-- トップページ(63) --

前の10件 58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68

音の定位 4

音楽を聴いているとき、楽器の音がどこで鳴っているように聞こえるか、というのを「音の定位」というそうです。パンを調整して音を左右に振りわけることはよく知られていますが、音の定位を決める要素はその「左右」を含めて「遠近」「幅」「焦点」の4つがあります。

「焦点」

音の定位を構成する要素のうち「焦点」はとても説明しにくいです。
とりあえず試聴サンプルを聞いてください。
» 音の定位 「焦点」

わかりますか。同じように左右いっぱいに広がって鳴っていても、音が両端に散ったり、中心に集中したりしています。ちょうど虫眼鏡で日光を集めて紙を焼こうとしたときに似ています。虫眼鏡を紙に近づけたり遠ざけたりすると、光が集まって点になったり、輪っかのように散ったりする様に似ています。

一般的に音の焦点を集中するほど、実体のあるリアルな音に聞こえます。逆に散らすと実体のない漠とした印象になります。ピアノやギターなどの音は焦点を集中してリアルに聞かせて、パッドなど雰囲気重視の音は焦点を散らしてぼんやり聞かせます。

音の「焦点」を調整するには「幅」のところで説明したChannelToolsというエフェクタを使います。これでなくても、高価なDAWには同じようなエフェクタが必ず付いているはずですよ。探してみてください。同じようなフリーのエフェクタも出回っていると思うのですが心当たりはありません。

「幅」と「焦点」でリアリティが決まる

ここで言うリアリティとは「本物の楽器みたいな音色だ」というような意味ではありません。「まるで手を伸ばせば触れそうだ」★1 というような意味です。石を投げたらコツンと演奏者に当たりそうな感触のことです。ピアノやギターなど現実に存在する楽器であれば、それこそ、どんなスタジオのどこに座って演奏して、どんなマイクをどのくらいの距離に配置している、みたいなリアリティが考えられます。MIDI音源のピアノやギターをそのくらいリアルに聞かせることができたら最高でしょう。

一方でシンセサイザーの電気音はそもそも実体のない音です。それでも例えばライブハウスでキーボードを演奏しているのであれば、どんなライブハウスでどんなスピーカで鳴らして、それをどこで聞いているか、みたいなリアリティは考えられます。ライブ録音のような雰囲気の音楽作品を製作するのであれば、そのへんを考慮するべきでしょう。

話を戻して、
音の定位をきちんと決めることによって、音にリアリティを持たせることができます。とりわけ「幅」と「焦点」は音のリアリティに強く影響します。これが言いたかった。

★1 手で触れそうなリアリティ
もちろんなんでもリアルだったらいい、というわけではありません。例えばパッドというのは音の隙間をこっそり埋めるいわば「意識されない音・聞こえない音」です。このような音は不用意に注意を引かないように、わざと焦点を散らしてリアリティを消してしまいます。

またMIDI音源のピアノやギターの音ができるだけリアルに聞こえるように工夫する一方で、マイクで録音した自分の笛の音が逆にあまりにリアルすぎて伴奏と相容れない。だから笛の音の焦点を散らしてわざとリアリティを消すという処理を、私はほぼ毎回やっています。

作風にもよるでしょう。パブのステージで演奏しているピアノ、コントラバス、フルートのジャズトリオなら、タバコの臭いまで感じられるようなリアリティがほしいところです。一方でイージーリスニングなポップは、あまりリアルでない方がさらっと聞き流せていい感じです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年12月02日

音の定位 3

音楽を聴いているとき、楽器の音がどこで鳴っているように聞こえるか、というのを「音の定位」というそうです。パンを調整して音を左右に振りわけることはよく知られていますが、音の定位を決める要素はその「左右」を含めて「遠近」「幅」「焦点」の4つがあります。

「幅」

音の定位を構成する要素のうち「幅」は説明しにくいです。
とりあえず試聴サンプルを聞いてください。
» 音の定位 「幅」

わかりますか。同じように正面で鳴っているにしても、真ん中の一点だけで鳴っているか、左右の幅を伴って聞こえるかの違いがあります。

「幅」を調整するには専用のエフェクタが必要です。
私はChannelToolsというエフェクタを使っています。これでなくても、高価なDAWには同じようなエフェクタが必ず付いているはずですよ。「あ、ひょっとしてあれのこと?」と心当たりがあるかもしれません。今一度、お手持ちのエフェクタを総ざらいして探してみてください。フリーのエフェクタも出回っていると思うのですが……心当たりはありません。

特徴的な使い方としては、ピアノ伴奏を左端から右端までいっぱいに広げて、まるでピアノの音に包まれたような印象にするとか。

あるいはどんな音でも、一点で鳴っているとどうにも作り物っぽい印象を受けます。取りあえずMIDIデータを打ちこんでシンセサイザー音源で鳴らしてみました的な、安っぽい感じになります。少しだけでも幅を持たせてやると、自然でリアルな雰囲気になります。ギターなど全面にしゃしゃり出る楽器は幅を狭くします。ストリングスなど奥でゆったりと雰囲気を醸す楽器は幅を広くします。

音の定位を決める最後の要素「焦点」については、後の記事で説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年12月01日

アナサジフルートの吹き方は移設しました

古代アナサジフルートの吹き方の記事は全て、専門サイトに移設しました。
今後はそちらをご覧ください↓
» 古代アナサジフルートの吹き方-専門サイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» アナサジフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―1400年前の古代の音色―

音の定位 2

音楽を聴いているとき、楽器の音がどこで鳴っているように聞こえるか、というのを「音の定位」というそうです。パンを調整して音を左右に振りわけることはよく知られていますが、音の定位を決める要素はその「左右」を含めて「遠近」「幅」「焦点」の4つがあります。

「遠近」

楽器の音が聞いている人の近く、あるいは遠くのどこで鳴っているか、ということです。
サンプル音源を聞いてください。
» 音の定位 「遠近」

人間は「左右」ほど敏感に「遠近」を聞きわけることができません。ですからこれで2つの音を分離することは難しいでしょう。(極端に差をつけると分かれて聞こえますけど。)それよりこの、正面前方にばあんと音の空間が広がる感じが重要です。イージーリスニングなど、音のランドスケープ(景観)を組みたてるような作風で駆使することになります。

音の「遠近」は残念ながら、「左右」のパンのようにつまみ一つで調整できたりません。いろいろ工夫して表現することになります。

遠い音というのは、曇っている音・残響の多い音のことです。曇っている音というのは、高音域が乏しい音のことです。これはローパスフィルタで高音域を削ってやればいいです。残響の多い音というのは、要するにリバーブのかかった音です。だから楽器の音が遠くで鳴っているように聞かせたいなら、ローパスフィルタで高音域を削り、強くリバーブをかければいいです。至近で鳴っているように聞かせたいならローパスフィルタとリバーブをOFFにします。中間距離ならその中間くらいです。

特徴的な使い方は例えば、手前でボーカルが歌っている遙か彼方からピアノの音がポー……ンと響いてくるような効果とか。ロックバンドでも、ギターを近くでシャカシャカ鳴らして、ドラムは少し奥で鳴っているように調整すると、なんだかライブハウスで聞いているような生々しい印象になります。

音の定位を決める残りの要素「幅」「焦点」については、後の記事で説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年11月30日

音の定位 1

ステレオスピーカやヘッドホンで音楽を聴いているとき、楽器の音がどこで鳴っているように聞こえるか、というのを「音の定位」というそうです。

ちょっと知ってる人なら(パンのことかな)と思いあたるかもしれません。「2本のギターをそれぞれパンで左右にふる」といえば、1本は右側で鳴って聞こえるようにして、もう1本は左側で鳴って聞こえるようにする、ということです。これは2本のギターの音が重なってお互いに邪魔しあわないようにする、という配慮でしょう。それぞれの楽器の音がきちんと聞きわけられるように左右に振りわけて鳴らす、というのは一つの解決方法です。「音の定位」というのはそんな話です。

音の定位を決める要素は「左右」を含めて以下の4つがあります。

  • 「左右」
  • 「遠近」
  • 「幅」
  • 「焦点」

「左右」

楽器の音が聞いている人の正面、あるいは右側・左側のどこで鳴っているか、ということです。
サンプル音源を聞いてください。
» 音の定位 「左右」

分かりますよね、パンのことです。どんなミキサにも必ずパンのつまみが付いています。そのくらい音の定位としては重要な要素です。すべての楽器の音を正面で鳴らしてしまうと、ごちゃごちゃして聞きとりにくいです。ドラムとベースとボーカルはまとめて正面に配置するとしても、左側にピアノ、右側にギター、そのちょい正面よりにキーボード、そのちょうど反対側あたりにパーカッション、というふうに左右に塩梅よく振りわけてやると、それぞれの音が聞きとりやすくなります。左右に音が広がるので聞いていて気持ちいいですしね。

音の定位を決める残りの要素「遠近」「幅」「焦点」については、後の記事で説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウッドサックスのカタログ掲載は何時頃でしょう?

私は音楽には全く素人ですが、ソプラノサックスに興味があってネットをうろついて
いたところ、初めてこのサイトに、ポケットサックスに出会いました。記事を読み音
を聞いて、かなり食指を動かされたところでウッドサックスの記事に行きつき、写真
を見て ”やはり” コピー商品?と思ったのですが、評価を読んで、俄然興味はこち
らに移ってしまいました。購入を決めたわけではありませんが、販売について知りた
くメールしました。 masa


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年11月28日

ベースじゃ低音は低すぎる

私は自分の音楽作品の中で、低音パートを演奏する楽器としてベースを使用していました。ロックやポップスならエレキベース、ジャズならコントラバスといった感じ。もちろん間違ってはいないのですが……何も考えずに「低音パートはベース」という常識?を盲信して安易に使っていた、ということなのです。

BIAB★1 が出力したMIDIファイルのベーストラックに迷わずベースを割りあてて、さっさと1トラック完成。しかしこれだとどっしり低音は響くのですが……音と音の間に隙間が空くのですよ。なんか違います、なんか外している。

低音パートはベースの1オクターブ上

偶然気がついたのですが、音楽作品でいう低音パートというのは、ベースの1オクターブ上の音域★2 です。チェロの低い音がまさにドンピシャです。因みにピアノの左手の音もほぼそのあたりです。エレキギターの低音もそうなんじゃないかな。

だからピアノが主体のおとなしい曲なら、ベースの代わりにチェロを使えば完璧です。BIABが出力したMIDIファイルのベーストラックにチェロを割りあてると、生き生きとしたいい演奏をしてくれます。

因みにこの状態をスペクトラムアナライザで観察してみると、低周波帯域はピアノとチェロだけでいっぱいいっぱいです。ここから更にベースを入れる余地はありません。

ベースを使う場合は工夫が必要

音楽作品でいう低音パートというのは、ベースの1オクターブ上の音域です。ベースの音は低すぎます。だから音楽作品の中でベースを使いたい場合は、何か工夫が必要です。そのままベースを使っても低音パートは埋まりませんから。たとえばチェロくらいの音域のなにかの楽器で代わりに隙間を埋めるとか?あるいはベースの基音をハイパスフィルタでざっくり削って倍音だけにするとか?とにかく、スペクトラムアナライザとにらめっこしながら、隙間があればなんとかしてそこを埋めるし、過密だったらなんとかして間引くという、試行錯誤になるのでしょう。

ってみなさんふつうにベースを使ってますけど。
いったいどうやってるんでしょう。私は今、自分が知らなかったことに気がついて足踏み状態です。このところ製作する音楽作品がみんなピアノとチェロの曲★3 ばかり、というのもそれが原因の一つです。

★1 BIAB
Band-in-a-Boxの略。音楽ソフトの一つですがちょっと変わっていて、C,Am,Dm,G7などとコードを入力して「ビートルズのイエスタディ風」などと演奏スタイルを指定すると、ピアノやギターなどでそれらしい感じに自動演奏してくれます。楽器を演奏できなくてもMIDIの打ちこみが苦手でも、音楽作品を製作することができる時代になりました。

★2 低音パートはベースの1オクターブ上
すみません、これは何かオーソライズされているような話ではなくて、単なる私の所感です。ここで重要なのは、低音パートをベースに演奏させる場合、何も工夫しないとその1オクターブ上の音域に隙間ができるということです。印象として、確かにベースは鳴っているのだが、どうにも下支えてくれない。妙にスカスカした音になります。

★3 私の音楽作品はピアノとチェロの曲
厳密にいうとチェロではなくてビオラ・ダ・ガンバという西洋の古楽器です。ピアノに負けない存在感のある音が欲しかったのですが、あいにく私はリアルなチェロの音源を持っていません。仕方なく手持ちの音源を漁って、試しにビオラ・ダ・ガンバを使ったらいい感じでした。(私は民族楽器の音源ばかり集めているので、そういう奇妙なチョイスになります。)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年11月22日

デュエットオカリナ『ふるさと』

デュエットオカリナは2つの音が出るオカリナです、一人で合奏ができます。
デュエットオカリナで文部省唱歌『ふるさと』を演奏しました。
運指は動画を一時停止しながら確認してください。
» カラオケ音源を用意しました、使ってください。

ここで演奏したのはウッドゥン・ボーン(WNB)工房のデュエットオカリナです。運指もそれ用です。WNBデュエットオカリナは片手だけで1オクターブ+1音を表現できます。そのへん他のデュエットオカリナと運指がかなり違いますが……慣れますよ。私はもう慣れました。

お店で新発売したWNBデュエットオカリナの試聴サンプルとして、大急ぎで演奏動画を用意しました。今までやってきたことをそのままやっただけの作品です。こんなでも完成したらそれなりに嬉しいですけど……やっぱりつまらないです。TVゲームと同じで「今度の作品ではこんな事をやってみたい!」みたいなチャレンジ要素がないと、取りかかる前から飽きてしまいます。
» WNBデュエットオカリナの通販ページはこちら

GlissEQを使ってみました

私はDAW(総合音楽ソフト)としてSONARを使っていまして、そのマスタバスに差しているイコライザをGlissEQに取り替えてみました。

GlissEQは基本はパラメトリックイコライザです。グラフの曲線のとおりに各周波数帯域を強調したり抑制したりします。

が、GlissEQは入力される音声信号によって、その掛かり具合を変化させます。例えば低音域を大きく抑えている状況で、不意に高音域で大きな音が鳴ったとします。このときGlissEQはバランスを取るために低音域の抑えを緩めて低音を大きく鳴らします。

よく似た働きをするエフェクタとしてマルチバンド・コンプレッサがありますが、GlissEQは全体のバランスを見ながら各周波数帯域の音量を調整するところが新機能です。

それで効果は?というと……どうなんでしょう。悪いとは言いませんが特に良いとも思えません。そもそもマスタバスに差すイコライザってうっすらとしか掛けませんから、私の耳では違いをよく聞きとれないのです。まあ悪くないならいいですよ、しばらく使ってみます。
» GlissEQの通販ページはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» デュエットオカリナの販売は世界楽器てみる屋 ―和音を奏でるオカリナ―

2012年11月15日

初めまして。

初めまして。
つい先ほど、デュエットオカリナの音色を初めて聴き、完全に心を掴まれたまま、このサイトへ辿り着きました。
購入を考えているのですが、来年始入荷、というのは、今予約すれば来年の始めには手にいれられる、という認識で間違いないでしょうか?
せっかちな質問で申し訳ありません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

テレソン工房のウドゥドラム 2

ウドゥドラムは、西アフリカのナイジェリアに伝わる陶器で出来た太鼓です。
胴体を叩くとカンカンという高音が鳴り、穴を叩くとボインボインという非常にユニークな低音が鳴ります。ウドゥドラムが入るとどんな曲でもとたんにエスニック風になってしまうという、主張の強い楽器です。

フランスのテレソン工房に発注しておいたウドゥドラムが完成しました。
商品確認のために写真が送られてきました。うん、いつもながら美しい出来です。

てみる屋ではこの2つのモデルを販売します。
YouTubeの演奏動画など観察して私なりに厳選しました。価格ははまだ決めていませんが、常識的な価格になるでしょう。工房が製作している他のモデルについては、受注生産という扱いにします。

今から到着が楽しみです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ