-- トップページ(103) --

前の10件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108

2010年09月14日

ポケットサックスの吹き方 補足6

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その6。今できることを楽しめる人は幸せです。

» ポケットサックスを吹いてみました

高い音を出せません

ポケットサックスの音域は2オクターブ。このうち1オクターブ半までは下から順に指穴をあけていくだけなので、比較的に簡単に演奏できます。後半の高い音は低い音を出す運指のまま、リードをキーキーいわせて鳴らします。これは難しくて私にはできません。リードにも拠るようです。私は厚2.0のプラリードを使っていて、これはとても気持ちよく鳴ってくれるのですが…鳴りすぎて音が裏返ってくれないのです。

使わないんだから必要ない

そんなわけで私はポケットサックスの高い音を出せないのです。どうするか?どうもしません。そこまで高い音は使わないので。私はポピュラーソングや民謡などを好んで演奏します。このような歌はたいてい、素人が気持ちよく歌えるように、せいぜい1オクターブ半の音域に収まっているものです。だから高い音を出せなくてもポケットサックスで楽しく演奏できるのです。私はポケットサックスの高い音を出せませんが、使わないから困らないし、必要ないから練習しようとも思わない。

必要になったら練習する

「そんなことを言っていて、高い音を使う曲を演奏しなければならなくなったらどうするんだ?」と、まじめな人から怒られそうですが。もちろん、必要になったら練習しますよ。それで意外になんとかなるものです。「…毎日いつも高い音を出す練習ばかり…何になるんだろう…」とうんざりしながら練習するよりも「この曲をぜったい吹きたいっ。そのためにはなんとしても高い音を出さなければっ!」と土壇場でがんばる方がかえって身につくとさえ思っています。

私らふつうの人は、一生のほとんどの時間を学校や仕事に費やします。楽器演奏が上手になるために必要な時間がぜんぜん足りません。(プロのピアニストは毎日8時間練習する、みたいな話を聞いたことがあるでしょう。)いつかボストン交響楽団を伴奏にカーネギーホールでソロリサイタル…みたいな夢は叶わないです。せいぜい町内のお祭りステージで数曲披露したり、友だちとアマチュアバンドを結成してこじんまりとしたライブをしたり。そんなところです。そんなでよければ、今から我流の付け刃でもなんとかなります。幼い頃から始めなければ間にあわないとか、毎日の基礎練習が重要だとか。そういうのは一流のプロフェッショナルになる人のための助言であって、私らには関係のないことです。

何歳からでも楽器演奏は始められるし、好きな曲を好きなように演奏しているだけでも、長く続けていれば上手になります。

ふつうの人の場合、一生懸命とか真剣とかあんまり関係なくて、単純に演奏した時間に比例して上手になります。毎日真剣に練習して三日で投げだした人よりも、気が向いたときにちょっとだけ三年間続けた人の方がだんぜん上手になります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月12日

陶器の鼻笛の展示会

佐々木浩章さんは埼玉県の陶芸家です。本業は大型の壺や皿などの製作ですが…今では鼻笛作家としての名前の方が有名かも。

その佐々木さんが、9/22(水)から埼玉県秩父市の西瓜堂カフェギャラリーで個展を開催します。

頂いた案内ハガキには、いろんな表情の鼻笛を並べた写真の上に”HaNaBuE”という大きなタイトル。鼻笛オンリーの展示会、というわけでもないでしょうが、今までになく陶器の鼻笛にフォーカスしている雰囲気です。

9/26日(日)14:00~17:00は、鼻笛演奏家モスリンさんが会場で鼻笛の演奏&吹き方教室をするそうです。都心からどのくらい遠いのか、福岡市内に住む私にはピンときませんが。現物の鼻笛を手にとって購入するチャンスだと思います。

【佐々木浩章作陶展】
日時:2010年9月22日~10月4日 11:00~19:00 火曜定休
場所:西瓜堂カフェギャラリー
〒368-0042 埼玉県秩父市東町10-7
TEL: 0494-22-0084
URL: http://suika-do.com/
料金: 無料

モスリンさんの鼻笛演奏&吹き方教室は9/26日(日)14:00~17:00 無料

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月11日

チャーリー・ハインドのデュエットオカリナ

デュエットオカリナは二つのオカリナが一つに合わさったオカリナです。一人で同時に二つの音を奏でることができます。これはチャーリー・ハインドのデュエットオカリナ。

» チャーリー・ハインドのデュエットオカリナを吹いてみました

てみる屋では既にノース・カントリー・ワークショップ工房のデュエットオカリナを販売していますが、それとは別の設計思想で製作されたデュエットオカリナです。結果としてはどちらも一人合奏できるわけですが、どうせ同じ物と、なめてかかるとほぞを噛みます。これはまた別の楽器だと、一から学ぶ姿勢が肝心です。

ノース・カントリー・ワークショップ工房のデュエットオカリナは、2010年始からすごい人気で予約が積みあがっています。工房もパンパンで納期は遅れ気味。よい物を作ってもらうために「納期は守らなくてもいいから」と言ってあるので、なおさら遅れます。

非常に優れた設計思想の楽器ですが、別に最高のデュエットオカリナ、というわけでもありません。

一人合奏できるオカリナを製作している工房は他にもいくつかあります。それぞれの工房でそれぞれの言い分があるというか、独自の工夫をこらして製作しています。そのような新しいデュエットオカリナも随時販売していく計画です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

木製の笛のケア

デュエットオカリナや木管フルートなど木製の笛の扱い方について、特にひび割れしないように注意すべきことについて、説明します。

購入してすぐ

  • 最初の2週間くらいは、演奏時間を1日30分~1時間にとどめてください。

日々のケア

  • 熱さないでください。炎天下に駐車した自動車の中に放置しないでください。ストーブやコンロの側に置かないでください。電気カーペットの上に置かないでください。
  • 乾燥させないでください。寒い乾燥した場所に置かないでください。
  • 水に浸けないでください。水洗いしないでください。
  • 毎日、少しでいいから息を吹きこんであげてください。
  • 連続使用は、午前中に数時間以内、午後に数時間以内、というペースを守ってください。半日ぶっ続けで吹いたりすると変形・ひび割れする恐れがあります。
  • 演奏し終わったら、管の中が濡れているようなら拭きとります。
  • 保管は、笛を布ケースや革ケースに入れて、人が普段生活している部屋に置いておきます。

ときどきのケア

  • 表面が乾燥してかさかさしてきたら少量の蜜蝋ワックスを擦りこみます。
  • 表面をウレタンなど強力な塗料でコーティングしている笛は、特に何もしなくていいです。

現実

ちなみに言った本人はこの扱いです。

「毎日、少しでいいから息を吹きこんであげてください。」なんて、ものすごい数あるのにムリムリ。それでも破損した笛は今まで一本もありません。だから私と同じようにして大丈夫、とは口が裂けても言いいませんが、こんな仕打ちをしても、笛は割れないときは割れないものです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月08日

エリックさんのフルート

投稿者:榊原輝史さん

この度エリックさんのフルートを購入しました。
ナチュラルのG管です。
私が持っているバンスリーとくらべますと、竹材が太くその分、音が厚みがあ
りいい感じです。
作りも丁寧にできています。
同じg管で比べますと、エリックフルートの方がかなり短いので演奏が楽です


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月06日

ありがとうございました☆

投稿者:wakoさん

昨日はメールありがとうございました。
早速、拝見させていただいて、吹く練習をしていたら、音が出ました!感動…

ずっと、「すーすー」という空気の抜けるような音しか出ていなかったので、
ほんとに音が出るようになるのかな、と思っていたのですが、出てよかったで
す。息子も、昨日は音が出せなくて焦っていたのに、今日は音が出て、喜んで
いました。クリスマスまでに何か曲らしきものが吹けるようになるといいな…

練習あるのみ!ですね。頑張ります。
取り急ぎ、ありがとうございました。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月05日

初めて買ったアナサジフルートに起きた災難?

投稿者:歌の本さん

初めて買ったコヨーテオールドマンのアナサジフルートA管なんですが木管楽器
には慣らし期間が必要であること(吹きはじめ1週間は数分から十数分・・・
・とか)を知らずに最近まで吹いていたんです。そうしたらなんか中が割れて
いるようになってしまって。買ったすぐ後から中にスジみたいなのが見えたの
で慣らしをしなかったのが原因
かどうか判らない(加工の時付いた傷ではじめから付いていたのかもしれない
)のですがどうしたらいいでしょう?ううむ・・こまった。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月02日

ポケットサックスの吹き方 補足5

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その5。特に理由がなければヘ長調で演奏するのがらくちんです。

» ポケットサックスを吹いてみました

得意な調、苦手な調がある

ポケットサックスの音域は2オクターブで、その範囲のすべての全音半音を演奏できます。理論上ではどんな調の曲でも演奏できることになります、が。付属の説明書を見ればわかるとおり、半音の運指はたいてい特殊でとなりの音とのつながりが悪い。ということは一曲の中に出てくる半音の数が多くなるほど演奏しづらくなる道理で、そのためポケットサックスには演奏するのに得意な調と苦手な調があります。

ヘ長調がおすすめ

ハ長調でもニ長調でもホ長調でも、ポケットサックスはどんな調の曲でも演奏できますが、いちばん運指がかんたんなのはヘ長調です。指穴を下から順にあけていくだけで音階になっています。

【ヘ長調の運指】

その次にかんたんなのはハ長調と変ロ長調です。
難しい運指がそれぞれ1カ所だけ出てきます。

【ハ長調の運指 ―シの音が難しい―】

【変ロ長調の運指 ―ファの音が難しい―】
3rd100828.gif

自分一人だけでポケットサックスを演奏するなら遠慮はいりません。無理に難しいオリジナルの調のまま演奏しなくてもいいです。ポケットサックスの得意なヘ長調、あるいはハ長調や変ロ長調で演奏すればらくちんに楽しめます。みなさんはカラオケで、歌いやすいように自分の声に合わせて曲の高さを調節するでしょう。それと同じことです。

他の楽器と合奏する場合は、できればポケットサックスの得意な調で伴奏してもらうといいです。だめなら仕方ない…がんばってオリジナルの調で演奏してください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年08月31日

アナサジフルートの修理

投稿者:歌の本さん

コヨーテオールドマンやアーストーン工房は製品の修理などは行っているので
しょうか。
ちょっと気になって。
壊れたわけではないのですが。
よろしくおねがいします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年08月29日

お客さんの特注のアナサジフルート2

これは別のお客さんが特注したアナサジフルートです。

カーリーメイプル(巻き毛模様のカエデ)という高価で美しい木材を採用したほか意匠はふつう。ですがサイズが大きい、隣に並べた標準のlowG#管が二回りほど小さく見えます。
これはlowF#管です。

アナサジフルート奏者スコット・オーガストのYouTube動画 『Quiet Journey』 で、豊かな低音が鳴り響きます。これがlowF#管の音です。

件のお客さんはこの音に惚れて「どうしても演奏したい。吹けなくても買いとるから」★と私に誓約して特注しました。えらいっ、よく言ったっ!あんたの心意気しかと見届けちゃるっ。

…いざ現物が届いてみると、身長167cmの私でもいちばん低い音まで出せましたよ。大男の彼なら大丈夫でしょう、よかったよかった。実は私も 『Quiet Journey』 の音はちょっといいなーなんて思っていました。遅ればせ自分のも注文します(卑怯者です)。
ついでにてみる屋でもクレーム対象外で販売すると決めました。

★ 吹けなくても買いとる
楽器の音に惚れた、是が非でも自分で演奏してみたい。このように思ったとき、その楽器はその人にとってかけがえのないものになります。代わりなんてありえません。演奏できそうだとかできなさそうだとか、こっちの楽器の方が初心者に易しいとか、そんな逡巡になんの意味もありません。その楽器を買う、の一択です。人生を長く共にする楽器との出会いは、これこそが理想だと、演奏者としての私は考えます。

商売人としての私は、覚悟のない人もお客さんとして大切にします。商うとはそういうことだと理解しています。演奏家としての楽器との関わり方と商売人としてのそれとは、倫理が真逆の場合が多くあって、このへん自分の中で折りあいをつけるために日々苦労しています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ