-- トップページ(104) --

前の10件 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

2010年08月13日

横笛演奏 『君をのせて』

ジブリ映画『天空の城ラピュタ』のエンディング『君をのせて』です。著作権料の支払い義務を回避するために動画にしてYouTubeに投稿しました。

使用楽器について

メロディーを演奏したのはアーストーン・フルートの木管フルートF管です。アーストーン・フルートは北米のインディアンフルート工房で、最近は横笛の製作・販売に移行しました。コンサートフルートのようなリッププレートがついていてコンサートフルートのようなクリアな音色、それでいて木管らしい暖かな印象です。操作性もよく、私の最近のお気にいりなのですが…なんかぜんぜん売れません。木管で値段が高価というのもあるでしょうが、エリックさんの横笛のように宣伝に力を入れていないことが原因だと考えました。今後は宣伝に力を入れていきます。

演奏について

運指はサードポジション―いちばん上の指穴を半分あけた音がド―です。私では、笛カポなしではとても演奏できません。

●…指穴をふさぐ ○…指穴をあける 半分黒…半分だけ指穴をふさぐ

日本の篠笛よりも西洋のフルートのように、あまり抑揚をつけずさらっと吹く曲だと理解しています。音の区切りをはっきりさせるためにタンギング技術が必須です。ってもぜんぶをタンギングで区切ってしまうとカチカチな音色になってしまうでしょうから。私は長い音は呼吸で、4分音符は唇で、8分音符が続くところはタンギングで区切っています。

カット技やスライド技をしかける隙のない、上手っぽく見せかける小技が使いにくい曲です。全般にジブリの映画音楽―久石譲の曲―はごまかしのきかない難しい曲です。私は何度も録音してきれいに演奏できた箇所をつぎはぎして、この試聴サンプルを完成させました。もし人前でライブ演奏するならできるだけ練習してください。

ここに楽譜や運指表を載せると著作権料の支払い義務が発生しますので、載せることができません。そらで歌える曲なら笛でも吹けるでしょう。出だしは「ラシドーシドーミーシー ミーラーソラードーソー」です。続きは自分で音を探してください。あるいはオカリナ用の楽譜を買ってきて、楽譜の読める家族や友人に「”移動ド”でドレミを書いて」と頼むといいです。

使用機材

マイクロホン: MC10ST
ミキサー: XENYX802
レコーダー: R-09HR
パソコン: 自作
音楽ソフト: BAND-IN-A-BOX, Music Creator, iZotopeRX, フリーのVSTエフェクタ多数

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年08月12日

六穴フルートについて。

投稿者:ネイロさん


  すだれ様、はじめまして。
 こちらの楽器はどれも魅力的なものばかりで、ページを覗くのが日課になり
つつあります。

 学生業の中、やっとこさ金銭面に余裕を持たせることができたため、前々か
ら憧れだった六穴フルートの購入を検討しております。
 その中でいくつか質問があるのですが、お答えいただけますでしょうか。

 1.やはり女性の手の大きさでは、アーストーンの木管フルートやディクソ
ンのフルート等のLowD管の演奏は難しいでしょうか。
 2.竹笛や木管フルート等は特にこまめな手入れが必要でしょうか。
   湿気などによってすぐに割れてしまう、と小耳に挟んだので。
   初心者はポリマーやアルミ製の方が無難でしょうか。

 お忙しいとは思いますが、ご回答お待ちしております。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ポケットサックスの吹き方 補足2

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その2。マウスピースを深くくわえると派手な音がします。

» ポケットサックスを吹いてみました

ポケットサックスの息を吹きこむ部分、リードを取りつけている部分をマウスピースと言います。付属の説明書に図解されているように、下唇がマウスピースの先端から2.0cmあたり★を噛むようにかぷっとくわえます。マウスピースをくわえる位置でポケットサックスの音色や挙動がかなり違ってきます。

マウスピースを深くくわえたときの挙動

  • 全体的に派手な音色になる
  • ピッチが安定する
  • いちばん低い音がぎーぎー鳴る

マウスピースを浅くくわえたときの挙動

  • 全体的に曇った音になる
  • ピッチが不安定になる
  • いちばん低い音がきれいに鳴る

できるだけ深くくわえて、ちょい戻す

ポケットサックスのマウスピースは、深くくわえることをお勧めします。その方が派手な音色になってピッチも安定しますから。しかしそうすると、指穴を全部ふさいだときのいちばん低い音がぎーぎー鳴って使い物になりません。

試しに左手だけでポケットサックスを持って、マウスピースをできるだけ深くくわえてみます。
あまり深くくわえすぎると、高い音までぎーぎー鳴って演奏できませんから、くわえる位置をちょい戻します…左手の指穴の音がきれいに鳴るようになるまで、くわえる位置を戻します。

そしてそのまま、今度は両手の指穴をぜんぶふさいでいちばん低い音を鳴らしてみます。いちばん低い音はきっとぎーぎー鳴るでしょう。いちばん低い音がきれいに鳴る★★ようになるまで、くわえる位置を更にもうちょい戻します。

どうでしょう。
そのあたりをくわえて吹くようにすれば、派手な音色で安定したピッチでポケットサックスを演奏することができます。そのあたり…というのがマウスピースの先端から2.0cmあたりです。

★ マウスピースの先端から2.0cmあたり
私の場合、上の前歯の噛む位置は、マウスピースの先端から1.2cmくらい。下唇の噛む位置は、先端から2.0cmくらいです。上下の噛む位置にずれがあるのは、ポケットサックスをかなり下向きに傾けて構えるからです。なぜこのように構えるのかは次回に説明します。

★★ いちばん低い音がきれいに鳴る
今、気がついたのですが。口全体をすぼめてマウスピースを締めつけるようにして吹くと、深めにくわえていても、いちばん低い音がきれいに鳴ってくれる気がします。理由は分かりません、私の気のせいかもしれません。口全体をすぼめてマウスピースを締めつける、というのは空気漏れがなくなりますから、ポケットサックスを演奏する上で悪いことはないと思いますけど。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年08月10日

耳コピーのすすめ 概説

”耳コピー”とは知らない曲をくりかえし耳で聞いて覚える方法です。楽器演奏のための耳コピー教室第1回、知らない曲を覚えるなら耳コピーがお勧めです。

誰でもやったことがあるはず

”耳コピー”とは、知らない曲を覚えるときに、お手本のCDなどをくりかえし何度も聞きながら、いっしょに楽器演奏したりして、耳と体で覚える方法のことを指します。きっと今までみなさんも、カラオケの新しい曲を覚えるために、CDといっしょにくりかえし歌って覚えたという経験があるでしょう。”耳コピー”なんて名前をつけると何事かという感じですが、つまりよくやるやり方。知らない曲を覚えるなら、古今東西この方法です。

楽譜に頼るよりも耳コピーがおすすめ

たしかに楽譜があれば、知らない曲を覚えるときずいぶん参考になります。しかし、欲しい楽譜が必ず手に入るとはかぎりませんし、せっかく手に入れた楽譜が間違っていることもあります。いちばん残念なのは、聴く人を魅了する素晴らしい演奏の秘密は、五線紙に書き留めることができないということです。

曲を覚えるならだんぜん耳コピーです。まだ楽譜が出回っていないような最新の歌だって覚えることができます。お金がかからないことをいちばんのメリットに挙げる人がいるかもしれません。いくら楽譜をにらんでも絶対に見えてこない、微細な演奏表現を身につけることができます。これこそがいちばん重要なメリットです。

パソコンソフトを使って効率よく

耳コピーの方法はかんたんです。覚えるまでくりかえし聞く、それだけです。必要なのは音楽的な才能云々よりも、根気と忍耐力だったりします。意外に体育会系です。

心強いことに最近では、耳コピーに便利なパソコンソフトがいろいろ出回っています。速くて聞きとりにくいフレーズをゆっくり再生したり、自分の楽器の音の高さに合わせて再生したり。特に難解な部分だけを集中的にくりかえし再生したり。

この特集では『聞々ハヤえもん』という無料パソコンソフトの使い方を中心に、耳コピーの仕方を説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年08月05日

ポケットサックスの吹き方 補足1

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は手軽にサックス気分を楽しめる新しい楽器です。ポケットサックスの吹き方、補足その1。まずは説明書をよく読みましょう。

» ポケットサックスを吹いてみました

ザフーン・ポケットサックス(Xaphoon Pocket Sax)は20世紀末にハワイで生まれた新しい楽器です。縦笛を吹く要領で誰でも手軽にサックス気分を楽しめます。世界楽器てみる屋でも2010年7月に販売を始めまして、それに合わせてこのブログでポケットサックス吹き方教室を始めることにしました。

肝心なことは既に記されている

が、書くことがありません…
ポケットサックスには写真・図解入りの分かりやすい説明書がついていて、肝心なことはぜんぶこれに書かれています。だから、まずは説明書を最初から少しずつ丁寧に読んで、ゆっくりポケットサックスを練習すればいいでしょう。

初めは要領がわからなくてキーキーと耳障りな音がしたりして、不本意な思いをするかもしれませが、なんとかなるものです。説明書の巻末に一覧されているトラブルシューティングもヒントになります。
基本、ポケットサックスは小学生でも遊べる親しみやすい楽器★ですよ。

★ ポケットサックスは親しみやすい楽器
「親しみやすい」とは、ここでは「すぐに鳴らせて曲を覚えやすくて、すぐに”上手っぽく”演奏できるようになる」という意味です。そしてポケットサックスはそのような楽器だと私は認識しています。

”上手っぽく”というのは「ほんとうに上手なわけではないが、ぱっと聞いた感じ上手に聞こえる」という意味です。

”上手っぽい演奏”はプロの演奏家や音楽教室の先生やコンテストの審査員―つまり一流の音楽家―なら眉をひそめるインチキ演奏ですが、会社の同僚や町内会のお母さま方や子どもたち―つまりふつうの人―なら感動して拍手喝采してくれる芸として重宝します。

私はふつうの人に楽器を演奏してみせ、楽器を売っていますから「ほんとうに上手になることよりも、とりあえず素早く上手っぽくなれること」を重視します。私のお店のお客さんもきっと私と同じ境遇だろうから、こんな話も役に立つだろうと考えています。

吹き方についての補足

ポケットサックスの説明書には肝心なことがぜんぶ書かれています。それと同じことを私がまた繰り返し書いてもしかたありません。だから説明書に書いてある内容について、私が気づいたこと…ここは具体的に言うとこうだよ、といった補足を書き足せばいいのかなと考えています。

私の場合、ポケットサックスの肝は、リードを厚さ2.0のプラスチックリードに取り替えたことでした。まるで別物っ?と見まがうほど気持ちよく演奏できるようになりました。確かに、説明書には「吹きにくいときは薄いリードに取り替えた方がよいかも」と書いてありましたが…まさこれほど劇的に使い勝手が違ってくるなんて想像しなかった。

ポケットサックスの説明書には肝心なことがぜんぶ書かれています。
それとは別に私が気がついたことも書き残しておけば、すこしは足しになるだろうと考えてます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月30日

今日から吟遊詩人 補足2

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第13回、ファの音の伴奏について補足します。

リトルミンストレルには伴奏のルールがあって、ルールに従って弾けば、知っている曲に伴奏をつけて演奏できます。既にひととおりの説明が終わって、みなさんは知っている曲に伴奏をつけて演奏することができるようになったでしょう。前回から今回にかけて補足というか、知らなくても困らないが、知っているともっといい感じに演奏できるよ、という話をしています。

ラ・ド・ファ

» ラ・ド・ファの音

メロディーがファの音を奏でているときに、伴奏でラとドの音を弾きます。非常に明るい雰囲気に聞こえます。長調で伴奏していてメロディーが「ファーーー」と鳴っているとき、積極的に使ってみるといいです。

シ・レ・ファ

» シ・レ・ファの音

メロディーがファの音を奏でているときに、伴奏でシとレの音を弾きます。中途半端な雰囲気です。先のラ・ド・ファのようにどーんと聞かせるような使い方はしません。曲の途中にちょっとだけ挟むように入れます。「ファーレーミー」「ファーレードー」のように、メロディーがファとレを続けて弾くような場所で(ひょっとして…)と思い出してみてください。よく納まることがあります。

リトルミンストレルの弾き方教室はこれで終わり

リトルミンストレルの弾き方について、私が説明できることはぜんぶ説明したつもりです。あとは気がついたときに記事を追加していますね。

最後に種明かしするとこの伴奏のルールというのは、メジャーコードとマイナーコードと呼ばれるいちばん基本的なコード(和音)を、理屈が分からなくても誰でも使えるようにできないか…と工夫したものです。もちろん、素朴な民謡やフォークであればこれで十分実用になります。

しかしながら現代の曲の構造はもっともっと複雑ですし、すごい数のコードが存在します。ロックや途中で転調する曲などは、残念ながら伴奏のルールで演奏することはできません。そもそもリトルミンストレルは子どもの音楽教材で弦が11本しかありませんし半音もありませんし…

リトルミンストレルの演奏を足がかりに、音楽の奥深さと面白さを知っていただけたらと願っています。長らくおつきあいいただきありがとうございました。ではではまた。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ポケットサックス演奏 -Amazing Grace-

ザフーン・ポケットサックス (Xaphoon Pocket Sax)は縦笛の要領でサックス気分を楽しめる楽器です。ポケットサックスで『アメイジンググレイス』を吹いてみました。

» オリジナルのmp3ファイルはこちらです、きれいな音質でお楽しみください。

運指と演奏について

ポケットサックスはCキーつまりソプラノリコーダーと同じハ長調の楽器ですが、ここでは4度高いFキー、ヘ長調で演奏しています。ヘ長調で演奏すると下のドより低い音を出すことができるので使い勝手がいい。ポケットサックスで遊ぶときは、このようにヘ長調で演奏することが多いでしょう。

fingering2nd100707.gif

アメイジンググレイスで使用する音は ソ・ラ・ド・レ・ミ・ソ だけです。

ソドー ミレドミー レドーラーソー
ソドー ミレドミー レミソー
ミソー ミレドミー レドーラーソー
ソドー ミレドミー レードー

運指に難しいところはありません。メロディーはさっさ覚えてしまって、どのように演奏するのがいちばんアメイジンググレイスにふさわしいのか。そこを試行錯誤することに時間をかけるべきです。

アメイジンググレイスは古今東西いろんなアレンジで演奏されます。クラシカルなアカペラやジャズっぽいアレンジは定番ですし、カントリー系の人はギターをかき鳴らしながらスィングぎみに流します。私のこれはサルジニアの合唱とバグパイプからインスパイアされたもので、ここまでマッチョなアレンジもなかなかないだろうと自負しておりますよ。

映画『ハイランダー』でショーン・コネリーが我が命と引き替えに主人公を救うシーンがあって、バックにハイランド・バグパイプのアメイジンググレイスが使われました。
なんかもう…無駄にかっこよかった。

YouTubeの投稿について

いつものように動画をYouTubeに投稿したところ、ポケットサックスのソロパートで音がバリバリ割れました。音量調節したり高音域をカットしたり試行錯誤しましたが、まったく改善されませんでした。

調べてみると、wmv形式の動画をYouTubeに投稿すると形式変換されて不要に画像と音声が劣化するそうです。YouTube推奨のファイル形式はH.264コーデックのMPEG-4フォーマット(なんじゃそりゃ?)だそうで、だからwmvファイルをmp4ファイルに変換して投稿しましたら、なんとか鑑賞できる音質で再生されるようになりました。

なお変換には iWisoft Free Video Converter を使いました。ほとんどあらゆる音声・動画ファイル形式を相互に変換する優れものです。これが無料ソフトだなんて、いいのかな。
» iWisoft Free Video Converter

今日は賢くなりました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月23日

今日から吟遊詩人 補足1

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第12回、低い音に伴奏をつける方法を説明します。

低いメロディーには高い音で伴奏をつける

リトルミンストレルには伴奏のルールがあって、ルールに従って弾けば、知っている曲に伴奏をつけて演奏できます。前回までずっと伴奏のルールについて説明して、ひととおりの説明が終わりました。おつかれさま。今回からは補足というか、知っていると得する話をいくつかします。

さて、伴奏は基本的にメロディーよりも低い音を鳴らします。これはメロディーが低い音―左手で弾いているあたりの音―を奏でるときに困ったことになります。メロディーよりも低い音がないので、伴奏ができません。

「是が非でも伴奏しなければならない」ということでもないので、メロディーが低い音を奏でているときには、伴奏を諦めるのも一つの解決策です。しかしメロディーの中に低い音が出てくるのは、だいたい曲の終わりが多いです。「ラーーー」で終わったり「ドーーー」で終わったり。この最後の締めの部分に伴奏がないのは、どうにもさびしい。

メロディーよりも低い音がないなら仕方ありません。メロディーよりも高い音で伴奏します。

低いドに伴奏をつける

メロディーが低いドの音を奏でているときに伴奏をつける方法です。右手と左手の役割を交代します。

  • 左手人差指で低いドの音を鳴らします
  • 右手人差指でソの音、中指でドの音を鳴らします

このとき3つの音を同時に「「「ポーン」」」と鳴らすよりも、「ポ」「ロ」「ロン」とずらして鳴らした方がハープっぽく聞こえます。
» 低いドの音に伴奏をつけてみた

低いラに伴奏をつける

メロディーが低いラの音を奏でているときに伴奏をつける方法です。右手と左手の役割を交代します。

  • 左手人差指で低いラの音を鳴らします
  • 右手人差指でミの音、中指でラの音を鳴らします

このとき3つの音を同時に「「「ポーン」」」と鳴らすよりも、「ポ」「ロ」「ロン」とずらして鳴らした方がハープっぽく聞こえます。
» 低いラの音に伴奏をつけてみた

低いシに伴奏をつけることはあんまりない

低いシの音にどうしても伴奏をつけなければならない、という状況はないと思ます。
「ドレミファソラシド」はすべての音が等価値ではなく、重要度や使い方が決まっています。「シーーー」で曲が終わることはありません。たいていシの後は「ドーーー」あるいは「ラーーー」に落ちつきます。
シの音はそういう、途中に現れる音です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ハピドラムについて

投稿者:オーラさん

ハピドラムについて質問です!
ダンスセッションなどにつかう人に
プレゼントしたいんですが
音階は何がオススメでしょうか⁈


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月15日

ラジャスターンのマドゥガ

陶器の壺は、実は打楽器として理想的な形状をしています。
胴体をパーで叩くとペシペシした音がします。開口を平手で塞ぐとベコベコと不思議な低音が響きます。壺の太鼓―ポットドラム―は西アフリカのウドゥと、北インドのガタムが有名です。
んでもって写真は南インド・ラジャスターン州のマドゥガ。

» マドゥガを叩いてみた

金属粉などを配合した特別な粘土を使用し、匠の技で肉薄に仕上げた逸品で、胴体を叩くとポーンと澄んだ音が響きます。直径は33cm。一抱えするほどの大きさですが、持ちあげてみると意外に軽い。外観は陶器らしからぬメタリックな反射光を放ちます。

ポットドラムは早期のうちから販売することを考えていました。
元の会社を退職するとき「不況の中どうやって食っていくつもりだ」と引きとめる上司に対し、
「幸せになれる壺を売って生活しますっ」と言いはり逃げきった経緯があります。現実的な判断としては大型の楽器であること、割れ物で扱いにくいこと、需要が少なそう、といった諸処の理由で、いつのまにか忘れたようになっていました。

そろそろ、てみる屋の商品レパートリーにほしいなと本気で思いはじめています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ