-- トップページ(107) --

前の10件 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112

2010年06月14日

今日から吟遊詩人 左手で伴奏する3

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第9回、1つの曲の中で長調で伴奏したり短調で伴奏したりします。

長調で伴奏したり短調で伴奏したり

前々回から左手で伴奏する方法について説明しています。
いちばん手前の低いラ、シ、ドの弦だけ使うこと。左手の人差指だけでゆっくりポーンポーンと弾くこと。弾き方には「長調で伴奏する」と「短調で伴奏する」の2とおりがあることを説明しました。

さて実際には、1曲ぜんぶを長調だけで伴奏したり、短調だけで伴奏したりすることは稀です。曲の中のここは長調あそこは短調と、交互に伴奏することが一般的です。曲のどの部分をどちらで伴奏すればいいのか。答えは無数にあって、理屈としてはどのように伴奏しても間違いではありません。だから曲のどの部分をどう伴奏するか、という判断に演奏者の個性が発揮されます。

曲の中のどこを長調で伴奏してどこを短調で伴奏すればよいか。
私は次のような手順で決めることが多いです。

  1. まず曲全体として、主に長調で伴奏するかそれとも主に短調で伴奏するか、方針を決める。なんどもメロディーを弾きながら「強いて言えば長調っぽいな」のように決める。
  2. 主に長調で伴奏すると決めた中でも「ここは絶対に長調」という部分を決める。あるいは主に短調で伴奏すると決めた中でも「ここは絶対に短調」という部分を決める。なんどもメロディーを弾きながら「他の部分を逆に伴奏したとしても、ここだけは絶対に長調だ(短調だ)」という部分を決める。
  3. その箇所の前の部分を逆に伴奏すればいいです。直前まで短調で伴奏しておいて、ここぞというところで長調で伴奏するとぱあっと明るく聞こえます。逆に直前まで長調で伴奏しておいて、短調に変化すると曲がぐっと引き締まります。

例題を長調と短調で伴奏する

私の考えたこと。
全体としては主に長調で明るく伴奏すればいいなと思いました。面倒くさいので、いっそ丸ごとぜんぶ長調で伴奏してもいいとさえと思いました。しかしぜんぶ長調で伴奏してしまうと、塩を入れ忘れたお汁粉のように締まりがなくなるだろうなとも思いました。一般的な話、1部分だけでも逆に伴奏するのがいいです。で、真ん中の部分を丸ごと短調で伴奏することにしました。
» 例題を長調と短調で交互に伴奏してみた

どうでしょう
あんまり深く考えていません。真ん中の部分だけ印象が違いますから、そこを逆に伴奏したらいいんじゃないかと考えただけです。もっときめ細かく、あちこちを長調で伴奏したり短調で伴奏したりするともっときれいになるかもしれませんが。面倒くさいです。みなさんも(自分ならこうするな)と、いろいろ試してみてください。CDやTVできちんとした演奏を聴いたことがあるなら、それを思い出しながら弾いてみるのもいいと思います。

ぱっとしない伴奏

前々回から「長調で明るく伴奏」「短調で暗く伴奏」と説明されていて、そう言われればそうかもしれないと思うが、ほんとうはぜんぜんピンとこない。と思っている人もいると思います。メロディー1音、伴奏1音の合計2音では、どうしても音が足りないです。音が3つになるとはっきり効果が現れます。次回は右手も伴奏に参加します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月09日

トイノーズフルートのリゾネート奏法

USA製のトイノーズフルートは鼻息で鳴らして遊ぶ玩具です。ぺらぺらのプラスチック製で、日本での市場価格は500円未満。品質もそれ相応で、音域はものすごくがんばって2オクターブ…下手をすると他の鼻笛では名人を気取る演奏者でさえ1オクターブ★1 がやっと、という代物です。

リゾネート奏法は倍音域と共振(リゾネート)することによって、歌口にテープを貼るなど細工することなく、限界を超えた高音を鳴らす技法です。リゾネート奏法の発見によりトイノーズフルートの音域は3オクターブを上回りました★2 。リゾネート奏法の音は沸騰したヤカン笛のような鋭い音です。
» リゾネート奏法によるトイノーズフルート演奏

リゾネート奏法は口琴や騎馬民の喉歌などからヒントを得ています。
倍音を使って発音するため、楽器本体の性能を無視して高い音を出すことができます。私は調子のよいときで4オクターブ目のミの音まで出せますが、唇はもうほとんど閉じている。これ以上どうやって音を高くすればよいか分からない雰囲気です。音自体もまるで犬笛のようで、仮にこれ以上高い音を出すことができたとしても、音楽的に意味があるとは思えません。

トイノーズフルートの本来の音色と著しく印象が異なること、通常奏法との切り替えが難しいことから、私としてはリゾネート奏法は、現在はまだ実用的でないという印象です。とはいえリゾネート奏法はほんとうに最近見つかった新しい技法なのです。誰が使いこなせるのかさえ不明、まだまだ未知数。これからどんな進化を遂げるのか楽しみにしています。

リゾネート奏法のヒント

まず、トイノーズフルートでふつうに2オクターブ出せるようになってください。

  • 一番高い音を出します(3オクターブ目のド)
  • そのまま息を弱めていくと、3オクターブ目のファの音に跳ねあがります
  • その音がリゾネートした音です、はっきり聞こえるように息を強めます

右図を拡大表示して見てください→
» 右図のとおりに吹いてみました。

★1 名人を気取る演奏者でさえ1オクターブ

この記事を書いていて改めて気がついたのですが。「マイ鼻笛持たせりゃおいら名人。でも鼻笛が変わるともう吹けません」って、この人…修行が足りません。

名人たる者は…って押しつけてごめんなさい、これは私のイメージする名人なのですが、名人たる者は至高の鼻笛を持たせれば誰よりも素晴らしく演奏し、しかし粗悪な鼻笛を持たされてもそれなりに―もちろん至高の鼻笛のときとは比べるまでもないひどい演奏になるでしょうが、少なくとも素人がそれを演奏するよりは素晴らしく―演奏できてしかるべきなのです。
”名人”というと、私はそんなイメージです。

★2 トイノーズフルートの音域は3オクターブを上回った

ほんとうはトイノーズフルートは最初から、吹く人が吹けば通常奏法のまま3オクターブ出せる笛です。私のお客さんが送ってくれた「トイノーズフルートで3オクターブ」の試聴サンプルを、このブログでも紹介しました。彼は鼻笛をとても気に入っていて、鼻笛専門のウェブサイトまで立ち上げています。
» SHow's Nose Flute

だからここで私がしたことは、とどのつまり、トイノーズフルートを販売している私の情報基盤を使って「トイノーズフルートは3オクターブ出せる笛だ」という、最初から分かりきったことを世間に再認識させた。それだけのことなのです。
…練習すれば、ですよ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

2010年06月06日

鼻笛演奏『北の国から』

埼玉の鼻笛について

埼玉の鼻笛は小さなお面の形をした陶器の玩具です。ほんとうにお面のようにぺっちゃんこで、楽器には見えません。顔に押しつけて鼻息で鳴らします。口笛と同じ要領で、口の中の大きさを変えることによってメロディーを演奏でます。2009年3月にTV歌番組で紹介されて以来、知っている人は知っているという静かなブームになりつつあります。

『北の国から』について

『北の国から』は1981年から2002年にかけてフジテレビで放送されたドラマです。自然の美しい北海道富良野を舞台に黒板親子の暮らしを20年以上に渡って描き続けました。最終回の視聴率は20%を超え、たんなる過疎地だった富良野を北海道有数の観光地に変えたほどの国民的ドラマ。ってみんな知ってますよね。
ギターにのせてさだまさしが口ずさむテーマ曲が印象的。
脚本は倉本聰。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

今日から吟遊詩人 左手で伴奏する2

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第8回、前回に引き続き左手で伴奏する方法を説明します。

左手で弾く2つの伴奏方法

前回から、左手で伴奏しながらリトルミンストレルを弾く方法を説明しています。
左手はいちばん手前の低いラ、シ、ドの音しか鳴らさないのでした。そしてリトルミンストレルには「長調で伴奏する」「短調で伴奏する」という2つの伴奏方法があるのでした。

  • 長調で伴奏する…曲が明るく楽しい雰囲気になるように伴奏しよう、ということです
  • 短調で伴奏する…曲が暗くしんみりした雰囲気になるように伴奏しよう、ということです

2つの伴奏方法のうち「長調で伴奏する」は前回に説明しました。基本的にドの音ばかりで伴奏して、それでまずいところだけ代わりにシの音で伴奏するのでした。
» 長調の伴奏でドレミファソラシド

短調で伴奏する=ラの音で伴奏する

「短調で伴奏する」もそれとよく似ています。
短調で伴奏するには同じように、今度はラの音ばかりで伴奏します。しかし「隣どうしの弦をいっしょに弾いてはならない」というルールがありますから、右手がソとシの音(つまりラの両隣の音)を弾くときは、左手でラの音を弾くことができません。仕方がないからそのときだけ左手はシの音を弾きます。

  • 基本的に左手はラの音だけ弾く
  • 右手がソの音、あるいはシの音を弾いたときだけ、左手はシの音を弾く

» 短調の伴奏でドレミファソラシド

試しに例題を短調で伴奏してみる

例題を短調で伴奏しながら弾くとどうなるか。まずは聴いてください。
» 短調で伴奏しながら例題を弾いてみた

左手はいつもラの音ばかり弾きますが、ときどきはシの音も弾きます。左手は右手のように忙しく弾きません。ポーーーンポーーーンとえっちらおっちら弾きます。どうでしょう。長調で伴奏した場合よりも暗いしんみりした雰囲気がしませんか。
» 長調で伴奏するとこんな雰囲気でした

次回は1つの曲の中で長調で伴奏したり短調で伴奏したりします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月03日

アーストーンフルート

投稿者:野口さん

G♭のアーストーン製のフルートを探してるんですが、てみるやさんでしたらお
いくらでしょうか??
アーストーンのホームページみたら売り切れみたいで.....
納期みたいのが解ればよいのですが.....


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月02日

ビッグベアについて

投稿者:歌の本さん

ビッグベアを吹いております。
ビッグベアの結露した水分のふき取り方についてですが指穴の付いているほう
は掃除棒がとどくので突っ込んでとればよいのですが、内部がしきってありバ
ードと吹き口のある笛の上部は届きません。ここはどうやって結露した水分を
とればよいのでしょうか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

作曲のメモ

私がはじめて自分で曲を作ったのは40歳過ぎてからです。
インディアンフルートのワークショップを開くことになったものの、よい例題曲が見つからない。短くて繰りかえしの多い覚えやすい曲を探して見つからなくて「これはもう自作しないと間に合わない」と悟ってから、20分くらいで完成しました。

素人が作曲するときの心構え

素人が作曲できるかどうかは、心構えが半分以上のような気がします。思い切りというか開き直りというか。「何も知らずに作った曲だよ文句あるか」みたいな。私の場合、かっこいいとか素晴らしいとか二の次で、とにかく曲が必要だった。練習に使えるかんたんな曲を用意できないとワークショップが困ったことになってしまう。しょぼくてもいい、どこかで聞いた風な曲でいい。どんな曲でもいいから一曲だけでいいから。

素人が作った曲なんだからみっともなくていい、しょぼくてもいい。どこかで聞いた風な曲でもいいと、諦めることが必要なように感じています。出来たものを良しとします。

またその裏返しで、出来あがった曲はきっと気に入らない曲です。どんな曲ができるか自分でもわからないのですから、そりゃそうです。へんちくりんな曲でもゼロよりはいい、これが自分が作った自分だけの曲なんだと胸を張って言えるだけいいと、納得することが必要だと感じています。出来たものを良しとします。

作曲のポイント

突然ちょーかっこいいフレーズを思いついてしまった。そんなちょーラッキーはもちろん即採用です。これが新しい曲の核になってくれるはずなので、ぜったいに忘れないようにします。そういう意味で手軽に扱えるレコーダーが必要です。フレーズを記録するだけなので音質はどうでもいいです。

作曲の基本は、自分の知っている曲からフレーズをいろいろ借りてきてつぎはぎすることです。ですから、たくさんの曲を聞いたことがあるほど―借りれるフレーズが多くなりますから―作曲しやすくなります。民族音楽などふつうの人が聞かない音楽を聞いたことがあるなら更に心強いです。逆にふだんまったく音楽を聴かないのでは作曲はできないでしょう。音楽をたくさん聞いていることが作曲できる条件だと考えます。どのくらいたくさん?、という目安はなくて、とにかく聞いたことがある音楽の数だけいい感じに作曲できるだろうということです。

それとたくさんの時間が必要です。才能も学もないのだから、長い時間をかけてえんえんとブラッシュアップするしかありません。一年ほどいじり回していたら、さすがに短い一曲なら完成します。一年にたった一曲…と思うなら数曲同時に抱え込めばいいです。一生に一曲も作らない人がほとんどですから、自分だけの曲が一曲だけでもできる、それだけで素晴らしいことだと思っていますけど。

インディアンフルートの曲

ネイティブラブフルート工房で作っているドレミ音階のインディアンフルートです。
有名なところでメアリー・ヤングブラッドがこの手の西洋音階のフルートを使用します。彼女の曲をコピーするにはこのフルートが必要ですが。高価なこともあってあまり売れません。だから試聴サンプルをYouTubeにアップして宣伝すべく、一年ほど曲をいじり回しています。これでほぼ完成です…今聞いたら気に入らない箇所が見つかったので、そこを修正して完成です。
» 西洋音階インディアンフルートのための曲

インディアンフルートなら、プロでもこのレベルの曲はざらです。
どちらかというと伴奏のアレンジの方が重要だったりします。それに装飾音やビブラートをつけたり抑揚をつけて感情豊かに演奏すれば、かえって素朴な美しさが出てきたりします。素晴らしい曲を作るのではない、素晴らしい曲に見せかけることを心がけます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年05月31日

宅録をワンランクアップするiZotopeRX

自宅で楽器の音をクリアに録音することは、ほとんど不可能です。
外の雑音が入らないように窓という窓を閉めきり、電源を落とすことのできる電気機器はすべて落として臨んでも、隣の台所では冷蔵庫がブンブン鳴っているし、そもそもレコーダーやミキサーの内部で発生するサーッというヒスノイズはどうしようもありません。

楽器屋を始めて以来、少しずつ録音機材をグレードアップしてきて、そのたびに効果は上がってきていましたが、決定打は先日購入したiZotopeRXというパソコンソフトでした。

M-AUDIOのiZotopeRXは、破損したオーディオファイルを修復するためのパソコンソフトです。
定価は32,800円、ふつうの音楽ソフトならそれこそノイズ除去機能の付いたミドルクラスをぽんと買える値段ですが。修復専門のソフトだけあって、リトルミンストレルのきらびやかな音色を損なうことなく、サーッというヒスノイズのみを見事に消してくれました。

» 自宅の居間で録音したリトルミンストレルの音

原音がシャープだから空間エフェクトも一段とクリアにキマります。
今まではパラメトリックイコライザで楽器の音ごと高音域を削るしかなく、細心の注意で調整しても大してノイズが消えない割に楽器の音がモコモコになってしまったものです。今年いちばんのいい買い物をしました。これから作る試聴サンプルやYouTube動画は鮮やかですよ。
» M-AUDIOのiZotopeRX

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年05月30日

今日から吟遊詩人 左手で伴奏する1

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第7回、左手で伴奏する方法を説明します。

左手で弾くのはラ、シ、ドだけ

リトルミンストレルは右手でメロディーを弾きながら左手で伴奏します。左手は人差指一本で、いちばん手前のラ、シ、ドの3本の弦を弾きます。他の弦は弾きません、左手で弾くのはこの3本だけです。つまり、どんなメロディーのどんな音でもラ、シ、ドのうちのどれかで必ず伴奏できるということです、ほんとうです。

2つの伴奏方法

ではそのラ、シ、ドをどのように弾けばいいのか。それを説明するよりも、リトルミンストレルの2つの伴奏方法について説明したほうが分かりやすいでしょう。リトルミンストレルには伴奏の方法が2つあります。たったの2つだけですよ、「長調で伴奏する」か「短調で伴奏する」か。

長調とか短調とか、言葉は聞いたことがあるでしょう。交響曲第9番ニ短調とか。あるいは小学校の音楽の時間に「最後がドで終わる曲は長調です。長調の曲は明るい感じの曲です」「最後がラで終わる曲は短調です。短調の曲は悲しい感じの曲です」と習ったことを思い出しましたか。それがリトルミンストレルの2つの伴奏方法を概ね言い表しています。

  • 長調で伴奏する…曲が明るく楽しい雰囲気になるように伴奏しよう、ということです
  • 短調で伴奏する…曲が暗くしんみりした雰囲気になるように伴奏しよう、ということです

心配しなくても、2つの伴奏方法にはそれぞれかんたんなルールが決まっています。ルールどおりに弦を弾けば、それだけで伴奏したことになります。

長調で伴奏する=ドの音で伴奏する

長調で伴奏する、ということはつまり曲が明るい楽しい雰囲気になるように伴奏しよう、ということなのですが。これはどうすればよいかというと、一言で言うと「ドの音で伴奏します」ということになります。言葉どおりの意味です。左手で弾くのはドの音だけです。右手でメロディーを弾きながら、左手はひたすらドの音だけを弾きます。

とにかくやってみましょう。
右手でドレミファソラシドを弾きながら、いっしょに左手でドの音を弾きます。
» 長調の伴奏でドレミファソラシド(ひたすらドの音だけ弾く)

どうでしょう。なるほどこんな伴奏もありかなという気がしますし、なんだかおかしな所もあるような。「左手で弾くのはドの音だけ」と説明したが、一つ、大変な間違いがあります。「隣どうしの弦をいっしょに弾いてはならない」というルールを覚えていますか。これを無視していました。ドの音の両隣はシとレの音。だからつまり右手がシとレの音を弾くときは、左手でドの音を弾くことができないのです。

どうするのか。
仕方がないからそのときだけ左手はシの音を弾きます。これで長調で伴奏するルールは完璧になりました。

  • 基本的に左手はドの音だけ弾く
  • 右手がシの音、あるいはレの音を弾いたときだけ、左手はシの音を弾く

» 長調の伴奏でドレミファソラシド(完璧なルール)

試しに例題を長調で伴奏してみる

例題を長調で伴奏しながら弾くとどうなるか。まずは聴いてください。
» 長調で伴奏しながら例題を弾いてみた

右手のメロディーはもう大丈夫でしょうか。左手はいつもドの音ばかり弾きますが、ときどきはシの音も弾きます。左手は右手のように忙しく弾きません。ポーーーンポーーーンとえっちらおっちら弾きます。どうでしょう。なるほどこんなものかという気もしますし、これが明るく楽しい雰囲気か?という気もしますし。まだまだルールの説明の途中だからそうなのです。間違ってはいませんが、完全ではありません。

次回はリトルミンストレルの伴奏方法のもう1つ「短調で伴奏する」を説明します。一言で言うと「ラの音で伴奏します」ということです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年05月29日

管楽器のメンテナンス

投稿者:歌の本さん

すだれさま
いよいよ楽器に対して過酷な梅雨の季節に突入しますね。木や竹の笛はカビや
割れに注意が必要だと思います。
また夏を乗り切ってもすぐに乾燥の冬がやってきます。楽器を暖めてから吹か
ないと割れるそうです。寒さも心配です。
すだれさまは梅雨や冬は楽器をどのように管理しておられるのでしょうか?何
かテクニックがあれば教えていただけないでしょうか。
私もネットで調べて見たのですがボアオイルなるものを発見しました。管の中
の水分を吸収し、内部の変型を防ぎ、割れを予防するのだそうですがアナサジ
フルートや竹笛、インディアンフルート
に使用可能でしょうか。自分では判断できないのでてみる屋さんで調べていた
だけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ