-- トップページ(105) --

前の10件 100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110

2010年07月14日

リトルミンストレル製作者について

投稿者:イワキさん

ラファエル・ワイズマンさんが7月で工房をたたむ話がありましたが、もうた
たんでしまったか・工房に実際に行くことは可能か(どの国にあるのかなぁ・
・・と)など、分かることがあれば教えていただけないでしょうか。
検索しても情報がほとんど出てこないので、質問させていただきました。よろ
しくお願いします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月12日

楽器を持って宮地嶽神社に集まろう in福岡

みんなで楽器を持ち寄ってぐだぐだセッションしましょう。

日時:2010年7月19日 14:00~18:00
場所:宮地嶽山神社
ミヤジック販売ブースの世界楽器てみる屋のテント(プラスチックの鼻笛を売っています)
チケット:無料
アクセス:
福岡県福津市宮司元町7-1
JR福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分あるいは徒歩にて約25分

●自分の遊ぶ楽器は自分で持ってきてください。
●快適な時間を過ごせるように各自の判断で虫除け、おやつ、ペットボトルなど持参してください。
●天気によっては日焼け止めやタオル、あるいや傘やカッパなど用意した方がいいでしょう。

尚、7/18,19の宮地嶽神社では音楽イベント『ミヤジック』を開催しています。
ディジュリドウ吹こう会の米パパはディジュリドゥワークショップをします。
簾は販売ブースでプラスチックの鼻笛を販売します。

『ミヤジック』
URL: http://www.miyajick.com/

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月11日

竹笛のワックスについて

投稿者:歌の本さん

竹笛に使用するオイルに関してですが胡桃油と蜜蝋ワックスは併用してもいい
のですか?私は3日に一回ぐらい胡桃油でエリックさんの横笛を拭いているの
ですが。蜜蝋ワックスも使った方がいいのでしょうか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月10日

LowDの六穴フルートで楽譜の読み方

投稿者:夕凪 伶さん

ディクソンの六穴フルートを購入しようと考えているレイと言います。

私は吹奏楽でフルート(C菅)を少しだけ吹いていたのですが、そのときに習っ
たドイツ音名のことが気になり投稿させてもらいました。
(途中で退部してしまったので、知識はわずかしかありません)

そして質問の楽譜の読み方なのですが
「固定ドを移動ドに変換する」を使った後、または移動ド読みを行い、
「ドレミファソラシ」になったとします。

このドレミファソラシをC菅の六穴フルートで吹くと
「C D E F G A H」ですよね?

もしこのドレミファソラシをLowD菅の六穴フルートで吹いた場合、レ(D)始まり
で、ファ(F)とド(C)に♯が付いた

「D E Fis G A H Cis」になるんでしょうか?

それとも、菅の種類に関係なく、移動ド読みを行った後は、日本語のドレミ(
ド=C)の読み方で吹いても大丈夫なのでしょうか?

書き方がややこしくなってしまい申し訳ありませんが、Wiki等で調べても良く
わからなかったので、下記の点について説明してもらえると嬉しいです。

・D菅の楽器でも、普通にドレミ読み&移動ド読みですべての楽譜(ピアノ譜等
)を演奏できるか。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年07月09日

イシバシ楽器がトイノーズフルートを販売開始

イシバシ楽器が楽天でトイノーズフルートを販売しているのを見かけました。つまり大手楽器店が利用できるトイノーズフルートの流通ルートが確立されたということです。それはつまり、日本中の楽器店がトイノーズフルートを自由に吊し売りできるようになったということです。

いつかトイノーズフルートはどこでも見かけるありふれた音玩具になるのか、依然としてマニアだけがネット購入するアイテムとしてとどまり続けるのか。

それを言うなら既に多くの雑貨屋・民族楽器店が販売しているベトナム製の木の鼻笛や、陶器の鼻笛・自作の鼻笛などの高品質な鼻笛の立ち位置はどうなっていくのか。

興味深く見守っていきたいところです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

相談です

投稿者:小澤 一也さん

去年ハンドオルゴールを購入しましていろいろやってみていますが、人に教え
られるぐらいのレベルになってきたら教室を開きたいななんて
願望(野望?)が芽生えてきました。て言ったら
十年早いなんて天の声が・・・。
冗談はさておいて、割とハンドオルゴールなどはとっつきやすい楽器だと思う
ので、比較的生徒さんが集まりそうな気がします。
また機会があればこの場をお借りして相談したいと思いますがよろしいですか

時々投稿しますので、一つ私ごとき者に知恵を授けてくださいませ。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月28日

今日から吟遊詩人 右手も伴奏に参加する2

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第11回、印象がひっくり返って聞こえる伴奏を正しくする方法を説明します。

長調と短調がひっくり返って聞こえる現象

前回に左手の伴奏に加えて右手も伴奏に参加する方法を説明しました。右手が伴奏に参加することによって3本の弦が響きあい、いかにもハープらしい演奏になることが分かりました。同時に、長調で伴奏しているつもりなのに暗く聞こえる、逆に短調で伴奏しているのに明るく聞こえるという、長調と短調がひっくり返って聞こえる現象が起こることも分かりました。伴奏としてはそれも間違いではないのですが、自分の意図したとおりに伴奏できていないのが不満です。

右手も伴奏に参加して例題を演奏したときの問題箇所を見てみましょう。

» 右手も伴奏に参加して例題を弾いてみた

楽譜の?(1)の箇所は長調で伴奏しているつもりなのに暗く聞こえます。よく考えてみると、ドの音を伴奏するために1つ飛ばし隣の音―ラの音―を鳴らしている…こんなことをすればそりゃ短調で伴奏しているように聞こえるでしょう。

楽譜の?(2)の箇所は短調で伴奏しているつもりなのに、私には明るく聞こえます…うーんどうでしょう、これは人によってはそう聞こえないかもしれませんけど。私は気になります。

右手で伴奏しない、あるいは2つとばしの弦を弾く

伴奏の長調と短調がひっくり返って聞こえる現象について、対処法は2つです。

1つは、その問題箇所だけ右手で伴奏するのを止めること。
そうでしょう。右手で伴奏したらおかしくなったのだから、右手で伴奏しなければいいです。楽譜の?(1)の箇所はまさにそれです。なにもしなければいいのに、わざわざ右手で1つとばし隣のラの音を弾くから、長調のつもりが短調になって聞こえるのです。

2つは、その問題箇所だけ右手人差指で2つとばし隣の弦を弾きます。

「1つとばし、2つとばしで隣合う弦は響きあう」というルールを思い出してください。第1候補がだめなら第2候補を試します。ふつうは右手人差指はメロディーの1つとばし隣の弦を弾きますが、長調と短調がひっくり返って聞こえるときは、ここだけ2つとばし隣の弦を弾きます。これでまずなんとかなります。

右手も伴奏に参加して例題を演奏(改良版)

» 右手も伴奏に参加して例題を弾いてみた(改良版)

以上をふまえて例題を弾いてみました。どうでしょうか。私としては思ったとおりの印象にできあがったつもりです。

楽譜の(1)の箇所については、そこだけよけいな右手の伴奏を止めればOKです。でもそうするとメロディーのドの音しか鳴らないことになって、さびしいです。なので私はこのときだけ左右交代。左手でメロディーのドを弾いて、右手で高い音で伴奏をぽろんと入れました。こうすると華やかな感じになります。この方法は次回に説明します。

楽譜の(2)の箇所については、そこだけ右手人差指で2つとばし隣の弦を弾いて解決しました。さっきと違いは分かりますか。私としては、こっちの方が意図したとおりの印象です。

ああでもないこうでもないと試行錯誤する

ここで厳しくもあり楽しくもあるのが、どのように伴奏しても間違いではない、ということです。答えは無数にありますから先生から「このとおりに演奏すれば安心です」といった保証をもらうことができません。今まで説明した私の伴奏も「私だったらこれがいい」というだけのことです。

逆に、どのように伴奏するかというところにその人の個性が表れます。例題についても「もっときめ細かく長調と短調を弾き分けた方が好き」という人もいるでしょうし「まるごと長調だけでばーんと演奏するのがかっこいい」という人もいるでしょう。

ヒントは長く時間をかけることです。
1つの曲を繰り返し演奏します。そうするとそのうち「ここが気になる?」という箇所が出てきます。そうしたらそこを修正します。何ヶ月も演奏しても気になるところが見つからなくなったら、それはまぎれもなくあなたの伴奏だと、胸を張って言っていいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月26日

ドレンシアス(Dolencias)

アーストーン・フルート工房は北米のインディアンフルートメーカーで、最近はアナサジフルートや横笛などの製作にシフトしています。木管の6穴横笛―アイリッシュフルートなど―の工房としては新参者ですが、今まで培ってきたインディアンフルートの製作経験を生かした、なかなかいい笛を作ります。

吹口にはコンサートフルートのようなリッププレートが付いています。コンサートフルートのように大きくはっきりした、それでいて木管本来の暖かい音色がします。価格はエリックさんの竹笛の数倍ですが、ほとんど売れないのは高いからというより、宣伝していないからだと考えています。つまり営業努力が不足しています。なにか有名どころを演奏してYouTubeにアップする必要があります。

子供の頃に聞いたフォルクローレの曲を思い出しながら、アーストーン・フルート工房の木管フルートを吹いてみました。
» 木管フルートで『ドレンシアス』を吹いてみました

調べてみると『ドレンシアス』というエクアドルの有名な民謡らしい。フォルクローレに関心のある人にはアピールするのでしょうが。自分の好きな曲が必ずしも人気のある曲とは限らない…むしろ人気ないことの方が多いのがつらいところです。
ゲーム音楽とかがいいかなとも考えてます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月24日

リトルミンストレルハープについて

投稿者:ぽころんさん

はじめまして。
小型のハープを始めたくて調べていたところ
『花びらの形のかわいいハープ』という
言葉に惹かれてこちらのサイトにきました。

癒される音と愛らしいフォルムに
一目ぼれ、な感じです(笑)

ところで質問なのですが、

『ハートホワイト』の注文欄を見たところ
『7月末』となっていたのですが
これから注文をして間に合いますでしょうか?

楽器って作るのに時間がかかると思うし
職人の方は7月で工房をたたんでしまわれる…
とのことなので、少し気になって。

あと、7月以降は交換弦の取り扱いも
なくなってしまうのでしょうか?
その場合、他の楽器の弦などでも
代用は可能ですか?

いろいろ無知で申し訳ないです。
検討の参考に教えていただけませんか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2010年06月23日

今日から吟遊詩人 右手も伴奏に参加する1

花びらの形の愛らしいハープ、リトルミンストレルで好きな曲を伴奏つきで演奏しましょう。
» リトルミンストレルを弾いてみた

リトルミンストレルの弾き方教室第10回、左手の伴奏に右手も参加するといかにもハープな音になります。

右手も伴奏に参加する

前回まで左手で伴奏しながらリトルミンストレルを演奏する方法を説明してきました。

  • 左手の人差指1本で伴奏する
  • リトルミンストレルのいちばん低いラ、シ、ドの音だけ使う
  • 伴奏には「長調で伴奏する」と「短調で伴奏する」の2とおりがある
  • 1曲の中で長調と短調の交互に伴奏するといい感じ

ただ正直な感想としては、効果はいまいち?といった印象です。それも仕方ない、メロディー1音と伴奏1音の合計2音だけでは、どうしたって表現が限られます。もう1音増えて合計3音になると効果がはっきりします。右手は中指1本でメロディーを担当していました。まだ4本の指が余っていますから右手も伴奏に参加しましょう。っても無理せず伴奏に参加するのは人差指だけです。

ここで「1つとばし、2つとばしで隣合う弦は響きあう」というルールを思い出してください。今、右手の中指でメロディーを弾いていますから、だからその1とばし隣の弦を人差指で弾けば、それだけで伴奏になります。

左手がぽーんぽーんと伴奏するタイミングで、右手の人差指もいっしょにぽーんぽーんと弦を弾きます。右手の人差指が弾くのはいつも、右手の中指が弾いている弦の1とばし隣の弦です。これでほぼいい感じに決まります。

» 右手も伴奏に参加して例題を弾いてみた

ハープらしく伴奏するコツ

伴奏するとき「「「ぽーん」」」とメロディーと同時に弾くよりも、「ぽ」「ろ」「ろん」とばらばらばらっと散らせて弾くと、いかにもハープっぽく聞こえますよ。

長調と短調が逆に聞こえることがある

「とにかく伴奏つきで弾けたらいい」というのであれば、ここで説明はひとまず終わりです。このままでも、きちんと演奏できるように練習すれば、パーティーの余興や宴会の隠し芸として人前で披露して拍手をもらえるでしょう。

でも私には気になるところがあります。
楽譜の?(1)のところ。私は「長調で伴奏」しているつもりです。なのになんだか暗い…ここだけまるで「短調で演奏」しているように聞こえます。そして?(2)のところは「短調で伴奏」しているのに妙に明るく聞こえて仕方ないのです。

「このままでも拍手がもらえる」というのは、お客さんが、私がどのように演奏しているつもりなのか分からないからです。伴奏としては間違ってはいませんから、(そういうアレンジなんだ?)とよい方向に解釈してくれるからです。

右手の人差指が伴奏に参加することによって、「長調で伴奏」しているのに暗く聞こえる、逆に「短調で伴奏」しているのに明るく聞こえる、という現象がときどき発生します。伴奏としては間違っていませんから、このままでもいいのですが。私は私の意図したとおりに伴奏したい。
次回に、このひっくり返って聞こえるのを正しくする方法を説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ