-- トップページ(120) --

前の10件 115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125

2009年08月10日

エオリアンハープのための練習曲 『Ideal E』

» エオリアンハープのための練習曲 『Ideal E』

エオリアンハープ

エオリアンハープは19世紀後期に西欧で流行した実在の楽器です。
その名のとおり風で鳴る琴です。さまざまな倍音が次々に現れ消えていく様は、なんだかアンビエント・ミュージックのようでもあります。

現在ではショパンの練習曲Op.25-1の愛称として、名前だけが残っています。

『Ideal E』

エオリアンハープのための練習曲 『Ideal E』(理想のE)と名付けましたが、洒落です。
エオリアンハープは風が演奏する楽器ですから、いつどんな曲を弾いてもらえるのか、それこそ風まかせです。楽譜を用意したところでまず気に入ってもらえない、ぱあっと吹き飛ちらしてしまいます…もう野田恵よりわがまま。

これは2009年5月にエオリアンハープを窓に立てかけてから、3ヶ月かかってやっと録音できました。我が家を訪れる風がこんなに多彩な芸を披露してくれるのは、ほんとうにめったにないことなのです。

エオリアンハープの発売について

世界楽器てみる屋ではエオリアンハープを発売します。
5月から風といっしょにいろいろ遊んで、エオリアンハープはおもしろい楽器だと確信しました。すぐに工房と交渉を始めます。実際にウェブカタログに並ぶのは10月でしょうか。値段は…結構高価なんですよ、大型だし量産品でなし。6万5千円を切りたいところなのですが…

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

8月のディジュリドゥ吹こう会

暑中お見舞い申し上げます。
ようやく梅雨が明けて、本格的な夏がやってきました。
海やキャンプに行くのが楽しみです!
さて今月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。

8月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 8/24(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

是非ご参加ください!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年08月04日

キャンペーン応募します!

投稿者:gotoさん

こんにちはgotoです。
キャンペーン応募します!
先日、職場の監査も終わり一息ついたところです。
笛の練習もなかなかできないでいますが、CDを聞いたりしながら、笛の音に
ひたってます。
塩ビパイプのフルート製作も、一つの目安ができてきました。
エリックさんのLowD管は、サイズが大きくて指が届きにくいのですが、塩ビ管
だとまだ吹きやすいサイズでLowD管に近い音が出ます。
手ごろなキーの笛を一つ作ってみようと思っています。
完成しましたら、またご報告いたします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

教えて下さい。

投稿者:さん子さん


You Tubeにアップされていたものなのですが、これはどのコードのものかを教
えていただければと思います。
よろしくお願いします。

http://www.youtube.com/watch?v=PW-GZ05htLE&feature=channel

http://www.youtube.com/watch?v=64RDbHiiXTs


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年08月03日

ケーナサジフルート プレゼントキャンペーン

投稿者:古山文江さん

以前、サンポーニャ奏者岡田浩安氏を通じて、
ルネッサンスフルートを購入したものです。
そのせつはお世話になりました。

まだまだ練習不足できれいな音色を安定して
吹く事はできませんが、秋の演奏会に向けて
また練習を重ねたいと思っております。

ケーナサジフルートプレゼントキャンペーンに
応募したいと思いますのでよろしくお願いします。


本当は、知人から頼まれてホームページをのぞいていたら
偶然にプレゼントキャンペーンの記事を目にしただけなのですが、当たったら
うれしいです☆


ところで、ルネッサンスフルートはもう販売していないのでしょうか?
知人が私のを見てほしがっているのですが。
探しても見当たらないようです。

古山文江


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年07月26日

ヘロー スダレ サン!

楽器を輸入して販売している関係から、しょっちゅう外人とメールをやり取りしていまして。ときどき相手から "Sudare-San"("すだれさん")と呼びかけられることがあります。

「日本語では相手の呼び名に "さん" を付ける」という習慣は、そんなに海外で有名なのでしょうか。ちょっと驚かされます。まあ向こうもそれを狙ってわざと書いているのでしょう。
"Domo Arigato gozaimasu" と言われたこともあります、いいってさんきゅーべりまっち。

さて私はいつも自分のメールには欧米流に "Tetsuyuki Sudare" "てつゆき すだれ" と記載します。欧米では相手をファーストネームで呼ぶ習慣がありますから、そうすると欧米流には "Tetsuyuki-San" "てつゆきさん" と来るはずなのですが…
日本流に正しく "すだれさん" なのはこれ如何に。

  1. 「日本では相手をファミリーネームで呼ぶ」ということを知っていて、それでファミリーネームで "Sudare-San" "すだれさん" と呼んでみた。
  2. 「日本では名前を綴るときファミリーネーム→ファーストネームの順で綴る」と言うことを知っていて、せっかく私が欧米流にひっくり返して名乗っているのに "Sudare" をファーストネームだと勘違いして "Sudare-San" "すだれさん" と呼んでみた。

いずれにせよ日本の文化って意外に知られているらしいのですよ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年07月22日

ケーナサジフルート プレゼントキャンペーン

アーストーン・フルート工房から届いた小包にケーナサジフルートが1本サンプル品として入っていました。

ケーナサジフルートは古代アナサジフルートの吹口を南アメリカの葦笛ケーナのように改造した笛です。アーストーン・フルート工房はこのようにアナサジフルートやモハーヴェフルートを積極的に改造することによって、コヨーテ・オールドマン工房の製品との差別化を図っているようです。
» ケーナサジフルート吹いてみた


どうなんでしょう。
よい笛だと思います。でもふつうのアナサジフルートとの違いがよく分かりません。工房のウェブサイトでは「ふつうのアナサジフルートよりもマスターしやすいよ」と説明していました。たしかに尺八よりもケーナの方が音を出しやすいというのが定評です。しかしそれは比較の話であって、ケーナ自体、最初の音を出すのに一ヶ月かかったとか、半年習ったけど思いどおりに吹けないのでやめたとか、そんなハードルの高い笛です。意味あるのかなあ。

私にはケーナサジフルートの売り方が分かりません。だからてみる屋では販売しないでしょう。でもそうなるとこのサンプル品の行き場がなくなります。私は持っててもきっと吹かないでしょうし…

このようないきさつで、ケーナサジフルートを無料でお客さんにプレゼントすることにしました。あ、送料は払ってくださいね。ですからまったく只で手に入るというわけではありませんよ。

ケーナサジフルート プレゼントキャンペーン

プレゼント内容
サンプル品のケーナサジフルート(レッドウッド、Bキー)1本
応募資格
2009年7月22日までに、てみる屋の商品をなんでもいいから一つ以上買った人。
応募方法
てみる屋宛てに電子メールをください。件名に「ケーナサジフルートをください」みたいな、まあなんのメールか分かればいいです。あと本文にお名前と、できれば住所も書いていただければ完璧です。てみる屋ではいつ誰に何を売ったか完璧に把握しています。名前、住所、メールアドレスのどれか一致すればお客さんだと判断できますので。
〆切
2009年8月25日までにメールをください。
抽選方法
サイコロでも転がします。かんぜんにランダムです。
当選発表
2009年8月27日にウェブショップかブログにて発表します。「長崎市のK.Aさん」みたいな感じで?当選者には別途メールを差しあげます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年07月14日

インディアンフルートについて

投稿者:countrymanさん

ぜひ教えてください。
この音色に魅了されています。
最近購入まで考えてしまうほどなんですが、カイオワ・ラヴフルートの吹き口
ってどんななってますか?ぜんぜん素人でよくわかりません。
なんかラブフルートとかビッグベアなどは
先端がとがっていて吹きやすい私の理想の形なんですが・・・・。

あとトライアルのE・G・Aも同様にどんななってりかよくわかりません。

初めての楽器なんで安いもので練習をしようと考えてます。

フルートを吹くように口を当てるタイプはぜんぜん苦手ですので、リコーダー
のような吹き口には加工されているのでしょうか?

また違ったとして加工できるのでしょうか?

よろしくお願いします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年07月13日

7月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは、米PAPAです。
最近の豪雨はすごいですね。
地元のJR筑肥線は運行休止してしまうし。
先月の吹こう会も豪雨に見舞われ、参加者はポツリポツリでした。

今月はたくさん集まってくださいね!

7月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 7/27(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

もちろん雨でもやっておりますよ~。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年07月12日

緊急!! あなたはカイサドラムを正しく叩いていますか!!

まず、カイサドラムは手で叩くスチールパンだと理解してください。
ですからカイサの叩き方はスチールパンを参考にするべきです。下のYouTube動画をご覧ください。

このように小さなマレットでちまちま叩くのがスチールパンの演奏スタイルです。音色にも注意してください。コワンコワンというような音で、決してバアーンというような大きな音を立てません。スチールパンはこのようにデリケートに演奏するものです。これ以上の力で叩くと、スチールパンは歪んで響きが悪くなったりピッチが外れたりします。

試しにカイサドラムを叩いてみる

  1. カイサドラムに右手のひらを添えます。中指がカイサの中央のデベソに触れる位置です。
  2. そのまま手のひらをカイサから2センチ浮かせます。
  3. その状態からカイサを叩きます。指がブルっと振動しますから、一瞬、指が5センチくらい離れるかもしれませんけど。手首はほとんど上下しません、つか手首は上下させるものではありません。

はっきりときれいに鳴りましたか?
これはずいぶんおっかなびっくりな極端な話で、実際にはもっとばかすか叩きますけど…
もしこれができないなら。パーンと余韻のある音が出ないなら、そもそも音になってくれないなら。あなたはいつもカイサドラムを叩くときに太鼓を叩くように、高く上げた手を振り下ろすようにして叩いているはずです。これでもカイサは鳴りますが、叩きつけたエネルギーのほとんどは音に変換されることなく、カイサを歪ませるのに消費されます。これはカイサの響きが悪くなったりピッチが外れる原因になります。

スチールパンのYouTube動画を見て研究してしてください。
カイサドラムはこんなふうにデリケートに叩きます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ