-- トップページ(74) --

前の10件 69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

珍しい楽器に着目したきっかけ

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に
回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋み
たいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【珍しい楽器に着目したきっかけ】
要は私が「珍しい楽器を専門に扱う通販店を始めよう!」と決意するに至った根拠や
理由を問うているのだと理解しています。

まず、脱サラした私が自営業をするなら…何かの通販店を始めるしかないなという、
消極的な大前提がありました。私には手に職がありませんでした。もし巧みに楽器を
演奏できるならプロの演奏家を目指したでしょうし。あるいはきちんとした楽器を製
作できるなら工房を立ちあげたかもしれません。でも私は自分の手でお金を生みだす
ことができませんでした。更に私は原付免許を持っていないので、どうにも活動でき
る範囲が限定されます。マイカーに一切合切を乗せて全国巡業、みたいな選択肢は私
にはありませんでした。

一方で「脱サラして通販店を始めよう」という起業本をたくさん見ました。
1.低予算で始められる
2.失敗しても諦めず次にチャレンジできる
3.ニッチな商品でも商売になる
という煽り文句でした。(きっとそのとおりなのだ)と思ったし、実際にやってみて
そのとおりでしたし。退職金以外なにもない脱サラリーマンにとって、1,2,3の
特長はどれもとても重要です。

では通販店を始めることは決定として、なぜ珍しい楽器の専門店か?
何よりも”珍しい(厳密には他の店で売っていない)”という条件が重要でした。楽
器でたとえばギターなどどこにでもある楽器を販売するなら、大資本との戦いになる
ことが目に見えています。そして大資本相手に価格競争では勝てません。他のお店で
売っていない商品を売れば競争になりませんし、更に何らかの理由で大企業が扱いた
がらない(扱えない)ような商品なら完璧です。

私自身が、変わった物や珍しい物が大好きでした。
だから珍しいアイテムの専門店を始めてもよかったのですが…そこには既に「王様の
アイデア」など大資本が進出していました、残念。ところで私は楽器も好きです。見
回せば、変わった楽器や珍しい楽器を専門に扱う店はありませんでしたから、それで
珍しい楽器の専門に扱う通販店を始めました。

食ってける程度には儲かるはずと、根拠なく楽観していました。
根拠はありませんでした。いける気がするから試しにやってみるか、という意味合い
が半分でした。通販店は全国が市場です。まさか私のような趣味の人間が日本中で
たった一人、なんて考えられない。いざ蓋を開けてみたら私の同類の多いことにむし
ろ驚きましたけど。もちろん失敗した可能性もありました。そして失敗していたら、
きっと今は別のお店をやっているのだと思います。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月30日

速報!サマープレゼントキャンペーン

世界楽器てみる屋は、今年も7月にサマープレゼントキャンペーンを実施します。
告知の記事も写真もまだぜんぜん用意できていませんが、今年はこんなプレゼントをご用意しましたと、事前にざっと紹介しておきます。詳細は7月中旬までにウェブショップのトップページで告知ます。お客さんのみなさんは気をつけておいてください。

うちの店で何か一つでも買ってくれた人は、確かにお客さんに違いない。うちのお客さんなら誰でもプレゼントに応募できるべきだと考えます。一方で、今まで何十万円もくだらない玩具(笑)につぎ込んできた上得意さんからしてみれば、たかだか数百円のトイノーズフルートを買っただけのビギナーと同じ扱いをされては、心情的に納得いかないでしょう。たとえば、1万円相当の価値のあるプレゼントに応募できるお客さんはどんなお客さんだろう、と考えるとそれは、今まで1万円相当の何かを買ってくれたお客さんだと思うのですよ。ずいぶん考えましたが。これがいろいろいちばん公平な気がします。

オーバートーンフルート(新品)

英国のホイッスルメーカー、トニーディクソンに無理言って作ってもらったLowD管のオーバートーンフルートです。単純にLowD管ホイッスルの指穴なしを作ればいい、と考えたのですが…ぜんぜんダメでした。「指穴のない笛=オーバートーンフルート、ではない」と勉強になった一件でした。それを差しあげます。自分で指穴を開けて変わった音階のホイッスルを自作してもいいし。フロやプールに漬けて吹いたらひょろひょろとトロンボーンみたいな音がするはず。
応募資格:今まで何か一つでも購入した人は誰でも応募できます。

KORGカオシレーター(中古)

音の出る小さな電子玩具です。うちで販売してみてはどうか?とサンプル品を取りよせて、それっきりになりました。これが発売された当時は画期的な玩具だったと思うのですが。今となってはスマホのフリーウェアで似たようなものがいっぱい出回ってます…
応募資格:今まで8,000円相当の買い物をしてくれた人は誰でも応募できます。

ステレオマイク&ミキサーのセット(中古)

ステレオマイクは FOSTEX MC10ST 、ミキサーは XENYX 802 。一年前までは世界楽器てみる屋の商品を録音する主力として活躍してくれました。自分の楽器演奏を録音してYouTubeやニコニコ動画に投函したいと考えているなら、まずはこのへんから始めるといいでしょう。
応募資格:今まで17,000円相当の買い物をしてくれた人は誰でも応募できます。

2ペアのクロマチック・タンドラム(新品)

うちの商品だとハピドラム、他にガンクドラムが有名ですけど、あのタイプのパーカッションです。珍しいのは2つで1組になっていて、1オクターブの全音半音がすべて揃っているというところ。ふつうのタンドラムと違ってどんな調の曲でも伴奏できます。澄んだ美しい音色は高得点ですが…造作が荒いのと納品処理がめちゃくちゃだったので、こちらから取引を願いさげました。
応募資格:今まで40,000円相当の買い物をしてくれた人は誰でも応募できます。

レッドパイプ・エポナ(新品)

ドイツの電子バグパイプです。レッドパイプ発売記念に、それと今まで何十万円も楽器を買ってくれた上得意さんを贔屓するために、わざわざドイツに注文しました。今後もこのような大型のプレゼントを用意したいです。生の音はショボくて泣ける、今ひとつ挙動不審、という微妙な品質のレッドパイプですが。使いこなせた人には手放せない楽器となるでしょう。私はだいぶ分かってきました。
応募資格:今まで136,000円相当の買い物をしてくれた人は誰でも応募できます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月23日

すだれ様 こんにち

すだれ様
こんにちは!ご連絡差し上げようと思っていて、すっかり遅くなってしまいました。
チャカリナは無事 到着しました!写真で見るよりもずっと味わい深い色味で ステキ
でした!父も最初、どこかの焼き物と勘違いしたようでした。オカリナと知って『ほ
〜〜〜〜〜』とビックリ、大変喜んでくれました。お湯をいれてからだというのに、
運指が違うなあとかいいながらすぐ吹きはじめ、しばらく格闘しておりました。
私もとても満足のいく贈り物をすることができました!!また、きめこまかに対応し
て下さったすだれさんの楽器を愛するお気持ちと、お人柄に触れることができ、それ
もこの『いい買い物をしたなあ』という気持ちの大きな要因です!
ブログの方に送りたかったのですが、なかなかPCを立ち上げられず…
一意見として、転載していただけましたら幸いです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月21日

お客さんのデュエットオカリナ演奏

デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです。一人で合奏ができます。
2年ほど前にデュエットオカリナを購入してくれたお客さんが、演奏動画をYouTubeに投函しました。演奏しているのは自分で作曲したオリジナルです。

めっさ上手なのも当たり前、この人はプロのオカリナ奏者です。NHKスペシャル『アジア知られざる大自然』などでBGMのオカリナ演奏を担当してたりします。活動拠点の静岡で繁くライブステージを開催していますので、生でデュエットオカリナの一人合奏を見たい人は、ぜひ行ってみてください。 » 古庄由喜子のブログ

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

2012年06月19日

レッドパイプの音は好きに加工して使ってください1

最初に言っておきます、レッドパイプの生の音は聞けたものではありません。
レッドパイプはドイツ製の電子バグパイプです。私にとっては中世古楽からハードロックまで幅広く伴奏を支えてくれる頼もしい楽器なのですが。それはみんなにとってもそうなのか、というと…どうでしょう。ついに手に入れたレッドパイプ!わくわくしながらイヤホンを差して鳴らしてみて…(こんな物に10万円以上も払ったのかっ?)と愕然とするのが大方だと思います。「騙しやがって金返せ!」と返品騒ぎになる様が今の今から目に見えるよう。なので最初に忠告しておきます。

レッドパイプの音はそのままでは使えません。
エフェクタで加工することが前提です。
» レッドパイプの音(エフェクタで加工済)

メーカーの名誉のために言っておきますが。レッドパイプの音は、本物のバグパイプの音を高品質のマイクでサンプリングした音を採用しています。レッドパイプの音はあれは、本物のバグパイプの音です。なのになんでそんなにショボいのかというと、それはひとえに「いくら高品質のマイクとはいえ無音無響のスタジオでモノラル録音した音を直接イヤホンで聞いて美しいわけがない」という、当たり前の道理に尽きます。例えて言えば楽器に聴診器を当てて聞いているようなものです。こんなことをすれば、どんな名器による名演奏だって、聞くに堪えないものになるでしょう。

逆に本物のバグパイプの音はなぜあんなに迫力あるのかというと、それはバグパイプという楽器がニョキニョキした形をしていて、四方から立体的に音を出しているということ。それともっと一般的な話として、人間は楽器の音だけでなく、それが周りに反射した音も一緒に聞いているものだからです。

詳細は省きますがここで必要なこととして、レッドパイプの音が本物と比べて足りないところを、エフェクタで補ってあげなければなりません。楽器に聴診器を当てて聞いているような状態から、ミュージックパブやストリートで実際に演奏している状況まで音を加工する必要があります。

実際に私がどのようにしているかは次回に説明します。
未だにベスト解は見つかりませんけど…参考までに。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月18日

不備があってもレッドパイプは魅力的だから


» レッドパイプの音(エフェクタで加工済)

レッドパイプはドイツ製の電子バグパイプです。
断っておきますが、私自身はすっごいレッドパイプを気に入っています。今後も私の作品の中で、しばしばレッドパイプの強烈な音色を耳にすることがあるでしょう。とはいえ正直なところを述べないわけにはいきません。レッドパイプはいくつかの障害を抱えています(2012/06/18現在)。

  • 電源を入れても音が出ないことがある
  • 電源を入れてもノイズばかり聞こえることがある
  • キーや音色などの調整をプリセットメモリに設定できないことがある
  • バッグの空気圧センサーの感度が日によって違う★1 気がする
  • MIDIが使えない★2 ことがある気がする

これはいつもそうだというわけではなくて、むしろふだんは問題なく快適に演奏できるのですが、ときどきなにかのきっかけで障害が発生します。

これに対して、メーカーは交換も修理も受けつけないでしょう。全部の製品がそうなのですから新品と交換しても無意味です。またレッドパイプの操作マニュアルには「調子悪いときは電源を入れ直せ」と書いてあります。つまり、たまに挙動不審になることを含めてレッドパイプという製品の仕様だ、というスタンスです。

ふつうに使う分には問題ない

なんでこんなガレージキットみたいな品がけっこうな値段で販売されてるの?と訝しむかもしれませんが。完璧でないだけで使う分には困らないのですよ。概ね問題なく快適に演奏できますし、電源を入れたときに(なにかおかしい?)と感じたら、もう一度電源を入れ直せばいいです。そんな不備をさっ引いても、レッドパイプはずっとずっと魅力的です。

メタルやアバロンなど空想のモデルは、そのインパクトのある外観でライブステージに華を添えることでしょう。レッドパイプはスモークやスポットライトに曝される過酷な環境においても決してチューニングを外しません。安心してパフォーマンスに専念できます。グレート・ハイランド・パイプやガイタ・ガレガなど、現実のバグパイプを演奏する場面でも、安全を取って代わりにレッドパイプを演奏する、という選択肢は十分アリです。

スタジオ録音やパソコン音楽でも、レッドパイプを使用するメリットは大きいです。なによりも、どんな調の曲にも合わせて演奏できるというのがありがたいです。

そんなですから「欧米の製品ってこういうところあるよね…」と、広い心でレッドパイプを愛してあげてくださいまし。

★1 空気圧センサーの感度が日によって違う
バッグを抱きかかえただけでブーッと鳴りはじめるときもあるし、かなりバッグを締めつけないと音が出ないときもあります。ただしこれは私の主観であって、実際にどうなのか断定するのは見送りたい。バッグの抱え方によって自然に圧力がかかるかもしれませんし、腕が疲労していれば、いつもより意識して強くバッグを締めつけなければならないでしょうし。

★2 MIDIが使えないことがある
これはレッドパイプの障害というより、MIDIケーブルを繋ぐ先の装置やドライバプログラムとの相性の問題のようです。私の場合、デスクトップパソコンには必ず繋がりますが、ノートパソコンには繋がったことがありません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

南アフリカ製鼻笛

 入荷の知らせと同時に注文し、すぐに手元に届きました。
今までは日本製の木の鼻笛を使っていました。
それと比較すると、南アフリカ製鼻笛は音色が良い意味で癖があります。
今までのものは明るく澄んでいましたが、大人の雰囲気というか味わいの深い
表情がつけやすい印象を持ちました。陶器製とプラスチック製を買いましたが
性能的にはほぼ差はありません。若干ですが陶器製のものはクリアな音だと思います。
息漏れについては、今まで備考のコントロールと指でふさぐことが必要でしたが、
今回買ったものはそれが必要有りません。
道楽が一歩深まりました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月12日

ダブルオカリナ『黄昏乙女×アムネジア-カランドリエ』

ダブルオカリナはふつうよりも広い音域を演奏できるオカリナです。
ダブルオカリナで黄昏乙女xアムネジアのエンディング 『カランドリエ』 を演奏しました。


ダブルオカリナについて

演奏動画のメロディーはダブルオカリナで吹きました。ダブルオカリナは、ふつうのオカリナのとなりに高音のオカリナをくっつけた改造オカリナです。低音管と高音管を交互に吹きわけることによって、ふつうのオカリナでは届かない広い音域を演奏できます。

今回の曲はやたらに半音が使ってあって、ふつうの民族楽器の笛では演奏しづらかった。なので数少ない選択肢として、全音も半音も関係ない鼻笛か、それとも半音を比較的に演奏しやすいダブルオカリナか、ということで少しでも人気のありそうな楽器を採用したのでした。

レッドパイプについて

伴奏や間奏でソロを取っているぎらぎらした音は、レッドパイプというドイツ製の電子バグパイプです。

ことステージ演奏において本物のバグパイプを圧倒するパフォーマンスを発揮するレッドパイプですが、唯一の欠点として音に魅力がない。本物のバグパイプの音をサンプリングして使っているのに、なぜこんなにみすぼらしい音なのか?それは「所詮、モノラルマイクで録音してスピーカーで鳴らした楽器の音が、目の前でリアルに演奏している楽器の音に太刀打ちできるはずがない」という一点に尽きます。

ちなみに私が使っているレッドパイプは ”メタル” なんぞという、空想のバグパイプです。なので私は「バグパイプらしいリアルな音色」にはそれほどこだわりがありません。その異形にぴったりなエグい音だったらなんでもいいです。

ふと試しにエレキギター用のマルチエフェクタをかませてみたら、いきなり解決しました。マルチエフェクタというのは、ディストーションやディレイなど、エレキギターでよく使ういろんなエフェクタをひと揃いパックした複合型のエフェクタです。ありがたいことに「ヘヴィメタのバッキングをするならこのエフェクタをこう使う、ソロを取るならこんな調整」という具合に、ありがちなエフェクタの繋ぎ方とツマミの設定が、最初から何十パターンも用意されています。あれかこれかとパターンを試聴しているうち、これやろ!というパターンが見つかるものです。レッドパイプにマルチエフェクタ、いいことを知りました。今後もこの組みあわせでいきます。

ベースについて

ベースは私が弾いたのではなくて ”Band-in-a-box” という音楽ソフトが自動演奏したのですが、一言だけ。

私にとってベースは、伴奏楽器の中で特に重要です。古くからの友人がベーシストだった影響です。とにかく、曲に迫力が出るか否かはベースが決める、と私は信じています。ベースが生き生きとした演奏に聞こえるように…これは私がパソコン音楽を始めた当初からの変わらない課題です。

今回は ”CHRIS HEIN BASS” というベース専用のソフトウェアシンセサイザーを使いました。これにはオートメーションモードという機能があって、弦を叩いたり押さえた指をぐいとスライドしたりと、いろいろアドリブしてくれます。その気になれば、自分で逐一こまかく演奏を修飾できるのですが…今回はこれでいいです。スイッチぽんで楽ちん、しばらくはこれに頼りっきりになるでしょう。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月04日

ディジュリドゥ吹こう会10周年!

こんにちは米倉です。

今月で福岡ディジュリドゥ吹こう会はついに10周年を迎えます!

長かったというか、気づいたらもう10年という感じですね。



特にこれといったイベントを考えているわけではありませんが、

常連さんも、初めての方も、卒業or久しぶりのメンバーも

みんなで集まって演奏しましょう!



●6月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 6/25(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。







それから、10年間コツコツと吹こう会の活動を続けてきたためか、

最近はイベントで演奏、ワークショップをする機会が多くなってきました。

こちらにもぜひ来てください!





●クリエイトフェスタ

 6月30日(土)14:00〜16:00頃

 場所:ミリカローデン那珂川(福岡県筑紫郡那珂川町仲2丁目5-1)

 http://www2.csf.ne.jp/~mirika/



世界各地から日本に来ている留学生や日本人で海外の民族音楽をしているグループ
が、民族のダンスや歌や楽器演奏などを発表する催しです。



●MIYA-JICK(ミヤジック) 2012

 7月14日(土) 、15日(日)、16日(月・祝)

 場所:宮地嶽神社(福岡県福津市宮司元町7-1)

 http://www.miyajick.com/

毎年7月海の日に開催されるアマチュア野外音楽祭「MIYA-JICK(ミヤジック)」。

約90組のアマチュアミュージシャンが出演する九州最大級の手作り野外音楽祭です。
今年もワークショップやります!



「ディジュリドゥワークショップ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 講師:米倉照貴(福岡ディジュリドゥ吹こう会代表)

 参加費:無料・楽器貸出無料

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



「紙でつくるディジュリドゥ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 参加費:300円(材料費) 

 紙管を使ってオリジナルのディジュリドゥを製作します。

 大人も子どもも自分だけのディジュリドゥを手に!

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年06月03日

カイサドラムCOSMA

初めて投稿させて頂きます。山県です。

注文してから約1年弱程かかりましが、4月に届きました。
その間は「ドキドキ」「ワクワク」「もやもや」「もんもん」と
言葉では表せない感情になっておりました。。。

が!!!

この楽器は本当に素晴らしいです!!!
幾らでも待つ甲斐が有ります!!!

このような楽器を紹介して下さってる簾さまにはホントに感謝、感謝です!!!

僭越ながら、最近はストリートでもやるようになりました。
youtubeにもアップしましたので、観ていただけたら幸いです。


http://www.youtube.com/watch?v=oXiUg4dLOZM&feature=youtube_gdata_player

1分と短いし、色も暗いですが。。スミマセン。。。

山県

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ