-- トップページ(73) --

前の10件 68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78

2012年07月12日

世界楽器てみる屋のバイブル

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【どうしたら世界楽器てみる屋のようなお店を作れるか】

どうしたら世界楽器てみる屋のようなお店を作れるか、という質問にはとても一言では答えられませんし、かりに細かな話をどこまで積み上げたところで、はたして他のお店に応用が利くものかどうか微妙なところです。それよりもこちらの本を読んでください。小阪裕司の『あなたにもできる「惚れるしくみ」がお店を変える!』です。

脱サラした私が(次は通信販売をしてはどうだろう?)と夢想していた時期、けっこうな数のビジネス書を読みあさって見つけました。小阪さんが提唱している”ワクワク系マーケティング”について説明した初期の一冊です。これを読んだ瞬間にてみる屋が誕生したといっていい。以来、彼の著書はてみる屋のバイブルであり、てみる屋は古今一貫して”ワクワク系マーケティング”に沿って運用されています。

これは小阪さんのほんとうに初期の本です。
”ワクワク系マーケティング”の着想は得たものの、具体的にどうすればいいか今一つわからない。わからないがこれは絶対にいける、いけるはず!と若い情熱と使命感?だけで書き綴った一冊です。読み物としては彼の著書の中ではいちばん走っていて面白い。ただしあまり実用的な内容ではないので、これを読んで「うんわかる、これならいける!」と共感した人は、彼の後続の本を読むといいです。同じ話をあちこちで繰り返していたりしますが…自分の理解を再確認できて良し、というくらいに受け止めてあげてください。この本に出会えなければてみる屋もありえなかったわけで、私にとってはプライスレスなのですよ。

ビジネススタイルにはいろいろあります★ 。
どのやり方がいちばん優れている…というのはなくて、やっぱり自分が自然体でがんばれるビジネススタイルがいちばん強いでしょう。

『あなたにもできる「惚れるしくみ」がお店を変える!』を読んでもピンとこなかった人、(なんだか面倒くさいなあ)と思ってしまった人には”ワクワク系マーケティング”は向きません。

別にそれはそれでもよくって、とにかくたくさんのビジネス書を読んで「私ならこれだ!」という一冊を見つけるといいです。

★ いろいろなビジネススタイル
それぞれのビジネススタイルに優劣はない、と私は原則的には考えていますが。とんでもないビジネス書もありますから気をつけて。

明らかにクレーマー体質の人が自分の傍若無人さを正当化するために書いたような本がありました。そのビジネススタイルは『徹底的に客に媚びへつらうこと』。本の冒頭で「私のセミナーに参加した店はみんな確実に顧客の数を増やしている!」と豪語していますが。そりゃそうでしょう、他の店で不当な扱いを受けた(と自分だけが信じている)クレーマーたちが喜んで集まりますからね。しかしそうやって集めたクレーマーたちの不平不満ばかりが飛び交うお店なんて…毎日が地獄だと思いますけど?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ネットショップのコツについて

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋みたいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【ネットショップのコツについて】

私は脱サラしてから世界楽器てみる屋しかやったことがありません。だからコツは?と聞かれても、それが通信販売の全般的なコツなのか、うちの店に限定されるコツなのか、判然としないのです。とにかく私がてみる屋を運営する上で気をつけていること・心がけていることを説明します。

状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考える

今のご時世なのか私が属している市場の特性なのか、とにかくあらゆる状況・条件が変化していきます。てみる屋の年商を支えていた売れ筋の商品が、大資本の参入によりデタラメな価格競争に巻き込まれたり、工房が閉鎖してどうしょうもなく販売中止になったりしました。一方で、一年間まったく売れなかった商品が、あれよあれよというまに大人気の在庫切れの予約山積みになったりしたともありました。状況は良くもなるし悪くもなります、とにかくどんどん変化します。だからそれに振り落とされずついていく、できれば上手く利用してより大きく儲けることを狙います。

毎日が学ぶことと考えることの連続です。ですから学ぶこと・考えることが嫌いで億劫な人は…通信販売に手を染めても失敗するだろうと憶測します。少なくともてみる屋を運営することはできません。

ただしそれが辛いかというと…私に限ってはまったくそうでもありません。もともと頭を使うことが好きな性分ですし、そこはゲーム感覚★1 なのですよ。現実の日本マネーをかけて『モノポリー』をやってる感覚です。

自分が現場で働いてはならない

『状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考えること。』
この大原則から演繹すると、自分が現場で働いては駄目だということが分かります。自分は店長、お店でいちばん偉い人です。いちばん偉い人は頭を使って働くのが仕事です。現場で手を使って働いてはいけません。現場で働くサラリーマンがどれだけ毎日パンパンか、みなさん実感しているでしょう。なのに、そのうえ更に「今後、我が社は国内需要を拡大するべきかそれとも海外進出するべきか」なんて会社の戦略を考える暇なんてどこにもありません。

不幸にも(と、ここでは敢えて言いますが)手に価値を生み出すスキルを持っている人は、ついそれに頼ってしまいます。楽器を演奏できる人はコンサートを開いて食べていくことを夢見ますし、楽器を製作できる人は自作楽器の販売で生計を立てることを目論みます。このようについ、自分の手を使って働いてしまいますが…それはどちらかというと下策です。このやり方だと、状況の変化を観察しどう対処すべきか考える人がいない。いつか時代に取り残され廃業することになります。

「いや私は自分で手を動かすことが好きなのだ」という人は、それはもう仕方ありませんから、自分が現場で手を動かして働くとして。ただし必ず、自分の代わりに観察し考えてくれる人を用意します★2 。

商売の拡大に尽力する

自分のお店がより大きくなるように、より儲かるように、貪欲に努力します。バブルの時代とは違います。上を目指してがんばってやっと現状維持です。最初から現状維持なんて怠惰な目標を掲げていては、あっという間に失速して廃業です。

拝金しましょう。「お金なんて要りません」と口にしたとたん、お金は逃げていきます。「貧乏は嫌だ、もっともっとお金が欲しい」といつも口に出して唱えます。自分に言い聞かせます。「それって儲かるの?」というのが私の最近の口癖です。自分の今の行動はどのくらい金儲けに繋がっているのか?、と常に自分を監視します。遊ぶにしても、同じ遊ぶならお金が儲かる遊びをします。当然、まったくお金にならない行動もありますが…そのときは「私は今時間を無駄にしている」と自覚して行動するようにします。

★1 ゲーム感覚で商売する
ダニエル・ピンク著の『モチベーション3.0』によると、人間(やチンパンジー)は楽しんで作業するほど…極端に言うと遊び感覚で作業するほど、創造的な結果を生み出すそうです。それは私自身も実感しています。”遊ぶ”といってももちろん、TVを眺めたり遊園地に行ったりカラオケで騒いだりといった暇つぶしのことではありません。カードゲームやボードゲームのように、ありったけの知恵を振り絞り次の一手を差すような、頭脳型の遊びのことです。

★2 代わりに観察し考えてくれる人を用意する
『状況を常に観察し、変化にどう対処するか常に考える』というのが絶対に怠ることのできない作業です。ですからいちばん理想的なのは、自分は観察し考えることに徹して、現場で手を動かして働くのは他の人に任せることです。頭脳型ゲームの好きな人ならこの立ち位置でも十分に人生を楽しむことができるはず。ものっすごくおもしろいです。

しかし「どうしても自分の手を動かして働きたい」もいるでしょう。そういう人は、自分の代わりに観察し考えてくれる友だちとタッグを組みます。

たとえばギターを演奏して食べていきたい人は、自分の上にマネージャを立てます。理想なのは自分でレコード会社を設立して、社長を雇い、会社でたくさんのバンドを抱えます。自分はというと会社のオーナーなわけですが…同時に会社が抱えているバンドの一つになって、月に一度のペースでコンサートしたり、CDを発売したりする。これなら会社から金が入ってくるので日々の飯代を心配することもないし、だから存分にギターの演奏に専念することができます。

たとえばギターを製作して食べていきたい人は、自分の上に工房長を立てます。理想なのは楽器販売会社を設立して、社長を雇い、会社でたくさんの楽器メーカーや工房と取引します。自分はというと会社のオーナーなわけですが…同時に会社が取引している楽器工房の一つになって、毎日せっせとギターを製作し納品します。これなら会社から金が入ってくるので日々の飯代を心配することもないし、だから存分にギターの製作に専念することができます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月08日

鼻笛届きました。音

鼻笛届きました。音が凄くきれいで低音が良いですね!感激してます

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

★★ 2012年プレゼントキャンペーン実施中 ★★

世界楽器てみる屋のお客さんのための夏休みイベントです。
期間内に応募してくれたお客さんに、抽選でそこそこのプレゼントを差しあげます。
※ プレゼントの送料はお支払いください。だからまったく無料ではないです。

プレゼント内容

プレゼントは次の6点です。詳細は下をご覧ください。

  1. オーバートーンフルート
  2. 陶器の鼻笛
  3. KORGカオシレータ
  4. ステレオマイクとミキサーのセット
  5. ペアのクロマチック・タンドラム
  6. レッドパイプ・エポナ

応募資格

昔から2012年7月15日までに、てみる屋の商品を購入してくれた人。
※ 今まで購入してくれた総額によって応募できるプレゼントが決まります。
たとえばオーバートーンフルートは無条件に応募できますが、レッドパイプ・エポナは今までに総額136,000円以上購入していなければ応募できません。

応募方法

てみる屋宛てに電子メールをください。
件名に「プレゼント応募。オーバートーンフルートと鼻笛。」みたいな、まあなんのメールか分かればいいです。あと本文にお名前と、できれば住所も書いていただければ完璧です。てみる屋は、いつ誰に何を幾らで売ったか、完璧に把握しています。名前、住所、メールアドレスのどれか一致すればお客さんだと判断できますので。

なお、今まで累計で136,000円以上購入した人は、1人で6つのプレゼントぜんぶに応募できます。(当たるのは高価な順に1つだけ。)
40,000円以上なら1~5のプレゼントぜんぶに応募できます。17,000円以上なら1~4のプレゼントぜんぶ。8,000円以上なら1~3のプレゼントぜんぶ。4,000円以上なら1~2のプレゼントぜんぶ。別に無理してぜんぶ応募しなくていいですよ。欲しくないプレゼントは他のお客さんに譲ってあげてください。
300円くらい…しか購入していない人でも1のオーバートーンフルートなら誰でも応募できます。

〆切

2012年8月20日までにメールをください。

抽選方法

サイコロでも転がします。かんぜんにランダムです。

当選発表

2012年8月30日にウェブショップかブログにて発表します。「長崎市のK.Aさん」みたいな感じで?また当選者には別途メールを差しあげます。

オーバートーンフルート(新品) x12本

応募資格:今までにてみる屋で何か一つでいいから購入した人なら誰でも応募できます。

英国のホイッスルメーカー、トニーディクソンに無理言って作ってもらったLowD管のオーバートーンフルートです。

単純にLowD管ホイッスルの指穴なしを作ればいい、と考えたのですが…ぜんぜんダメでした。「指穴のない笛=オーバートーンフルート、ではない」と勉強になった一件でした。それを差しあげます。

自分で指穴を開けて変わった音階のホイッスルを自作してもいいし。フロやプールに漬けて吹いたらひょろひょろとトロンボーンみたいな音がするはず。


陶器の鼻笛(新品) x2個

応募資格:今までにてみる屋で合計4,000円以上購入した人なら応募できます。

陶器の鼻笛は冬と夏の二回どかんと大量に入荷します。その中にふつうでない絵柄の鼻笛がいくつか混ざっています。それらをプレゼントとして差しあげます。今回のは純粋に鼻笛としても良い品質ですから、プレゼントとして申し分ありません。


KORGカオシレーター(中古) x1個

応募資格:今までにてみる屋で合計8,000円以上購入した人なら応募できます。

音の出る小さな電子玩具です。うちで販売してみてはどうか?とサンプル品を取りよせて、それっきりになりました。これが発売された当時は画期的な玩具だったと思うのですが。今となってはスマホのフリーウェアで似たようなものがいっぱい出回ってます…


ステレオマイク&ミキサーのセット(中古) x1組

応募資格:今までにてみる屋で合計17,000円以上購入した人なら応募できます。

ステレオマイクは FOSTEX MC10ST 、ミキサーは XENYX 802 。一年前までは世界楽器てみる屋の商品を録音する主力として活躍してくれました。自分の楽器演奏を録音してYouTubeやニコニコ動画に投函したいと考えているなら、まずはこのへんから始めるといいでしょう。


ペアのクロマチック・タンドラム(新品) x1組

応募資格:今までにてみる屋で合計40,000円以上購入した人なら応募できます。

うちの商品だとハピドラム、他にガンクドラムが有名ですけど、あのタイプのパーカッションです。

珍しいのは2つで1組になっていて、1オクターブの全音半音がすべて揃っているというところ。ふつうのタンドラムと違ってどんな調の曲でも伴奏できます。澄んだ美しい音色は高得点ですが…造作が荒いのと納品処理がめちゃくちゃだったので、こちらから取引を願いさげました。


レッドパイプ・エポナ(新品) x1台

応募資格:今までにてみる屋で合計136,000円以上購入した人なら応募できます。

ドイツの電子バグパイプです。レッドパイプ発売記念に、それと今まで何十万円も楽器を買ってくれた上得意さんを贔屓するために、わざわざドイツに注文しました。今後もこのような大型のプレゼントを用意したいです。

生の音はショボくて泣ける、今ひとつ挙動不審、という微妙な品質のレッドパイプですが。使いこなせた人には手放せない楽器となるでしょう。私はだいぶ分かってきました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月06日

世界楽器てみる屋の録音環境について

自宅録音を始めようか、というお客さんから質問をいただいたので、世界楽器てみる屋の録音環境について説明します。

場所と機材はわりとふつう

いつも私が楽器演奏を録音している部屋は、おそらくみなさんと同様、何の工夫もない自宅の居間です。私は集合住宅に住んでいて、それはJRや国道から少し離れた住宅地の中にあります。窓から外を眺めると宅地に囲まれ取り残された小さな田んぼが見えます。福岡空港から飛び立つジャンボが頭上を飛ぶ日はかなりの騒音ですが…平均的に静かな郊外です。しかし、いくら静かだといっても生活ノイズはけっこうあります。エアコンや冷蔵庫のモータの音、パソコンのファンの回る音。できるだけ静かに録音するために、事前にエアコンやパソコンの電源をオフにしますが…冷蔵庫などは止めようがありません。極力ノイズが入らないように努力はするのですが、それでもまったくノイズのないクリアな音を録音するのは不可能なのです。

だから録音は、とりあえず楽器の音が低音から高音まで歪みなくきれいに録音できたらよしとします。それには型落ちした1万円程度のデジタルレコーダーで十分です。私は TASCAM の DR-100 を使っていますが、もう少し安物でもまったく問題ありません。


ノイズリダクションソフトがごつい

それよりも、録音環境や録音機材よりもよっぽど金をかけているのが、ノイズリダクションソフトです。ノイズリダクションソフトで録音した音に含まれる環境ノイズをそぎ落とします。「いやー自分も付録のソフトを使ってみたけど、ぜんぜんぱっとしなかった」という人がいるかもしれません。確かに、おまけソフトやフリーソフトなど安物を使うと、ノイズが消えるよりも先に楽器の音がキュルキュルしてしまって使い物になりませんが。高価な専用ソフトはぜんぜん別物ですよ。私は iZotopeRX のいちばん高価な版を使っています。これは楽器の音をまったく損ねずに環境ノイズだけざっくりそぎ落としてくれます。モーターやファンの音でぶんぶんうるさい録音が、スタジオで録音したようなクリアな音になります。

自宅録音するなら iZotopeRX は私の絶対のお勧めです。
これは、つい椅子を軋ませてしまった、というような不意のノイズもピンポイントで無かったことにすることができます。私は今ではいちばん高価な版を使っていますが、いちばん安価な版でも十分な効果を発揮してくれてました。ぜひ使ってみてください。
» iZotopeRxの威力については過去記事で説明しています

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月04日

こんにちは



こんにちは、先日初めてこのお店でアイリッシュフルートを購入した緑川です。 
迅速な対応、発送に感謝しております。
参考となるページも教えていただき、本当にありがたいです…!

アイリッシュフルートはまだ曲を吹いたりすることができるような
レベルではないのですが、綺麗に音がでるだけで嬉しいです!
毎日、時間を見つけては吹いています。
穴を押さえるのに苦労していますが、運指表を見つつ自分なりに頑張っています!

今後、何かあれば質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。
それでは、ありがとうございました!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年07月03日

デュエットオカリナ『FF3-悠久の風』

デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです。一人で合奏ができます。
デュエットオカリナでファイナルファンタジーⅢの『悠久の風』を演奏しました。

これは「みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!」へのエントリ作品です。
詳細は…コンテストが終了した後にでも書きます。
» みんなで奏でようFFⅢ!+演奏してみたコンテスト!

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

7月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは米倉です。

先月、おかげさまで福岡ディジュリドゥ吹こう会は10周年を迎えました。

メンバーから花束をもらったりして記念となるディジュ会でしたよ。



さて、7月に入り熱い夏がやってきます!

イベントもあります!。

みんなで集まって演奏しましょう!



●7月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 7/23(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。





●MIYA-JICK(ミヤジック) 2012

 7月14日(土) 、15日(日)、16日(月・祝)

 場所:宮地嶽神社(福岡県福津市宮司元町7-1)

 http://www.miyajick.com/

毎年7月海の日に開催されるアマチュア野外音楽祭「MIYA-JICK(ミヤジック)」。

約90組のアマチュアミュージシャンが出演する九州最大級の手作り野外音楽祭です。


今年もワークショップやります!



「ディジュリドゥワークショップ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 講師:米倉照貴(福岡ディジュリドゥ吹こう会代表)

 参加費:無料・楽器貸出無料

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



「紙でつくるディジュリドゥ」

 15日&16日終日、随時開催

 場所:合掌造り 屋外テント内

 参加費:300円(材料費) 

 紙管を使ってオリジナルのディジュリドゥを製作します。

 大人も子どもも自分だけのディジュリドゥを手に!

 申込みは不要です。自由にご参加ください。



ディジュ以外にも、ジェンベワークショップ、ガムラン演奏(15日)、カホンづく
りなど

楽しい催しがたくさんあります。

ぜひ遊びに来てください〜!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ガンクドラム

こんにちは、cresc.です。
インターネットをめぐっていたら、ガンクドラムという楽器を見つけました。
見た目がハピドラムとそっくりですが、意外と安いです。
お試し演奏というページでは、なかなかいい感じなのですが、
簾さんからみてどんな感じでしょうか。


http://gankdrum.web.fc2.com/

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

商材をどのように入手するか

世界楽器てみる屋のすだれです。
脱サラを予定しているお客さんからインタビューされました。このような話を個別に
回答するのは無駄なので、記事として掲載しておきます。(私も世界楽器てみる屋み
たいなお店を始めてみようか)と画策している人は参考にしてください。

【商材をどのように入手するか】
これは新しい商材を発掘する方法について、そのコツなどを訊いているのだと理解し
ました。

私は外国語が話せませんし人見知りですから、海外に行くなんて絶対考えられませ
ん。新しい商材は専らインターネットで探します。今はたいていどこの国のメーカー
も工房も自分のウェブサイトを持っています。ページは自国語版と英語版を用意して
いるものです。そういうのを見て回って、これは!という相手が見つかったらメール
(言語は英語)で挨拶します。

新しい商材の探し方は、ふつうにインターネットで検索します。"ocarina" "flute"
などのワードでひたすら探します。要領よく探しだすコツなんてありません。ほんと
うに地道にひたすらひたすら探します。画像検索は便利です。今日がダメでも、一年
ほどして探すと新しい商材が見つかったりします。あるいは私は常にブログやツィ
ターの噂を監視しています。googleのリーダー機能を使っています。滅多に釣れませ
んが…これで新しい商材を見つけた前例がないわけではありません。友だちやお客さ
んのメールや…もっと直接に「これを仕入れて欲しい」という要望から新しい商品の
販売にこぎ着けた例もあります。お客さんが要望する品それ自体よりも、そこからた
ぐって面白い商材が見つかることもあります。なので、とりあえずどんな話でも聞く
ようにしています。

「どんな品が売れますかね?」という質問には、
「売れるんじゃなくて売るんだ!」と真顔で答えます。売れそうな品・売れてる品・
売りやすい品は、必ず大資本との価格競争になります。そして必ず負けます。逆に他
の店が売っていない品・売りにくくて敬遠している品こそ、うちの店では最高の商材
となります。それだとなかなか敵が現れませんからね。うちの店ではどの商品も、初
めはぜんぜん売れない―それどころか日本人の誰もそんな品があることすら知らない
―というところからスタートします。何もないところに自分で市場を拓くのが通常で
す。ですから(他の店では手に負えなくても、私なら絶対に売ることができる!)と
いう頑固な信念が必要です。結局、商材を探す条件としては、私自身が心底面白いと
思える品、私自身が心底使いたいと思える品であることがいちばん重要です。
以上、世界楽器てみる屋に限っての話です。

一般的には、
どのような品が最高の商材であるかはその店の戦略によりますよ。
商材を探す前に、自分のお店の戦略を決める・他のお店にない特色を定めることが先
決です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ