-- トップページ(72) --

前の10件 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77

倍音楽器、ダンバウ

一つの音しか出ない楽器でも、音の中に含まれる倍音を強調してやればさまざまな音程を出すことができます。ダンバウは倍音を使ってメロディーを奏でる非常に珍しい弦楽器です。

»こんな音

昔は盲人の芸に用いられたという、ベトナムの弦楽器ダンバウの構造は非常に単純です。細長い筐体の端に立てた竿と、竿と筐体の間に長く張った一本の弦、これだけ。一見まともに曲を弾けるとは思えません、どうするのでしょうか。

ダンバウの演奏法は非常に独特で、ハーモニクスを使います。ハーモニクス?例えばギターの弦の、長さのちょうど真ん中を指で押さえて弾くとオクターブ高い音つまり倍音が響きます。同じ要領でダンバウの弦を小指で押さえながら竹のピックで弾くと、ピューンと長く伸びる高い音がします。きれいに鳴るのはハーモニクスポイントを正確に押さえたときのみで、少しでも外すとまったく鳴りません。シビアなコントロールを要求されます。

ハーモニクスポイントは2等分の他に3、4、5、6、8等分の位置に存在して、それぞれ高さの異なる「ド」「ミ」「ソ」の音が出ます。といってもドミソだけじゃ曲は弾けません、他の音はどうするのか。左手で竿を操り弦を張ったり緩めたりして出します。実際、竿の操作と弦の押さえによってダンバウはすべての音程を奏でることができます。

ギターならハーモニクスとチョーキングだけで一曲弾くようなもの、そう言えばこの楽器のユニークさが伝わりますか。
»ダンバウについて

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 7

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

バルブを取りつけてみた

オーケストラの花形トランペットも昔は一本の管をくるっと巻いただけの簡単な楽器でした。一つのトランペットではすべての音程を出せないため、バロック時代には全長の異なる四種類のトランペットを手元に置いて、曲に合わせて取っかえ引っかえ演奏していました

トランペットが現在の形になったのは19世紀初期です。西洋の高度な冶金技術を注いで成型された複雑な外観は、楽器というよりむしろ内燃機関のような印象を見る人に与えます。

発明の要は本体中心に据えられた三本のバルブです。バルブを指で押さえることによって管の長さを切りかえ、倍音の並びを切りかえます。図はその仕組みをわかりやすく説明したもの。バルブの搭載により、トランペットは素速いフレーズを自由自在に演奏することができるようになりました。

»こんな音
»トランペットについて(日本語)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 6

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

ぱっと思いつくのは管が本当に伸びたり縮んだりすればよいというアイデアでしょう。たとえば掃除機のパイプのように太さの違う管をつないで引きだしたり押しこんだりすれば、全体の長さを変えることができます。

いろいろなトロンボーン

トロンボーンは管をスライドさせて長さを変え、倍音の並びを切り替えるラッパです。前回に一般的なトロンボーンを紹介しましたが、下の写真は形のバリエーション。

…なんだか動物の内臓みたい、うぇっ。

»トロンボーンのバリエーション(英文)
»トロンボーンのバリエーション2(英文)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、ラッパ 5

倍音を強調して音程を出すラッパは、倍音に含まれない音程を出すことができません。ドレミファを不足なく演奏するために、なんとかして管の長さを変えて倍音の並びを変えてやる必要があります。

伸ばしたりちぢめたり

ぱっと思いつくのは管が本当に伸びたり縮んだりすればよいというアイデアでしょう。たとえば掃除機のパイプのように太さの違う管をつないで引きだしたり押しこんだりすれば、全体の長さを変えることができます。

図はスライド式を採用したラッパ、トロンボーンです。管をスライドさせて長さを変え、倍音の並びを切り替えます。連続的に長さを変えられるため音程をなめらかに変化させることができます。これは他のラッパにない特長です。
»こんな音

尚、管の長さがそのまま音程でないことに注意。たとえばドとソの音は同じ長さで出します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、マウスボウ 2

マウスボウは1万5千年前の昔から存在する原始的な弦楽器です。ピアノ、ギター、サックスなど最新の楽器が流通している先進国では忘れられた楽器ですが、中にはその魅力にとりつかれて日々改造を重ねる人もいたりします。私は4,5年前から彼に注目していましたが、最近、確認してみたらすごい変貌をとげていました。

湾曲のないまっすぐな竿に弦を張り、マウスボウの要、弦と唇の接点には細い振動板を取り付けています。この仕組みは当初から口琴を意識していたことが彼のサイトを見るとよく分かります。
»マウスボウ改良型(英文)

演奏は、棒で弦を叩く伝統的なスタイルの他、右手の指で弦を弾きながら左手の指で弦を押さえるスタイルも可能です。
»伝統的な演奏
»新しい演奏(RealPlayer 2.6MB) »サイト

もう立派な弦楽器ですね。ステージ映えもなかなかです。
右手をよく見るとギターとは逆で指の背で弦を弾いています、中国の琵琶みたい。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

倍音楽器、マウスボウ 1

マウスボウは世界中に分布する原始的な弦楽器です。起源は大変古く、フランスの洞窟に描かれた1万5千年前の壁画の時代までさかのぼります。外観は狩猟用の弓そっくり、というか最初は狩猟用の弓を鳴らしていたのではないかと考えられています。(逆に、太古の弓は楽器だったという説があります。楽器が先で、後になって狩猟に使うようになったとか。)

図はUSAのアパラチアン・マウスボウ。平たい板状の弓にギターの糸巻きを採用して少しは楽器っぽい体裁をしています。複数の弦を張ったタイプもあるようです。

マウスボウは弓あるいは弦の端に唇を寄せて、箸のような棒で弦を叩いて演奏します。

»こんな音

口琴と同じように口の中をいろいろ動かして音色を変えたり、弓を曲げて不安定ながら音程を変えることもできます。
»アパラチアン・マウスボウ(英文)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

はじめまして。

すだれさま。
ココペリ77と申します。
ブログに鼻笛の事を書、きてるみ屋さんのHPをリンクさせて頂きました。
» http://kokopelli778.blog.fc2.com/
今はN.A.フルートが吹けるようになりたいと、貴HPを見ながら練習しています。
今後ともよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月22日

あなたのお年玉で買えるバグパイプです

「ぜひとも私ってばバグパイプを演奏してみたいっ!」と切望する奇特な人が日本にどのくらいの数いるのか知りませんが。そんなあなたに朗報。1万5千円で釣りがくるバグパイプを発売しました(わーぱちぱち)。


» PSパイプを鳴らしてみました
» PSパイプの販売カタログはこちら

なんか、ゴキブリにつまようじ刺したような絵づら…げふんげふん、
これはPSパイプという、学生向けの練習用バグパイプです。スコットランドのスモールパイプというバグパイプを、材料と人件費を抑え徹底的にプライスダウンしました。正真正銘の安物です。使ってる材料はプラスチックやビニールです。それでも練習用として設計されただけあって、ふつうに演奏できます。もちろん人前で演奏を披露しても恥ずかしくない音色です。日本人はバグパイプを見たことがありませんから、これを抱えてステージに上がってもバレないと思いますよ。

「試しにちょっとだけ触ってみたい」という人にぜひ手に取ってほしい。
SPパイプで腕慣らしして「私ってイケるじゃん!」と思えたら本格的なバグパイプを始めるといいでしょう。

高価だからおいそれと買えない、誰も買わないからどこにも売っていない、売ってないから買えないという、負のスパイラルのどん底にあったバグパイプですが。手軽に演奏できるようになりました。これで日本の音楽シーンにささやかな変化が訪れることを夢見ています。高校にバグパイプ・サークルができたり、街のカフェで小さなコンサートが開かれたり。なんて。
» PSパイプの販売カタログはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

すだれさま ポケッ


すだれさま
ポケットサックスを購入したものです。
ちゃんと届いてます。心配してください、ありがとうございます。
練習ですが、思ったより大きな音がするので、あまり部屋の中では吹けず、どこで
やったらよいものか思案中でしんぽしてないんですよ。
リードの付け方が難しいけど
もうちょっと自主練習してからHELPだしますね。
その時はよろしく


赤松

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月17日

デュエットオカリナ楽譜など公開しています

こんにちは。
先日、NCWデュエットオカリナを購入した者です。

少しずつ練習して多少吹けるようになってきました。
デュエットオカリナ楽しいですね。

デュエットオカリナについては情報が非常に少なく、てみる屋さんのデュエットオカリナ特設ページはとても参考にさせていただいています。

私も少しでもデュエットオカリナに関する情報を増やそうと、デュエットオカリナ用に編曲した楽譜を運指表付きで公開しています(NCWデュエットオカリナ用のみとなりますが)。

デュエットオカリナを楽しんでいる方々へ、少しでも参考になればと思い、私のサイトを紹介させていただきたくお願いします。

オカリナ三昧(オカリナ用楽譜&伴奏まとめページ)
» http://ocarinataro.blogspot.jp/2012/06/blog-post_3917.html
※下の方に少しだけデュエットオカリナ用の楽譜があります。

楽譜については徐々に増やそうと考えております。
多少なりとも参考としていただければ幸いです。

また、デュエットオカリナで「遠き山に日は落ちて」を演奏した動画を以下で公開しています。よろしければご覧ください。



以上、オカリナ太郎でした。

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

前の10件 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ