-- トップページ(114) --

前の10件 109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119

2010年01月07日

ティンホイッスル

投稿者:tさん

ティンホイッスルを購入したものです。
年賀状がきて困ってます。今の住まいが変わるので会員削除とメールの配信停
止してもらえますか


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年01月04日

木管フルート演奏 - May It Be -

『May It Be』について

『May It Be』は映画ロード・オブ・ザ・リング第1部のエンディングテーマです。 作詞作曲・歌はアイルランドの歌姫エンヤ。彼女自身が原作『指輪物語』の大ファンで、物語に登場するエルフ族の言葉を歌詞の一部に使うという気合いの入れようです。彼女らしい透きとおった声とシンプルながら美しいメロディーは、第1部だけでなくシリーズ全体のイメージソングになっています。

木管フルートについて

西洋にルネサンス時代から伝わる6穴の横笛です。指穴の数がドレミファソラシドを演奏するのに必要最小限であるため、運指を覚えやすい(下から順に指穴を開けていくだけでドレミファソラシ)。フルメタルのコンサートフルートが開発される以前のオーケストラではこの6穴フルートが使われていました。

欧米では今でもいろんな工房がこの笛を製作しています。世界楽器てみる屋も以前からエリックさんの横笛、バンブーアルケミーの横笛、トニーディクソンのフルートを販売しています。北米でインディアンフルートを製作しているアース・トーン・フルート工房が2009年の冬に木製の6穴フルートを販売開始したので、その記念に吹いてみました。

この試聴音源について

エンヤのCD『May It Be』に収録されているオリジナル音源をBand-In-A-Boxに読みこませてコード進行を逆算。自動伴奏させた結果をMIDIファイルに出力し、MusicCreator4でアレンジしました。木管フルートの音のミキシングもMusicCreator4でやってます。フリーのVSTエフェクタをたくさん使いました。サビの部分で女性のコーラス?のように聞こえてくる不思議な音は、フリーのVSTシンセサイザー「Majken's Chimera」です。使う音に困るとこれに頼ってばかり。

原曲の『May It Be』は6/8拍子です。しかし前半は6を3分割、サビの部分は6を2分割にして、しかもエンヤ独特のフィーリングで小節の長さを伸長しているため、ほとんど変拍子のように聞こえます。適当に歌うのは簡単ですが、完璧にコピーしようとするとたいへんです。私の技量ではBand-In-A-Boxに忠実に伴奏させることができず、3拍子で近似しました。

これをこのままウェブで公開すると著作権侵害になるので、動画にしてYouTubeにアップしました。同じ理由で楽譜や運指表を載せることはできません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月28日

年賀状を書きました

遠方の友人に新年の挨拶代わりに送る年賀状。
私のような個人事業主にとってはお客さんへの新年の挨拶とそれと、お店のことを思いだしてもらって、あわよくば早々なにか買ってくれないかなーなんて魂胆がないわけでもありません。かといって家族でお互いの年賀状を見せっこする団らんの場で「新製品発売!」「初売15日までっ!」なんて売りこむのはさすがに生臭い。その年の最初に届く葉書にふさわしい品格を保ちつつ、且つお店(商品)をさりげなくアピールする…

年賀状を拡販ツールの一つととらえるなら、自分の年賀状が他の多くの年賀状の中に埋もれてしまうわけにはいきません。ならば派手な色遣いをすれば目立つかというとそうでもなく、なぜなら昨今の年賀状はたいてい、家族の写真や出来合いのイラストで鮮やかに飾りたてられているからです。

「世界楽器てみる屋」の屋号を載せることも良し悪しです。家族にこっそり内緒で楽器を購入したお客さんもいるでしょう。だから家族には友人からの年賀状にしか見えないが、本人には「あーあの楽器屋か」とわかるようにしなければならない。などと、毎年なかなか工夫の凝らし甲斐があります。

そんなこんなで、私は年賀状はいつも自分のイラストを載せています。マンガ絵だがフォーマルな雰囲気の作風なので、昔から年配の人のウケがよかった。このような場面で重宝するスキルです。

ただし私にとって絵を描くことはすごいストレスです。だからほんとうに年賀状でもなければ描く気になれません。これはインターネットからダウンロードした画像を鉛筆でトレースした直後のもの。我ながらまるで小学生の図画のようです。これがほんとうに鑑賞に堪えるイラストになるのか…と、ほとんど恐怖に近い失敗の予感に耐えながら修正を重ねていきます。

だから、私の年賀状はパソコンでプリントしてますけど、心(念?)がこもってるんですよ。このイラストがどのように完成したかは…年賀状をもらった人だけのお楽しみです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月11日

きよしこの夜 - Silent Night -

» プリントアウト用楽譜(pdfファイル)
» 『きよしこの夜』をダブルホイッスルで吹いてみました

「きーよしーーこーのよるーー」からはじまるクリスマス・キャロルの定番。原詞のドイツ語から300以上の言語に訳されたそうで、毎年クリスマスになると世界中で歌われます。

楽器と演奏方法

楽譜と運指表はエリック・ザ・フルートメーカーのダブルホイッスル用です。
見やすいプリントアウト用楽譜(pdfファイル)もご利用ください。試聴サンプルはダブルホイッスルC管で演奏しています。なおダブルホイッスルD管でも運指は同じです。全体的に1音ほど高くなって聞こえるだけです。

世界楽器てみる屋で扱っている和音の出る笛シリーズの中で、ダブルホイッスルはいちばん難しい笛です。右手と左手でメロディーと伴奏が交互に入れ替わります。また息の加減だけで2つの管の音を上下のオクターブに吹きわけたりします。演奏のコツはと問われても、どうアドバイスしたものか。今のところはとにかく運指を丸暗記してひたすら練習するしかないです。ごめんなさい。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月10日

倍音楽器、クニィ

口琴はヒトの口を共鳴胴に使うユニークな楽器ですが、同様の楽器が他にもいくつかあります。

ネコの鳴き声のような弦楽器

写真はベトナム中部に伝わる一弦琴クニィです。
立てた竿に弦を一本張っただけの簡単な楽器です。二胡や馬頭琴のように弓で弾きますが、ユニークなのは弦の端から糸が伸びていて、その先によく振動する小さな板=マウスピースが付いていること。マウスピースを口の中に含んで糸電話のように糸をぴんと張って、弓を弾くと弦の振動がマウスピースに伝わり口の中で共鳴します。

つまりクニィは口琴と同様、ヒトの口を共鳴胴に使う楽器なのです。
»こんな音

なお口琴のように倍音で音程を作りだすことまではできません。指で弦を押さえて音程を変えます。このへんはふつうの弦楽器と同じ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月09日

教えて

投稿者:odajimaさん

temiruyaさんの竹笛を聞かせていただきまして感動しました、伴奏はPCにて
とありましたが、市販ソフト使用ですか、私も伴奏取り込みでなやんでおりま
す、 面倒でなければどういうもの
使用したのか取り込み法含めて
教えていただけるとありがたいのですが、、、
odajima


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月07日

モハーヴェの笛演奏 "Wherever You Go"

"Wherever You Go"は、インディアンフルート奏者ブライアン・アキパの曲です。CD『The Flute Player』から。彼のインディアンフルート演奏はネイティブな雰囲気を残しつつ、魅力的なメロディーで聴きやすい。私は彼の演奏の多く学びました。

そのままブログにアップすると著作権に引っかかるので、動画にしてYouTubeにアップしました。同じ理由で楽譜や運指表を掲載することができません。

楽器について

モハーヴェの笛で演奏しています。
モハーヴェの笛は、北米モハーヴェ河流域のインディアンたちが1800年頃まで吹いていた縦笛です。北米古代フルートの復元に力を注いでるコヨーテオールドマンが、2007年に発表しました。

尺八のように管の縁を吹いて鳴らす素朴な笛です。指穴は4つ、音階は"ラシドレミ"。誰がどう吹いても黄昏のような哀しい雰囲気になってしまいます。逆にこの限られた音の中で、少しでも明るい雰囲気の演奏ができないかと、私はときどきチャレンジします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月06日

出版しました

投稿者:神楽童子さん

日々お世話様です。いつもHP拝見しております。今回念願叶って自費出版の運
びとなりました。10月中旬より各書店にて販売してます。若き日の神楽師の物
語でタイトルは「お神楽初恋巡演記」です。いち早く岩手県立美術館&図書館
&博物館のライブラリー・書庫で配架になりました。また情報誌悠悠そしてFM
岩手「岩手の本棚」でも紹介されました。近々には岩手日報&盛岡タイムスに
掲載される予定です。詳しくはblogとりら10・18記載(http://torira.exblog
..jp/)神楽民族芸術見聞10・27記載(http://okuderazeki.at.webry.info/)参照
願います。神楽を愛する多くの皆様に読んで欲しいと思ってます。是非お手に
取り昭和の懐かしき情景が蘇えれば幸いです。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年12月02日

フヤラの吹き方:ディジュリドゥとして使う

フヤラは全長1.7mの巨大オーバートーンフルートです。
ライブステージで強烈なインパクトを放つ見栄えする外観と咆吼のような音色。
フヤラの吹き方教室第8回。アタッチメントでディジュリドゥとして使えます。

”フヤリドゥ”という新製品のフヤラは、アタッチメントを取り替えてディジュリドゥとして使えます。

  1. フヤラから頭部管を取り外します。
  2. 3つの指穴をコルク栓でふさぎます。
  3. 胴体管にディジュリドゥ吹口を取り付けます。
  4. 指穴管にディジュリドゥのラッパを取り付けます。

出来上がったディジュリドゥはC管なので、かなり長くて低い音です。
バックプレッシャーが弱いので、初心者が鳴らすのは少しむつかしいでしょう。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

フヤラの吹き方:日常のトラブルシューティング

フヤラは全長1.7mの巨大オーバートーンフルートです。
ライブステージで強烈なインパクトを放つ見栄えする外観と咆吼のような音色。
フヤラの吹き方教室第7回。日常のトラブルシューティングを説明しておきます。

ジョイントが抜けなくなった

ジョイントが抜けなくなったら、ジョイント部分を両手で挟むようにパンパンと叩きます。そして力任せにひねります。運がよければこれでジョイントが抜けます。運が悪ければ…コルクが裂けます。コルクが裂けたらメーカーに修理に出すしかありません。

マウスピースが抜けなくなった

抜けなくなったマウスピースは、一晩ほど放置すると乾燥して縮んで抜けるようになるでしょう。

しゅーしゅー空気が漏れている感じで音が鳴りにくい

  • マウスピースがゆるい
     → マウスピースを手加減しながらすこしだけ押しこんでください。
  • 水抜栓が抜けている、ゆるい
     → 水抜栓をしっかり押しこんでください。
  • 歌口空気止栓が取れて無くなってる
     → 代わりに何か詰めてください。同じ革素材が理想的、粘土はダメです。
  • エアパイプにヒビが入った
     → メーカーに修理に出すか、自分で修理するしかありません。

メーカー(スロバキア)へのフヤラの修理依頼について

てみる屋で購入されたフヤラについては、てみる屋からメーカーへ修理を依頼します。てみる屋は手数料を頂きませんが、送料やメーカーの修理費用などはお客さんがご負担ください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ