-- トップページ(110) --

前の10件 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

2010年04月12日

今日ならきっとコンサートピッチ

お店のウェブカタログの記載事項でずっと気がかり…いや正直に告白しましょう、後ろめたい記述がありました。

「この楽器はコンサートピッチです」

もちろん工房で電子チューナーを使って正確に調律した楽器のことですよ。「これはコンサートピッチですか」と問われればもちろん「Yes」と答える品質です。なのに、お客さんから「ピアノといっしょに演奏するんですっ」と言われたとたん、「きちんと合奏できますように」と祈るような気持ちになるのはなぜなのか…

これらの楽器は私の中で、コンサートピッチだけれどコンサートピッチじゃない、みたいな?なんと表現すればいいのか分からない、正確に説明する言葉を知らないものでした。そしてそれをそのまま開店当時からずっと放置してきて、「詐欺だ返品だ」「おまえの店はまっとうな楽器屋じゃない」という事態にこじれてしまいました。もちろん放っておいた私が悪いですよ、反省しています。

これに懲りて真剣に考えて、どうもコンサートピッチには2つの解釈があって、私はそれを混同しているのではないかと思い当たりました。

  1. 一年の寒暖を通じてコンサートピッチで演奏できる楽器
  2. 工房で調律したときの気温・湿度に限りコンサートピッチで演奏できる楽器

銀色のコンサートフルートは調律機構を持っていて、少々の環境変化に関係なくコンサートピッチに補正して演奏できます。しかし竹に穴を開けただけの笛ではどうしようもない。気温の上下に合わせてピッチもだらしなく上下します。では、世界中のすべての竹笛はコンサートピッチでないのか?もちろんそんなことはなくて、電子チューナーを使って正確に調律した笛は、そのときの工房の気温・湿度であればまちがいなくコンサートピッチで演奏できるのです。

ここに来て、私はやっと理解しました。
取引先の多くの工房が同様に書いてある奇妙な言い回し、

「この楽器は電子チューナーを使い正確に調律しました」

なんて分かりにくい言い方をするんだ、品質に自信があるなら「この楽器はコンサートピッチです」と胸を張ってはっきり言えばいいのに、と思ってましたが。こういう言い方しかできないのですね。「コンサートピッチの楽器だ」と言い切ると「気温・湿度に関係なくコンサートピッチで演奏できる」とも受けとれるので。

そう、それが答えでした。
風邪を治してから、すぐにでもウェブカタログぜんぶを見直します。
今回のトラブルで賢くなりました、得した。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年04月10日

今日から吟遊詩人 概要2

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第2回、最初に大切なことや注意事項などを説明しておきます。

重要なのは伴奏のルール

この弾き方教室ではリトルミンストレルを使って、自分の知っている曲を伴奏つきで演奏する方法を説明します。この教室で説明するいちばん重要なことは、伴奏のルールです。リトルミンストレルには伴奏するためのかんたんなルールがいくつかあって、ルールさえ覚えればなんでも伴奏できてしまいます。

自分の大好きな曲の、メロディーがもし弾けるならそのまま伴奏つきで弾けてしまう…これはほんとうに楽しいですよ。自分が演奏していても、まるで魔法のようです。

知っている曲にかぎる

この弾き方教室は日曜音楽家を対象にしています。いつも仕事や勉強に忙しくて自由時間なんてほとんどない。わずかな自由時間も休養や遊びに忙しくて、楽器を練習する暇なんてぜんぜん残らない。楽譜も読めないような人が、えっちらおっちら楽器演奏を楽しめるようになることを目標としています。

楽譜が読めなくても仕方ないよね、としましたから、だから演奏する曲は自分が知っている曲にかぎります。

指一本でメロディーが弾けたら合格

これは…できるでしょう。知っている曲を「ソーラソミレドドーラー」とドレミで歌える★1 なら、ドレミファソラシドの弦をメロディーのとおりに弾けばいいです。

練習できなくても仕方ないよね、としましたから、指一本でぽちぽち弾く程度です。伴奏をつけることを考えると、指一本しか使えないほうがいっそ好都合かも。一本の指でメロディーを弾いて、残りの指でポロンと伴奏を入れます。

素晴らしい演奏を期待しない

練習できなくても仕方ないよね、としましたから、一流のハーピストのような素晴らしい演奏ができるようになる、なんて期待しないでください。練習しないのだから相応のことしかできませんよ。またリトルミンストレル自体が子ども用の教材楽器です。そんなにすごいことはできません。音域が1オクターブちょっとしかありませんから、そもそも音が足りなくて弾けない曲も多いです。

ただし教材楽器だけあって、伴奏のルールを学ぶには最適です。リトルミンストレルを極めて「私ならもっとすごい曲だって弾けるはず」と実感したら、プロ用のハープやライアーを習えばいいです。そこまでならなくてもリトルミンストレルは音色が美しいので、ぽちぽち弾くだけでも十分に楽しめます。ちょっとまじめに練習すれば、友だちを招いたささやかなコンサートや宴会の隠し芸としてりっぱに通用しますよ。

★1 ドレミについて

大事なのは、
自分の知っている曲のメロディーをリトルミンストレルでなんとか弾ける、ということです。
メロディーが弾けさえするなら、ドレミで歌えなくてもぜんぜん問題ありません。
あれこれ考えず実際に弾いてみたほうが早いかもしれませんよ。

ドレミで歌うときは”移動ド”のドレミで歌うように。
”移動ド”で歌うと、ほとんどの曲は最後がドかラの音で終わるはずです。「最後がドーで終わるのは長調の曲、長調は明るい楽しい感じがします。」「最後がラーで終わるのは短調の曲、短調は暗くて悲しい感じがします。」と小学校の音楽の時間に習ったでしょう。「私の知っている曲はファーで終わるけど。」「レーで終わるけど。」というのは”固定ド”で歌うからそうなのです。”移動ド”で歌ってください。

「移動ドなんてよく分からない」という方へ。
知っている曲を移動ドで歌う方法について、伴奏のルールを説明した後に説明します。デュエットオカリナの吹き方教室でも同じことを説明していますから、急ぎであればそちらを参考にしてください。

大事なのは自分の知っている曲のメロディーをリトルミンストレルでなんとか弾ける、ということです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年04月05日

今日から吟遊詩人 概要1

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
リトルミンストレルの弾き方教室第1回。まずはリトルミンストレルという楽器について。

リトルミンストレルという楽器

リトルミンストレル―小さな吟遊詩人―は、花びらを倣った愛らしい筐体に11本の弦を張ったチター★1 です。子ども玩具のようなかわいい外観から意外にも、ギターやライアーと合奏して遜色ない音質と音量を奏でます。

アマチュアやプロフェッショナルの音楽家から高い評価を得ているリトルミンストレル。それもそのはずで、製作者のラファエル・ワイズマンは世界で活躍している優れたハープ職人です。過去にいくつも賞を取ったラファエルが、シュタイナー小学校(北米ではウォルドルフ小学校)の音楽教育用に小さなハープを考案しました。世界に通用する一流の技術で作られた子どもたちのための楽器、それがリトルミンストレルです。

気ままに即興演奏

リトルミンストレルは五音階という特殊な音階に調律します。五音階には適当に弾いても弦が互いに響きあうという魅力的な性質があって、だからリトルミンストレルはこれでなにか曲を弾くというより、ポロンポロンと気ままにつま弾いて、その響きに耳をすますような楽しみかたをする楽器です。
(もともと曲をまだ弾けないような幼い子どもたちのための教材楽器です。)
» リトルミンストレルを気ままに弾いてみた

もちろんこの素晴らしい楽器は大人の鑑賞にも十分に耐える品質です。
ライブステージでは、童話や詩の朗読の伴奏に威力を発揮するでしょう。ぜったいに弾き間違えることがありませんから、リトルミンストレルの伴奏はそこそこにして、朗読に専念することができます。舞台劇では小道具として登場人物に持たせることができます。ぜったいに弾き間違えませんから、本来の演技に専念できます。

★1 製作者のラファエルはリトルミンストレルを”ハープ”と称していますが、学術上の分類は”チター”になります。

  • 筐体に柱を1本立てて三角形に弦を張ったのがハープ
  • 筐体に柱を2本立てて梁を渡して四角形に弦を張ったのがライアー
  • 筐体に直接弦を張ったのがチター(日本のお琴もチターです)

知っている曲を伴奏つきで演奏

リトルミンストレルを西洋音階ドレミファソラシドに調律すると、素人音楽家のためのハープに早変わりします。もともと、ハープ族は初心者に易しい弦楽器です。ドレミファソラシドの弦がずらっと並んでいて、ドの弦を弾けばドの音、レの弦を弾けばレの音が鳴ります。「ソーラソミレドドーラー」とドレミで歌える曲なら、人差指一本でもぽちぽちとなんとかメロディーが弾けてしまいます。そしてなによりリトルミンストレルが素晴らしいのは、

「メロディーが弾けたらそのまま伴奏まで弾けてしまう」

というところです!
» 西洋音階のリトルミンストレルで知ってる曲を弾いてみた(伴奏付)

リトルミンストレルには伴奏するための簡単なルールがあって、それさえ覚えてしまえば、なんでも伴奏できてしまうのです。自分の大好きな曲の、メロディーがもし弾けるならそのまま伴奏つきで弾けてしまう…これはほんとうに楽しいですよ。自分で弾いていても、まるで魔法のようです。西洋音楽が数理でできていることを改めて実感させられます。

リトルミンストレルで吟遊詩人をはじめよう

このリトルミンストレル弾き方教室では、西洋音階に調律したリトルミンストレルを使って、知っている曲を伴奏つきで演奏する方法を説明します。みんな仕事や勉強に忙しくて時間のない人がほとんどでしょうから、特に練習は要求しません。そのかわり一流のハーピストのようにポロポロポロンと素晴らしい演奏ができるようになるなんて、期待しないでくださいね。

うれしいことにリトルミンストレルは音色が美しいので、ぽちぽち弾くだけでも十分に楽しめます。ちょっとまじめに練習すれば、友だちを招いたささやかなコンサートや宴会の隠し芸としてりっぱに通用します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年04月02日

リトルミンストレル向けの曲集

投稿者:北斗七星さん

こんにちは。

リトルミンストレルに付属する「五音階の曲集」には、何曲くらい収録されて
いるのですか?
また、今は、在庫がなくなった「羊飼いの歌(?)」は、入荷予定があります
か?また、それも何曲くらい収録してありましたか?
購入を検討しているので、よろしくお願いします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年03月31日

アナサジフルートについて

投稿者:りりんさん

こんにちわ 
いつも素敵な楽器たちの紹介をありがとうございます

今回はアナサジフルートについて質問させてください
質問は 入門用(Bb) G#のものの内径がどのくらいなのか教えていただけたら
と思います

できればG#がいいなと思っていますが、入門用(Bb)とまよってます 縄文と入
門用の中間があるといいんですけど 笑

よろしくおねがいします

尺八が吹ければ割と早めに 吹けるような楽器なのでしょうか?
よろしおねがいします


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年03月26日

ウルトラダブルオカリナ

投稿者:yossyさん

P.S.
ダブルオカリナのことは、以前からご存じだったのですか。
店主の私が言うのも何ですが、今ひとつ無名な楽器だと思うのです…

以前フェスティバルの売店で売っているのを見て「音域が広くていいなぁ」と
は思っていたのですが、漆塗りだったり 黒陶だったり なんともごつい重そ
うな感じで躊躇していたのです。
『ソラマメ色』のはかなり魅力的でした。
そこへ 
   軽快なグリーンと青!
   名前は ウルトラ
欲しい気持ちを鷲づかみにされました。
届くのが楽しみです。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年03月25日

ウルトラダブルオカリナについて

投稿者:yossyさん

お尋ねします。

ウルトラダブルオカリナには、運指表は付いていますか?

初号機しかないのでしょうか?
かすれ は、どの位・・・というのは、答え方が難しいですよね。我慢できる
程度ですか?練習で補えそうですか?
大変興味を持ちました。よろしくお答え下さいませ


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

親指ピアノ

投稿者:yukioさん

レコードとCDの整理をしていたら、Bhundu Boysのレコードが出てきました。聴
いてたら昔、親指ピアノを買ってたのを思い出し、探したら見事に壊れていま
した。造作が粗末だったので、しょうがないです。今売っているのは演奏が難
しそうだし、価格も高いですね。イマハはぴニムチュウ#


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年03月24日

ウルトラダブルオカリナ

ウルトラダブルオカリナはエスティーエルオカリナ社が今春に発表した改良式ダブルオカリナです。街の楽器店でふつうに売っている12穴オカリナが13音で、それを改良したダブルオカリナが17音。ウルトラダブルオカリナは更に3音プラスしての20音の音域を誇ります。

「翼持たぬ故、鳥より高く飛ぶモノ也」
「鰭持たぬ故、魚より深く泳ぐモノ也」
「脚二本しかなき故、獣より遠く駆けるモノ也」

百年を待たずにオカリナはコンサートフルートを追い越し、最も音域の広い笛になりそうです。こんなに音域を広げてどうするんだろう。何を吹いたらいいのか私にはもう分かりません。

このウルトラダブルオカリナは、さすがにトリプル管の音域には及びませんが、ダブル管なので操作性はよいです。ピッチは最低音から最高音まできっちり合っているので気遣いなく演奏できます。難点は低音管の高音域が掠れること、それによって高音管との音の継ぎ目がはっきり聞こえてしまうところ。でもこのへんは次第に修正されると期待しています。(既存のダブルオカリナも時を経るにつれだんだん良くなってきている気がするのです…)

今日は曇天のためきれいに撮影できませんでした。
晴れた日を狙って撮影して、ウェブカタログに並べますね。価格は入門者用の廉価版ダブルオカリナよりも3,000円高いくらい。だからコストパフォーマンスはとても良いです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年03月23日

はぴ

投稿者:yukioさん

注文したhapi drum無事に届きました。毎日こき使っています。それからhapi
ufoは予約はできるのでしょうか。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ