珍しい楽器に着目したきっかけ
世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に
回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋み
たいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。
【珍しい楽器に着目したきっかけ】
要は私が「珍しい楽器を専門に扱う通販店を始めよう!」と決意するに至った根拠や
理由を問うているのだと理解しています。
まず、脱サラした私が自営業をするなら…何かの通販店を始めるしかないなという、
消極的な大前提がありました。私には手に職がありませんでした。もし巧みに楽器を
演奏できるならプロの演奏家を目指したでしょうし。あるいはきちんとした楽器を製
作できるなら工房を立ちあげたかもしれません。でも私は自分の手でお金を生みだす
ことができませんでした。更に私は原付免許を持っていないので、どうにも活動でき
る範囲が限定されます。マイカーに一切合切を乗せて全国巡業、みたいな選択肢は私
にはありませんでした。
一方で「脱サラして通販店を始めよう」という起業本をたくさん見ました。
1.低予算で始められる
2.失敗しても諦めず次にチャレンジできる
3.ニッチな商品でも商売になる
という煽り文句でした。(きっとそのとおりなのだ)と思ったし、実際にやってみて
そのとおりでしたし。退職金以外なにもない脱サラリーマンにとって、1,2,3の
特長はどれもとても重要です。
では通販店を始めることは決定として、なぜ珍しい楽器の専門店か?
何よりも”珍しい(厳密には他の店で売っていない)”という条件が重要でした。楽
器でたとえばギターなどどこにでもある楽器を販売するなら、大資本との戦いになる
ことが目に見えています。そして大資本相手に価格競争では勝てません。他のお店で
売っていない商品を売れば競争になりませんし、更に何らかの理由で大企業が扱いた
がらない(扱えない)ような商品なら完璧です。
私自身が、変わった物や珍しい物が大好きでした。
だから珍しいアイテムの専門店を始めてもよかったのですが…そこには既に「王様の
アイデア」など大資本が進出していました、残念。ところで私は楽器も好きです。見
回せば、変わった楽器や珍しい楽器を専門に扱う店はありませんでしたから、それで
珍しい楽器の専門に扱う通販店を始めました。
食ってける程度には儲かるはずと、根拠なく楽観していました。
根拠はありませんでした。いける気がするから試しにやってみるか、という意味合い
が半分でした。通販店は全国が市場です。まさか私のような趣味の人間が日本中で
たった一人、なんて考えられない。いざ蓋を開けてみたら私の同類の多いことにむし
ろ驚きましたけど。もちろん失敗した可能性もありました。そして失敗していたら、
きっと今は別のお店をやっているのだと思います。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋