-- トップページ(61) --

前の10件 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66

2013年01月06日

izotope RX その後

すだれさん
直前の書き込みに返答ありがとうございました。
コメントで返信差し上げようかと思ったんですが、
出来るだけ多くの方にここを見ていただけるようあえて新しい投稿をさせてください。

>ラーニングについて
なるほど、この機能を勘違いしていました。
あらかじめ環境音をソフトに覚えさせて、音源からその部分を抜き出す事で綺麗に原音だけを残す仕組みなのですね。

というわけで早速試してみました。
普段は録音時には電源を切っているやかましいデスクトップパソコンを付けっぱなしにして、
エアコンの風を最強にしたうえ、
コンデンサマイク(RODE NT2-A)の指向性を全指向性にしてノイズバリバリの状態で録音してみました。

てみる屋さんの楽器じゃなくて恐縮ですが、ソロギターをワンフレーズ、
最初の4秒をラーニング時間として取っています。
アップローダへ上げてるのでいつまでファイルが残るか分かりませんが、
たぶんここなら向こう数年は大丈夫だと思います。


処理前
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745121
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745121

処理後
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745125
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745125

SoundEngineで少しリバーブを後付
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745126
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745126


いかがでしょうか。
演奏のまずさはおいといて、また少し音がひずんでいるように聞こえるところも若干あるのですが、
購入2日目の素人が適当にいじくるだけでここまで出来る!ということを見ていただければと思います。

手順としては、最初の空白4秒でラーニングした後、
添付のような設定で"2回"処理をかけたのち、
高音部にチリチリしたノイズが消えなかったので開始4秒の9000hz以上あたりだけを選択して再度ラーニングし、
そこをかなり強めにデノイズをかけています。

こんな風に複数回処理するのが正道なのかどうかは分かりませんが、
試行錯誤してみた結果一回強くかけるより複数回に分けてかけたほうが良い結果をえられたような気がしましたので…。

ともかく、このような素晴らしいものを紹介いただきありがとうございました。
よりよい結果を得られるよう今後も研究を重ねていきたいと思います。

yoshivoo

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

iZotopeRXでノイズ除去する際の補足

自宅でノイズのないクリアな音を録音する方法について過去に説明しました。
結局、ふつうの家庭ではどんなに努力してもノイズのない録音環境を用意することはできません。ですから、録音環境やレコーダはそこそこで妥協して、その代わり、強力なノイズリダクションソフトを使おう、という趣旨でした。私はここ数年iZotopeRXを使っていて、満足のいく効果を得ています。なので、探せば他にも良いノイズリダクションソフトがあるかもしれませんが、私はiZotopeRXを勧めています。

iZotopeRXには幾つかの機能があって、環境ノイズを除去するのはデノイザという機能です。おおまかな使い方はYouTubeのチュートリアル動画を観れば分かるでしょう。詳細は説明書に書いてあります。ここでは2点ほど補足しておきます。

できるだけ静かな環境で録音する

いくらノイズリダクションソフトで環境ノイズを除去するといっても、元の音がクリアであることに越したことはありません。できるだけ静かな環境で録音します。エアコン、パソコン、トイレの換気扇など、止めることのできるノイズ源はすべて止めます。外から音が入らないように窓やドアなども閉めます。マイクは指向性の強いものを使って、部屋の中のできるだけ静かな方向に構えて録音するようにします。

念のために一度、家中の部屋の静かさを調べた方がよいでしょう。場合によっては廊下、階段などが静かかもです。静かな季節や時間も把握しておいた方がいいです。うちの場合は、夏よりも冬の方が静かです。時間帯としては午前中が静かです。夜中も静かで録音にもってこいですが……これは演奏する楽器の音量や住宅事情によっては無理かもです。

環境ノイズを1分間ほど録音する

iZotopeRXデノイザのノイズ除去は、2ステップで行います。
最初に、デノイザに環境ノイズをラーニングさせます。録音した音源のうち、楽器の音が入っていない環境ノイズだけの箇所をマウスで範囲指定して、デノイザにラーニングさせます。デノイザは範囲指定された箇所を(なるほどこれが環境ノイズなのだな)と理解します。そして次に、楽器の音を避けながら環境ノイズのみを除去していきます。

デノイザが上手にノイズ除去できるか否かは、ラーニングの出来に大きくかかってきます。最悪な話、楽器の音までノイズとしてラーニングさせたら、楽器の音まで除去します。ラーニングさせる時間は長いほど効果が高い★ でしょう。YouTubeのチュートリアル動画を観ると、5秒くらいラーニングさせてそれでOKみたいな印象ですが、どうなんでしょう。私は念のため、1分くらいラーニングさせます。

私はレコーダを回しながら繰りかえし楽器を演奏して、最後に良い演奏が録音できたら、そのまま音を立てないように静かにして、続けて1分間ほど環境ノイズだけを録音します。そしてiZotopeRXのデノイザを呼び出したら、終わりの1分間を範囲指定してラーニングさせます。

★ 長くラーニングさせるほど効果も高い
例えば「ぶーーーーーん、ぶーーーーーん」とゆーーーーっくり周期的に変化する低音ノイズは、数十秒ほどラーニングしないと周期的に変化していることが分かりません。iZotopeのデノイザがどのくらいの長さの周期的なノイズまで理解できるように作られているのかは不明ですが、そこは信じて、私は1分間ラーニングさせています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

izotope RXについて

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、掲題のとおりなんですが、
先日すだれさんのエントリ「クリアな自宅録音を約束するiZotopeRX」を拝見し、
こんなすごいものがあったのか!といたく感動し、さっそく入手しました。

で、手始めに上記エントリのサンプルとして上げていただいている未加工オカリナ演奏を使わせていただき、
色々と試行錯誤してみました。

デノイザーを用いて数分の調整で見違えるほど環境音が低減でき、
これはこれでそこいらのDAWのノイズ除去機能に比べても素晴らしい出来!ではあるのですが、
色々試して見たのですが上記エントリですだれさんが加工されたものほど綺麗に不要な音を削る事ができません。
あまり深く処理をかけすぎるとノイズは綺麗になる代わりに原音が死にますし、
どうやってあそこまで綺麗に原音のみ抽出されてるんでしょうか?

shift+マジックワンドツールを使って原音とその倍音のみ手動選択していき、
それをペーストすれば非常にクリアな音が得られることは確認できましたが、
ちょっとクリックの場所がずれると今まで選択してきたものがすべてクリアされてしまい台無し、という非常にデリケートな作業になってしまいます。

僕が購入したのは3万前後のものですが、izotopeのHPを見ると1200ドルの上位版があるようですし、
そちらを使えばよりクリアにノイズ除去できるようになるのでしょうか。

ネットを調べてもデノイザーとデクリッパーの簡単な使い方解説ぐらいしか見つかりませんでしたので、
もしお時間があればこのソフトの詳しい操作説明エントリなど作成していただければ幸いです。

Yoshivoo

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

楽器演奏は拍手の数だけ上達する

ひろさんが、鼻笛を施設で披露したら喜んでもらえた!という記事を投稿しました。
年始めにとても良い記事を投稿してくれてありがとう。これはとても重要な事を示唆していますので、コメントでなく、新たな記事にしてご返事します。

楽器演奏は誉めてもらってこそ上達する

楽器の演奏が上手になるために、人から拍手をもらうことがすごく重要です。演奏を聴いた人から「よかった」「感動しましたっ」「ぜひもう一曲聴かせてください!」と誉めてもらうことが重要です。

否定的な意見が多いだろうことを承知で言いますと、それは……ほんとうは楽器演奏に限らず、人が生きる上で重要なことなのです。人が善く生きるためには、他人から誉めてもらうこと、他人から認めてもらうことが重要です。逆に、他人からあまり誉めてもらう機会のない人、(自分は他人から認めてもらえていない)と感じている人は、無意味な虚勢を張ったり突飛な言動で人目を引こうとするなど、様々な不適合な行動をします。

楽器演奏のことに話を戻して、
楽器の演奏が上手になるためには、他人から拍手をもらい誉めてもらうことが重要です。そしてそれって、ひろさんが示唆しているように、実はそんなに難しいことではありません。そんなに高いハードルではありません。

みなさんは「人に演奏を聴いてもらえるようになるには、きちんとした音楽教室の生徒になって、長く練習しなければならない」と思っていますか。それはメーカーや販売店が仕掛けたキャンペーンによる洗脳です。「他人に楽器演奏を聴かせることができるのは一流の演奏家だけだ」とみなさんが信じ込んでくれるからこそ、日本津々浦々の音楽教室は今日も繁盛しているわけです。

客はほんとうは演奏を聴きたいわけじゃない

マーケティングの観点から言及すると、あなたの楽器演奏を聴きに集まってくれた人は、ほんとうは楽器演奏を聴きたいわけじゃないです。単純に楽しいひとときを過ごしたいだけなのです。ひどい言い方をすると、いい暇つぶしになればいいくらいに思っています。極端には演奏そっちのけで、初デートに誘った隣の彼女といい雰囲気になることばかり画策していたりします。なので、他人に聴かせるのに一流の演奏は必須ではありません。例えば幼稚園でオカリナの演奏をするなら、何十年も修行を積んだ巨匠が素晴らしいクラシックの名曲を演奏するよりも、保母さんがたどたどしくポニョを吹いてみせた方が、子どもは大喜びだったりします。

自分の演奏を喜ぶ客を集めるのが秘訣

「相手を見て説法をしろ」と言いますが。
逆もまた真なりで、要は、自分の演奏レベルに応じたお客さんを集めればいいのです。とてもとても重要なことですから繰り返します。

!!! 自分の演奏を聴いて喜んでくれるお客さんの前で演奏すればいいのです !!!

なんて簡単な話。これがみなさんが知らなかったことです。そしてこの考え方は、そんなに突飛でも奇策でもない。ビジネスの世界では当たり前の考え方なんですけどね。なぜか楽器演奏を志す人の耳には届かないようになっています。まあね、ちょっと上手になったレベルの日曜音楽家たちがいろんな場所で勝手にコンサートを始めたら、プロの演奏家や音楽教室は大打撃ですものね。

まとめに入ります。
まったくの初心者は論外ですが、楽器を3年も練習していればある程度は聴けるレベルに到達します。そしたら次は、そのレベルの演奏で十分に喜んでくれるお客さんを探して、ぜひその人たちの前で演奏してください。老人ホームや介護施設、幼稚園や小学校や学童保育、忘年会や新年会、友人の結婚披露宴、町内のお祭りのイベントステージなど。「一流の演奏でなくていい、お金は出せないがちょっと演奏してほしい」という需要は、みなさんが知らないだけで、実は探せばたくさんあります。そして拍手をもらえたら嬉しくて自信がつきますし、誉めてもらえたら気分よくなって練習の励みにもなります。そうして練習を続けて上手になれば、もっともっといろんな人に演奏を聴いてもらえるようになるでしょう。それの繰り返しです。

もう3年ほど楽器を練習をしている人へ。
ちょっと練習する手を止めて、我が身を振りかえってください。もうそろそろ人前で演奏できるはずですよ。楽器演奏はもらった拍手の数だけ上達します。今のあなたの演奏レベルで喜んで聴いてくれるお客さんを探して、できるだけ早く人前で演奏する経験を積んでください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年01月05日

1月のディジュリドゥ吹こう会

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今年はヘビのように脱皮して、一皮剥けた演奏を目指したいです^_^


さて、今年最初の吹こう会のお知らせです。ぜひご参加ください!


●1月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 1/28(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

気に入った演奏スタイルを探しだす 1

Band-in-a-Box(以降BIABと記述)はちょっと変わった音楽ソフトです。C,Am,Dm,G7などとコードを入力し、「ビートルズのイエスタディ風」などと演奏スタイルを指定すると、ギターやピアノを使ってそれらしく自動演奏します。BIABがあれば、楽器を演奏できなくても音符の打ちこみが苦手でも、自分の音楽作品を完成させることができます。

BIABは数千の演奏スタイルを抱えています。
これなら自分のイメージにぴったりな演奏スタイルがなくても、似た雰囲気の演奏スタイルなら、一つくらいありそうです。とはいえ、いったいどうやって数千の演奏スタイルの中から「これは!」というたった一つの演奏スタイルを見つければいいのでしょうか。

ぜんぶ聞いて探すのが基本

BIABの巨大なライブラリの中から自分の求める演奏スタイルを探しだす方法は、基本的には総当たりです。数千の演奏スタイルを一つずつぜんぶ聞いて探します。

面倒くさい?いやしかしですね。
今からBIABを使おうとしているということは、きっとあなたは楽器を演奏できないし、MIDIの打ちこみも苦手なのでしょう。あるいは音楽的な知識も不十分で、楽譜を見たとおりに音符を打ちこむならともかく、アレンジなんてとんでもないのではありませんか。そこを無理して自力でMIDIを打ちこんだりしたら、それこそ一週間かかったりしてしまいます。いや一週間で終わるなら御の字でしょう。

一方で、BIABの数千の演奏スタイルを一つずつ試聴するのは確かに大変ですが、難しいことは何一つありません。ただひたすら面倒くさいだけです。面倒くさいのを数時間ほど我慢しさえすれば、一週間かかってもやり遂げることのできない仕事を完成させることができる。これは夢のような話ですよ。

何事もコツはあるもの

自分の求める演奏スタイルを探しだすのは、基本的には数千の演奏スタイルの総当たりです。といっても、そこは少しでも効率よくやりたいところです。私はいつも以下のような手順で自分の演奏スタイルを探しだしています。

  1. 条件で絞りこむ
  2. お気に入りに登録する
  3. お気に入りの中から決める

それぞれの手順について、後の記事で詳しく説明します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

鼻笛(ボカリナ)

はじめまして
 
以前、TVでチラッと観て、ずーーと気になっていました。
そして、ようやく一ヶ月ほど前に手にすることができました。
 
すんなり音が出て、なんとか口笛感覚で曲も吹くことができました。
「楽譜も読めない音楽素人の自分でもできそう」もっと上手になりたいと思いました。
それから毎日のように吹いています。(なかなか上達はしませせんが・・・)
 
この前のクリスマスに、働いている施設でためしに披露したところ、
珍しいこともあり、予想以上に好評でした。(よかった)
 
調子にのって、陶器と木製の鼻笛も追加注文してしまいました。
また、イーグルボーンホイッスルも音色にひかれ注文してしまった・・・
はまっていきそうです・・・
 
 
ひろ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年01月04日

PSパイプがほしいです

こんばんわ。PSパイプを購入希望なのですがまったくの初心者です。始めるに
あたり本体と楽譜は必要ですよね。あと換えチャンターリードと換えド ローン
リードも注文しておいた方が良いのでしょうか?ご教授ください。
とも

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年01月02日

音の定位 8

音楽を聴いているとき、楽器の音がどこで鳴っているように聞こえるか、というのを「音の定位」というそうです。パンを調整して音を左右に振りわけることはよく知られていますが、音の定位を決める要素はその「左右」を含めて「遠近」「幅」「焦点」の4つがあります。

ステレオイザ、ステレオエンハンサ

音の定位を決める要素のうち「幅」と「焦点」を調整するのはステレオイザやステレオエンハンサです。googleで探すときは "vst stereo" というワードで探してください。
» "stereo" 関連のVSTを紹介しているポータルページ

Stereo Touch

私が初期の頃から今も使っているステレオ化エフェクタです。別にこれがお勧め、とうわけでもありません。試しに使ってみたら使えたから使っているだけです。最近バージョンは低周波が雑音として混ざるので、私はずっと旧バージョンを使っています。他の同様のエフェクタを使った方がいいかもです。
» Stereo Touchの開発元サイト

MSED

音の「焦点」を調整するエフェクタです。注意事項としてモノラルな音には効果がありません。ソフトウェアシンセサイザのモノラルな音に対しては、一旦、上記のステレオイザでステレオ化しておいて、それからこのエフェクタを使ってください。これは私は使ったことはありませんが、見た感じごく標準的な機能であるようです。
» MSEDの開発元サイト

特に生楽器の音をステレオ録音した場合、音はピンポイントに聞こえるのではなく、ある程度の幅(面積?)があるように聞こえます。だからソフトウェアシンセサイザのモノラルな音も、ステレオイザで幅を持たせてやると、よりリアルに聞こえます。よくお手軽な方法として、コーラスをかけたりリバーブをかけたりしますが、厳密に言うとそれとは別の効果です。

手前で鳴っているピアノやギターなどリアル楽器の音は幅を狭くして、後ろで鳴っているシンセストリングなどの音は左右に大きく幅を広げるといい感じです。

「焦点」は聞き比べても違いが分かりにくいです。ステレオイザで音の「幅」をシビアに調整したら、それでほぼOKだったりします。試しに上記のMSEDを使ってみて「なるほどこれは!」と思えば使えばいいし、よく分からなければ使わなくてもそれほど困ることにはならないでしょう。

「焦点」を変更すると、音のリアリティが変化します。ソフトウェアシンセサイザの音と録音した楽器の音がどうにも混ざり合わないときに「焦点」を変えてやると、うまく馴染む場合があります。そんな話があるのだ、ということだけ覚えておけばいいと思います。

以上、音の定位について、私が知っていることを説明してきました。
私自身がDTMに関して、まだまだ勉強中です。今後また分かったことがあれば補足という形で記事を足していきますので。
ではでは。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年01月01日

元旦も平常運転してます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

なんというか、いつもと変わらない一日です。
私としては平常運転しているつもりです。なんとなくふつうに仕事をしています。っても棚卸しして大晦日の時点での在庫状況を把握するまで商品を動かすことはできませんから、配送業務はできません。なので注文メールも放置しています。

届いた年賀状の束をめくりながら友人の住所に変更がないか確かめたり、今後のインディアンフルートの販売をどうするべきか★、近所のファミレスにノートブック持ち込んで、うんうん思案したりしています。あるいはこういうブログ記事を書いたりね。

先日、昨年最後の演奏動画をYouTubeとニコニコ動画に投函しました。
次回の演奏動画もインディアンフルートでエンヤを演奏します。曲は『China Roses』を予定しています。ずっと穏やかな音楽作品ばかり製作してきたので、さすがに飽きました。スネアが炸裂しギターが絶叫するような曲をやりたいです…

お客さんの注文を受け付けたり商品の配送を行うのは、ウェブショップに告知したとおり1/7(月)からになります。それまでは棚卸しして、演奏動画の伴奏を製作して、ブログの記事を書きためて…という、そんな感じです。

★今後のインディアンフルートの販売
北米のインディアンフルート市場を食い尽くした最大大手の企業が日本に進出し、販売代理店を立ち上げて、あっという間に日本国内の市場を独占しました。それが昨年に起こったことです。私らのように昔からインディアンフルートを日本に紹介し広めてきた個人経営の商店は、市場を奪われて大打撃です。もちろん大資本には勝てません、私たちが少しずつ育ててきた市場は既に彼らの私有物となりました……
えい嘆いても仕方ない、そんなこんなで生き残るためにあの手この手なのですよっ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ