-- トップページ(102) --

前の10件 97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107

音楽をはじめよう!と。

投稿者:DCさん

はじめまして、DCと申します。
私は一年程前から民族音楽に興味を持ち始め、色々な楽曲を探し回って、気に
入ったものを聴いていたのですが、つい最近になって、自分でこんな音を奏で
てみたい!と思うようになりました。
そして色々な楽器を調べた結果・・・てみる屋さんの笛にたどり着きました。

楽譜が読めないのは勿論、音楽知識など全く無い私ですが、フルートの音に惚
れ込んでしまいまして、「よし、これをはじめよう!」と思ったわけなのです
が・・・
はて、どの笛を選べばいいのだろう?と迷ってしまいました。
始めは、価格も安く手軽そうなエリックさんの横笛にしようと思っていたので
すが、アーストーンの木管フルートの試聴サンプルを聞いたとたんその音色の
虜になってしまい、さらに外観のかっこよさにも惹かれ・・・でもこれ高いし
難しそう。
と、この二つの笛で迷っています。

楽器は小中学校時代に習ったリコーダー以外はやったことがなく、尺八や篠笛
なども音すらだせないのですが、私はどちらの笛を選んだらよいのでしょうか

コストパフォーマンスをとるか、音色と外観をとるか・・・どちらが難しいか
もわからないので、どうかそのあたりのご教授をお願いします。
笛は、吹いている格好が良さそうな、横笛をやりたいな!と思っています(笑


ついでで申し訳ないのですが、アーストーンの木管フルートの試聴サンプルは
LowD,E,Fのどれを使われているのでしょうか・・・?
あと、できれば全種類の音を聞かせていただければ・・・なんてわがままでし
ょうか?(笑


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月27日

お客さんのハンドオルゴール演奏『遠い約束』

一年前にハンドオルゴールを買ってくれたお客さんからひょっこりメールが届きました。
自分でハンドオルゴールを演奏した動画をYouTubeに投函したとのこと。それがこれ。

ハンドオルゴールの名のとおり、大型のオルゴールが鳴っているような演奏です。ほんとうに美しい。単純に、聴いていて楽しいです。いやーすごい。

聞けば楽器演奏の経歴はギターをかじった程度で、のめりこんだ楽器はこのハンドオルゴールがはじめてのような話なのですが。謙遜でしょう、なんの素養もない人が一年でここまで上手になりますか?

私は一発で白旗です。もう、自分でハンドオルゴールを宣伝するのは諦めました。彼に頼んで、うちの店のウェブカタログに動画を載せる許可をいただきました。これ、いい宣伝になりますよ。

実は既に他に10曲ほど出来上がっています。随時アップしていくとのこと、彼のチャンネルから当分目がはなせません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月21日

ポケットサックス演奏 『ゼノギアス~憧憬』

ザフーン・ポケットサックス (Xaphoon Pocket Sax) はリコーダー感覚でサックス気分を楽しめる笛です。ポケットサックスでゲーム『ゼノギアス』のBGMから『憧憬』を演奏してみました。

先日バンブーサックスで『涙そうそう』を演奏しました。ポケットサックスと言ったりバンブーサックスと言ったり。どっちじゃっ、と思っているかもしれません。竹で手作りしているのがバンブーサックスで、プラスチック製がポケットサックスです。材質の違いと、形状も若干違うので音色が異なります。性能だけでいえばポケットサックスの方が演奏しやすい気がします。 この音は…ポケットサックスだから、というよりリードの癖です。馬力のある音が欲しくて硬いリードを使ってみましたのですが、どうでしょう。私は柔らかいリードの方が扱いやすいです。

なお、この曲の冒頭に低いBの音が出てきます。ポケットサックスの最低音はCですから、全部の指穴を押さえても出すことができません。これは床の上に体操座りして、ポケットサックスの下端の開口部を膝に押しつけて出しました。半分…でもない絶妙の加減で開口部を塞ぐと最低音のCから更に半音下がってBの音が出ます。なのでライブステージでは演奏できない曲です、あるいはステージで体操座りするか。

『ゼノギアス』は1998年にスクエアソフトが発売したRPGゲームです。深遠で緻密な世界観、しっかりした登場人物設定。プレイしがいのあるシナリオでカルトな人気を博しました。私にとっては、大学時代からの友人がシナリオ作成に参加したので、思い出深い作品です。音楽担当の光田康典さんは今でもファンが多いです。私もファンの一人です、彼の3拍子が好き。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ポケットサックスの吹き方 補足7

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その7。下唇でリードを噛むと音がずり上がります。

» ポケットサックスを吹いてみました

ぜひマスターしたい技

ポケットサックスにぶっふうーと息を吹きこみながら下唇でぎゅーっとリードを噛むと、ぷぃぃぃぃーっと音がずり上がります。これは特に曲のサビの部分の、高らかに歌いあげる場面で映える技です。おもしろがってぷぃぷぃと連発していればわりとかんたんに覚えることができるはず。ぜひマスターしたい技です。

いちばんらくな力加減でくえわえるのが吉

一般的な話として、ポケットサックスのリードを噛んでいる下唇の力をゆるめると音が低くなります。逆にリードを強く噛むと音が高くなります。

リードを力いっぱい噛み続けているとすぐに疲れてしまいますが、まったくリードに力をかけないようにそおっと保持し続けるのも意外にくたびれるものです。かぷっとマウスピースをくわえて、そこからもうすこし強めに噛んだ程度。「これならいくらでも続けられる」という、いちばんらくちんな力加減で演奏すると無理がありません。ピッチも安定します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月17日

耳コピーのすすめ 聞々ハヤえもん1

”耳コピー”とは知らない曲をくりかえし耳で聞いて覚える方法です。楽器演奏のための耳コピー教室第2回、聞々ハヤえもんは耳コピーの心強い味方です。

『聞々ハヤえもん』というフリーソフト

『聞々ハヤえもん』は、タロさんが開発したWindowsパソコン用のフリーソフトです。
mp3、wmaなどの音楽ファイルやCDを聴くための音楽再生ソフトで、耳コピーに便利な機能を備えています。

速いフレーズでも聴きとれる
速さをゆっくりにして聴くことができます。神懸かりの超速フレーズもいらいらするほどスローに聞こえます。これなら確実に聞きとることができるでしょう。
曲といっしょに演奏、練習できる
音の高さを変えて聴くことができます。楽器と曲の音の高さが揃うように調整すれば、曲に合わせていっしょに演奏して練習できるので、とても効率よく覚えることができます。
難しい箇所を集中的にヒアリング
AポイントからBポイントまで、指定した範囲をくりかえし聴くことができます。どうにも聞きとれない難解なフレーズを集中的にヒアリングできます。速さをゆっくりにすれば、恐いものなしです。
他のmp3プレイヤーでも聴ける
こうして聞きとりやすくしておいて、そのままmp3ファイルとして保存できます。耳コピーの基本戦略は、とにかくたくさん聴くこと。保存したmp3ファイルをipodなどmp3プレイヤーにダウンロードして、四六時中聴いてください。

聞々ハヤえもんがあれば、諦めていたあの曲をマスターすることができそうですよ。

次回から、聞々ハヤえもんの使い方を説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月16日

バンブーサックス演奏 『涙そうそう』

ザッフーン・バンブーサックス (Xaphoon Bamboo Sax) はリコーダーの要領でサックス気分を楽しめる笛です。バンブーサックスで森山良子の『涙そうそう』を演奏してみました。

バンブーサックスについて

バンブーサックスは竹に指穴を開けてサックスリードを取りつけただけの簡単な構造ですが、驚くほど本格的な音色を奏でます。どうかするとまるでサックスのような音がするので”サックス”という名まえがついていますが、実体は笛です。後発のABS樹脂製ポケットサックスがドライで都会的な華やかな音色なのに対して、オリジナルの竹製バンブーサックスはウェットで田舎臭い華奢な音色です。”サックス”と名づけられた以上、ポケットサックスの方が完成度が高いと思っていましたが。

日本の演歌を演奏したらこれほどハマる楽器もない、というのがこのたび判明しました。こりゃおもしろい、てみる屋でも販売します。カラオケを趣味にしている人をターゲットに販売できないものかと考えています。

『涙そうそう』について

楽譜や運指を掲載すると著作権料支払い義務が発生するので、掲載できません。簡単な曲なので歌える人なら吹けるでしょう。音階は第二ポジション―ヘ長調―を使います。出だしは「ソーラドソーラド ドーレドレミー」後は自分で音を探してください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月14日

ポケットサックスの吹き方 補足6

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その6。今できることを楽しめる人は幸せです。

» ポケットサックスを吹いてみました

高い音を出せません

ポケットサックスの音域は2オクターブ。このうち1オクターブ半までは下から順に指穴をあけていくだけなので、比較的に簡単に演奏できます。後半の高い音は低い音を出す運指のまま、リードをキーキーいわせて鳴らします。これは難しくて私にはできません。リードにも拠るようです。私は厚2.0のプラリードを使っていて、これはとても気持ちよく鳴ってくれるのですが…鳴りすぎて音が裏返ってくれないのです。

使わないんだから必要ない

そんなわけで私はポケットサックスの高い音を出せないのです。どうするか?どうもしません。そこまで高い音は使わないので。私はポピュラーソングや民謡などを好んで演奏します。このような歌はたいてい、素人が気持ちよく歌えるように、せいぜい1オクターブ半の音域に収まっているものです。だから高い音を出せなくてもポケットサックスで楽しく演奏できるのです。私はポケットサックスの高い音を出せませんが、使わないから困らないし、必要ないから練習しようとも思わない。

必要になったら練習する

「そんなことを言っていて、高い音を使う曲を演奏しなければならなくなったらどうするんだ?」と、まじめな人から怒られそうですが。もちろん、必要になったら練習しますよ。それで意外になんとかなるものです。「…毎日いつも高い音を出す練習ばかり…何になるんだろう…」とうんざりしながら練習するよりも「この曲をぜったい吹きたいっ。そのためにはなんとしても高い音を出さなければっ!」と土壇場でがんばる方がかえって身につくとさえ思っています。

私らふつうの人は、一生のほとんどの時間を学校や仕事に費やします。楽器演奏が上手になるために必要な時間がぜんぜん足りません。(プロのピアニストは毎日8時間練習する、みたいな話を聞いたことがあるでしょう。)いつかボストン交響楽団を伴奏にカーネギーホールでソロリサイタル…みたいな夢は叶わないです。せいぜい町内のお祭りステージで数曲披露したり、友だちとアマチュアバンドを結成してこじんまりとしたライブをしたり。そんなところです。そんなでよければ、今から我流の付け刃でもなんとかなります。幼い頃から始めなければ間にあわないとか、毎日の基礎練習が重要だとか。そういうのは一流のプロフェッショナルになる人のための助言であって、私らには関係のないことです。

何歳からでも楽器演奏は始められるし、好きな曲を好きなように演奏しているだけでも、長く続けていれば上手になります。

ふつうの人の場合、一生懸命とか真剣とかあんまり関係なくて、単純に演奏した時間に比例して上手になります。毎日真剣に練習して三日で投げだした人よりも、気が向いたときにちょっとだけ三年間続けた人の方がだんぜん上手になります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月12日

陶器の鼻笛の展示会

佐々木浩章さんは埼玉県の陶芸家です。本業は大型の壺や皿などの製作ですが…今では鼻笛作家としての名前の方が有名かも。

その佐々木さんが、9/22(水)から埼玉県秩父市の西瓜堂カフェギャラリーで個展を開催します。

頂いた案内ハガキには、いろんな表情の鼻笛を並べた写真の上に”HaNaBuE”という大きなタイトル。鼻笛オンリーの展示会、というわけでもないでしょうが、今までになく陶器の鼻笛にフォーカスしている雰囲気です。

9/26日(日)14:00~17:00は、鼻笛演奏家モスリンさんが会場で鼻笛の演奏&吹き方教室をするそうです。都心からどのくらい遠いのか、福岡市内に住む私にはピンときませんが。現物の鼻笛を手にとって購入するチャンスだと思います。

【佐々木浩章作陶展】
日時:2010年9月22日~10月4日 11:00~19:00 火曜定休
場所:西瓜堂カフェギャラリー
〒368-0042 埼玉県秩父市東町10-7
TEL: 0494-22-0084
URL: http://suika-do.com/
料金: 無料

モスリンさんの鼻笛演奏&吹き方教室は9/26日(日)14:00~17:00 無料

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年09月11日

チャーリー・ハインドのデュエットオカリナ

デュエットオカリナは二つのオカリナが一つに合わさったオカリナです。一人で同時に二つの音を奏でることができます。これはチャーリー・ハインドのデュエットオカリナ。

» チャーリー・ハインドのデュエットオカリナを吹いてみました

てみる屋では既にノース・カントリー・ワークショップ工房のデュエットオカリナを販売していますが、それとは別の設計思想で製作されたデュエットオカリナです。結果としてはどちらも一人合奏できるわけですが、どうせ同じ物と、なめてかかるとほぞを噛みます。これはまた別の楽器だと、一から学ぶ姿勢が肝心です。

ノース・カントリー・ワークショップ工房のデュエットオカリナは、2010年始からすごい人気で予約が積みあがっています。工房もパンパンで納期は遅れ気味。よい物を作ってもらうために「納期は守らなくてもいいから」と言ってあるので、なおさら遅れます。

非常に優れた設計思想の楽器ですが、別に最高のデュエットオカリナ、というわけでもありません。

一人合奏できるオカリナを製作している工房は他にもいくつかあります。それぞれの工房でそれぞれの言い分があるというか、独自の工夫をこらして製作しています。そのような新しいデュエットオカリナも随時販売していく計画です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

木製の笛のケア

デュエットオカリナや木管フルートなど木製の笛の扱い方について、特にひび割れしないように注意すべきことについて、説明します。

購入してすぐ

  • 最初の2週間くらいは、演奏時間を1日30分~1時間にとどめてください。

日々のケア

  • 熱さないでください。炎天下に駐車した自動車の中に放置しないでください。ストーブやコンロの側に置かないでください。電気カーペットの上に置かないでください。
  • 乾燥させないでください。寒い乾燥した場所に置かないでください。
  • 水に浸けないでください。水洗いしないでください。
  • 毎日、少しでいいから息を吹きこんであげてください。
  • 連続使用は、午前中に数時間以内、午後に数時間以内、というペースを守ってください。半日ぶっ続けで吹いたりすると変形・ひび割れする恐れがあります。
  • 演奏し終わったら、管の中が濡れているようなら拭きとります。
  • 保管は、笛を布ケースや革ケースに入れて、人が普段生活している部屋に置いておきます。

ときどきのケア

  • 表面が乾燥してかさかさしてきたら少量の蜜蝋ワックスを擦りこみます。
  • 表面をウレタンなど強力な塗料でコーティングしている笛は、特に何もしなくていいです。

現実

ちなみに言った本人はこの扱いです。

「毎日、少しでいいから息を吹きこんであげてください。」なんて、ものすごい数あるのにムリムリ。それでも破損した笛は今まで一本もありません。だから私と同じようにして大丈夫、とは口が裂けても言いいませんが、こんな仕打ちをしても、笛は割れないときは割れないものです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ