« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »

2012年07月31日

練習用バグパイプの吹き方教室、鳴らし始めと鳴らし終わり


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第七回。鳴らし始めと鳴らし終わりについて。

ぴたりと鳴らし始めるを良しとする

バグパイプに息を吹きこむとバッグが膨らみ、それにつれてドローン管とチャンター管がにょろにょろ~と鳴り始めます。バッグが膨らむほど音もだんだん大きくなり、そしてバッグをぎゅっと脇で締めつけたタイミングでやっと音が安定します。ここからバグパイプの演奏を始めるわけですが……その、最初ににょろにょろ~と音が鳴るのはNGなのですよ。少なくとスコットランドでは、この切れ味の悪い音の立ちあがり方は「みっともない」「かっこわるい」とされます。まるでオルガンの鍵盤を押さえたかのように、ぴたりと鳴らし始めるのを良しとします。
バグパイプの鳴らし始めは次のようにします。

  1. バッグに息を吹きこむが、勝手に鳴らないように、半分くらいにしておく。
  2. 脇をぐいと締めて演奏を開始する。ぴたりと音が鳴り始める。
  3. すぐにバッグが萎むのでいそいで息を吹きこんでバッグをぱんぱんに膨らませる。

演奏に支障ないほどバッグの扱いが上手になっていれば、案外簡単にできます。

ぴたりと鳴らし終えるを良しとする

終わりも同様です。なにも考えずにバグパイプの演奏を終えると、バッグに残った空気がなくなるまでドローン管とチャンター管がにょろにょろ~と鳴りつづけます。やはりオルガンの鍵盤を放したかのように、ぴたりと鳴らし終えなければなりません。
バグパイプをぴたりと鳴らし終えるには、次のようにします。

  1. 曲が終わる少し前からバッグに息を吹きこむことを止める。バッグが次第に萎んでいく。
  2. 曲の終わりのタイミングでぱっと脇を開ける。ぴたりと音が鳴り終わる。

バッグがぱんぱんに膨らんでいると、脇を放しても自力でしばらく鳴りつづけます。空気を抜いてバッグを萎ませておくのが肝心です。

練習用バグパイプの吹き方教室はこれで終わり

以上、練習用バグパイプを吹いて楽しむには十分な事を説明したと思ってます。
最初に断ったように、私自身がバグパイプにそれほど詳しいわけでもないし、「なんちゃってで演奏できたらそれでいいや」という程度にしか考えていません。バグパイプの一般的な話として間違ってはいないと思っていますが、特に演奏スタイルは国や文化によって細かく異なります。「私は将来グレート・ハイランド・パイプを演奏するんだ」「私はスペインのガイタ・ガレガを極めるんだ」と志している人は、その筋の演奏家や先生に正しいところをきちんと習ってください。

ではまた、どこかで会えることを期待して。
さようなら。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、グレースノート


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第七回。グレースノートについて。

指穴をすばやく開閉して音を区切る

バグパイプはバッグの中の空気を絞りだして鳴らしますから、鳴りだしたら止まりません。とすると一つ、問題が出てきます。たとえば「ぼくのだいじなクラーリネット、パパからもらったクラーリネット」のように同じ音が続くとき、どうやって音を区切ればいいのでしょうか。ふつうの笛だと舌先でツツツとやって音を区切るのですが、バグパイプではそれが使えない。なので指穴を素早く開閉することによって音を区切ります。この技術をグレースノートと言います。

グレースノートはバグパイプの音を区切るために必須の技術ですし、また装飾音としてバグパイプの演奏にバグパイプらしさを添えるためにも重要です。

で、そのグレースノートの説明なのですが。
わかりやすく説明するのがけっこう大変で、何度もやりたい仕事ではありません。グレースノートによる音の区切り方や装飾音の入れ方は、既にテクノパイプ(スェーデン製の電子バグパイプ)で説明しています。お手数ですがそちらをご覧ください↓
» 音の区切り方
» 装飾音の入れ方(1)
» 装飾音の入れ方(2)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、音階と運指


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第六回。音階と運指について。

音域は1オクターブ、半音もなし

練習用バグパイプの音階と運指は以下の図のとおりです。

音域はたったの1オクターブ+1音。半音もありません。
ってもこれは練習用だからではなく、本物のグレート・ハイランド・パイプやスモールパイプがこのとおりになっています。なんとあの仰々しいグレート・ハイランド・パイプは、たったの1オクターブしか出ない★1 のです!これでいったい何を演奏するんだというと……まあなんだ、スコットランド民謡じゃないですか?そのために作られた楽器ですから、それ以外のことを求められてもね。

ちなみに私はミとファの音のいちばん下の指穴を開けたまま★2 にして演奏します。いちばん下の指穴を開けっぱなしにすると練習用バグパイプの運指はかなり簡単になりますから。(私の耳では開けても塞いでも違いを聞きとれませんでした。)「ゆくゆくは本物のスコットランドのバグパイプを演奏したい」と志している人は、ズルせずきちんと運指を守ってください。

そうそう、練習用バグパイプのキーはBb★3 です。
ピアノのシbの黒鍵から始めてドレミファソラシドになっています。これはグレート・ハイランド・パイプと一緒のキーです。だから、練習用バグパイプはグレート・ハイランド・パイプの練習用、ということです。(1オクターブ音が低いですけど、小さいのに。)

★1 1オクターブしか出ない
これは特にスコットランドのバグパイプの性能が悪いというわけでもなく、他の多くの国のバグパイプも同様です。もっと言うと、原理上の問題なのか、リードを使った笛は音域を広げるのが難しいらしい。私の知っているところで中国のフルス、アルメニアのドゥドゥクもほぼ1オクターブです。他の民族楽器の笛はどうなんでしょう。むしろコンサート楽器のオーボエやクラリネットがどれだけ高性能なのかっ、という事だと理解してます。

★2 ミとファの音のいちばん下の指穴を開けたまま
ドイツのレッドパイプ社の電子バグパイプがまさにこの運指です。半音を表現できるようにという配慮で、本物のグレート・ハイランド・パイプと運指を少し変えています。それもあって、私はいちばん下の指穴を開けたままにして演奏します。運指を統一しないと頭が混乱します。

★3 キーはBb
グレート・ハイランド・パイプのキーはBbなわけですが、現地の人はAキーのつもりのようです。もともとほんとうにAキーの楽器でしたが、音をちょっとだけ高めに設定するとより派手な音に聞こえる。それでより派手な音に聞こえるようにと数世紀にわたって競争した結果、ついに1音高いBbまで行ってしまったとか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、チューニング


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第五回。チューニング★1 について。

3つの音をぴったり揃えること

チャンター管と2本のドローン管の音をぴったり揃える必要があります。
練習用バグパイプを鳴らしながら、試しにチャンター管でドの音を出してみてください。いちばん下の指穴だけ開けた音がドの音です。こうするとなんだか1つの音しか聞こえない――チャンター管の音がドローン管の音にまぎれてよく聞こえない、というようであれば、3つの音はぴったり揃っています。

3つの音はすぐに外れます。昨日せっかく揃えても今日は間違いなく外れています。どうかすると一曲吹きおわったらもう外れてる、ということさえあります。だからバグパイプを演奏する前には、必ず3つの音を揃えるようにします。

  1. 練習用バグパイプを鳴らしながら、チャンター管の上から4つの指穴(裏の指穴を含む)を左手で押さえます。これがファの音です。
  2. バスドローン管の先端を右手でちょいちょいと塞ぎます。何度かするとショックでバスドローン管が止まります。鳴っているのはチャンター管とテナードローン管だけになります。
  3. チャンター管はファの音で、テナードローン管はドの音です。ドとファできれいにハモるように、右手でテナードローン管の長さを調整します。
  4. 一旦、練習用バグパイプの音を止めて再び鳴らします。またバスドローン管が鳴りだします。
  5. テナードローン管はドの音で、バスドローン管は低いドの音です。ドとドできれいにハモるように、右手でバスドローン管の長さを調整します。

3本のパイプの音を揃えるのは真剣勝負、自分の耳だけが頼りです。複数の音が同時に鳴っていますから電子チューナーは役に立ちませんよ。3つの音がぴったり揃うと、なんだか1つの音しか鳴っていないように聞こえます。人によっては(薄っぺらい音?)と感じるかもしれません。「少しくらい音が外れてる方が重厚できれいに聞こえるね」と思うかもしれませんが。ここは3つの音をぴったり揃えてください。

3つの音がぴったり揃っていないと、お互いの音がヘンに干渉しあってバグパイプが音痴になります。YouTube動画やライブステージのバグパイプ演奏を聴いていて、なんだかすごい調子っぱずれに聞こえるときは、たいてい3つの音が揃っていません。「不精者」「耳が悪い」と評価されたくなければ、演奏する前にきちんと3つの音を揃えるように心がけましょう。

3つの音をぴったり揃えることができるかどうかは、ひとえに演奏者の耳のよさにかかっています。そういえばドローン管の音は、電子オルガンのようにまっすぐ一本調子に鳴らさないといけないのでした。そんなですからバグパイプを練習すると、そうとう耳が鍛えられますよ★2 。
らっきー。

★1 チューニング
ここで言うチューニングとは、チャンター管と2本のドローン管の音をぴったり揃えることを指します。所謂ふつうの楽器のように ”コンサートピッチにチューニングする” という意味ではありません。

そういう意味では、バグパイプはコンサートピッチにチューニングすることができません。気温が上がるとピッチが上がり、気温が下がるとピッチが下がります。ギターなどと合奏するときは、バグパイプのピッチに合わせてあげる必要があります。ピアノなどと合奏するときは……バグパイプがコンサートピッチになるまで演奏会場の気温を調節するしかありません。そのへんオカリナなど、他の民族楽器の笛も同じ苦労をしています。

★2 耳が鍛えられる
クラシック音楽界では絶対音感がもてはやされますが、バグパイプを練習していると相対音感が鍛えられます。「この音がドだとするとファの音はこんな感じかな……」みたいな。

大枠の話、民族音楽では絶対音感よりも相対音感が重要です。コンサートピッチ=440Hzなんてそれどこの法律?とガン無視、そもそも音階が西洋のドレミ音階になっていなかったりします。トルコでは1音を7分割して歌うそうですよ。半音ならぬ3/7音とか。これではなまじ絶対音感があると音痴にしか聞こえない、かえって弊害があります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月30日

練習用バグパイプの吹き方教室、鳴らし方


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第四回。鳴らし方。

バッグの中の空気を絞りだして鳴らします

練習用バグパイプに息を吹きこむと、バッグが膨らむにつれチャンター管とドローン管が鳴りはじめます。そのまま(ドレミはどうやるんだろう?)と運指の練習を始める人もいるかと思いますが、ちょっと待ってください。

バグパイプはふつうの笛のように吹いて鳴らす楽器ではありません。
抱えたバッグを締めつけ中の空気を絞りだして鳴らす楽器です。この操作は笛というよりもアコーディオンに近いです。息を吹きこむのは萎んできたバッグを膨らませるためだと理解してください。この練習用バグパイプは軽い力で鳴りますから、ふつうの笛のように吹いて鳴らすこともできます。しかしながら多くのバグパイプは、もっと強い力でバッグを締めつけ大きな音で鳴らします。けっこう腕の筋肉が鍛えられます、ダイエットできるかも。そんなですから、その圧力に逆らって息を吹いて鳴らしていては、あっという間に唇の筋肉が疲労してブロウ管をくわえていられなくなります。

基本的に息は吹きません。演奏者によってはブロウ管から口を離したりします。バッグが萎んできたら息を吹きこんでもう一度ぱんぱんに膨らませます。ぱんぱんに膨らんだらすぐに息を吹くのをやめます。唇の筋肉を休ませます。

ずっと一本調子に鳴らしつづける練習

バグパイプは鳴りだしたら最後まで鳴りっぱなしの楽器です。ノンストップです。曲の途中で音が途切れるなんて初心者の失態です。切れ目なく音を鳴らしつづける練習をします。

  1. 指穴は好きに押さえてください。ドとかファの音がいいです。
  2. 抱えたバッグを膨らませてバッグを締めけます。ブーッと鳴りだします。
  3. まるで電子オルガンのようにまっすぐ一本調子に鳴るように、一定の力でバッグを絞めつづけます。
  4. みるみるうちにバッグが萎んでくるので、ブロウ管を吹いてバッグを膨らませます。
  5. バッグがパンパンに膨らんだら吹くのをやめます。
  6. 以上を繰りかえします。

息を吹きこむのに合わせて脇を開けてあげてください。脇を締めたままだとバッグが膨らみません。かといって脇を開けすぎると圧力がかからなくなって音が止まってしまいます。まるで電子オルガンのようにブーーーーとまっすぐ一本調子に鳴るように神経を集中してください。音が止まるなんて論外ですが、音がうねうねとよろけるのも失格です。

バグパイプの鳴らし方にコツなどありません。自転車に乗るのと同じ、身体に覚えさせるしかありません。言っときますけど、本番はこれをやりながら曲を演奏しますよ。
どうです?なかなか楽しめそうでしょう。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、持ち方・構え方


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第三回。持ち方と構え方。

見ればわかると思うけど

練習用バグパイプを持つときに、まさかチャンター管の先っちょを掴んでぶらぶらさせるような人はいないでしょう。左手でチャンター管の根元のあたりを持ちます。ぐったりしたガチョウの首を掴んでる感じです。右手はドローン管の根元に添えます。

息を吹きこみバッグを膨らませながら左脇に抱えます。バッグが膨んでくると形がしっかりしてきて抱えられるようになります。左手でチャンター管の指穴を押さえます。裏側の指穴を含めて上から4つの指穴を左手で押さえます。このとき、特に何もしなくても自然に指が指穴に当たるように、バッグの位置を調整しておくと演奏しやすいです。右手で指穴を押さえます。下の残り4つの指穴を右手で押さえます

ドローン管は右腕の上あたりに飛びだした状態にします。多くのバグパイプはドローン管を左肩に担ぎますが、練習用バグパイプは横に飛びだしたままにします。下のYouTube動画を見れば要領がわかるでしょう。

指の関節と関節の間で押さえるとよい

できるなら下の写真のように指をまっすぐ伸ばして、指の関節と関節の間で指穴を押さえます。バグパイプはだいたいこのような指穴の押さえ方をします。実際、このような指穴の押さえ方をしないと、いちばん下の指穴を押さえることが困難です。私はこれができないので、速いフレーズを演奏できません……

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、各部の名称

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第二回。各部の名称について。


バッグ
バグパイプの名称の元になった皮袋(バッグ)です。練習用バグパイプのバッグはビニール製です。ここに息を吹きこんで膨らませ、脇で締めつけ空気を絞りだして笛を鳴らします。
ブロウ管
バッグに息を吹きこむためのパイプです。これを口でくわえてバッグに息を吹きこみます。笛を吹くのでなくバッグを膨らませるのが目的なので、笛の演奏と関係なく息を吹きこみます。
チャンター管
メロディーを演奏するための笛です。指穴があります。バッグから引きぬくとほんとうにただのリード笛です。運指の練習だけするときは、チャンター管を引きぬいて、口でくわえてふつうの笛のように吹いて練習したりします。
バスドローン管
メロディーを演奏する間ずっと同じ音を鳴らしつづける伴奏管です。2本あるうちの低音の方。チャンター管とピッチを合わせることができるようにスライド式で長さを変えられます。2つのジョイントで連結していて、分解すると3つになります。
テナードローン管
メロディーを演奏する間ずっと同じ音を鳴らしつづける伴奏管です。2本あるうちの高音の方。チャンター管とピッチを合わせることができるようにスライド式で長さを変えられます。2つのジョイントで連結していて、分解すると2つになります。
ストック
ブロウ管、チャンター管、2本のドローン管を差して固定する口をストックと言います。ブロウ管のストック、チャンター管のストック、ドローン管のストックと言います。
チャンターリード
チャンター管のリードです。これがビービー鳴ってメロディーを奏でます。伝統的な葦のリードだと定期的な交換が必要ですが、練習用バグパイプのチャンターリードはオール合成素材です。これを加工したり取り替えたりということは、ほとんどないでしょう。
ドローンリード
ドローン管のリードです。これがビービー鳴って伴奏音を奏でます。伝統的な葦のリードだと定期的な交換が必要ですが、練習用バグパイプのドローンリードはオール合成素材です。これを加工したり取り替えたりということは、ほとんどないでしょう。

分解と組み立て

練習用バグパイプを分解する理由は2つあります。1つ目は演奏後に楽器を乾燥させるため、2つ目は収納バッグに押しこむため。

バグパイプを演奏すると息に含まれる水分が結露してパイプやバッグの内部が湿気ます。木と皮で出来た本物のバグパイプはこのまま放置すると割れる、腐る、とダイレクトにダメージが入りますから、必ず分解して乾燥させます。練習用バグパイプはオール合成素材ですから、放置したところで壊れません。むしろ、バッグからパイプを引きぬくときによくリードを壊しますから、むしろなにもしない方が安全かもです。

なのですが。私としては(バッグの中に残った水がアレしてアレな臭いがしてくるのでは……)と想像してしまってどうも落ち着けません。ほら小学校の縦笛とかハーモニカとか。私は練習用バグパイプを演奏した後は、ドローン管をストックから引きぬいて、バッグをばふばふして中の湿気を追い出すようにしています。ほんとうはブロウ管とチャンター管も引きぬいた方が完璧なのでしょうが、これらは何度も抜き差ししているとストックを痛めてすっぽすっぽになる気がして心配です。(ドローン管だけはゴムで出来ているのでストックに優しいのです。)

一方で収納バッグに押しこむときは、そんなにばらばらにする必要はありません。バス・ドローン管が長すぎるので途中から引きぬいて2つにすれば、それだけで収納バッグの中に入ります。買ったときもそうなっていたでしょう。

壊さないように、怪我をしないように

パイプを抜き差しするときはどうしても力が入ります。間違ってドローン管を握りつぶさないように。またリードを壊さないように。それとドローン管で目を突かないように気をつけてください。

リードを壊したときは自分で交換してください。バッグやドローン管などを手に負えないほど壊したときは、修理ではなく買い換えることになるでしょう。修理代と日本から英国への往復送料と考えると、新品を買う方が安上がりです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ネットショップのコツについて 2

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

ビジネス書をたくさん読むべし

知識があって困ることはありません、暇さえあれば本を読むべきです。今から独りでビジネスを始めようというのですから、開業・開店の知識は絶対に必要です。たくさんのビジネス書を読むべきです。

自分のビジネススタイルを決めよう

たこ焼き屋台を開くにしろウェブページデザイナーになるにしろ、自分のビジネススタイルをはっきり決める必要があります。ビジネススタイル――私はこんな風に仕事をする、私のお店はここが大切、という方針です。たこ焼き屋なら例えば「豊富なバラエティーで圧倒するのだ」とか「ぐうの根も出ないおいしさを追求するぞ」とか「絶対に客を待たせず且つ出来たてのほやほやを提供します」とか。ちょっと変化球気味に「たこ焼きを食べながら今まで知らない者どうしだったお客さんたちが楽しく歓談できる。そんな憩いの場があればいい」とか。ここで「もちろん私は全部だ!」と言う人は失敗します。という事もいろんなビジネス書に書いてますから、読んで考えを改めてください。

ビジネススタイルはたくさんあります。まったく正反対のビジネススタイルもあります。曰く「お客さまは神さま、徹底的に媚びへつらって可愛がってもらいましょう」「客は無知な初心者だ。商品をとおして啓蒙・教育しなければならない」。どのビジネススタイルが優れている、というのはなくて、極めればどんなスタイルでも力を発揮するものです。自分に合ったビジネススタイル――自然体で実践できて、毎日どれだけがんばってもイヤにならないスタイルがいちばんです。本屋の棚に並ぶビジネス書に手当たり次第に目を通しましょう。たくさんありすぎるので、面白そうなタイトルで選んでもいいと思います。序章と第一章を読んでピンとくる本だけしっかり読むといいと思います。

『金持ち父さん貧乏父さん』は必読

『金持ち父さん貧乏父さん』は必読です。
日本の学校はサラリーマンを育てるために教育しているので、卒業した私たちにはいくつかの大切な知識が決定的に欠けています。

例えば、ふつうの人が思いつく仕事というのは、自分の手を動かす仕事ばかりです。この手の仕事の本質は「自分の人生の切り売り」であってどうしても儲かりません。(どれだけ高く売ったところで在庫に限りがありますからね。)この手の仕事のスターは個人経営の開業医ですが……それでもビル・ゲイツのような大富豪には絶対になれません。

私たちはサラリーマンになるように育てられましたから、他人に雇われ使用される以外の選択肢を思いつくことができません。強引に独立開業したところで失敗し……結局サラリーマンに戻ってしまう。そうなるように育てられています。

私たちには独立開業するための知識が決定的に欠けています。『金持ち父さん貧乏父さん』は必読です。

意外な本が役に立つ

他にどんな本を読めばよいか……それは業種によりますが、意外な本が役に立ちます。つかたいていの出版物は何らかの役に立つものです。風俗業の経営者にとっては、アダルト誌だって貴重な情報源ではありませんか。某ゲームメーカーの休憩室にはいつも最新刊の少年誌・少女誌が準備されていましたっけ。

私自身、ライトノベルを乱読していて、これらは「業務に関係あり」としてすべて経費にしています。いやマジな話、くだけた文章・読みやすい楽しい文章を書くために必要です。文章は読まないと下手になります。また精神年齢を下げておくという意味もあります。

だから私としては漫画もほんとうは経費にするべきだと考えていますが……いざ税務署から問われたときに強く押せない性格なので、諦めてます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月29日

練習用バグパイプの吹き方教室、概説


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第一回。そもそもバグパイプという楽器について。

笛のようなアコーディオンのような楽器

バグパイプはその名のとおり、オーボエのようなリード笛に皮袋(バッグ)を取りつけた楽器です。

ふつうの笛のように吹いて鳴らすのでなく、抱えたバッグに息を吹きこみ膨らませて、バッグの中の空気を絞りだして笛を鳴らします。バッグが萎んできたらまた息を吹きこみパンパンに膨らませます。

私が演奏した印象として、バグパイプは吹奏楽器ではありません。息を吹きこむのはあくまでもバッグを膨らませるためで、笛を鳴らすのは脇でバッグを締めつける操作です。これは笛というよりもまるで……アコーディオンみたい。実際、音楽大学のエラい人が言うには「バグパイプはアコーディオンの先祖」なのだそうですよ。なるほど納得できます。とにかくヘンな楽器です。指の動きは明らかに笛なのですが、それに関係なくバッグを締めつけたり息を吹きこんだり。なかなか忙しい楽器です。

皮袋にはメロディーを演奏する笛(チャンター管)の他に、ずっと同じ音を鳴らしつづける伴奏管(ドローン管)が数本ついています。バグパイプは皮袋の中の空気を使って鳴らすため、鳴りだしたら止まりません。ブオォォォンと鳴りつづけるドローン管と、チャンター管が奏でるニョロニョロした切れ目のないメロディー。これがバグパイプの特徴です。「バグパイプ、って何?」という人でも見れば聞けば「ああこれね!」と思いあたる、民族楽器の横綱です。

バグパイプは日本ではスコットランドのグレート・ハイランド・パイプが有名です。
一度はTVか写真で見たことがあるでしょう。

スコットランドではグレート・ハイランド・パイプの他に、街のパブではスモールパイプという、もっと小型で静かな楽器が演奏されます。ここで説明してる練習バグパイプは、このスモールパイプを元に作られた、学生向けの廉価なバグパイプです。

このコーナーでは練習バグパイプの吹き方について簡単に説明します。
私自身がそんなにバグパイプに詳しいわけではありませんから、大枠こんなだ、という説明になります。きちんとスコットランドのバグパイプを演奏できるようになりたい、と志している人は、専門の演奏家や先生に正確なところを習ってください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

心の赴くままに演奏すると、どうなるか?

インディアンフルートは北米インディアンの笛です。
吹けばすぐ鳴る構造で、適当に指を動かしてもなんとなく曲になって聞こえてくれます。いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに様になるという、音楽や楽器に疎い初心者にはうれしい楽器です。

――難しい理論や堅苦しい作法などひとまずおいて、
心の赴くままに吹いてみてください。
出てきた音があなただけの音です――

世界中のお店やワークショップで、インディアンフルートをこのように紹介します。
てみる屋でも、そのような看板を掲げてインディアンフルートを販売しています。これに関しては何一つ嘘はありません。が…なんとなくやましい気持ちもします。

日本の心は演歌です

日本に生まれてみそ汁を食べて育ち、四六時中ラジオやTVのJ-popに慣れ親しんできた私たち日本人が、心の赴くままにインディアンフルートを演奏するとどうなるでしょうか…演歌になります。そりゃそうでしょう、ここで「思わずラプランドのヨイクを吹いちゃった」★1 という人がいれば、真剣にリインカーネーションの実在を検証した方がいいです。

「練習なしに心の赴くまま吹いても楽しめますよ。」という勧誘には「そのかわり出てきた音がなんであれそれを良しとしてくださいね。」という但し書きが続きます。これがおそらく今まで誰も言わなかったことです。私も言いませんよ、インディアンフルートを売りこむのに都合が悪いから。言っちゃったけど。

日本人がほんもののインディアンのように吹くのは不自然なこと

とはいえ実際にお客さんの多くが、心から好きなようにインディアンフルートを吹いて楽しんでいます。それはまったくOKな話★2 ですし、ですから「いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに楽しめる」という言葉は、嘘ではありません。こういう人たちこそ、揶揄でなくほんとうに幸せな人たちなのだろうと思います。

しかし「私はほんもののインディアンのように吹きたい。赤い岩砂漠の乾いた風や、巨木の森のひんやりとした空気を感じさせるような音色を奏でたい。」と望んだとき、事情が変わってきます。日本人がほんもののインディアンのようにインディアンフルートを吹くということは、考えてみれば、実に不自然なことなのです。不自然なことをするのに自然体ではいられない、不自然な努力が必要になります。つまり…やっぱりそういう結論になりますけど、練習が必要です。

練習の本質は理想に近づく過程

練習は、理想と現実のギャップを埋めていく過程です。インディアンフルートでいえば「インディアンフルートの音ってこうだよね」という自分なりの理想があって、それに自分の実際の演奏を近づける努力をする、ということです。それにはなによりも第一に、自分なりの理想を決めることが必要です。決めなければ道に迷います、何処にもたどり着きません。いろんな演奏者のいろんな演奏を聴いて「この人のこの曲のように吹けたら本望だ」というのを、まず決める必要があります。

「自分なりの理想のインディアンフルート演奏を決める」というのは、自分にしかできないことです。お金を積めば、月謝を払えば、あとはエラい人が何とかしてくれる…といった類の話はありません。どんなに有名な演奏家や講師であっても、あなたにあなた自身の理想を教えることはできません。それは、あなたが自分の耳でたくさんの演奏を聴いて、あなたが自分で決めることです。(一体全体、あなたは自分の個性を他人から教えてもらうつもりですかね?)

このような立場において、インディアンフルート演奏の奥義は、

「インディアンフルートを持ってインディアンフルートの真似をして吹くこと」

この一文に尽きます。
私がどんなふうにインディアンフルートを吹くかについては 専門サイト にまとめました。っても上で述べているように、私のインディアンフルートの吹き方も、結局、私個人が理想とするインディアンフルートの吹き方でしかありません。「簾さんの吹き方も悪くない」というのであれば、そのまま丸ごと覚えてみるのも一案ですし。気に入らないなら話半分に聞きかじるのが上策です。

★1 思わずヨイクを吹いちゃった
もちろん過去に一度でもヨイクを聞いたことがあるなら、その限りではありません。
» ちなみにヨイクってこんなの。

★2 好きに吹いてまったくOK
伝説によれば、インディアンフルートの開祖はただの猟師です。彼の本業は森の鳥や獣を狩ることで、笛に関してはまったく素人でした(だって、それまでインディアンフルートはこの世に存在しなかった、という設定ですから)。素人の彼が、誰から教わることもなくああでもないこうでもないと笛を吹いて、ついに念願の娘と結ばれた…伝説はそのように締めくくります。

重要なのは、インディアンフルートはプロ演奏家やプロ講師のための楽器ではなく、音楽ド素人のための楽器であるということ。演奏方法は誰かに習うものでなく自分で見つけだすものであるということ。そしてそのように縁起として語り継がれているということです。

それに照らせば、好きに演歌を吹いて楽しんでいるお客さんの方が、私よりもよっぽど正しくインディアンフルートと向きあっているとさえ言える。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2012年07月28日

バグパイプのバッグの寿命について

歌の本です。
バグパイプのバッグは何年に一度ぐらい取り替えれば
よいのでしょうか。本革か合成バッグかによって
違いはあるのでしょうか?
レッドパイプのような電子バグパイプでも革バッグに
ついては日本の修理業者様が修理してくれる可能性は
ありますか?やはりドイツ行きなんでしょうか?
小さな穴があいたぐらいなら自力で修理したいと
思うのですが。やり方がわからないですが、やり方が
わかって自分の手におえるようならやってみたい。
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

8月のディジュリドゥ吹こう会

暑中お見舞い申し上げます。
梅雨も明け、暑い夏がやってきました。
ロンドンオリンピックも開幕し、応援の日々となりそうです。

さて8月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。
みんなで集まって演奏しましょう!

8月は第3週目の月曜日となっていますので、日にちを間違えないようご注意くださ
い。

●8月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 8/20(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月27日

倍音楽器、メロディーパイプ

あああれかの蛇腹パイプです。知ってるけれどいざ入手しようとするとなかなか難しかったりたまに百円ショップで売ってたり、身近なんだかそうでないんだかの蛇腹パイプです。
正式名称は「メロディーパイプ」(中村理科)。

専用のパイプでなくても蛇腹状のホースなら基本的になんでもOKのようです。蛇腹ホースを掴んで振り回すと中の空気が遠心力で振り飛ばされ、掴んでいる端から空気を吸い込みます。このとき空気の流れが蛇腹のぎざぎざに引っかかって渦を巻き音が出る…らしいのですが渦を巻くとなぜ音が出るのかよく分からないらしい。
»こんな音

振り回す速さによって空気の流速が変わり、音程が変わります。これも一種のオーバートーン・フルートですね、メロディーらしきものを奏でることもできます。

振り回しだすと意外にハマる蛇腹ホース、「蛇腹ホースを振り回す会」なるつっこみどころ満載な集団もあったりして、日本っていい国。
»メロディーパイプ
»蛇腹ホースを振り回す会

こういうアホな楽器も世界楽器てみる屋で販売すると楽しいかなと思いましたが、諸事情により断念しました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ダンバウ

一つの音しか出ない楽器でも、音の中に含まれる倍音を強調してやればさまざまな音程を出すことができます。ダンバウは倍音を使ってメロディーを奏でる非常に珍しい弦楽器です。

»こんな音

昔は盲人の芸に用いられたという、ベトナムの弦楽器ダンバウの構造は非常に単純です。細長い筐体の端に立てた竿と、竿と筐体の間に長く張った一本の弦、これだけ。一見まともに曲を弾けるとは思えません、どうするのでしょうか。

ダンバウの演奏法は非常に独特で、ハーモニクスを使います。ハーモニクス?例えばギターの弦の、長さのちょうど真ん中を指で押さえて弾くとオクターブ高い音つまり倍音が響きます。同じ要領でダンバウの弦を小指で押さえながら竹のピックで弾くと、ピューンと長く伸びる高い音がします。きれいに鳴るのはハーモニクスポイントを正確に押さえたときのみで、少しでも外すとまったく鳴りません。シビアなコントロールを要求されます。

ハーモニクスポイントは2等分の他に3、4、5、6、8等分の位置に存在して、それぞれ高さの異なる「ド」「ミ」「ソ」の音が出ます。といってもドミソだけじゃ曲は弾けません、他の音はどうするのか。左手で竿を操り弦を張ったり緩めたりして出します。実際、竿の操作と弦の押さえによってダンバウはすべての音程を奏でることができます。

ギターならハーモニクスとチョーキングだけで一曲弾くようなもの、そう言えばこの楽器のユニークさが伝わりますか。
»ダンバウについて

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 7

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

バルブを取りつけてみた

オーケストラの花形トランペットも昔は一本の管をくるっと巻いただけの簡単な楽器でした。一つのトランペットではすべての音程を出せないため、バロック時代には全長の異なる四種類のトランペットを手元に置いて、曲に合わせて取っかえ引っかえ演奏していました

トランペットが現在の形になったのは19世紀初期です。西洋の高度な冶金技術を注いで成型された複雑な外観は、楽器というよりむしろ内燃機関のような印象を見る人に与えます。

発明の要は本体中心に据えられた三本のバルブです。バルブを指で押さえることによって管の長さを切りかえ、倍音の並びを切りかえます。図はその仕組みをわかりやすく説明したもの。バルブの搭載により、トランペットは素速いフレーズを自由自在に演奏することができるようになりました。

»こんな音
»トランペットについて(日本語)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 6

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

ぱっと思いつくのは管が本当に伸びたり縮んだりすればよいというアイデアでしょう。たとえば掃除機のパイプのように太さの違う管をつないで引きだしたり押しこんだりすれば、全体の長さを変えることができます。

いろいろなトロンボーン

トロンボーンは管をスライドさせて長さを変え、倍音の並びを切り替えるラッパです。前回に一般的なトロンボーンを紹介しましたが、下の写真は形のバリエーション。

…なんだか動物の内臓みたい、うぇっ。

»トロンボーンのバリエーション(英文)
»トロンボーンのバリエーション2(英文)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 5

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

伸ばしたりちぢめたり

ぱっと思いつくのは管が本当に伸びたり縮んだりすればよいというアイデアでしょう。たとえば掃除機のパイプのように太さの違う管をつないで引きだしたり押しこんだりすれば、全体の長さを変えることができます。

図はスライド式を採用したラッパ、トロンボーンです。管をスライドさせて長さを変え、倍音の並びを切り替えます。連続的に長さを変えられるため音程をなめらかに変化させることができます。これは他のラッパにない特長です。
»こんな音

尚、管の長さがそのまま音程でないことに注意。たとえばドとソの音は同じ長さで出します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、マウスボウ 2

マウスボウは1万5千年前の昔から存在する原始的な弦楽器です。ピアノ、ギター、サックスなど最新の楽器が流通している先進国では忘れられた楽器ですが、中にはその魅力にとりつかれて日々改造を重ねる人もいたりします。私は4,5年前から彼に注目していましたが、最近、確認してみたらすごい変貌をとげていました。

湾曲のないまっすぐな竿に弦を張り、マウスボウの要、弦と唇の接点には細い振動板を取り付けています。この仕組みは当初から口琴を意識していたことが彼のサイトを見るとよく分かります。
»マウスボウ改良型(英文)

演奏は、棒で弦を叩く伝統的なスタイルの他、右手の指で弦を弾きながら左手の指で弦を押さえるスタイルも可能です。
»伝統的な演奏
»新しい演奏(RealPlayer 2.6MB) »サイト

もう立派な弦楽器ですね。ステージ映えもなかなかです。
右手をよく見るとギターとは逆で指の背で弦を弾いています、中国の琵琶みたい。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、マウスボウ 1

マウスボウは世界中に分布する原始的な弦楽器です。起源は大変古く、フランスの洞窟に描かれた1万5千年前の壁画の時代までさかのぼります。外観は狩猟用の弓そっくり、というか最初は狩猟用の弓を鳴らしていたのではないかと考えられています。(逆に、太古の弓は楽器だったという説があります。楽器が先で、後になって狩猟に使うようになったとか。)

図はUSAのアパラチアン・マウスボウ。平たい板状の弓にギターの糸巻きを採用して少しは楽器っぽい体裁をしています。複数の弦を張ったタイプもあるようです。

マウスボウは弓あるいは弦の端に唇を寄せて、箸のような棒で弦を叩いて演奏します。

»こんな音

口琴と同じように口の中をいろいろ動かして音色を変えたり、弓を曲げて不安定ながら音程を変えることもできます。
»アパラチアン・マウスボウ(英文)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

はじめまして。

すだれさま。
ココペリ77と申します。
ブログに鼻笛の事を書、きてるみ屋さんのHPをリンクさせて頂きました。
» http://kokopelli778.blog.fc2.com/
今はN.A.フルートが吹けるようになりたいと、貴HPを見ながら練習しています。
今後ともよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月22日

あなたのお年玉で買えるバグパイプです

「ぜひとも私ってばバグパイプを演奏してみたいっ!」と切望する奇特な人が日本にどのくらいの数いるのか知りませんが。そんなあなたに朗報。1万5千円で釣りがくるバグパイプを発売しました(わーぱちぱち)。


» PSパイプを鳴らしてみました
» PSパイプの販売カタログはこちら

なんか、ゴキブリにつまようじ刺したような絵づら…げふんげふん、
これはPSパイプという、学生向けの練習用バグパイプです。スコットランドのスモールパイプというバグパイプを、材料と人件費を抑え徹底的にプライスダウンしました。正真正銘の安物です。使ってる材料はプラスチックやビニールです。それでも練習用として設計されただけあって、ふつうに演奏できます。もちろん人前で演奏を披露しても恥ずかしくない音色です。日本人はバグパイプを見たことがありませんから、これを抱えてステージに上がってもバレないと思いますよ。

「試しにちょっとだけ触ってみたい」という人にぜひ手に取ってほしい。
SPパイプで腕慣らしして「私ってイケるじゃん!」と思えたら本格的なバグパイプを始めるといいでしょう。

高価だからおいそれと買えない、誰も買わないからどこにも売っていない、売ってないから買えないという、負のスパイラルのどん底にあったバグパイプですが。手軽に演奏できるようになりました。これで日本の音楽シーンにささやかな変化が訪れることを夢見ています。高校にバグパイプ・サークルができたり、街のカフェで小さなコンサートが開かれたり。なんて。
» PSパイプの販売カタログはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

すだれさま ポケッ


すだれさま
ポケットサックスを購入したものです。
ちゃんと届いてます。心配してください、ありがとうございます。
練習ですが、思ったより大きな音がするので、あまり部屋の中では吹けず、どこで
やったらよいものか思案中でしんぽしてないんですよ。
リードの付け方が難しいけど
もうちょっと自主練習してからHELPだしますね。
その時はよろしく


赤松

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月17日

デュエットオカリナ楽譜など公開しています

こんにちは。
先日、NCWデュエットオカリナを購入した者です。

少しずつ練習して多少吹けるようになってきました。
デュエットオカリナ楽しいですね。

デュエットオカリナについては情報が非常に少なく、てみる屋さんのデュエットオカリナ特設ページはとても参考にさせていただいています。

私も少しでもデュエットオカリナに関する情報を増やそうと、デュエットオカリナ用に編曲した楽譜を運指表付きで公開しています(NCWデュエットオカリナ用のみとなりますが)。

デュエットオカリナを楽しんでいる方々へ、少しでも参考になればと思い、私のサイトを紹介させていただきたくお願いします。

オカリナ三昧(オカリナ用楽譜&伴奏まとめページ)
» http://ocarinataro.blogspot.jp/2012/06/blog-post_3917.html
※下の方に少しだけデュエットオカリナ用の楽譜があります。

楽譜については徐々に増やそうと考えております。
多少なりとも参考としていただければ幸いです。

また、デュエットオカリナで「遠き山に日は落ちて」を演奏した動画を以下で公開しています。よろしければご覧ください。



以上、オカリナ太郎でした。

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

2012年07月16日

インダストリアル風 FFⅢ『ドーガとウネの館』

ファイナルファンタジーⅢの『ドーガとウネの館』です。まさかのインダストリアル・アレンジ!

説明は一眠りしてから書きます。
「ここはどうしているの」など何かあればコメントにください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

あだちの華笛

小2の子どもの誕生日プレゼントに
あだちの華笛を購入しました。

最初は別なものを探していたのですが
鼻笛 というものの存在の面白さに引き付けられ
しかも、価格もお手頃だったものですから・・・。
日程的にギリギリでしたが、すぐに発送していただいて
無事、誕生日プレゼントとして渡すことができました。

ブログを拝見し
「口もしっかりつけて、隙間ができないようにするといいんだって」
と教えましたら
それまでスー、ピーとまさに鼻息そのもののような音だったのが
深みのある柔らかい音に変わり、ビックリです。
顔への当て方で、全然違いますね。

音程をつけるのは難しいようですが
なんとなくそれらしく聴こえ
一応「何の曲か」をこちらも当てることができます(笑)

もともと口笛が吹けないので
口笛のように音程をつける というのが
子どもも私も、わからないです。

でもおもちゃ感覚で楽しんでいるので
(スー、ピー状態でも、鳴るだけで喜んでいましたから)
これで充分かなと思っています。
いいお買い物でした♪

(せつ)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

こんばんは! 夜分

こんばんは!
夜分遅くに失礼します。
えっとヒロと言います。
イーグルボーンホイッスルの吹き方をみたいのですが、どこで 検索した方がよいのでしょうか?
ヤフーのWeb検索では順番がバラバラでよくわかりません。2が何個もあったり、いきなり4にとんでたりします。自分の調べ方が甘かったのならすいません!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月15日

すだれさん★

こんにちは。お久しぶりです。エリックさんの横笛(G管)を購入した者です。
久々に横笛を吹いていて、いつも何度でもをエリックさんの横笛で演奏している動画を流して一緒に吹いていると、半音まではいきませんが、音が違いました。チューナーがないからどれくらい音に差があるか分かりませんが…ちょっと低いかな。穴を空ける位置が違うってことでしょうか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月12日

世界楽器てみる屋のバイブル

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【どうしたら世界楽器てみる屋のようなお店を作れるか】

どうしたら世界楽器てみる屋のようなお店を作れるか、という質問にはとても一言では答えられませんし、かりに細かな話をどこまで積み上げたところで、はたして他のお店に応用が利くものかどうか微妙なところです。それよりもこちらの本を読んでください。小阪裕司の『あなたにもできる「惚れるしくみ」がお店を変える!』です。

脱サラした私が(次は通信販売をしてはどうだろう?)と夢想していた時期、けっこうな数のビジネス書を読みあさって見つけました。小阪さんが提唱している”ワクワク系マーケティング”について説明した初期の一冊です。これを読んだ瞬間にてみる屋が誕生したといっていい。以来、彼の著書はてみる屋のバイブルであり、てみる屋は古今一貫して”ワクワク系マーケティング”に沿って運用されています。

これは小阪さんのほんとうに初期の本です。
”ワクワク系マーケティング”の着想は得たものの、具体的にどうすればいいか今一つわからない。わからないがこれは絶対にいける、いけるはず!と若い情熱と使命感?だけで書き綴った一冊です。読み物としては彼の著書の中ではいちばん走っていて面白い。ただしあまり実用的な内容ではないので、これを読んで「うんわかる、これならいける!」と共感した人は、彼の後続の本を読むといいです。同じ話をあちこちで繰り返していたりしますが…自分の理解を再確認できて良し、というくらいに受け止めてあげてください。この本に出会えなければてみる屋もありえなかったわけで、私にとってはプライスレスなのですよ。

ビジネススタイルにはいろいろあります★ 。
どのやり方がいちばん優れている…というのはなくて、やっぱり自分が自然体でがんばれるビジネススタイルがいちばん強いでしょう。

『あなたにもできる「惚れるしくみ」がお店を変える!』を読んでもピンとこなかった人、(なんだか面倒くさいなあ)と思ってしまった人には”ワクワク系マーケティング”は向きません。

別にそれはそれでもよくって、とにかくたくさんのビジネス書を読んで「私ならこれだ!」という一冊を見つけるといいです。

★ いろいろなビジネススタイル
それぞれのビジネススタイルに優劣はない、と私は原則的には考えていますが。とんでもないビジネス書もありますから気をつけて。

明らかにクレーマー体質の人が自分の傍若無人さを正当化するために書いたような本がありました。そのビジネススタイルは『徹底的に客に媚びへつらうこと』。本の冒頭で「私のセミナーに参加した店はみんな確実に顧客の数を増やしている!」と豪語していますが。そりゃそうでしょう、他の店で不当な扱いを受けた(と自分だけが信じている)クレーマーたちが喜んで集まりますからね。しかしそうやって集めたクレーマーたちの不平不満ばかりが飛び交うお店なんて…毎日が地獄だと思いますけど?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ネットショップのコツについて

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【ネットショップのコツについて】

私は脱サラしてから世界楽器てみる屋しかやったことがありません。だからコツは?と聞かれても、それが通信販売の全般的なコツなのか、うちの店に限定されるコツなのか、判然としないのです。とにかく私がてみる屋を運営する上で気をつけていること・心がけていることを説明します。

状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考える

今のご時世なのか私が属している市場の特性なのか、とにかくあらゆる状況・条件が変化していきます。てみる屋の年商を支えていた売れ筋の商品が、大資本の参入によりデタラメな価格競争に巻き込まれたり、工房が閉鎖してどうしょうもなく販売中止になったりしました。一方で、一年間まったく売れなかった商品が、あれよあれよというまに大人気の在庫切れの予約山積みになったりしたともありました。状況は良くもなるし悪くもなります、とにかくどんどん変化します。だからそれに振り落とされずついていく、できれば上手く利用してより大きく儲けることを狙います。

毎日が学ぶことと考えることの連続です。ですから学ぶこと・考えることが嫌いで億劫な人は…通信販売に手を染めても失敗するだろうと憶測します。少なくともてみる屋を運営することはできません。

ただしそれが辛いかというと…私に限ってはまったくそうでもありません。もともと頭を使うことが好きな性分ですし、そこはゲーム感覚★1 なのですよ。現実の日本マネーをかけて『モノポリー』をやってる感覚です。

自分が現場で働いてはならない

『状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考えること。』
この大原則から演繹すると、自分が現場で働いては駄目だということが分かります。自分は店長、お店でいちばん偉い人です。いちばん偉い人は頭を使って働くのが仕事です。現場で手を使って働いてはいけません。現場で働くサラリーマンがどれだけ毎日パンパンか、みなさん実感しているでしょう。なのに、そのうえ更に「今後、我が社は国内需要を拡大するべきかそれとも海外進出するべきか」なんて会社の戦略を考える暇なんてどこにもありません。

不幸にも(と、ここでは敢えて言いますが)手に価値を生み出すスキルを持っている人は、ついそれに頼ってしまいます。楽器を演奏できる人はコンサートを開いて食べていくことを夢見ますし、楽器を製作できる人は自作楽器の販売で生計を立てることを目論みます。このようについ、自分の手を使って働いてしまいますが…それはどちらかというと下策です。このやり方だと、状況の変化を観察しどう対処すべきか考える人がいない。いつか時代に取り残され廃業することになります。

「いや私は自分で手を動かすことが好きなのだ」という人は、それはもう仕方ありませんから、自分が現場で手を動かして働くとして。ただし必ず、自分の代わりに観察し考えてくれる人を用意します★2 。

商売の拡大に尽力する

自分のお店がより大きくなるように、より儲かるように、貪欲に努力します。バブルの時代とは違います。上を目指してがんばってやっと現状維持です。最初から現状維持なんて怠惰な目標を掲げていては、あっという間に失速して廃業です。

拝金しましょう。「お金なんて要りません」と口にしたとたん、お金は逃げていきます。「貧乏は嫌だ、もっともっとお金が欲しい」といつも口に出して唱えます。自分に言い聞かせます。「それって儲かるの?」というのが私の最近の口癖です。自分の今の行動はどのくらい金儲けに繋がっているのか?、と常に自分を監視します。遊ぶにしても、同じ遊ぶならお金が儲かる遊びをします。当然、まったくお金にならない行動もありますが…そのときは「私は今時間を無駄にしている」と自覚して行動するようにします。

★1 ゲーム感覚で商売する
ダニエル・ピンク著の『モチベーション3.0』によると、人間(やチンパンジー)は楽しんで作業するほど…極端に言うと遊び感覚で作業するほど、創造的な結果を生み出すそうです。それは私自身も実感しています。”遊ぶ”といってももちろん、TVを眺めたり遊園地に行ったりカラオケで騒いだりといった暇つぶしのことではありません。カードゲームやボードゲームのように、ありったけの知恵を振り絞り次の一手を差すような、頭脳型の遊びのことです。

★2 代わりに観察し考えてくれる人を用意する
『状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考える』というのが絶対に怠ることのできない作業です。ですからいちばん理想的なのは、自分は観察し考えることに徹して、現場で手を動かして働くのは他の人に任せることです。頭脳型ゲームの好きな人ならこの立ち位置でも十分に人生を楽しむことができるはず。ものっすごくおもしろいです。

しかし「どうしても自分の手を動かして働きたい」もいるでしょう。そういう人は、自分の代わりに観察し考えてくれる友だちとタッグを組みます。

たとえばギターを演奏して食べていきたい人は、自分の上にマネージャを立てます。理想なのは自分でレコード会社を設立して、社長を雇い、会社でたくさんのバンドを抱えます。自分はというと会社のオーナーなわけですが…同時に会社が抱えているバンドの一つになって、月に一度のペースでコンサートしたり、CDを発売したりする。これなら会社から金が入ってくるので日々の飯代を心配することもないし、だから存分にギターの演奏に専念することができます。

たとえばギターを製作して食べていきたい人は、自分の上に工房長を立てます。理想なのは楽器販売会社を設立して、社長を雇い、会社でたくさんの楽器メーカーや工房と取引します。自分はというと会社のオーナーなわけですが…同時に会社が取引している楽器工房の一つになって、毎日せっせとギターを製作し納品します。これなら会社から金が入ってくるので日々の飯代を心配することもないし、だから存分にギターの製作に専念することができます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月08日

鼻笛届きました。音

鼻笛届きました。音が凄くきれいで低音が良いですね!感激してます

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

★★ 2012年プレゼントキャンペーン実施中 ★★

世界楽器てみる屋のお客さんのための夏休みイベントです。
期間内に応募してくれたお客さんに、抽選でそこそこのプレゼントを差しあげます。
※ プレゼントの送料はお支払いください。だからまったく無料ではないです。

プレゼント内容

プレゼントは次の6点です。詳細は下をご覧ください。

  1. オーバートーンフルート
  2. 陶器の鼻笛
  3. KORGカオシレータ
  4. ステレオマイクとミキサーのセット
  5. ペアのクロマチック・タンドラム
  6. レッドパイプ・エポナ

応募資格

昔から2012年7月15日までに、てみる屋の商品を購入してくれた人。
※ 今まで購入してくれた総額によって応募できるプレゼントが決まります。
たとえばオーバートーンフルートは無条件に応募できますが、レッドパイプ・エポナは今までに総額136,000円以上購入していなければ応募できません。

応募方法

てみる屋宛てに電子メールをください。
件名に「プレゼント応募。オーバートーンフルートと鼻笛。」みたいな、まあなんのメールか分かればいいです。あと本文にお名前と、できれば住所も書いていただければ完璧です。てみる屋は、いつ誰に何を幾らで売ったか、完璧に把握しています。名前、住所、メールアドレスのどれか一致すればお客さんだと判断できますので。

なお、今まで累計で136,000円以上購入した人は、1人で6つのプレゼントぜんぶに応募できます。(当たるのは高価な順に1つだけ。)
40,000円以上なら1~5のプレゼントぜんぶに応募できます。17,000円以上なら1~4のプレゼントぜんぶ。8,000円以上なら1~3のプレゼントぜんぶ。4,000円以上なら1~2のプレゼントぜんぶ。別に無理してぜんぶ応募しなくていいですよ。欲しくないプレゼントは他のお客さんに譲ってあげてください。
300円くらい…しか購入していない人でも1のオーバートーンフルートなら誰でも応募できます。

〆切

2012年8月20日までにメールをください。

抽選方法

サイコロでも転がします。かんぜんにランダムです。

当選発表

2012年8月30日にウェブショップかブログにて発表します。「長崎市のK.Aさん」みたいな感じで?また当選者には別途メールを差しあげます。

オーバートーンフルート(新品) x12本

応募資格:今までにてみる屋で何か一つでいいから購入した人なら誰でも応募できます。

英国のホイッスルメーカー、トニーディクソンに無理言って作ってもらったLowD管のオーバートーンフルートです。

単純にLowD管ホイッスルの指穴なしを作ればいい、と考えたのですが…ぜんぜんダメでした。「指穴のない笛=オーバートーンフルート、ではない」と勉強になった一件でした。それを差しあげます。

自分で指穴を開けて変わった音階のホイッスルを自作してもいいし。フロやプールに漬けて吹いたらひょろひょろとトロンボーンみたいな音がするはず。


陶器の鼻笛(新品) x2個

応募資格:今までにてみる屋で合計4,000円以上購入した人なら応募できます。

陶器の鼻笛は冬と夏の二回どかんと大量に入荷します。その中にふつうでない絵柄の鼻笛がいくつか混ざっています。それらをプレゼントとして差しあげます。今回のは純粋に鼻笛としても良い品質ですから、プレゼントとして申し分ありません。


KORGカオシレーター(中古) x1個

応募資格:今までにてみる屋で合計8,000円以上購入した人なら応募できます。

音の出る小さな電子玩具です。うちで販売してみてはどうか?とサンプル品を取りよせて、それっきりになりました。これが発売された当時は画期的な玩具だったと思うのですが。今となってはスマホのフリーウェアで似たようなものがいっぱい出回ってます…


ステレオマイク&ミキサーのセット(中古) x1組

応募資格:今までにてみる屋で合計17,000円以上購入した人なら応募できます。

ステレオマイクは FOSTEX MC10ST 、ミキサーは XENYX 802 。一年前までは世界楽器てみる屋の商品を録音する主力として活躍してくれました。自分の楽器演奏を録音してYouTubeやニコニコ動画に投函したいと考えているなら、まずはこのへんから始めるといいでしょう。


ペアのクロマチック・タンドラム(新品) x1組

応募資格:今までにてみる屋で合計40,000円以上購入した人なら応募できます。

うちの商品だとハピドラム、他にガンクドラムが有名ですけど、あのタイプのパーカッションです。

珍しいのは2つで1組になっていて、1オクターブの全音半音がすべて揃っているというところ。ふつうのタンドラムと違ってどんな調の曲でも伴奏できます。澄んだ美しい音色は高得点ですが…造作が荒いのと納品処理がめちゃくちゃだったので、こちらから取引を願いさげました。


レッドパイプ・エポナ(新品) x1台

応募資格:今までにてみる屋で合計136,000円以上購入した人なら応募できます。

ドイツの電子バグパイプです。レッドパイプ発売記念に、それと今まで何十万円も楽器を買ってくれた上得意さんを贔屓するために、わざわざドイツに注文しました。今後もこのような大型のプレゼントを用意したいです。

生の音はショボくて泣ける、今ひとつ挙動不審、という微妙な品質のレッドパイプですが。使いこなせた人には手放せない楽器となるでしょう。私はだいぶ分かってきました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月06日

世界楽器てみる屋の録音環境について

自宅録音を始めようか、というお客さんから質問をいただいたので、世界楽器てみる屋の録音環境について説明します。

場所と機材はわりとふつう

いつも私が楽器演奏を録音している部屋は、おそらくみなさんと同様、何の工夫もない自宅の居間です。私は集合住宅に住んでいて、それはJRや国道から少し離れた住宅地の中にあります。窓から外を眺めると宅地に囲まれ取り残された小さな田んぼが見えます。福岡空港から飛び立つジャンボが頭上を飛ぶ日はかなりの騒音ですが…平均的に静かな郊外です。しかし、いくら静かだといっても生活ノイズはけっこうあります。エアコンや冷蔵庫のモータの音、パソコンのファンの回る音。できるだけ静かに録音するために、事前にエアコンやパソコンの電源をオフにしますが…冷蔵庫などは止めようがありません。極力ノイズが入らないように努力はするのですが、それでもまったくノイズのないクリアな音を録音するのは不可能なのです。

だから録音は、とりあえず楽器の音が低音から高音まで歪みなくきれいに録音できたらよしとします。それには型落ちした1万円程度のデジタルレコーダーで十分です。私は TASCAM の DR-100 を使っていますが、もう少し安物でもまったく問題ありません。


ノイズリダクションソフトがごつい

それよりも、録音環境や録音機材よりもよっぽど金をかけているのが、ノイズリダクションソフトです。ノイズリダクションソフトで録音した音に含まれる環境ノイズをそぎ落とします。「いやー自分も付録のソフトを使ってみたけど、ぜんぜんぱっとしなかった」という人がいるかもしれません。確かに、おまけソフトやフリーソフトなど安物を使うと、ノイズが消えるよりも先に楽器の音がキュルキュルしてしまって使い物になりませんが。高価な専用ソフトはぜんぜん別物ですよ。私は iZotopeRX のいちばん高価な版を使っています。これは楽器の音をまったく損ねずに環境ノイズだけざっくりそぎ落としてくれます。モーターやファンの音でぶんぶんうるさい録音が、スタジオで録音したようなクリアな音になります。

自宅録音するなら iZotopeRX は私の絶対のお勧めです。
これは、つい椅子を軋ませてしまった、というような不意のノイズもピンポイントで無かったことにすることができます。私は今ではいちばん高価な版を使っていますが、いちばん安価な版でも十分な効果を発揮してくれてました。ぜひ使ってみてください。
» iZotopeRxの威力については過去記事で説明しています

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月04日

こんにちは



こんにちは、先日初めてこのお店でアイリッシュフルートを購入した緑川です。 
迅速な対応、発送に感謝しております。
参考となるページも教えていただき、本当にありがたいです…!

アイリッシュフルートはまだ曲を吹いたりすることができるような
レベルではないのですが、綺麗に音がでるだけで嬉しいです!
毎日、時間を見つけては吹いています。
穴を押さえるのに苦労していますが、運指表を見つつ自分なりに頑張っています!

今後、何かあれば質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。
それでは、ありがとうございました!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月03日

デュエットオカリナ『FF3-悠久の風』

デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです。一人で合奏ができます。
デュエットオカリナでファイナルファンタジーⅢの『悠久の風』を演奏しました。

これは「みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!」へのエントリ作品です。
詳細は…コンテストが終了した後にでも書きます。
» みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

7月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは米倉です。

先月、おかげさまで福岡ディジュリドゥ吹こう会は10周年を迎えました。

メンバーから花束をもらったりして記念となるディジュ会でしたよ。



さて、7月に入り熱い夏がやってきます!

イベントもあります!。

みんなで集まって演奏しましょう!



●7月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 7/23(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。





●MIYA-JICK(ミヤジック) 2012

 7月14日(土) 、15日(日)、16日(月・祝)

 場所:宮地嶽神社(福岡県福津市宮司元町7-1)

 http://www.miyajick.com/

毎年7月海の日に開催されるアマチュア野外音楽祭「MIYA-JICK(ミヤジック)」。

約90組のアマチュアミュージシャンが出演する九州最大級の手作り野外音楽祭です。


今年もワークショップやります!



「ディジュリドゥワークショップ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 講師:米倉照貴(福岡ディジュリドゥ吹こう会代表)

 参加費:無料・楽器貸出無料

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



「紙でつくるディジュリドゥ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 参加費:300円(材料費) 

 紙管を使ってオリジナルのディジュリドゥを製作します。

 大人も子どもも自分だけのディジュリドゥを手に!

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



ディジュ以外にも、ジェンベワークショップ、ガムラン演奏(15日)、カホンづく
りなど

楽しい催しがたくさんあります。

ぜひ遊びに来てください〜!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ガンクドラム

こんにちは、cresc.です。
インターネットをめぐっていたら、ガンクドラムという楽器を見つけました。
見た目がハピドラムとそっくりですが、意外と安いです。
お試し演奏というページでは、なかなかいい感じなのですが、
簾さんからみてどんな感じでしょうか。


http://gankdrum.web.fc2.com/

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

商材をどのように入手するか

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に
回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋み
たいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【商材をどのように入手するか】
これは新しい商材を発掘する方法について、そのコツなどを訊いているのだと理解し
ました。

私は外国語が話せませんし人見知りですから、海外に行くなんて絶対考えられませ
ん。新しい商材は専らインターネットで探します。今はたいていどこの国のメーカー
も工房も自分のウェブサイトを持っています。ページは自国語版と英語版を用意して
いるものです。そういうのを見て回って、これは!という相手が見つかったらメール
(言語は英語)で挨拶します。

新しい商材の探し方は、ふつうにインターネットで検索します。"ocarina" "flute"
などのワードでひたすら探します。要領よく探しだすコツなんてありません。ほんと
うに地道にひたすらひたすら探します。画像検索は便利です。今日がダメでも、一年
ほどして探すと新しい商材が見つかったりします。あるいは私は常にブログやツィ
ターの噂を監視しています。googleのリーダー機能を使っています。滅多に釣れませ
んが…これで新しい商材を見つけた前例がないわけではありません。友だちやお客さ
んのメールや…もっと直接に「これを仕入れて欲しい」という要望から新しい商品の
販売にこぎ着けた例もあります。お客さんが要望する品それ自体よりも、そこからた
ぐって面白い商材が見つかることもあります。なので、とりあえずどんな話でも聞く
ようにしています。

「どんな品が売れますかね?」という質問には、
「売れるんじゃなくて売るんだ!」と真顔で答えます。売れそうな品・売れてる品・
売りやすい品は、必ず大資本との価格競争になります。そして必ず負けます。逆に他
の店が売っていない品・売りにくくて敬遠している品こそ、うちの店では最高の商材
となります。それだとなかなか敵が現れませんからね。うちの店ではどの商品も、初
めはぜんぜん売れない―それどころか日本人の誰もそんな品があることすら知らない
―というところからスタートします。何もないところに自分で市場を拓くのが通常で
す。ですから(他の店では手に負えなくても、私なら絶対に売ることができる!)と
いう頑固な信念が必要です。結局、商材を探す条件としては、私自身が心底面白いと
思える品、私自身が心底使いたいと思える品であることがいちばん重要です。
以上、世界楽器てみる屋に限っての話です。

一般的には、
どのような品が最高の商材であるかはその店の戦略によりますよ。
商材を探す前に、自分のお店の戦略を決める・他のお店にない特色を定めることが先
決です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

珍しい楽器に着目したきっかけ

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に
回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋み
たいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【珍しい楽器に着目したきっかけ】
要は私が「珍しい楽器を専門に扱う通販店を始めよう!」と決意するに至った根拠や
理由を問うているのだと理解しています。

まず、脱サラした私が自営業をするなら…何かの通販店を始めるしかないなという、
消極的な大前提がありました。私には手に職がありませんでした。もし巧みに楽器を
演奏できるならプロの演奏家を目指したでしょうし。あるいはきちんとした楽器を製
作できるなら工房を立ちあげたかもしれません。でも私は自分の手でお金を生みだす
ことができませんでした。更に私は原付免許を持っていないので、どうにも活動でき
る範囲が限定されます。マイカーに一切合切を乗せて全国巡業、みたいな選択肢は私
にはありませんでした。

一方で「脱サラして通販店を始めよう」という起業本をたくさん見ました。
1.低予算で始められる
2.失敗しても諦めず次にチャレンジできる
3.ニッチな商品でも商売になる
という煽り文句でした。(きっとそのとおりなのだ)と思ったし、実際にやってみて
そのとおりでしたし。退職金以外なにもない脱サラリーマンにとって、1,2,3の
特長はどれもとても重要です。

では通販店を始めることは決定として、なぜ珍しい楽器の専門店か?
何よりも”珍しい(厳密には他の店で売っていない)”という条件が重要でした。楽
器でたとえばギターなどどこにでもある楽器を販売するなら、大資本との戦いになる
ことが目に見えています。そして大資本相手に価格競争では勝てません。他のお店で
売っていない商品を売れば競争になりませんし、更に何らかの理由で大企業が扱いた
がらない(扱えない)ような商品なら完璧です。

私自身が、変わった物や珍しい物が大好きでした。
だから珍しいアイテムの専門店を始めてもよかったのですが…そこには既に「王様の
アイデア」など大資本が進出していました、残念。ところで私は楽器も好きです。見
回せば、変わった楽器や珍しい楽器を専門に扱う店はありませんでしたから、それで
珍しい楽器の専門に扱う通販店を始めました。

食ってける程度には儲かるはずと、根拠なく楽観していました。
根拠はありませんでした。いける気がするから試しにやってみるか、という意味合い
が半分でした。通販店は全国が市場です。まさか私のような趣味の人間が日本中で
たった一人、なんて考えられない。いざ蓋を開けてみたら私の同類の多いことにむし
ろ驚きましたけど。もちろん失敗した可能性もありました。そして失敗していたら、
きっと今は別のお店をやっているのだと思います。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ