-- トップページ(58) --

前の10件 53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63

短い曲を水増しする 1

音楽作品には体裁というものがあります。
身内だけのささやかな音楽会で演奏を披露するにしろ、YouTubeやニコニコに動画を投稿するにしろ、一つの音楽作品としてある程度の長さがほしいところです。CDに収められている曲はだいたい3分ちょっとで、2分30秒なら小作品。2分より短かいときちんとした作品というより、実験作品・試作品といった印象です。

あの手この手で水増し

元々3分くらいの長さの曲ならそのままカヴァーすればいいです。
しかしながら中世古楽や民族音楽では「夕焼け小焼けの赤とんぼ」のように、長さが10小節ほどしかない短い曲もあります。これをこのまま演奏するわけにもいきません、お客さんが「さてそれでは」と曲を聴く心構えをする前にあっという間に終わってしまいます。

音楽作品としての体裁を整えるために、最低でも2分くらいの長さになるように、あの手この手で水増しします。短いフレーズを何度も繰り返して、でも単純に繰り返すだけだと飽きられますから(3コーラス目は伴奏だけにするか?)などといろいろ工夫します。

基本は試行錯誤

この連載では、短い曲を水増しして長くする方法について説明します。
っても私のやり方は基本的には試行錯誤です。半ば行き当たりばったり、上手くいけば採用するし、ピンとこなければ他の手を試すだけです。

こうして記事を書き起こしてみると…わざわざ言うほどのこともない。常識的なことしかやってない気がしてきましたが。
「そうそうこの手もあった」と参考になれば幸いです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月25日

考えるな、思い出せ!

音楽作品を製作していて、どうしてよいか分からず困ったときの対処です。
例えば「いいイントロが思いつかないどうしよう…」というような場合です。
こんなときいくら考えてもダメです、答えは出てきません。こんなときは考えるのではなく、思い出すのが正しいです。

どうすればいいか”考える”のではなく、どうすればよかったか”思い出す”

具体的には、過去に聞いたいろんな作品で、イントロはどんなだったかを一生懸命に思い出します。今製作している音楽作品によく似た作品はどんなのがありましたか。そのイントロはどんなでしたか。あるいは最近聞いた曲のイントロはどうだったでしょうか。こうやって思い出していると、案外そのうち「ああ、あれが使えそうだ」というイントロが見つかります。★1

参考資料をたくさん集める

しかしいきなり思い出せと言われても、またこれがなかなか思い出せるものでもありません。
なので予め参考になりそうな資料をたくさん集めておきます。YouTubeで参考になりそうな動画作品をたくさん集めて、再生リストに登録しておきます。

例えば私は最近、中世古楽っぽい作品を主に作っていますから、することがない暇な時間にぶらぶらとYouTubeを眺めて、気に入った中世古楽の動画を再生リストにまとめています。★2 そして客さんのメールに返事を書いたり仕事しながら、ずっと聞き流しています。そうすると「ハープってこんな使い方もするのか…」などといろいろ勉強になります。「っとこのイントロいただき!」という、まさにピンポイントな発見をしたりもします。

もしまだ再生リストを用意していないなら、今からでも用意するといいです。
それこそ、動画を集めているうちに良いイントロがひらめくかもですよ。

★1 思い出していると答えが見つかる
右脳の得意なパターンマッチングによる問題解決法です。パターンマッチングは素早く確実に答えを得ることができます。ただし欠点もあって、得た答えはどれもありふれた――どこかで見聞きした答えばかりです。そりゃそうでしょう。

他人から正気を疑われるようなユニークな答えは、左脳による論理的な熟考によってのみ手にすることができます。

★2 気に入った動画を再生リストにまとめる
ここで「この動画はどうしょうかな…」などと厳選しなくてもよいですよ。「お!」と思ったらとりあえず登録すればいいです。あとで再生リストを繰り返し聞いているうち「何回聞いてもこの曲は嫌い」というのが出てきます。そしたらそれを再生リストから削除すればよいだけの話です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月23日

絶対にお客さんは気がついてます

音楽作品を製作していて(あ、ここ不味いな…)と思うことがよくあります。
それは楽器の演奏の細かい所だったり、曲の構成といった大きな所だったりしますが。そいういう所って、絶対にお客さんは気がつきます。作品を聞いて口では何も批評しなくても、絶対に気がついてます。私が気がつく程度のことは誰だって気がつく、ってことです。

だから音楽作品を製作するときの前提というか心構えとして、
私が自分で気づいた不味いところは、極力修正するようにしています。「今はこれが精一杯」というレベルまで修正した作品は、それで他人から酷評されてもそれほどダメージはありません。だってもう、指摘されたところでどうしょうもないレベルですから。(ってもYouTubeやニコニコ動画では、滅多に他人から酷評されるようなことはありませんが。)逆に不味い所を残したまま作品として完成させて、他人からそこを指摘されると、自分の怠け心を見透かされたようでものすごく恥ずかしいです。だから私は恥ずかしい思いをしたくないという、かなりネガティブな動機で音楽作品の製作に取り組んでいます。

あるいは不味いのは分かっているが、今の私ではどうしょうもない、
という場合もあります。どうにも演奏技術が足りないとか、エフェクタの調整方法が分からないとか、あと一回リテイクする気力がまったく残っていないとか。残念な結末ですが、それも完成したと見なします。アマチュアには〆切がありませんから、どこかで作品を完成させないと、いつまでたっても完成しません。アマチュアの目標の第一は、とにもかくにも作品を完成させる、というところにあります。

残した後悔は、次の作品を製作する上での課題とします。
演奏の特訓をしたり、エフェクタの使い方を勉強したりして、次の作品の製作に臨みます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月19日

オカリナの近況報告

以前TNGダブルオカリナと、トリプルオカリナを購入した「にし」です。今現在は、基本的なオカリナ技術を勉強しなおそうと思い、スタンダードTNG AC管でオカリナ教室に通っています。オカリナの先生がダブルとかトリプルがあまり好きではないらしくて・・でも何となくその気持ちもわかります。

スタンダードな形が良い音が鳴るというのを、自分も吹いてみて感じています。

 

もっとも最近の演奏です。大きな古時計を演奏しました↓

使用オカリナは TNG AC管 伴奏にはHDMIカラオケ音源を使用しました。

音響効果をAudacityというソフトでつけようかと思いましたが、車庫での演奏でほどよく響いたので、編集は切り取りくらいしかしていません。

 

評価、酷評をお願いします。<(_ _)>

 

前の投稿で埋め込みができていません。すいません、削除願います(_ _)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月13日

ブログ開設によりリンクしました。

菅栄華槻と申します。
 
ブログを開設しましたのでリンクさせて頂きました。
 
 
趣味で嗜む程度の民族楽器を、申し訳程度の知識で紹介していこうと考えています。
記事で紹介する際に、すだれさんの動画を用いても宜しいでしょうか?
 
 

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月09日

楽器演奏は技能だと理解しています

私はシステムエンジニアです、音楽家でも演奏家でもありません。
そんな私は「楽器演奏は技能だ」と理解しています。

技能は使えてなんぼ。
それは例えば英会話のようなものです。英会話教室で数年も勉強すれば、いくら何でも英語を話せるようになるでしょう。ネイティブのように流暢でなくても、伝えたいことを伝えられるし、相手の言ってることを理解できるようになるでしょう。

楽器なら「自分の演奏したい曲を自力で演奏できる」ということです。
私は楽器演奏とは、まずそこが最初の完成形だと考えています。素晴らしい演奏ができるようになる前に、完璧な演奏ができるようになる前にまず――どんなに拙くても、誰の手も借りず、一人だけで曲を覚えて、一人だけで練習して、一人だけで演奏できるようにならなければならないと考えます。

私は、私のその姿が他人から見て不格好であったとしても滑稽であったとしても、自分の飛びたい空を自分が飛びたいだけ自由に飛べることを良しとします。逆にどんなに素晴らしく完璧に空を舞っていたとしても、それが一々先生から指示されないとできないのであれば、それは飛んでいるのではなくて、紐に繋がれた凧です。

多くの楽器は、まじめに練習すれば、3年で一つの節目に到達するはずです。
その道の先達からするとまだまだひよっ子ですが、素人から見ればもう立派な演奏家です。だから、楽器を練習し始めて3年目の人はそろそろ、自分の今の演奏でも喜んでくれる人を見つけて、公の場で演奏するべきです。
もちろん、観客の拍手に慢心することなく精進し続けることを前提として。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月07日

3月のディジュリドゥ吹こう会とライブのお知らせ

こんばんは、米倉です。

春一番が吹き、めっきり春らしくなってきましたね。

今月はライブもありますよ。

3月のディジュリドゥ吹こう会は第4週ではなく、第3週月曜となっておりますので
お間違いのないようお願いします!


●3月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 3/18(月)18:00〜21:00

場所 福岡市博多市民センター音楽室(博多区山王1丁目13-10)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

●岡林立哉さん福岡ライブ

馬頭琴とホーミー奏者、岡林立哉さんの福岡ライブです。

3/25のオルドス家のライブでは、私もコラボさせていただくことになりました!

モンゴルの草原と風と駆ける馬をイメージと、オーストラリアの大地のイメージを感
じながら聴いていただけると嬉しいです。

是非聴きに来て下さい(^_^)


■3月22日(金)

会場 : 福岡市・中央区警固 「マイティガル」

開場 : 18:30 開演 : 19:30

チャージ : 予約 2,000円/当日 2,300円(ワンドリンク付き)

予約・お問い合わせ : 092-751-5363(マイティガル)


■3月25日(月)

会場 : 福岡市・博多 「オルドス家」

開演 : 20:00

ゲスト:米倉照貴(福岡ディジュリドゥ吹こう会)

チャージ : 2,000円(ワンドリンク付き)

予約・お問い合わせ : 092-483-1403(オルドス家)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月06日

鼻笛演奏

以前、介護施設で披露したことを投稿した ひろ です。
 
鼻笛を始めて3ヶ月ほどがたちました。ほとんど毎日吹いているおかげで、
上達しているであろうと勝手に思っています。
今は、オカリナ用のカラオケCDがついた楽譜を買ってきてそれを伴奏に吹いています。
(一番わかりやすかったし、只今練習中のケーナにも応用できそうだったので)
でも楽譜はほとんど読めません。(音符の長さ等、簡単なことはわかります)
 
カラオケ音源がなければ、勝手に自分のイメージで吹くだけなのでそれはそれでいいのですが、
もっと演奏っぽくしようと思い伴奏をつけることにしました。
カラオケ伴奏にして吹くと、合わないところがあることがわかりました。
 
もうこれは練習しかないね!
まず、音符を目で追いながらカラオケにあわせて吹きます。
合うようになったらあとは何も見ずにカラオケにあわせて吹くだけです。
すぐできたように書きましたが、間奏から次に行くタイミングやくり返し等少してこずりました。
 
読めなかった楽譜ですが少しづつ解るようになってきました。(ちょっとした進歩だ・・・)
 
だいぶ上手くなってきたと思っている鼻笛、職場の介護施設でレクリエーションやご利用者の方の誕生日会などで
演奏しています。なにかあれば吹いてほしいと言われるようなりました。でも、あくまでも職場の身内でのこと
なので、ほかの介護施設等での反応はどうなのかが知りたくなりました。
ということで、介護施設などをボランティアで回っている知り合いのオカリナグループの方に頼んで一緒に連れて行ってもらって、
吹かせてもらおうかと思っています。
 
すっかり鼻笛にはまってしまった ひろ でした。
 
 
 
 
 

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ノルウェーの口琴

歌の本です。
書き忘れたことがあったので。
ノルウェーに口琴はばねが折れてもなおせる
とのこと。有名な職人の作品は日本からでも
修理をお願いする人もいらっしゃるそうです。
(とネットの書き込みで知りました。)
私もスペアを買っておいて折れたら取っ替え
引っ変えで直してもらおうかな?
できれば消耗品にしたくないですよね。
 

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月05日

ノルウェーの口琴届きました

どうも歌の本です。
ノルウェーの口琴届きました。
なんで口琴なのに2万円越す値段なのか意味不明
でしたがいろいろネットで調べてこれはいい楽器
らしいということで納得し購入致しました。
届いて早速弾いてみましたが一時間くらいの
練習で口の形で音が変わることを確認できました。
曲の演奏などいまの状態ではとてもじゃないのですが
弾き方ブログ連載決定したのでそこでご厄介に
なります。
レッドパイプも練習しなければならないのですがね。
でもカルミナ・ブラーナの曲が1曲もうすぐさらえそうです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ