-- トップページ(117) --

前の10件 112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122

2009年10月18日

横笛の吹き方 楽譜の曲の覚えかた

「横笛用のジブリの楽譜はありませんか」という問いあわせをお客さんから頂きました。
過去にも同様のメールを何回か頂きましたので、きちんと説明します。

エリックさんの横笛やトニーディクソンのフルートなど、西洋の6穴笛はまだまだマイナーな楽器ですから、専用の楽譜はありません。ですから街の楽器屋で売っているふつうの楽譜を見ながら曲を覚えることになります。

知っている曲、覚えている曲であること

言わずもがな、知らない曲・聞いたことのない曲を楽譜から読みとるには相当の鍛錬を必要とします。ですから今から笛で吹く曲は、既に知っている曲、覚えている曲であることを前提とします。つまり笛で吹きたいなと思っている曲は、ぜんぶそらで歌える、鼻歌で歌える、口笛で吹ける曲に限ります。

知らない曲、うろ覚えの曲の場合は?
聞いて覚えるのが先です。CDを買ってきてカラオケを覚えるように、何度も繰りかえし聞きながらいっしょに歌って覚えます。CDを買わなくても、インターネットでYouTubeの動画やフリーの音源を見つけることができればお金はかかりません。

少しは楽譜が読めること

ここでは楽譜を読めない人のために、楽譜を見ながら曲を覚える方法を説明しています。が、ほんとうにまったく楽譜が読めないようではどうしょうもありません。せめて小学校の音楽の時間に習った程度の知識は必要です。まったく楽譜が読めない人は楽譜の読める人に基礎を教わったり、楽譜の読み方の本を買って自分で勉強してください。

オカリナやリコーダー用の楽譜がお勧め

楽譜はオカリナやリコーダー用がよいと思います。同じ笛族ですし音域もにたようなものですし。吹きたい曲がうろ覚えなら、お手本CDの付いた楽譜を買うとよいでしょう。音符の下に歌詞が記入されている楽譜は、メロディーを追いかけやすく読みやすいです。

横笛の音階について

横笛で使う音階は次の2とおりです。
実際、ほとんどの曲はこのどちらかの音階で吹けるものです。横笛の音域はがんばって2オクターブ程度です。それに収まらない曲は吹けません。諦めて他の曲にしてください。

なお小さな笛でも大きな笛でも、関係なくこのとおりです。
同じように吹いても小さな笛なら高い音に聞こえる、大きな笛なら低い音に聞こえる。それだけのことです。

横笛の音階 (第一ポジションと言います)

○…指穴をあける、●…指穴をふさぐ


横笛の音階 (第二ポジションと言います)

○…指穴をあける、●…指穴をふさぐ

さて、 横笛のドレミファの音階は上のとおりだと説明しました。そして既に知っている曲を笛で吹くという前提でした。ならばあとは、その曲をドレミで歌うことができれば笛でも吹けるはずです。そうでしょう?

「ドレミドソーミ レーソーレー ドラミードシー」は
『千と千尋の神隠し』のエンディング『いつも何度でも』の出だしです。第二ポジションの音階で吹けるはずですよ。(つかここまで吹けたらあとは楽譜なしでも手探りで最後まで吹けるのではありませんか?)

楽譜にドレミファを書きこんでいく

既に知っている曲なんだから、ドレミファで歌うことができればそのまま笛に置きかえて演奏できるはずです。だから楽譜にドレミファを書きこんでいけばいいです。ダカーポがなんだとか6/8がどうとか、難しいことは無視してください。とにかく曲の部分部分でドレミファが分かりさえすれば、あとは既に知っている曲なんだから何とかなるはずです。とにかくドレミファをはっきりさせる、あとは記憶を頼りに笛で吹く。

ドレミファの書き方にコツがある

肝心なことをひとつ。楽譜の先頭にある#やbの個数で、ドの位置が上下にずれます。このような楽譜の読み方を「移動ド読み」と言います。とにかくこんな変わった読み方があるんだな、とだけ知っておいてください。

覚えたい曲の楽譜の先頭を見て、#やbの個数を数えて、下の表のとおりにドレミファを書きこんでいきます。

先頭に#がついている楽譜のドレミ


先頭にbがついている楽譜のドレミ


楽譜の途中に#やbが出てきたら

要はそこだけ半音上げるか下げるかして吹いてください、ということです。
箇所は少ないはずですから、いっそそこだけ、ああでもないこうでもないと正しい音を探すのが早いです。どうせその付近の音です。

そうでなくても(なんだかどうにもおかしい?)と思ったときには、自分の耳を信じて、その付近で正しい音を探してください。ひどい話ですが、お金を取って売っている楽譜でも間違っていることがあります。無料で配布している楽譜なら茶飯事です。

音を半音上げたり下げたりするには、指をひねって指穴を半分だけあけます。横笛の吹き方の基本的な話は過去の記事を参照してください。

私に説明できるのはこんなところですか。
因みにジブリの曲(久石譲の曲)は、けっこう臨時の#やbが多いですよ。
それでは健闘を祈ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2009年10月16日

第一回フォ−クすいとう文化祭

投稿者:だいざえもんさん

ブル−グラスでお世話になってるこあらん先生のブログより拝借しました。
今度の18日(日)午後5時から福岡市民会館小ホ−ル 入場料500円 第一
回フォ−クすいとう文化祭 が開催されます。大名のライブ居酒屋金太郎(月の
明かり)さんの主催です。腕に自慢のミュ−ジシャン達?が自慢の演奏や歌を披
露するというものです(一曲は有名フォ−クを歌う条件付)。お好きな方は行か
れてみては〜♪。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年10月12日

10月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは、米倉です。
昨晩の中秋の名月は綺麗でしたね。
近くで木星も輝いていて、明るい夜空でした。
さて今月のディジュミーティングのお知らせです。
是非ご参加ください!

10月のディジュリドゥ吹こう会
日時 10/26(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ダブルオカリナを販売する予定です

» ダブルオカリナを吹いてみました

オカリナは音域の狭い楽器です。
っても1オクターブ+5音あるので、この範囲に収まるように調整すればたいていの曲は吹けてしまうものなのですが…オカリナの音域をすこしでも広げる工夫として、ふつうのオカリナの横に小さなオカリナをくっつけたダブルオカリナが考えだされました。単純に二つのオカリナを一つにしただけ、吹口は二つあります。オカリナ演奏家がライブステージで演奏しているときに、曲の途中で音の高さの違うオカリナに取りかえて演奏することがあります。やっていることはそれとまったく同じです。

二つのオカリナを取りかえながら演奏するのは難しいだろうと推測しますが、実際にやってみるとオカリナの取りかえは思ったよりも余裕があります。メインの大きなオカリナで高い音を吹いているときは、既に右手は空いて自由になっています。だからそこから更に高い音を出すときは、左手でメロディーを演奏しながら空いた右手で小さいオカリナの指穴をあらかじめ押さえておくのです。あとはハーモニカのように吹口をスライドするだけ。これはこれで合理的な仕組みです。

ダブルオカリナを売ってよいものか

福岡市内のふつうの楽器屋ではダブルオカリナを見かけません。
そういう意味では世界楽器てみる屋の「珍しい楽器の販売条件」を堂々クリアしています。しかしネットではいろんなショップがダブルオカリナを販売していて、既に価格競争に突入しています。またオカリナ教室に通っている人は、教室にダブルオカリナが飾っているのを見たり、実際に先生が吹いているのを見たことがあるのではないでしょうか。ダブルオカリナは案外ポピュラーな楽器なのではないかと懸念しています。

とはいえ仕入れの関係上、これを販売しないとつらいというのがあります…
このダブルオカリナはチャカリナやオカリナのネックレスを販売しているエスティーエル・オカリナ社の商品です。商品を安く仕入れるには相応の金額か商品個数が必要なわけですが、だからといってチャカリナばっかり何十個も仕入れるわけにもいきません。ふつうのオカリナは論外、となると他にうちで販売できそうな商品はダブルオカリナやトリプルオカリナしかないのです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年10月09日

すっかりハマリました

投稿者:小澤一也さん

ハンドオルゴールを購入してからというもの
毎日二時間や三時間はいじっています。
音のデカい楽器ではないので、結構夜遅くまでやっています。
最初の数日はまじめに?クラシックを何曲か練習してましたが、ここ最近はハ
ワイアンをメインに練習してます。
ハンドオルゴールってハワイアンに合うもんです
ね、なんかこうポヤ〜ンとした雰囲気がたまりませんな。
私は手に若干障害があリまして、握力が弱いので
ギターとか少しはいじったことありますけど、もう弾けません。何とかしてギ
ターをいじる方法、
ないですかね。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

デュエットオカリナのパチモン新発売

とあるオカリナ専門店でデュエットオカリナのパチモンが新発売されました。
「んな買い手のいないニッチ商品をパチってどうする?」とか「仮にも専門店がパチモンを販売するってどうよっ!?」とか、ツッコミどころ満載な事件です。

問題のウェブショップにビックリマーク付きで紹介された写真を見たところ、造作はオリジナルよりもいくぶん簡素でしょうか。しかし記載された数値を信じるならスペックはオリジナルと同等で、価格はなんとたったの6千5百円!?
ムリムリ、ぜったいムリ。「どうすればそんな値段で生産できるんだ」とオリジナルの工房は半信半疑の驚きです。

このダンピングまがいのメチャクチャな価格設定や、その他の要素をいろいろ考えた結果、私は多分大丈夫だろうと判断しました。パチモンを完全に駆逐できなくてもオリジナルの工房の利益を守れるという意味で。もちろん対策は講じますよ、既に最初の手を打ちました。

しかしそれを英語で説明するのが難しい。
一晩中、オリジナルの工房とメールをやり取りすることになりました。





すみません、フォローするのを忘れてました。
私の中ではこの記事を書いた時点で気分すっきり解決していました…
パチモンに関しては、見なかったことにしています。あるようにあれ、という立場です。「既に最初の手を打ちました」というのは具体的に言うと「うちで売っているのはデュエットオカリナで、ハモリナではありません」とブログやウェブショップのそこここに明記しただけです。これで十分でしょう。法的手段に訴えるとかその準備だとか、一切していませんよ。できないし、必要もないし。

まず最初に。
ハモリナはノースカントリー・ワークショップ工房作のデュエットオカリナのパチモンだと言い切ります。それはハモリナがデュエットオカリナよりも後に発表されたオカリナで、デュエットオカリナに酷似した意匠(外観)だからです。いやだって、そもそもそういうグレイな物を類似品、パチモンって呼ぶのでしょう。更にハモリナを製作した本人が「デュエットオカリナを参考にした」と証言しましたから、そりゃもう太鼓判付きのパチモンです。

それからハモリナの存在はまったく合法です。
デュエットオカリナの”原理”はマヤ・アステカに起源があるため、特許になりません。後は意匠(外観)をマネされないように意匠登録などすればいいのでしょうか、そういうことはできるのでしょうか。そのへん私は詳しくないのですが、どのみち本家の工房はそのようなことをしていないので間に合いません。そんなだから法的手段に訴えようもありませんし、そしてその必要性も感じていません。

今は市場を広げるのがいちばんだと考えています。
和音を出せるオカリナが存在するなんて、ふつうの人は知りません。ふつうの人にデュエットオカリナの存在を広く知らしめること。もしデュエットオカリナの市場が1000倍になったら、半分をハモリナに取られても、今の500倍がこちらの取り分になるわけでしょう。はあ、ほんとうにそうなるといいです…

そもそも私がパチモンのハモリナを売ってもいいのですよ?
(2010年3月28日)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年10月04日

関西で教室ないでしょうか?

投稿者:トライさん

こんにちは。デュエットオカリナを知り、きれいでポータブルなところが気に
入ったのではじめたい!と思ったのですが、音痴で不器用なので、自学習は絶
対無理!教室やサークルないでしょうか?仲間がいれば楽しさも倍増、励みに
もなるのですが。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年10月01日

鼻笛

投稿者:kumikoさん

届いて、鼻で吹いてみました。スースーとしか音が鳴らずガッカリしました(
涙)。その時は、今一かってが分かりませんでした。

しばらく忙しくてそれっきりになっていたのですが、今日久しぶりにもう一度
「鼻笛の吹き方」を最後までしっかり読み、今回、「鳴るしくみ」「持ち方・
構え方」を読んだら、何故かとても鳴らせそうな気分になり、取り出して鳴ら
していたらいきなり音が鳴り始めました。

ヤッター!
大いなる一歩です。音の高低も少しでき、鼻笛で話せる感じで音が出て、滅茶
苦茶嬉しかったです。下手したらペンダントのままかもと思ってましたので。

口笛がまったく下手くそな私には、音程を取り、歌えるようになるにはまだま
だかかりそうですが、口笛より音が出ているのでなんとか鳴りそうな気がして
います。

私のブタ鼻から出る音が、優しい音色なので嬉し楽しいです(笑)。

まずは、きらきら☆目指して頑張ってみます。

ありがとうございます♪


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年09月30日

倍音楽器、口琴 3

口琴(こうきん)は人間の口を共鳴胴に使う珍しい楽器です。口の前に持ってきて中心のバネを弾くとビーンと音がします。そのままではつまらない音ですが、口の中をいろいろ動かすとおどろくほど多彩に音色が変わります。

いちばん口琴らしい音

いちばん口琴らしい音のする口琴ってどんなだろう。そんなことを考えました。
インドの口琴はリズム楽器です。ヨーロッパや中央アジアではメロディー楽器、サハや北海道では抽象的な心象描写の道具として演奏します。国や文化によって求める音が違いますから、1番2番を競うものではないと承知のうえで、それでも理屈をつけていろいろ想像するのは楽しいものです。テレビCMやバラエティ番組で口琴を初めて知った人は、これでどんな曲を演奏するだろうと想像するでしょうか?

  • ビヨヨーンというバネのような音
  • 楽器なんだからドレミファでメロディーを弾いて当然

…ビヨビヨいいながらメロディーを演奏する、これが初心者の想像する口琴の音に違いありません。

» きっとこんな音

これはノルウェーの口琴です。ちゃんとメロディーを弾いていますし、しかもこのビヨビヨ感はタダモノじゃありません。口琴でも弾けますという演奏ではなくて、口琴でしか弾けない演奏です。実際このビヨビヨ感は他の楽器ではまねできないでしょう。

ビヨビヨは口琴の真骨頂、でも自分で弾いてみると期待したほどビヨビヨ鳴りません。実は、口琴の本来の音はビーンという味気ない音です。ビョロエ~という強烈なこぶしは、演奏者が舌をいろいろ動かしてそのように演奏しているからなのです。口琴は口琴のように弾いて初めて口琴の音が出ます。

口琴にかぎらず、楽器は本体と演奏技法とワンセットで”楽器”です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年09月25日

福岡ディジュリドゥ吹こう会BBQ会

BBQやりま~す!

日時:9/27(日) 11:00~夕方くらいまで
場所:室見川河川公園「福重橋」のあたり
   小田部中村家具よりもうちょっと上流の方
   バス停「小田部大橋」下車

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.564135&lon=130.32937694&p=%CA%A1%BD%C5%B6%B6

会費:1,500円くらい


●なるべくマイ箸、マイ皿持参でお願いします!
●飲酒運転は絶対禁止!


楽器持ち寄って集まりましょう!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ