ありがとうございます
投稿者:鈴鹿さん
とても解りやすい説明をありがとうございました!
注文するときはどうぞよろしくお願いします
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 次の10件
投稿者:鈴鹿さん
とても解りやすい説明をありがとうございました!
注文するときはどうぞよろしくお願いします
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
西洋音楽の音階は「ドレミファソラシ」と半音を合わせた12音で出来ています。Hapi Drum(ハピドラム)の音階は、この12音のうちのいくつかの音だけで構成された特殊な音階になっています。
たとえば ”メジャー” というのは「ドレミソラ」で構成されています。これは ”5音階” という有名な音階で、日本を含むアジアやアフリカ、南北アメリカなどで広く使われています。
» Eメジャーのハピドラムを叩いてみました
5音階はリズムに合わせて適当に叩くだけで、なんとなく曲になって聞こえるという、なんとも便利な音階です。つまりまったく音楽の素養のない人でも手拍子を打つ感覚でぽんぽん叩くだけで、楽器のセッションに参加できてしまうという、歓迎すべき性質を持っています。(どんなに楽器が下手な人でも手拍子くらい打てるでしょう?)
このような便利な音階は五音階の他にもいろいろあって、ハピドラムではそれぞれに ”マイナー”、”アケボノ”、”ピグミー”、”インテグラル” と名付けています。それぞれに独特の雰囲気を持っていて、どれもリズム感さえあればすぐに遊べるメロディーパーカッションになっています。ただしそれぞれの音階の雰囲気が強すぎるため、誰が叩いても似たような曲になってしまいます。ですからハピドラムを選ぶときには、いちばん気に入った雰囲気の音階を選ぶことが重要です。
ハピドラムのそれぞれの音階について、ウェブカタログに試聴サンプルをアップしています。
それぞれどんな雰囲気なのか、実際に聞き比べてみてください。(一部MIDI音源のままです、すみませんそのうち本物の音をアップします。)
» ハピドラムのウェブカタログ
ハピドラムだけで楽しむなら、いちばん雰囲気の気に入ったハピドラムを選べばいいのですが。他の楽器と合わせるとなると…次のどれかの音階になると思います。相手の楽器に依ります。
それよりも、
3月末に 「ドレミファソラシ」 がすべて揃った新型のハピドラムを入荷します。
ふつうに曲を演奏したり他の楽器の伴奏をするのであれば、こちらをお勧めします。ただし西洋音階 「ドレミファソラシ」 は便利な音階ではありませんから、適当に叩くとヘンな演奏になります。これはある程度楽器のできる人向けです。価格は送料・代引手数料など含めて92,000円くらいを予定しています。
YouTubeにアップされているUFOのデモ演奏です。
きれいにコード進行していることに注目!ハピドラムを含めた、今までのこの手のドラムでは擬似的にしか出来なかった表現です。これはほんとうに欲しい。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:鈴鹿さん
hapi drumがとても気になっているのですが、Eメジャーやインテグラル・・・
の違いが解りません。音階が違うのですか?オススメはありますか?良かった
ら教えてください。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
19世紀末にドイツで発明された北アメリカの民族楽器です。
C、Em、G7などのコードが書いてある白いボタンを押しながら弦をかきならすと、ジャラーンと和音が鳴ります。楽譜に記されたコードのとおりにボタンを押しながら弾くだけで音楽の素養のない人でも簡単に伴奏できるということで、北アメリカの家庭に普及しました。今でもフォークやブルーグラスで使用されるので、カントリーミュージックの好きな人なら知っているでしょう。
「私に楽器なんてとてもとても…」と尻込みする人にこそ、お勧めの楽器です。
YouTubeには神業のような演奏動画がアップされていますが、本来は「誰でも簡単にすぐ伴奏できる」がコンセプト。見なかったことにしてジャラーンと好きに楽しんでください。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
» プリントアウト用楽譜(pdfファイル)
» 『冬の星座』をホピの笛で吹いてみました
堀内敬三作詞の『木枯らし途絶えて…』から始まる唱歌。私が中学生の頃には音楽の教科書に載っていました。原題は『Mollie Darling』(愛しのモーリー)。「モーリー愛しているよ世界でいちばん君が好きさっ。あっふん好き好きさーっ。」という脳天気な歌です…知らなきゃよかった。『麦畑』もそうですけど、犬も食わない恋の歌に格調高い詩をつけて導入した日本唱歌って多いですよね。
ホピ・フルート(ホピの笛)は北米インディアンのホピ族に伝わる縦笛。20世紀半ばまで演奏されていたと伺っています、今でも演奏されているのでしょうか。商品として製作しているのは今のところ北米のコヨーテ・オールドマンだけ。コンサートフルートよりも大型の笛ですが、指穴の位置が変則的なので、女性でも無理なく押さえることができるでしょう。尺八やケーナと同じく管の縁を吹いて鳴らすタイプなので習得に鍛錬が必要です。
ホピの笛は古代アナサジフルートの直系の子孫です。
吹き方については過去の記事を参照のこと。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:びしゃもんさん
はじめまして( ´ ▽ ` )
鼻笛、毎日少しずつ吹いて少しずつ上達しているような気になって楽しんでい
ます。
ところで陶器の鼻笛って洗ってもいいものなんでしょうか?
皆さま、どうやってお手入れされてますか?
教えて頂ければ嬉しいです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:荒川さん
簾さま
インディアンフルートが到着してから楽しくて吹きっぱなしです、
はじめてで、これだけ楽しめるというのは素晴らしい楽器だとと思いました。
毎日奥さんや子供に吹いてあげたいと思います!
ありがとうございました!
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
マウンテンオカリナは北米のマウンテンオカリナ社が製造しているオカリナです。
その名のとおり、山や海など旅行や遊びに持っていって、ちょっとした暇に吹いて楽しむことを想定した楽器です。
このオカリナには演奏の作法が特に決まっていません。ふつうのオカリナのように「きちんとタンギングして」「腹式呼吸で、音をゆらさないように、まっすぐっ」といった厳しい話がありません。
このオカリナはたとえば国立公園を見守るレンジャーが、険しいトレッキングの合間の休憩に一杯のコーヒーを飲みながら、ちょっとオカリナを吹いて疲れを癒す…そんな使い方を想定しています。片手間に演奏する楽器で、自分や友だちとこぢんまり楽しむ楽器です。遊びで吹く楽器なので演奏に責任が発生しません。だから演奏の作法だとか、毎日の継続した練習が肝心だとか、厳しい話がないのです。そのかわりマウンテンオカリナをどんなに上手になっても、インペリアルホールでベルリンフィルと共演、みたいな未来はありませんが…
でも、仕事や勉強に忙しくて自由時間がない。せっかくの自由時間もTVやゲームやデートで忙しくて楽器を練習する暇なんてこれっぽっちもない。そんな日曜演奏家にはもってこいのオカリナだと思ってます。そしてうちの店のレパートリーとしても申し分ないものです。実は去年から仕入れたかったのですが、品薄状態の不安定な時期が続いていたので見守っていました。今改めて確認すると品切れだったシリーズも復活しているし、もう大丈夫なのかな。卸売りしてもらえるか打診してみましょう。うまくいけば3月に販売できるはず。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:landさん
アルミで出来た9穴のオカリナなのですが、YOUTUBEにたくさん動画がアップさ
れていますが、情報とかご存知有りませんか?
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
子供はケモノに近いので退屈するといろいろかじります。とりわけ文房具がかじられるのは、それだけ学校の授業が退屈だからでしょうか。鉛筆、教科書、下敷き、定規。小さくあけた唇に小さな定規を当てて指で叩くとカツカツと音がします。口の中をいろいろ動かすと音程が変わることにすぐ気づきます。上手になると曲が弾けそうです、あんまり夢中になってやっていると教壇からチョークが飛んできます。
クラッカモアは口琴の遠縁に当たる原始的な打楽器です。振動板を唇に添え、指でハンマーを叩いてリズムを刻みます。
»こんな音
楓から削りだして丁寧に仕上げた立派な楽器ですが…音は定規とあんまし変わんなかったり。
»クラッカモア(表示するといきなり音がするので注意!!)
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋