-- トップページ(106) --

前の10件 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

2010年06月19日

ザッフーン(Xaphoon)

ザッフーンまたはポケットサックスという、サックスの音がするリード笛です。

» Xaphoonポケットサックスを吹いてみました

大きさはソプラノリーコーダーと同じくらい、でもこれがなかなか本格的な音がします。取り扱いが簡単で価格もお手頃ですから「リード楽器にちょっと興味がある」という人にお勧めです。街の楽器店ではなかなか見かけませんが、頼めば取り寄せてもらえます。

元々はハワイのマウイ島に住むブライアンというサックス奏者が、子どもでも遊べるサックスみたいな笛があればと、竹でこしらえたのがはじまりです。写真はABS樹脂製ですが、元祖の竹製よりも都会的で華やかな音がして、私はむしろこちらが好きです。

最初から付属している葦のリードの厚さは2-1/2。これはテナーサックスのリードとしては柔らかい方なのですが、笛を吹きなれた私にとってはこれでも硬すぎました。更に薄い2に取り替えると気持ちよく吹けるようになりました。

これを販売しようかどうしょうかと考えはじめてそろそろ1年になります。以前は天神の楽器店で販売してたので、私の出る幕ではないと諦めてたのですが。最近はショウケースに並べることをやめたようです。どうやら客が欲しがらない商品は売る気にならないみたい。ならば、そろそろ販売を開始します。

サックスの音色について

サックスのあの独特の音色はサックスが本来から持っている音色というよりも、演奏者の演奏によるものです。つまり演奏者が「サックスを抱えてサックスのように吹いているからサックスの音に聞こえる」のです。パソコン音楽をしている人なら、パソコンに音符を打ち込んで自動演奏させたサックスの音が聞けたものではない、下手をするとサックスの音にすら聞こえないということを経験しているでしょう。サックス演奏者はサックスを強く吹いたり弱く吹いたり、音をずり上げたりいろいろします。こうしてはじめてサックスらしく聞こえます。

たくさん聞いて身に付ける

サックスの演奏は、たった1つの音の中でさえ、音の高さと音量と音色がどんどん変化するような演奏をします。一方で西洋の楽譜には基本的に音の高さとそれを鳴らすタイミングしか書かれていませんから、楽譜だけ見てどんなに鍛錬を積んでもサックスは上手になりません。

「私はサックスをこの人のように演奏したい」という手本の演奏を定めて、繰り返し聴いて、「サックスの音ってこんな感じ」というところを身にしみて覚える必要があります。今は大昔と違ってCDがあるしmp3プレイヤーがあるしYoutubeには無料の音源が転がっています。サックスを習得しやすい環境です。もし街のサックス教室に通っているなら、先生のお手本演奏を録音させてもらってmp3プレイヤーに入れて、空耳が聞こえるほど夢に出てくるほど四六時中聴くと、良く上達します。

私は今、下のYouTubeをmp3プレイヤーに入れて繰り返し聴いています。私の感覚としては、こういうのが「いかにもサックスっぽい音」なのです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月17日

ハピUFO (HAPI UFO Drum) を入手しました

ハピUFO (HAPI UFO Drum) はスリットドラムの一種で、2010年に発売されたハピトーン社の新製品です。美しい銅メッキな仕上げに、見栄えと演奏性を考慮して配置された11個のスリット。西洋音階ドレミファソラシドの音がぜんぶ揃っています。

» ハピUFOを手で叩いてみました(軍手着用)

ここでいうスリットドラムとは正確には、ハンクドラム (Hank Drum) という造語で呼ばれている打楽器のことです。カーリング競技のストーンのような形をしていて、鉄製で中はがらんどう。表面に刻んだ大小のUの字のスリットを叩いて演奏します。マレットで叩くとポーンとえもいわれぬ美しい音がします。手で叩くとこれにペシペシというスクラッチ音が加わって、いかにも民族楽器な雰囲気になります。ペシペシした音が嫌いなら軍手をして叩くと柔らかな音がします。

ハピドラム (HAPI Drum) はハピトーン社が製造しているスリットドラムです。他の多くのメーカーが電動鋸を使って手作業でごりごり作っているのに対して、ハピトーン社は鉄板を高精度の金型でばんばん打ち抜いて、自動車の外装を成型する要領で品質の揃った製品を量産しています。

従来製品のハピドラム (HAPI Drum) は五音階やピグミー音階に調律されていて、でたらめに叩いても気持ちよく演奏できる仕様です。リズムに合わせて叩くだけですぐにセッションに参加できるので、これは音楽に疎い人や楽器を触ったことがない人に、友だちとセッションする楽しさを教えるのに最適です。またヒーリング用途としても使われています。

新製品のハピUFO (HAPI UFO Drum) はかなり大型で、音数が8音から11音に増えました。西洋音階ドレミファソラシドに調律されているので、でたらめに叩くとカオスになります。ある程度コード進行を考えられる人向けです。

様々なコードを演奏できるので、ふつうのポップスなどでバックを取ったりするならぜったいこちらがお勧めです。
私ならこれをバックにインディアンフルートやオカリナを演奏するかなと考えました。

近日中に発売したいです。
代金総額は85,360円です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月16日

Erick the Flute Maker 製品の納期について

投稿者:歌の本さん

アーストーンの製品は今特注すると納期は9月ぐらいだそうですがEric the F
lute Makerの製品は今特注するといつごろ届くのでしょうか?ちなみに結構複
雑な文様を選択して彫ってもらう予定ですがその影響で納期が遅くなったりし
ますか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月14日

今日から吟遊詩人 左手で伴奏する3

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第9回、1つの曲の中で長調で伴奏したり短調で伴奏したりします。

長調で伴奏したり短調で伴奏したり

前々回から左手で伴奏する方法について説明しています。
いちばん手前の低いラ、シ、ドの弦だけ使うこと。左手の人差指だけでゆっくりポーンポーンと弾くこと。弾き方には「長調で伴奏する」と「短調で伴奏する」の2とおりがあることを説明しました。

さて実際には、1曲ぜんぶを長調だけで伴奏したり、短調だけで伴奏したりすることは稀です。曲の中のここは長調あそこは短調と、交互に伴奏することが一般的です。曲のどの部分をどちらで伴奏すればいいのか。答えは無数にあって、理屈としてはどのように伴奏しても間違いではありません。だから曲のどの部分をどう伴奏するか、という判断に演奏者の個性が発揮されます。

曲の中のどこを長調で伴奏してどこを短調で伴奏すればよいか。
私は次のような手順で決めることが多いです。

  1. まず曲全体として、主に長調で伴奏するかそれとも主に短調で伴奏するか、方針を決める。なんどもメロディーを弾きながら「強いて言えば長調っぽいな」のように決める。
  2. 主に長調で伴奏すると決めた中でも「ここは絶対に長調」という部分を決める。あるいは主に短調で伴奏すると決めた中でも「ここは絶対に短調」という部分を決める。なんどもメロディーを弾きながら「他の部分を逆に伴奏したとしても、ここだけは絶対に長調だ(短調だ)」という部分を決める。
  3. その箇所の前の部分を逆に伴奏すればいいです。直前まで短調で伴奏しておいて、ここぞというところで長調で伴奏するとぱあっと明るく聞こえます。逆に直前まで長調で伴奏しておいて、短調に変化すると曲がぐっと引き締まります。

例題を長調と短調で伴奏する

私の考えたこと。
全体としては主に長調で明るく伴奏すればいいなと思いました。面倒くさいので、いっそ丸ごとぜんぶ長調で伴奏してもいいとさえと思いました。しかしぜんぶ長調で伴奏してしまうと、塩を入れ忘れたお汁粉のように締まりがなくなるだろうなとも思いました。一般的な話、1部分だけでも逆に伴奏するのがいいです。で、真ん中の部分を丸ごと短調で伴奏することにしました。
» 例題を長調と短調で交互に伴奏してみた

どうでしょう
あんまり深く考えていません。真ん中の部分だけ印象が違いますから、そこを逆に伴奏したらいいんじゃないかと考えただけです。もっときめ細かく、あちこちを長調で伴奏したり短調で伴奏したりするともっときれいになるかもしれませんが。面倒くさいです。みなさんも(自分ならこうするな)と、いろいろ試してみてください。CDやTVできちんとした演奏を聴いたことがあるなら、それを思い出しながら弾いてみるのもいいと思います。

ぱっとしない伴奏

前々回から「長調で明るく伴奏」「短調で暗く伴奏」と説明されていて、そう言われればそうかもしれないと思うが、ほんとうはぜんぜんピンとこない。と思っている人もいると思います。メロディー1音、伴奏1音の合計2音では、どうしても音が足りないです。音が3つになるとはっきり効果が現れます。次回は右手も伴奏に参加します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月09日

トイノーズフルートのリゾネート奏法

USA製のトイノーズフルートは鼻息で鳴らして遊ぶ玩具です。ぺらぺらのプラスチック製で、日本での市場価格は500円未満。品質もそれ相応で、音域はものすごくがんばって2オクターブ…下手をすると他の鼻笛では名人を気取る演奏者でさえ1オクターブ★1 がやっと、という代物です。

リゾネート奏法は倍音域と共振(リゾネート)することによって、歌口にテープを貼るなど細工することなく、限界を超えた高音を鳴らす技法です。リゾネート奏法の発見によりトイノーズフルートの音域は3オクターブを上回りました★2 。リゾネート奏法の音は沸騰したヤカン笛のような鋭い音です。
» リゾネート奏法によるトイノーズフルート演奏

リゾネート奏法は口琴や騎馬民の喉歌などからヒントを得ています。
倍音を使って発音するため、楽器本体の性能を無視して高い音を出すことができます。私は調子のよいときで4オクターブ目のミの音まで出せますが、唇はもうほとんど閉じている。これ以上どうやって音を高くすればよいか分からない雰囲気です。音自体もまるで犬笛のようで、仮にこれ以上高い音を出すことができたとしても、音楽的に意味があるとは思えません。

トイノーズフルートの本来の音色と著しく印象が異なること、通常奏法との切り替えが難しいことから、私としてはリゾネート奏法は、現在はまだ実用的でないという印象です。とはいえリゾネート奏法はほんとうに最近見つかった新しい技法なのです。誰が使いこなせるのかさえ不明、まだまだ未知数。これからどんな進化を遂げるのか楽しみにしています。

リゾネート奏法のヒント

まず、トイノーズフルートでふつうに2オクターブ出せるようになってください。

  • 一番高い音を出します(3オクターブ目のド)
  • そのまま息を弱めていくと、3オクターブ目のファの音に跳ねあがります
  • その音がリゾネートした音です、はっきり聞こえるように息を強めます

右図を拡大表示して見てください→
» 右図のとおりに吹いてみました。

★1 名人を気取る演奏者でさえ1オクターブ

この記事を書いていて改めて気がついたのですが。「マイ鼻笛持たせりゃおいら名人。でも鼻笛が変わるともう吹けません」って、この人…修行が足りません。

名人たる者は…って押しつけてごめんなさい、これは私のイメージする名人なのですが、名人たる者は至高の鼻笛を持たせれば誰よりも素晴らしく演奏し、しかし粗悪な鼻笛を持たされてもそれなりに―もちろん至高の鼻笛のときとは比べるまでもないひどい演奏になるでしょうが、少なくとも素人がそれを演奏するよりは素晴らしく―演奏できてしかるべきなのです。
”名人”というと、私はそんなイメージです。

★2 トイノーズフルートの音域は3オクターブを上回った

ほんとうはトイノーズフルートは最初から、吹く人が吹けば通常奏法のまま3オクターブ出せる笛です。私のお客さんが送ってくれた「トイノーズフルートで3オクターブ」の試聴サンプルを、このブログでも紹介しました。彼は鼻笛をとても気に入っていて、鼻笛専門のウェブサイトまで立ち上げています。
» SHow's Nose Flute

だからここで私がしたことは、とどのつまり、トイノーズフルートを販売している私の情報基盤を使って「トイノーズフルートは3オクターブ出せる笛だ」という、最初から分かりきったことを世間に再認識させた。それだけのことなのです。
…練習すれば、ですよ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

2010年06月06日

鼻笛演奏『北の国から』

埼玉の鼻笛について

埼玉の鼻笛は小さなお面の形をした陶器の玩具です。ほんとうにお面のようにぺっちゃんこで、楽器には見えません。顔に押しつけて鼻息で鳴らします。口笛と同じ要領で、口の中の大きさを変えることによってメロディーを演奏でます。2009年3月にTV歌番組で紹介されて以来、知っている人は知っているという静かなブームになりつつあります。

『北の国から』について

『北の国から』は1981年から2002年にかけてフジテレビで放送されたドラマです。自然の美しい北海道富良野を舞台に黒板親子の暮らしを20年以上に渡って描き続けました。最終回の視聴率は20%を超え、たんなる過疎地だった富良野を北海道有数の観光地に変えたほどの国民的ドラマ。ってみんな知ってますよね。
ギターにのせてさだまさしが口ずさむテーマ曲が印象的。
脚本は倉本聰。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

今日から吟遊詩人 左手で伴奏する2

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第8回、前回に引き続き左手で伴奏する方法を説明します。

左手で弾く2つの伴奏方法

前回から、左手で伴奏しながらリトルミンストレルを弾く方法を説明しています。
左手はいちばん手前の低いラ、シ、ドの音しか鳴らさないのでした。そしてリトルミンストレルには「長調で伴奏する」「短調で伴奏する」という2つの伴奏方法があるのでした。

  • 長調で伴奏する…曲が明るく楽しい雰囲気になるように伴奏しよう、ということです
  • 短調で伴奏する…曲が暗くしんみりした雰囲気になるように伴奏しよう、ということです

2つの伴奏方法のうち「長調で伴奏する」は前回に説明しました。基本的にドの音ばかりで伴奏して、それでまずいところだけ代わりにシの音で伴奏するのでした。
» 長調の伴奏でドレミファソラシド

短調で伴奏する=ラの音で伴奏する

「短調で伴奏する」もそれとよく似ています。
短調で伴奏するには同じように、今度はラの音ばかりで伴奏します。しかし「隣どうしの弦をいっしょに弾いてはならない」というルールがありますから、右手がソとシの音(つまりラの両隣の音)を弾くときは、左手でラの音を弾くことができません。仕方がないからそのときだけ左手はシの音を弾きます。

  • 基本的に左手はラの音だけ弾く
  • 右手がソの音、あるいはシの音を弾いたときだけ、左手はシの音を弾く

» 短調の伴奏でドレミファソラシド

試しに例題を短調で伴奏してみる

例題を短調で伴奏しながら弾くとどうなるか。まずは聴いてください。
» 短調で伴奏しながら例題を弾いてみた

左手はいつもラの音ばかり弾きますが、ときどきはシの音も弾きます。左手は右手のように忙しく弾きません。ポーーーンポーーーンとえっちらおっちら弾きます。どうでしょう。長調で伴奏した場合よりも暗いしんみりした雰囲気がしませんか。
» 長調で伴奏するとこんな雰囲気でした

次回は1つの曲の中で長調で伴奏したり短調で伴奏したりします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月03日

アーストーンフルート

投稿者:野口さん

G♭のアーストーン製のフルートを探してるんですが、てみるやさんでしたらお
いくらでしょうか??
アーストーンのホームページみたら売り切れみたいで.....
納期みたいのが解ればよいのですが.....


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月02日

ビッグベアについて

投稿者:歌の本さん

ビッグベアを吹いております。
ビッグベアの結露した水分のふき取り方についてですが指穴の付いているほう
は掃除棒がとどくので突っ込んでとればよいのですが、内部がしきってありバ
ードと吹き口のある笛の上部は届きません。ここはどうやって結露した水分を
とればよいのでしょうか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

作曲のメモ

私がはじめて自分で曲を作ったのは40歳過ぎてからです。
インディアンフルートのワークショップを開くことになったものの、よい例題曲が見つからない。短くて繰りかえしの多い覚えやすい曲を探して見つからなくて「これはもう自作しないと間に合わない」と悟ってから、20分くらいで完成しました。

素人が作曲するときの心構え

素人が作曲できるかどうかは、心構えが半分以上のような気がします。思い切りというか開き直りというか。「何も知らずに作った曲だよ文句あるか」みたいな。私の場合、かっこいいとか素晴らしいとか二の次で、とにかく曲が必要だった。練習に使えるかんたんな曲を用意できないとワークショップが困ったことになってしまう。しょぼくてもいい、どこかで聞いた風な曲でいい。どんな曲でもいいから一曲だけでいいから。

素人が作った曲なんだからみっともなくていい、しょぼくてもいい。どこかで聞いた風な曲でもいいと、諦めることが必要なように感じています。出来たものを良しとします。

またその裏返しで、出来あがった曲はきっと気に入らない曲です。どんな曲ができるか自分でもわからないのですから、そりゃそうです。へんちくりんな曲でもゼロよりはいい、これが自分が作った自分だけの曲なんだと胸を張って言えるだけいいと、納得することが必要だと感じています。出来たものを良しとします。

作曲のポイント

突然ちょーかっこいいフレーズを思いついてしまった。そんなちょーラッキーはもちろん即採用です。これが新しい曲の核になってくれるはずなので、ぜったいに忘れないようにします。そういう意味で手軽に扱えるレコーダーが必要です。フレーズを記録するだけなので音質はどうでもいいです。

作曲の基本は、自分の知っている曲からフレーズをいろいろ借りてきてつぎはぎすることです。ですから、たくさんの曲を聞いたことがあるほど―借りれるフレーズが多くなりますから―作曲しやすくなります。民族音楽などふつうの人が聞かない音楽を聞いたことがあるなら更に心強いです。逆にふだんまったく音楽を聴かないのでは作曲はできないでしょう。音楽をたくさん聞いていることが作曲できる条件だと考えます。どのくらいたくさん?、という目安はなくて、とにかく聞いたことがある音楽の数だけいい感じに作曲できるだろうということです。

それとたくさんの時間が必要です。才能も学もないのだから、長い時間をかけてえんえんとブラッシュアップするしかありません。一年ほどいじり回していたら、さすがに短い一曲なら完成します。一年にたった一曲…と思うなら数曲同時に抱え込めばいいです。一生に一曲も作らない人がほとんどですから、自分だけの曲が一曲だけでもできる、それだけで素晴らしいことだと思っていますけど。

インディアンフルートの曲

ネイティブラブフルート工房で作っているドレミ音階のインディアンフルートです。
有名なところでメアリー・ヤングブラッドがこの手の西洋音階のフルートを使用します。彼女の曲をコピーするにはこのフルートが必要ですが。高価なこともあってあまり売れません。だから試聴サンプルをYouTubeにアップして宣伝すべく、一年ほど曲をいじり回しています。これでほぼ完成です…今聞いたら気に入らない箇所が見つかったので、そこを修正して完成です。
» 西洋音階インディアンフルートのための曲

インディアンフルートなら、プロでもこのレベルの曲はざらです。
どちらかというと伴奏のアレンジの方が重要だったりします。それに装飾音やビブラートをつけたり抑揚をつけて感情豊かに演奏すれば、かえって素朴な美しさが出てきたりします。素晴らしい曲を作るのではない、素晴らしい曲に見せかけることを心がけます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ