-- トップページ(66) --

前の10件 61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71

2012年10月15日

ムラエのオイルランプ

オイルランプを探していて見つけた、チビっちゃいランプです。一目で気に入ってカートボタンをポチりました。ついでの勢いで別のショップで陶器のホルダーまで購入しました。ただ純粋に火を灯してみたかった★ のですよ。揺れる炎をずっと見ていたい夜もあります。

透きとおったガラス容器と輝く真鍮の口金、ガラス繊維で出来た真っ白な芯。付属のすこし紫がかったランプオイルを満たすとほんとうに美しいです。買ってよかった、満足です。これも一旦火をつけたなら、芯は煤で真っ黒になり口金は焼けて鈍い錆色に染まり果てるでしょう。この輝きは買ったばかりの今だけの輝きです。せっかくですから記念撮影しました。

ティーキャンドル用のホルダーが使えます

このムラエのオイルランプは、一般的なティーキャンドルと同じ直径です。だからティーキャンドル用のホルダーが使えます。ただし高さが3倍近くあるので、背の低いホルダーだと、炎が上からはみ出たりホルダー自身を焼いたりするでしょう。背の高いデザインのホルダーがよいです。

芯の太さは3mmあって、ティーキャンドルの芯より何倍も太いです。点灯してみるとさすがにティーキャンドルよりもずっと明るいです。手紙だって読めるでしょう。ホルダーに収めると、穴から漏れる光が壁や天井にくっきり映りました。

» ムラエのオイルランプ・ルナックスミニ
» 陶器キャンドルホルダー・辰巳窯

★ 火を灯してみたかった
ここで、キャンドルやランプがまったくエコに叶わないのは百も承知です。ふつうに蛍光灯の豆球の方がずっと明るいですし、それなら電気代だって一ヶ月で数円未満でしょう。またキャンドルやランプを製作するために工場を動かした電気代や、商品の運送に燃やしたガソリンの量を想像するだに、明らかに割のあわない話です。

火を灯してみたいから火を灯す。現代の日本におけるキャンドルやランプの価値は、そんなところにあります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月13日

インディアンフルート『聖母マリアの七つの喜び』

1人で合奏ができるダブル・インディアンフルートです。
『聖母マリアの7つの喜び』を演奏しました。運指は動画を一旦停止しながらご確認ください。

曲について

『聖母マリアの七つの喜び』は古い歌なので、メロディーの異なるバージョンが存在します。私が初めて聞いたのはアイルランドのドネゴール郡に伝わるバージョンでした。静かで神聖な雰囲気の曲で、一発で気に入りました。しかしながら世間で知られているのはむしろ、スィング気味の脳天気な曲調のバージョンです。それを知っている人は(なんでこんな曲をインディアンフルートで吹くのだろう?)と敬遠するかもしれません……今回は非常に損な選曲をしてしまいました。

七つの喜び、ということはご明察のとおり、1番から7番まで歌があります。とはいえ笛で同じフレーズを7回もくりかえすとさすがに飽きるでしょうから、4番までしか演奏してません。

楽器について

アステカ族の末裔、ナッシュ・タベワが製作したダブル・インディアンフルートで演奏しています。

インディアンフルートは北米インディアンに伝わる笛です。ダブル・インディアンフルートはそれの改造版で、2本の笛を1本に束ねた笛です。同時に2つの音を出せるので1人で合奏ができます。石器・土器しかなかった昔のインディアンたちがこんなゴツい笛を吹いていたはずもない。ダブル・インディアンフルートは高い工業技術によってのみ製作可能な、20世紀末に生まれた新しい楽器です。

……なんて堅苦しいことを言わずに、吹いてみると意外にこれがインディアンな雰囲気なのですよ。インディアンフルートを嗜む人なら(一本は欲しいな)と憧れる楽器です。

演奏方法について

『聖母マリアの七つの喜び』の運指は演奏動画に載せています。一時停止しながらご確認ください。

左側の管は、6つの指穴ぜんぶを使います。レザーバンドは外してください。右手側の管は、下の2つの指穴しか使いません。3つあるうちのいちばん上の穴は、耳栓で塞ぎます。

動画を見てのとおり、右手で左右両側の管の指穴をいっしょに押さえる箇所があります。なので同じダブル・インディアンフルートでも、枝切りハサミのようにAの形になっているタイプでは演奏できません。

『聖母マリアの七つの喜び』の曲自体は、短くて覚えやすい易しい曲です。ふつうのインディアンフルートで吹いてもいい感じですよ。

作品について

製作途中に(なんだかヴァンゲリスみたい……)と意識した瞬間、変なスイッチが入ってしまって「ヴァンゲリスならこんな音を使うよね」「ここはこんな感じにするよね」とますますヴァンゲリスっぽくなってしまいました。

おかげで曲のインパクトを表現する新しい方法を学びました。
今までは楽器の音を大きくすることで表現していましたが、今回は楽器の数そのものを増やして表現しています。今まではドラムやピアノの音をばあんと強く鳴らしていましたが。今回は「じゃーん」「どどぉおん」と別の大きな音を追加することで表現しています。

ユニゾンも、実は今回やったのが初めてです。
思いかえしてみれば、過去に一度もユニゾンをやったことがなかったのでした。

このへんの知識は、たくさんの楽器を使ってシンフォニックな表現をするのに重要な気がします。次回作でも引きつづき研究してみます。

製作ノートは製作中に書くもの

この文章は伴奏が出来上がった段階で、ファミレスで食後のコーヒーを飲みながら書きとめたものです。今までは作品に関する説明などは、演奏動画をネットに投函した後になって考えていました。しかしそれだと気持ちはもう済んでしまった事になっているので、どうにも頭が回りませんでした。このように、製作工程の途中途中で気づいたことを書きとめておけばよかったのです。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2012年10月11日

テレソン工房のウドゥドラム

ウドゥドラムは、西アフリカのナイジェリアに伝わる陶器で出来た太鼓です。
外観は大きな壺の胴に500円玉くらいの丸穴を開けただけのシンプルなものですが。これがちょっと侮れません。胴体を叩くとカンカンという高音が鳴り、穴を叩くとボインボインという非常にユニークな低音★1 が鳴ります。ウドゥドラムが入るとどんな曲でもとたんにエスニック風になってしまうという、主張の強い楽器です。下はウドゥドラムを使った音楽作品★2 の例。

ウドゥドラムは、大きな陶器の壺を作れるなら誰でも作れますから、今では世界中の工房やメーカーが製作しています。

テレソン工房は一押し

テレソン工房は、フランスでウドゥドラムを専門に製作している工房です。写真に見るとおり、伝統的な壺形からいろいろやり過ぎなデザインまで、たくさんのモデルを製作しています。
» !!! 販売開始しました !!! ウドゥドラムのカタログページはこちらです。

ウドゥドラムは高音が命です。あのユニークな低音は、実は誰がどう作っても出来ます。それに対して高音は、胴の素材や造作により神経質な影響を受けます。胴の出来が悪いとペチペチしたり、ゴツゴツと学校の机を叩いているような音になります。

テレソン工房のウドゥドラムの胴は、薄くて硬くて均一です。叩くとカンカンと乾いた気持ちのよい音がします。

テレソン工房のウドゥドラムは、一品ずつの手作りではありますが、工業的な手法を採用しているようです。そのため安定した品質のウドゥドラムを短期間で製作できるようです。そして価格も工業製品並みに安価に抑えてあります。

販売に向けて動きはじめました

「すごく良いウドゥを見つけた!」と、このブログで紹介したのがもう2年以上も前のこと。当時はすぐにでも販売開始するつもりで、工房と商談を進めていました。工房も非常に乗り気な返事でした。

が……なんの理由だったか、そのまま何もせずずるずると今日に至ります。

その間「まだ販売しないのか」というお客さんの催促をいただいてまして。はい、ここらで本腰を入れて販売開始します。既に工房に対して、ご無沙汰の挨拶と2種類のウドゥドラムを注文しておきました。

以降の状況は、この記事にコメントをつける形で報告していきます。気になる人は一週間に一度くらい覗いてみてくださいまし。
» !!! 販売開始しました !!! ウドゥドラムのカタログページはこちらです。

★1 ユニークな低音
「あ、この音知ってる!」という人がいるかもしれませんね。でもそれはきっと別の楽器、インドのタブラ(正確にはタブラ&バヤ)です。インドのタブラはマスターするのに長い年月の修行が必要です。しかしウドゥは誰が叩いてもこの音がするので、知っている人は”なんちゃってタブラ”としていろいろ重宝に使っています。

★2 ウドゥドラムを使った音楽作品
ウドゥドラムは、手に持って叩いたときの音は非常に魅力的なのですが。録音した音は、何かの間違いでは!?と疑うほどショボくなります。録音したウドゥドラムの音を迫力あるように聞かせるには、相当のアレンジ・スキルが必要ですよ。アマチュアのYouTube動画などで迫力あるウドゥドラムの音を聞いたら、(この人は相当アレンジの腕がいいな)と察してあげてください。私も明確にやり方が分かったらブログで説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月10日

デュエットオカリナの演奏動画を紹介させてください

N.C.Wデュエットオカリナを吹いているオカリナ太郎と申します。

以前、デュエットオカリナ用楽譜などを公開しているブログを紹介させていただきました。今回はデュエットオカリナの演奏動画の紹介をさせてください。

デュエットオカリナの演奏動画は徐々に増やしておりますが、その中で比較的ウケが良かったものを3つほど…

「となりのトトロ」


「涙そうそう」


「きよしこの夜」


この他にもデュエットオカリナの演奏動画を YouTube、ニコニコ動画で公開しておりまして、もし興味がありましたらご覧いただけると幸いです。

YouTube→ http://www.youtube.com/user/ocarinaTaro1974/videos
ニコニコ動画→ http://www.nicovideo.jp/user/28537529/video

また、動画中に楽譜と運指表(N.C.W.デュエットオカリナ用)を埋め込んでいるものもありますが、一部、私のブログでもN.C.W.デュエットオカリナ用運指表付き楽譜を公開しています。こちらも興味がありましたら合わせてご覧ください。

オカリナ太郎ブログ「オカリナ三昧」
http://ocarinataro.blogspot.jp/

デュエットオカリナに関する情報はなかなか少なく、自分からもなるべく情報を発信していきたいと考えております。発信している情報が多少なりともどなたかの参考となるようでしたらうれしいです。

以上です。よろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月08日

イーグル・ボーン・ホイッスル『テルーの唄』

イーグル・ボーン・ホイッスルは北米インディアンに伝わる鷲の骨で出来た笛です。イーグル・ボーン・ホイッスルでジブリ映画『ゲド戦記』の曲『テルーの歌』を吹いてみました。運指も載せています。動画を一時停止しながら確認してください。

イーグル・ボーン・ホイッスルはコンサートピッチではありません。私の持っている笛はC#少し高めピッチですが、他の笛はまた違っているでしょう。伴奏はMIDI打ち込みで鳴らしていますから、どんなピッチでも問題なしですが。現実のピアノで伴奏するのはつらいと思います。微細なチューニングができる電子キーボードやギターで伴奏することをお勧めします。

録音した笛の音は聞こえにくい

笛の音は純度が高い(倍音が少ない)ので、録音すると聞こえにくくなります。スペクトラムアナライザを見ながら音量を調節すると、伴奏に埋もれて聞きとりづらくなります。よく聞こえるように調節すると、今度は聞いているうち耳が痛くなってきます。イーグル・ボーン・ホイッスルのように甲高い音の笛は、いっそう音量バランスを取りにくいです。音楽作品で笛の音をきれいに聞かせることは、私の初期の頃からの課題です。ピースの足りないパズルを完成させるような努力を延々と続けています。いろいろ分かったら別の記事で説明します。
正直、人間の声の高さに近い楽器が音量バランスを取りやすいです……

間奏に入る風の音について

間奏とエンディングに風の音が入ります。他にも尺八のような音や鐘の音などいろいろ重ねて、映画のワンシーンのような印象を表現してみました。

技術的には至極簡単でした。Forest KingdomというVSTiと使えば誰でもできます。ファンタジー系音楽を作るためのスタータキットみたいなVSTiでして、最初からこのような出来合のプリセットがたくさん用意されています。それを一つ一つ順に当てはめて鳴らしてみて、いちばんふさわしい音(風の音系)を選んだだけです。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2012年10月07日

10月のディジュリドゥ吹こう会とキャンプのお知らせ

こんにちは米倉です。
爽やかな季節となりました。
アウトドアシーズンですね。今日はキャンプ情報もあります!

では今月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。
ぜひご参加ください!

●10月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 10/22(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

●ディジュ会メンバーしゅうさんからキャンプのお誘いです!
参加希望者はお返事お願いします!
(私は残念ながら参加できません。。)

10/13,14 篠栗町の米の山(若杉山)でキャンプしますよ。
バーベキュー、ピザ、コーヒー、野菜煮込みなど。

会費2000円でお願いします。
o(^▽^)o

キャンプ場につき、トイレ、炊事場あります。
女性専用テント立てます。

星空が綺麗。
キャンプファイヤーを囲んで歌います。

持って来るものは会費と毛布とタオルケットぐらいかな。
デスょ〜。 o(^▽^)o

ぜひ来てくださいな〜
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月06日

山県源内のカイサドラム演奏

カイサドラムは中華鍋をひっくり返したような形の、鋼鉄で出来た打楽器です。表面にずらっと並んだ円形の窪みを素手で叩くと、ゴンゴンとガムランのような音がします。

カイサドラムは世界楽器てみる屋で販売している商品の中ではいちばん高価な楽器でして、しかも予約待ちが3年という状況。それでもこの楽器を入手しようと行列に並ぶお客さんの熱意には、ほんとうに頭が下がります。売っている私自身、自分の楽器を3年間待ちつづけるというのがいったいどんな気持ちなのか、ちょっと想像がつきません……と、前振りはこのくらいにして。

パーカッショニストの山県源内さんがカイサドラムを演奏しているライブ模様など。

いやさすがに素晴らしい。COSMAスケール特有の仄暗いパッションをこれでもかと炸裂させてくれます。このくらい演奏できたら人生さぞかし楽しいでしょうね~

ちなみに彼のライブスケジュールはウェブサイトで告知していますよ。
FaceBookもやってます。
» 山県源内-オフィシャルサイト
» 山県源内-FaseBook

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月02日

BIABはクラシックには不向き

Band-in-a-Box(以降BIABと記述)はちょっと変わった音楽ソフトです。C,Am,Dm,G7などとコードを入力し、「ビートルズのイエスタディ風」などと伴奏スタイルを指定すると、ギターやピアノを使ってそれらしく自動演奏します。BIABがあれば、楽器を演奏できなくても音符の打ちこみが苦手でも、自分の音楽作品を完成させることができます。

クラシックはやめておけ

お客さんから、クラシック音楽をBIABで演奏するにはどうすればよいか、という質問をいただいてまして。一言で言うとクラシック音楽はBIABには不向きです。それは、数千種類と用意されたBIAB自慢の伴奏スタイルを眺めれば一目瞭然です。BAIBが得意とする演奏は、まずはジャズとカントリーで、次にロックやラテンです。反対にクラシック音楽や民族音楽の伴奏スタイルは数えるほどしかありません。

クラシック音楽をBIABで演奏させるには?と問われれば、まずは諦めなさいと勧めます。BIABが得意とする音楽ジャンルの中にも、あなたが手がけてみたいと思う曲はあるでしょう。そちらを選択するのが無難です。どうしてもクラシック音楽をやりたいというなら、そうですねえ……

使えそうな演奏をかき集める

正攻法でいくなら、BIABにはクラシック系の伴奏スタイルが足りませんから、他の伴奏スタイルでもいいから、とにかく使えそうな演奏パートをかき集めます。バイオリンやチェロのフレーズには、エレキベースの演奏が意外にそれっぽかったりしますよ。そうやって、使えそうな演奏パートを片っ端からMIDIファイルに書きだして、DAWで切り貼りしアレンジ・ミックスダウン★1 します。主要なメロディーや印象的なフレーズは……どうしても自分の手で打ち込むことになるでしょう。

他人のMIDIファイルを流用する

クラシック音楽は著作権フリーなので、ネットを探せば誰かがMIDIファイルを公開していたりします。いっそそれを流用してみては?コード進行を逆算するにしても、音声ファイルよりはMIDIファイルを解析させる方がずっと高精度ですし。主要なメロディーや印象的なフレーズはそのまま使えるでしょう。

別のスタイルにアレンジする

可能なら無理せずBIABが得意とする分野に持ちこむのがいいです。
エレキベースとドラムを追加し、チェロとバイオリンをシンセサイザに取りかえてクラシック・ロック風にアレンジします。あるいはタブラや三味線などを加えて民族音楽風にアレンジします。バグパイプやクルムホルンを使って中世古楽風のアレンジ……をと見せかけて実は中世ロック、という味つけも今風でしょう。

映画音楽やアニメやゲームのBGMだと、クラシック音楽を装っていても、よく聞くと意外にロッキンしていたりします。こういうのは素直にアレンジできることが多いです。

★1 DAWでアレンジ・ミックスダウン
暗黙の話として、私は最終的にDAWでアレンジ・ミックスダウンすることを前提に説明しています。私が使っているDAWはSONAR 8.5 Producerです。BIABの仕事はというと、自動演奏した結果をMIDIファイルに出力するところまでです。音楽作品を完成させるのはDAWでの仕事です。

BIABの最新バージョンでは独自のDAWも付属していますが、まったくお話になりません。餅屋は餅屋、BIABの神髄は自動演奏です。使えないオマケをつける暇があったら、弱点であるクラシック系や民族音楽系の伴奏スタイルをもっともっと充実さするべきです。仮にそういうスタイルを集めて別売したとしても、私なら喜んでお金を出しますよ。

この件は「他人の意見をあまり真に受けてはいけない」というよい例です。
ウェブで「BIABのDAWをもっと強化してほしい」みたいな意見を見かけますが。BIABを本当に使いこなせていない門外漢の的外れな意見です。そもそも現代のマーケティングの常識として、「何でもできる」「誰でも使える」式の没個性な製品は、もはや売れません。製品は一芸に秀でていること、尖っていること。他の製品と取りかえがきかないことが重要です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

尺八を吹いて挫折して・・・

何年か尺八吹いて挫折して残ったのは何本かの尺八。
このようなのですが簡単に吹ける笛など無いですか・・・kotori

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年10月01日

VSTやVSTiはここで探してます

”VST”とはVST規格のエフェクタ、”VSTi”はVST規格のシンセサイザのことです。DTM(パソコン音楽)で使う★1 ソフトウェアのエフェクタやシンセサイザです。シンセサイザは……分かりますよね。エフェクタは馴染みがないかもですが、身近なところでカラオケのエコーとか。リバーブ、ディレイ、コンプレッサ、ディストーション、イコライザといった名を聞いたことがありませんか。人の声や楽器の音をいい感じに加工する装置のことです。

強力なレアカードをたくさん持っている人が勝ち

DTMでプロのような音楽作品を製作するには、その人の音楽感性や知識・技術もさることながら、ぶっちゃけ、強力なVSTやVSTiをたくさん持っている人ほどすごい作品を作れるという、身もふたもない資本主義のルールがあったりします。

実際問題としてリバーブの一つくらい持っていないと★2 、まともな音楽作品は完成しないと考えた方がよいです。特にシンセサイザの原音は痩せているので★3 そのままでは聞くに堪えません。リバーブ、ディレイ、コーラスの使用は必須です。

只で欲しいだけ手に入る

何万円もする製品版のエフェクタやシンセサイザ★4 もありますけど。フリーウェアが大量に出回っています。これがまた製品版と遜色ない出来だったりします。趣味にそんなにお金をかけられないという人でも、ネットを探しまわってかき集めればいいです。googleで"VST"のワードで検索すればいくらでもヒットしますが。使い勝手のよい人気VSTの情報をまとめたポータルサイトがあります。無数に存在するVSTのすべてを網羅しているわけではありませんが、まずはそのようなサイトを頼って探すと手っ取りばやいです。
私がちょくちょく覗くポータルサイトを紹介します。
» GERSIC.COM
» VST LINK

その場でゲット!

幸運にも(お、これいいじゃん)というVSTやVSTiを見つけたら。「じゃあ晩ご飯の後でゆっくり」などと言ってないで必ずその場でゲットしてください。できないならせめてせめて、ウェブサイトのURLをお気に入りに登録しておくべきです。

まぐれで見つけたウェブサイトは、後で探してもまず見つかりません。後々になって「そういえば使えるエフェクタがあったよな。あれどこだったっけ?」なんて探してもまず見つかりません。

たとえウェブサイトのURLを控えていたとしてもまったく安心できません。フリーウェアの場合は、それを提供しているウェブサイトそのものが閉鎖してしまうことがあります。「人気が出てきたので新しいバージョンから製品にしました」というケースもありがちです。それをいうなら製品版だって、販売中止になる可能性があります。

本当は製品版でもその場で購入するのが確実です。それは金銭的に無理だとしても、フリーウェアならぜんぜん問題ないでしょう。いいなと思ったらその場でゲットです。次は、ないです。

★1 VSTやVSTiをDAWで使う
DAWでどのようにVSTやVSTiを使うのかはそれこそDAWそれぞれです。VSTの利用は重要な事項なので必ずきちんと説明しています。それぞれの説明書をよく読んで使ってください。”規格”というだけあって、DAW側の操作もどれも似たり寄ったりです。一度きちんと勉強すれば、後生どんなDAWを目の前にしても勘が働くでしょう。

★2 リバーブの一つぐらい持っておきたい
リバーブは地下鉄の通路などで音がぐわーんと残響する、あれをシミュレートします。リバーブは、楽器が鳴っているロケーション(場所、空間)と、楽器と聞き手の間の距離を決めます。リバーブをかけないと、楽器の音はただ鳴っているというだけの音で、そんな音をいろいろ寄せあつめただけの作品になります。リバーブを一切使わずに音楽作品を製作するなんて不可能だと思ってます。

因みにカラオケのエコーを使う感覚で、リバーブを「音をきれいに聞かせるためのもの」として使う人がいます。まったく間違いでもないのですが、リバーブの本質は音の鳴っているロケーションを決めることです。音をきれいに聞かせるエフェクタは、むしろディレイです。そこを勘違いしてリバーブをかけすぎて、ぼわんぼわんになった音楽作品をときどき見かけます。リバーブは少なめにしてもう一つディレイをかける。これで、すっきりとしてそれでいて残響豊かな艶っぽい音になるでしょう。

★3 シンセサイザの原音
シンセサイザの原音は言わば、楽器に聴診器を当てて聞いているようなものです。これでは気持ちよく聞ける道理がありません。そのへんを鑑みて、最近のシンセサイザは最初からリバーブやディレイを標準装備しています。ぱっと聞いてきれいに聞こえます。ただしこれは冷凍食品の袋にある「調理例」の写真のようなもので、これはこのままでは使いません。コーラスやディレイはケースバイケースですが……リバーブは必ずオフにして、自分の音楽作品で使っているリバーブに通します。

リバーブは楽器が鳴っているロケーションを決めます。コンサートホールで演奏しているとか、野原で演奏しているとか。一つの音楽作品に使うすべての楽器は、最終的には只一つのリバーブに通すべきです。てんでばらばらなリバーブを使うと、ピアノはコンサートホールで弾いているのに、ギターはスタジオで弾いていて、ドラムは街角の公園で、みたいなちぐはぐになります。

★4 製品版のエフェクタやシンセサイザ
製品版はやはり製品版です、金を払う価値があります。特にバイオリンやギターなど生楽器の音を出すシンセサイザは、実際に人が演奏した音をサンプリングして使用していますから、リアルさが桁違いです。……まあその程度なら、今日日のフリーウェアでも当たり前にやっていますけど。製品版はサンプリングの量が違います。フリーウェアがメガ単位なら製品版はギガ単位です。「フリーのギターシンセ使ってるんだけどいい感じでこれで十分」という人も、製品版のギターシンセの音を聞けば「ああそうそう、本当のギターの音はこうだった……」と思いだすに違いありません。

何もかも製品版で固めなくても、自分の作風を鑑みて、特に印象づける楽器の音だけでも製品版を使うと効果的です。私の場合はベースでした。ずっと良いベース音源を探していました。今はCHRIS HEIN BASSを気に入って使っています。曲の流れに応じて弦をひっぱたいたり、左手をぐいとスライドしたりと、勝手にいろいろ味つけしてくれるので重宝します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ