-- トップページ(69) --

前の10件 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74

2012年09月02日

メールありがとうご

メールありがとうございます。ポケットサックス三日坊主になってないですよf(^_^;数分でも毎日吹くようにしてます…と言いつつ昨日は吹けませんでしたが。子供は「ママうるさい」ダンナは「下手なサックスみたい」と言います。「下手なサックス」と言われるなら、練習し始めとしては上々かと(笑)
今は運指表見ながら音階の指使いとか確認してます。+吹く時のピッチをもっと安定させたい。
でも、他の楽器やってた経験からして、もっとエモーショナルな、「○○の□□みたく演奏したい」的なイメージを目標に練習するのもイイですよね。そっちもやりたいなあと思いつつ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年09月01日

民族音楽風 まど☆マギ『Salve, terrae magicae』

民族楽器の音を使って魔法少女まどか☆マギカの次回予告の曲 『Salve, terrae magicae』 をやってみました。

もともと練習用バグパイプの宣伝動画を製作していたのですが、伴奏パートだけできれいにまとまってしまったので、そのまま作品に仕上げました。

今回は私は何も楽器を演奏していません。だからこの作品で使っている音は、すべてMIDI音源――VSTi★1 の音です。それにしては笛の音などほんとうに吹いているようで、いったいどうしたら打ち込みだけでこんなリアルな音を作れるのでしょうか。その辺を踏まえて、今回使用したVSTiについて概説します。

Knagalis

シタールやバグパイプなど、ドローン音――ずっと鳴り続ける音が入る民族楽器の専門のVSTiです。アラブやエジプトなどで使われる特殊な音階を選んで使えるようになっていて、西欧音階ドレミファソラシドに乗らない違和感のあるメロディーがリアルな味付けになっています。

今回はトルコのウードを使いました。
ウード自体はドローン弦を持たない弦楽器ですが、ドローン音を応用して、特定の音が耳に残る癖の強い残響を表現しています。

Knagalisの特殊表現として、前に鳴らした音に重ねるように次の音を鳴らすと、フレットを押さえている左手をずいと滑らせるような音を出してくれます。ごくごく原始的なアーティキュレーション★2 ですが、ドローン音や特殊音階と合わさってなかなか本格的な雰囲気を醸してくれます。

D-Pro

百科事典的なVSTiです。
ピアノ、ギター、バイオリンなどポピュラーな楽器から、マウンテンダルシマーや尺八、はてはSF的宇宙サウンドまで、ありとあらゆる音を出すことができます。これ一つあれば作品をとりあえず形にできるという、重宝なVSTiです。

ピアノやギターなど、実在の楽器については生の音をサンプリングした音を使っているので、音はかなりリアルです。

何でも揃っている反面、一つ一つの音は表現力に欠けます。(音がリアルなことと表現力はまた別の話です。)説明書によると、細かくコントロールすれば高度な表現ができるらしいのですが……逆に言うとそのためには細かくコントロールしなければならないわけで、それは面倒というか。それは機械のすることで人間の仕事じゃないよね?というのが私の感覚です。

今回はブズーキの音を使いました。
ほんとうはトルコのサズを使いたかったのですが、聞いてみると本物と似ても似つかない貧相な音だったので、ブズーキで代用しました。ちなみにブズーキは複弦の4コースです。ギターは単弦の6コースですから、MIDIファイルのギターパートをそのまま使うと、なんだかギターみたいに聞こえます。ですからギターパートから2つの音を削除してブズーキを鳴らしました。音数の少ない弦楽器の音は、いかにもシルクロードっぽい雰囲気です。

ForestKingdom

ファンタジーな世界観にぴったりな楽器ばかりを集めた趣味性の高いVSTiです。
私にとっては「ああこれこれ!」という、なかなか的を射た楽器のラインナップでして、上のD-Proの次に使用頻度の高いVSTiです。

今回はウドゥドラム、木の実のガラガラ、ジングルスティックとブルガリアン・ドゥドゥク(ブルガリアのリコーダ)を使いました。

ブルガリアン・ドゥドゥクはずいぶん気合いが入っていて、アーティキュレーションを不使用のキーに割り当てています。写真の黄色い鍵盤がそれです。民族楽器の笛の音域はせいぜい2オクターブですから、これをピアノの鍵盤に当てはめたら、ほんの一部の鍵盤しか使用しません。そこで、余った鍵盤にアーティキレーションを割り当てるということをしています。たとえば低いドの鍵盤を押さえながら笛を鳴らすとぴょろぴょろ~と装飾音を入れます。低いレの鍵盤を押さえながら鳴らすとひょえ~と音をずり上げます。音の長さとベロシティ★3 、そしてアーティキュレーションで表情をつけると、まるでほんとうに笛を吹いているように聞こえます。

★1 VSTi
”VST規格の楽器”という意味で、早い話、パソコンにインストールして鳴らすソフトウェアのシンセサイザーのことです。MIDIキーボードをパソコンに繋いで、ふつうのシンセサイザーのように演奏することもできますが、それよりもSONARやProToolsといった音楽ソフトに組み込んで演奏するのが主な使い方です。おおざっぱに説明すると、音楽ソフトにピアノのVSTiを組み込めば、音符を打ち込んでピアノの音で自動演奏することができます。ギターのVSTiを組み込めば、ギターの音がします。

数万円もする製品からフリーウェアまで、けっこうな数のVSTiが存在します。フリーウェアのVSTiでも、すごい掘り出し物があったりします。ネットで探してみるといいです。

★2 アーティキュレーション
楽器を演奏するときの強弱、抑揚、表情、感情表現、といった意味です。上手にアーティキュレーションした演奏は、人間的で生き生きとしていて躍動感を感じます。反対にアーティキュレーションを欠いた演奏は、のっぺりとした面白みのないロボットのような演奏になります。なんとなく分かりますか?アーティキュレーションの善し悪しは、そのまま演奏の善し悪しに直結します。初心者の拙い演奏とプロの素晴らしい演奏の差は、そのままアーティキュレーションの差と言っていいです。

ちなみに西洋音楽の楽譜にはアーティキュレーションを記録できません。「とりあえず楽譜どおりに間違えず演奏できるようになりました」という初心者の演奏が聞くに堪えないのは、まさにここです。楽譜には音の高さと長さしか書かれていません。アーティキュレーションの説明はないので、どんなに楽譜どおりに演奏したところでぜんぜん足りないのです。なんだかロボットのような演奏になってしまうわけです。

プロも楽譜を見たところでそこの状況は初心者と同じですが。プロは自力でアーティキュレーションを加味することができます。音の高さと長さしかないぶっきらぼうなメロディーに、息継ぎやタンギング、音の強弱、装飾音など、ぜんぶの演奏技術を総動員してアーティキュレーションを付け加えます。

初心者丸出しの演奏から”ちょっと聞けるいい感じ”な演奏にランクアップするには、アーティキュレーションを意識した演奏ができるようにならなければなりません。っても今まで述べてきたように、なんとも漠然とした話です。音楽教室で先生に「もっとアーティキュレーションに気をつけて!」と注意されたことがあるかもしれません。これは「もっと上手に演奏して!」と注意しているようなもので、どうしたら上手に演奏したことになるのか分からない以上、意味のないアドバイスであります。

★3 ベロシティ
物理学では『速度』のこと、パソコン音楽では『勢い』『強弱』といった意味です。MIDI信号にベロシティという数値があって、大きな値のベロシティで音を鳴らすと強い音がします。小さな値のベロシティで音を鳴らすと弱い音がします。

強い音と弱い音、というのはそのままイコール大きい音と小さい音、ということではありません。ってもまあ強い音というのはだいたい大きな音ですし、小さな音は弱々しく聞こえますけど。実際、フリーウェアの手抜きのVSTiだと、ベロシティの大小に従ってそのまま音を大きく鳴らしたり小さく鳴らしたりするだけのことが多いです。(そもそもベロシティなぞガン無視でいつも同じ大きさの音で鳴らす、という割り切ったVSTiもあります。)

対して、高価な製品版のVSTiだと、たとえばピアノの音は、ベロシティが小さいと曇った小さな音がして、ベロシティが大きいとガツガツと鍵盤を叩く雑音を伴ったヒステリックな轟音がします。強い音と弱い音というのは、そいういう意味です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月28日

私のSONARのオーディオオプション

お客さんから、ASIOドライバを使ってソフトウェアシンセサイザーを鳴らす方法について質問がありました。って何を言ってるのか分からない人は聞き流してくださいまし。この記事は専門用語が多いです。

「ASIOが使えない」「ASIOを選択できない」「音が出ない」という障害は、実にありふれた、DTMをするときに必ずあたるハードルのようなものです。残念ながら、上手くいかない原因はその人毎の環境により千差万別なので、唯一の解決策というものがありません。近くにDTMの詳しい友人がいれば幸いですが…でなければ、私がそうだったように、機器の説明書とインターネットを首っ引きにして試行錯誤し、自力で解決することになります。いい事だと思いますよ。問題解決スキルの向上は人生の荒波を乗り切るために必須です。

私のDTMの環境

参考までに、私のDTMの環境を説明します。
使用している音楽ソフトはSONAR8.5Producerです。見栄を張って最上位モデルを使っています。

オーディオインターフェースはEDIROLのFA-66です。これはFireWireで繋がります。FireWireが速い!という知識があって、世の中にはUSB2.0で繋がるQUAD-CAPTUREが発売されていましたが、敢えてこちらを選択しました。後で確認したらFireWireの通信速度はUSB2.0と同等、むしろUSB2.0の方が速いくらいで、FireWireが速いなんてそれいつの情報!?この件については失敗しました。

パソコンは自作でOSは32ビットのWindowsXpです。その時の最速のマシンを自作しようとすると、結局お店で新品の部品を購入することになるので、価格はメーカーの製品とあまり変わらなくなります。まあ趣味で自作しています。

SONARのオーディオオプション

ASIO関連の設定はオーディオオプションで行います。メニューで オプション>>オーディオ… を選択するとオーディオオプションのダイアログが表示されます。

私はほどんどデフォルトのまま使ってます。ドライバモードをASIOに、ディザリングをPow-r2にしました。Pow-r2は音声の歪みは少ないがノイズが若干目立つ、との説明でした。どうでしょう、普段の繰り返し作業はデフォルトのトライアンギュラを使って、最終工程のmp3ファイル作成のときだけPow-r2でディザリングする、というのがよいかもです。

ドライバモードでASIOを選べる環境なら、ふつうはASIOを選ぶのではないでしょうか。良い事はあっても悪い事はありませんから。敢えて説明すると、音声の出力先としてASIOドライバを使うと、ソフトウェアシンセサイザーが音を鳴らしてからスピーカーから聞こえるまでの遅延を小さくすることができます。パソコンにMIDIキーボードを繋いでソフトウェアシンセサイザーを弾いたら音が遅れて聞こえる、もたもたしてとても演奏できない、という障害は、音声の出力先としてASIOドライバを使っていないことが原因です。

ドライバモードでASIOを選ぶと、作業用バッファのサイズなどいくつかの悩ましい設定が自動的に調節されます。これは助かりました。これは最上位モデルのProducerだからそうなのか、それともSONARという製品が全モデルそうなのか、分からないです。

レイテンシはできるだけ小さくなるように設定して、2.9msec(MIDIキーボードを叩いてスピーカーから音が聞こえるまで2.9ミリ秒かかる)です。これは実用的には可ですが…専用の機器に搭載されたASIOとしてはちょっとお粗末な気がします。2.0msecを切ってほしいです。FireWireを選んだのはほんとうに失敗だったかもです。

とにかく、私はASIOを問題なく使えていて、そのオーディオオプションはこのような設定になってます、という事しか言えません。後は自分で試行錯誤して解決するしかないです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月27日

長野県SBCラジオに生取材されました

 始めてまだ1年ですが、すでに6人ほどがわたしと関わってこの楽器を楽しんでいます。  過日職場のラジオ取材の後にアナウンサーに披露して大受けし、後日(24日)生放送取材されました。     昨日ポカラを購入して、初心者でも簡単であろう音の出しやすさに驚きました。  手持ちの鼻笛の音色も様々で、楽しさが増しています。  でも見た目で想像できないほどの、よい音色と音出しの簡単さに、「楽器の型をプラスチックで採らせてくれ」と頼まれましたが、私のポリシーからお断りしています。  製作者の皆さんが創意工夫された商品を安直にコピーして欲しくないし、作る楽しさも無く、売らなければいいだろうというのは納得できないのです。  鼻笛は、底抜けに明るく楽しん
でほしいのです。  でもすばらしい楽器ですね。  突然にメジャーデビューしちゃったので?、研鑽の日々が待っている・・・かなぁ
チャボ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

テクノパイプについて

こんにちはcrecs.です。練習用バグパイプを楽しんでいます。

その前に購入したテクノパイプについて質問があります。
MIDIコントローラとして使う時のことについてです。
私は、PCにcuad-caputureとテクノパイプをつなぎUniversal Piperで音を鳴らしたいのですが、
設定画面のaudio device typeでASIOを選んでも>と表示されます。
DirectSoundを選ぶとcuad-captureが出るのでそれを選べば音は出ます。(すごく遅いですが)
solarなどを使うときは普通に音が出ているので(テクノパイプは使ってません)cuad-capture自体に問題はないと思うのですが
どうすれば良いのでしょうか。



また、テクノパイプにイヤホンをさして普通に使っているときに反応しないことがあります。
低いド(シ♭)の運指をするとシ(ラ、一番低い音)がなってしまいます。
汗や湿気などで誤作動を起こしているだけでしょうか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月26日

練習用グレート・ハイランド・バグパイプ


» 練習用グレート・ハイランド・バグパイプを吹いてみました

英国のバグパイプス・ガロア社が製造している練習用のグレート・ハイランド・バグパイプです。

グレート・ハイランド・バグパイプというと、日本人が「バグパイプ」と言われてイメージするあれ――タータンチェックのスカートをはいた大男たちが『勇ましきスコットランド』を演奏しながらエジンバラ市街をパレードする、まさにあのバグパイプです。民族楽器の笛が好きな人なら、一度は吹いてみたいと憧れる楽器ではありませんか。

学校の吹奏楽部で練習に使う品質です。価格を抑えるために、材質はプラスチックやビニールなどオール合成素材です。写真だとずいぶん美しく見えますが、手に取ってみると『大人の科学』の付録みたいな印象です。とはいえ練習用として設計されていますから、なかなか気持ちよく演奏できますよ。木と皮で出来た本物と違って割れたり腐ったりしませんから、メンテナンスにあまり気を遣わなくてよいという長所もあります。

価格はパキスタン製とどっこい

うちの店での販売価格を計算したら本体価格が43,000円になりました。
英国の職人が製作したきちんとした楽器だと平気で7万円以上しますから、そこを見るとだんぜん安いわけですが。どうでしょう。この値段なら、木と皮でできたパキスタン製が買えますよ。

粗悪品として知られるパキスタン製のバグパイプですが、全部が全部ダメというわけでもない。中にはアタリもあります。確実性を取って材質と外観に目をつぶるか、アタリを期待してパキスタン製を博打買いするか、そういう判断になりそうです。

グレート・ハイランド・バグパイプは扱いにくい

私が演奏してみた感触として、品質としての不足はまったく感じませんでした。気持ちよく演奏できました。それよりもそもそも、グレート・ハイランド・バグパイプという楽器自体が、扱いにくい楽器なのだと思いました。

やかましいとは聞いていましたが、ほんとうに大きな音です。「アパートで練習すると近所迷惑になる」という以前に、演奏している本人が耳を痛めそうです。練習場所を確保するのに苦労する、という噂どおりです。

伴奏管(ドローン管)が3本あるので、チューニングは難しいです。そして大量の空気を消費します。メロディー管(チャンター管)を含めて4本のパイプを鳴らすのに、バッグがあまりに小さすぎます。(演奏性よりも外観を重視した設計なのでしょうか?)鳴らしているうち、みるみるバッグが萎んでいきます。頻繁に息を吹きこんで膨らせなければなりません。

ドローン管をチューニングする、音を切らずに鳴らし続ける、というバグパイプを演奏するうえでの基礎的なハードルがやたら高いのです。
初心者は遠回りしても、まずは扱いやすい練習用バグパイプで下積みすることを勧めます。

練習用グレート・ハイランド・バグパイプを販売開始しました。
» 練習用グレート・ハイランド・バグパイプのウェブカタログはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月24日

バイオリンとバグパイプ『天衣無縫』

バイオリンとバグパイプで東方Projectの東方緋想天から『天衣無縫』を演奏しました。

詳細は後で説明します。
と前振ったものの、時間がたってしまって、なにを書こうとしていたか忘れてしまいました。このような作品を製作するのに役立つちょっとした情報を提供する、という大枠の指針を持っているのですが。知識は膨大で、どこから何を話せばいいのか分かりません。「これはどうすればいいの?」みたいに具体的な質問があれば挙げてください。回答しますので。

バイオリンの彼から「イコライザってどうやって使うの?」と質問されました。
ごめんなさい…とても一言では答えられません。今、気がつきました。現場のノウハウって、まずは逆引きなんですよ。「イコライザをどう使う」という知識ではなくて、「こんな症状のときにはイコライザをこう使う」という知識なのです。そしてベテランになるにつれ「イコライザとは」という、何らかの理解ができるのだと憶測します。私はまだそこまで届いていません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

コヨーテオールドマンアナサジフルートG♯管届きました、

毎度お世話になります。歌の本です。
コヨーテオールドマンアナサジフルートG♯管
到着しました。
以前A管を購入したのですがそれと比べると
かなり改良が進んでいるなと感じました。
ベルがクラリネットのようになってかっこいい。
音もアーストーンのアナサジフルートぐらい
出て大変吹きやすいです。良い楽器をありがとうございます。
ところでアナサジフルートでメジャースケールが吹ける
とのことでしたがマイナースケールはどうなんでしょう?
旋法も吹けるとさらにいいんですが。マイルスデイビス関連
ではないですが。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月23日

鼻笛届きました。

本日、無事に注文した鼻笛が届きました。ありがとうございます(^^)

早速吹いてみましたが、音を出すのは簡単でしたが、音程を保って曲を奏でるのは難しいですね。
もともと口笛が好きで吹いていたので、それほど違和感なく吹けましたが、安定した演奏をするにはまだまだ練習が必要なようです。

11ヶ月になったばかりの息子に、となりのトトロの主題歌「さんぽ」を(それなりに、ですが)吹いてあげたら、大変喜んでもらえました(^^;)
ただ、こんな演奏を続けていたら息子が音痴になってしまいそうなので、しっかり練習したいと思います。

いつになるかわかりませんが、人に聞かせられるくらいになったら、YouTubeにでもアップしたいと思います。
とてもいい買い物をしました。ありがとうございました(^^)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年08月18日

チャルメラ

少しずつ音が出てきました。ダンナに見つかり「なんか吹いて」と言われたのでチャルメラを吹く。まずまず。
ブログのご意見、もっともだと思います。私もせいぜい何かのちょっとした集まりで、先々披露できたらカッコいいなとか、その位です、動機としては。でもそういうのがやれるのとやれないのでは楽しめる度合いが随分違うと思うんですよね。あと昔に楽器やってた経験からも、極力毎日短時間でもさわるようにしてます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ