-- トップページ(70) --

前の10件 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75

2012年08月24日

バイオリンとバグパイプ『天衣無縫』

バイオリンとバグパイプで東方Projectの東方緋想天から『天衣無縫』を演奏しました。

詳細は後で説明します。
と前振ったものの、時間がたってしまって、なにを書こうとしていたか忘れてしまいました。このような作品を製作するのに役立つちょっとした情報を提供する、という大枠の指針を持っているのですが。知識は膨大で、どこから何を話せばいいのか分かりません。「これはどうすればいいの?」みたいに具体的な質問があれば挙げてください。回答しますので。

バイオリンの彼から「イコライザってどうやって使うの?」と質問されました。
ごめんなさい…とても一言では答えられません。今、気がつきました。現場のノウハウって、まずは逆引きなんですよ。「イコライザをどう使う」という知識ではなくて、「こんな症状のときにはイコライザをこう使う」という知識なのです。そしてベテランになるにつれ「イコライザとは」という、何らかの理解ができるのだと憶測します。私はまだそこまで届いていません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

コヨーテオールドマンアナサジフルートG♯管届きました、

毎度お世話になります。歌の本です。
コヨーテオールドマンアナサジフルートG♯管
到着しました。
以前A管を購入したのですがそれと比べると
かなり改良が進んでいるなと感じました。
ベルがクラリネットのようになってかっこいい。
音もアーストーンのアナサジフルートぐらい
出て大変吹きやすいです。良い楽器をありがとうございます。
ところでアナサジフルートでメジャースケールが吹ける
とのことでしたがマイナースケールはどうなんでしょう?
旋法も吹けるとさらにいいんですが。マイルスデイビス関連
ではないですが。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月23日

鼻笛届きました。

本日、無事に注文した鼻笛が届きました。ありがとうございます(^^)

早速吹いてみましたが、音を出すのは簡単でしたが、音程を保って曲を奏でるのは難しいですね。
もともと口笛が好きで吹いていたので、それほど違和感なく吹けましたが、安定した演奏をするにはまだまだ練習が必要なようです。

11ヶ月になったばかりの息子に、となりのトトロの主題歌「さんぽ」を(それなりに、ですが)吹いてあげたら、大変喜んでもらえました(^^;)
ただ、こんな演奏を続けていたら息子が音痴になってしまいそうなので、しっかり練習したいと思います。

いつになるかわかりませんが、人に聞かせられるくらいになったら、YouTubeにでもアップしたいと思います。
とてもいい買い物をしました。ありがとうございました(^^)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月18日

チャルメラ

少しずつ音が出てきました。ダンナに見つかり「なんか吹いて」と言われたのでチャルメラを吹く。まずまず。
ブログのご意見、もっともだと思います。私もせいぜい何かのちょっとした集まりで、先々披露できたらカッコいいなとか、その位です、動機としては。でもそういうのがやれるのとやれないのでは楽しめる度合いが随分違うと思うんですよね。あと昔に楽器やってた経験からも、極力毎日短時間でもさわるようにしてます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月12日

CとFについて

 先日、知人からpocket saxを譲り受けいろいろ調べていますが、御記事に『C調とF調がある』と書かれてありました。が、運指表を見るとCとFが同じになっています。これは、ふき方によってCとFをふきわける、ということでしょうか。
 わたくしはリード楽器はまったく初めてです。
 教えて戴ければうれしいのですが。
 また、プラスチック・リードはそちらで購入できますか?
 よろしくお願いいたします。
                              川路 一清

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月11日

インデアンフルートで『ジュピター』?!


ども、カナメです。

先日、ナッシュのインデアンフルート バッファロー F# 管を購入して、いきなり『もののけ姫』なんか練習始めました。

で、1回自然に吹いてみようとしたら……

チャララーチャチャチャララーラチャララーラ……

なんと!『ジュピター』の冒頭部分が出てきました。(途中、ちょっとデタラメな音が入りますが ^^;)

これにはビックリしました。まさかクラシックが出てくるとは……。

すだれさんは「日本人だと演歌」とお書きになってましたが、クラシックってのはどうなんでしようか?真面目にリインカーネイションの研究が必要でしょうかね?(笑)


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月07日

『人に読ませる技術-コラム・エッセイの王道』

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

『人に読ませる技術-コラム・エッセイの王道』

タイトルのとおり、読者に読んでもらえる文章を書くためのノウハウを説明した本です。

この本を読んだところでとても小説家にはなれそうにはありませんが、ちょっとした気の利いた文章を書くのには非常に参考になります。

読者に読んでもらうためにどんな文章を書けばよいのか。「読者の興味を引きそうな話題を楽しく提供する」ということはとうぜん重要ですが。それ以前に、読者に嫌われない文章を書く★1 ということが大前提だったりします。もちろんわざと嫌われるように書く人がいるはずもなく……ついついやらかしてしまうわけですが。これがけっこう多い。つか文章を書く勉強をきちんとしていない人は、まずやらかします。そしてそのことをはっきり指摘したノウハウ書もあまり見かけません。「人から嫌われる文章ってどんなのよ?」というところだけでも、この本は読んで損はないです。

それ以外にも「主題は一つに絞りこむこと」など、基本中の基本からいろいろ説明しています。
人に読ませるために文章を書かなければならない人は、ぜひこの本を読んでみてください。

ネットショップは文章が命

ネットショップは、最後の最後は文章が命なのですよ。
ネットショップはインターネットにウェブサイトを掲げて客を集めます。スタイリッシュなレイアウト★2 、大きくて見栄えのする美しい写真。そして楽器の販売なら説得力のある試聴サンプルなどを用意して、やってきたお客さんを魅了しショップに引きとめます。が、商品のどこが買いどころなのかきちんと説明するのは、最後の最後は文章です。「ギターなんてどこでも売ってる。もっと安売りしている店だってある。なのになんでわざわざあなたの店でギターを買わないといけないの?」「そもそも私はギターなんか興味ないんですけど。なのになんでわざわざあなたの店でギターを買わないといけないの?」★3 というところをきちんと説明できないと、商品は売れません。

楽器など趣味の商品を紹介するならやっぱり、わかりやすく楽しげな文章が似合っているでしょう。というと、いきなりおちゃらけた口調の文章を書いたりする人がいますが。そういうわけでもなくて。「えっそれってどういうこと?」と興味を引いたり、はっと気づかせるなどの仕掛けを使ったりします。このへんネットショップの文章は娯楽の読み物――コラム、エッセイ、小説、ライトノベルなどに極めて近いです。

★1 嫌われない文章
小手先の技術では専門用語を使わないとか。ここでネタをばらすともったいない、ぜひこの本を読んでみてください。「なるほどたしかに嫌らしい」という反例文がたくさん載っていて楽しめます。

★2 スタイリッシュなレイアウト
うちのウェブサイトのレイアウトはスタイリッシュではありません。私はそこは重要視していません。本質ではない、進化の可能性が閉ざされてしまう、フレーム表現やフラッシュ技術はgoogleが嫌う、独りよがりで鬱陶しい、など弊害が多いです。とはいえ客から見て、読みやすい使いやすいことは重要です。過去に一度、その手の仕事をしている友人のアドバイスを受けて、トップページのレイアウトを変更しました。

★3 なぜあなたの店で買わないといけないの?
これはネットショップに限らず販売店を営む上で最重要な課題です。他には「うちに楽器を買いに来る客は、本当は楽器を演奏したいわけじゃない」とか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月31日

練習用バグパイプの吹き方教室、鳴らし始めと鳴らし終わり


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第七回。鳴らし始めと鳴らし終わりについて。

ぴたりと鳴らし始めるを良しとする

バグパイプに息を吹きこむとバッグが膨らみ、それにつれてドローン管とチャンター管がにょろにょろ~と鳴り始めます。バッグが膨らむほど音もだんだん大きくなり、そしてバッグをぎゅっと脇で締めつけたタイミングでやっと音が安定します。ここからバグパイプの演奏を始めるわけですが……その、最初ににょろにょろ~と音が鳴るのはNGなのですよ。少なくとスコットランドでは、この切れ味の悪い音の立ちあがり方は「みっともない」「かっこわるい」とされます。まるでオルガンの鍵盤を押さえたかのように、ぴたりと鳴らし始めるのを良しとします。
バグパイプの鳴らし始めは次のようにします。

  1. バッグに息を吹きこむが、勝手に鳴らないように、半分くらいにしておく。
  2. 脇をぐいと締めて演奏を開始する。ぴたりと音が鳴り始める。
  3. すぐにバッグが萎むのでいそいで息を吹きこんでバッグをぱんぱんに膨らませる。

演奏に支障ないほどバッグの扱いが上手になっていれば、案外簡単にできます。

ぴたりと鳴らし終えるを良しとする

終わりも同様です。なにも考えずにバグパイプの演奏を終えると、バッグに残った空気がなくなるまでドローン管とチャンター管がにょろにょろ~と鳴りつづけます。やはりオルガンの鍵盤を放したかのように、ぴたりと鳴らし終えなければなりません。
バグパイプをぴたりと鳴らし終えるには、次のようにします。

  1. 曲が終わる少し前からバッグに息を吹きこむことを止める。バッグが次第に萎んでいく。
  2. 曲の終わりのタイミングでぱっと脇を開ける。ぴたりと音が鳴り終わる。

バッグがぱんぱんに膨らんでいると、脇を放しても自力でしばらく鳴りつづけます。空気を抜いてバッグを萎ませておくのが肝心です。

練習用バグパイプの吹き方教室はこれで終わり

以上、練習用バグパイプを吹いて楽しむには十分な事を説明したと思ってます。
最初に断ったように、私自身がバグパイプにそれほど詳しいわけでもないし、「なんちゃってで演奏できたらそれでいいや」という程度にしか考えていません。バグパイプの一般的な話として間違ってはいないと思っていますが、特に演奏スタイルは国や文化によって細かく異なります。「私は将来グレート・ハイランド・パイプを演奏するんだ」「私はスペインのガイタ・ガレガを極めるんだ」と志している人は、その筋の演奏家や先生に正しいところをきちんと習ってください。

ではまた、どこかで会えることを期待して。
さようなら。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、グレースノート


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第七回。グレースノートについて。

指穴をすばやく開閉して音を区切る

バグパイプはバッグの中の空気を絞りだして鳴らしますから、鳴りだしたら止まりません。とすると一つ、問題が出てきます。たとえば「ぼくのだいじなクラーリネット、パパからもらったクラーリネット」のように同じ音が続くとき、どうやって音を区切ればいいのでしょうか。ふつうの笛だと舌先でツツツとやって音を区切るのですが、バグパイプではそれが使えない。なので指穴を素早く開閉することによって音を区切ります。この技術をグレースノートと言います。

グレースノートはバグパイプの音を区切るために必須の技術ですし、また装飾音としてバグパイプの演奏にバグパイプらしさを添えるためにも重要です。

で、そのグレースノートの説明なのですが。
わかりやすく説明するのがけっこう大変で、何度もやりたい仕事ではありません。グレースノートによる音の区切り方や装飾音の入れ方は、既にテクノパイプ(スェーデン製の電子バグパイプ)で説明しています。お手数ですがそちらをご覧ください↓
» 音の区切り方
» 装飾音の入れ方(1)
» 装飾音の入れ方(2)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

練習用バグパイプの吹き方教室、音階と運指


» 練習用バグパイプを鳴らしてみました

学生のお落とし玉で買える練習用バグパイプです。
吹き方教室の第六回。音階と運指について。

音域は1オクターブ、半音もなし

練習用バグパイプの音階と運指は以下の図のとおりです。
※ スコットランドのバグパイプはミクソリディアン音階なので、シの音がシbになります。

音域はたったの1オクターブ+1音。半音もありません。
ってもこれは練習用だからではなく、本物のグレート・ハイランド・パイプやスモールパイプがこのとおりになっています。なんとあの仰々しいグレート・ハイランド・パイプは、たったの1オクターブしか出ない★1 のです!これでいったい何を演奏するんだというと……まあなんだ、スコットランド民謡じゃないですか?そのために作られた楽器ですから、それ以外のことを求められてもね。

ちなみに私はミとファの音のいちばん下の指穴を開けたまま★2 にして演奏します。いちばん下の指穴を開けっぱなしにすると練習用バグパイプの運指はかなり簡単になりますから。(私の耳では開けても塞いでも違いを聞きとれませんでした。)「ゆくゆくは本物のスコットランドのバグパイプを演奏したい」と志している人は、ズルせずきちんと運指を守ってください。

そうそう、練習用バグパイプのキーはBb★3 です。
ピアノのシbの黒鍵から始めてドレミファソラシドになっています。これはグレート・ハイランド・パイプと一緒のキーです。だから、練習用バグパイプはグレート・ハイランド・パイプの練習用、ということです。(1オクターブ音が低いですけど、小さいのに。)

★1 1オクターブしか出ない
これは特にスコットランドのバグパイプの性能が悪いというわけでもなく、他の多くの国のバグパイプも同様です。もっと言うと、原理上の問題なのか、リードを使った笛は音域を広げるのが難しいらしい。私の知っているところで中国のフルス、アルメニアのドゥドゥクもほぼ1オクターブです。他の民族楽器の笛はどうなんでしょう。むしろコンサート楽器のオーボエやクラリネットがどれだけ高性能なのかっ、という事だと理解してます。

★2 ミとファの音のいちばん下の指穴を開けたまま
ドイツのレッドパイプ社の電子バグパイプがまさにこの運指です。半音を表現できるようにという配慮で、本物のグレート・ハイランド・パイプと運指を少し変えています。それもあって、私はいちばん下の指穴を開けたままにして演奏します。運指を統一しないと頭が混乱します。

★3 キーはBb
グレート・ハイランド・パイプのキーはBbなわけですが、現地の人はAキーのつもりのようです。もともとほんとうにAキーの楽器でしたが、音をちょっとだけ高めに設定するとより派手な音に聞こえる。それでより派手な音に聞こえるようにと数世紀にわたって競争した結果、ついに1音高いBbまで行ってしまったとか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ