-- トップページ(56) --

前の10件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

2013年04月15日

これはなんていう楽器ですか

はじめて投稿します。楽器は今まで何本か買っていました。目下練習中です。最
近you tube でThe spielという動画をみました。いろんな笛を吹いている動画で
す。投稿者はthe flute makerさんです。その動画の中でサックスの音がする笛
を吹いていました。吹き口がサックスで、その下はリコーダーみたいな楽器で
す。いい音がしていた ので、何という楽器か知りたいと思い投稿しました。教
えてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月13日

BIABのベースはサンバがかっこいい

Band-in-a-Box(以降BIABと記述)★ のベースの演奏スタイルは、
サンバが意外にかっこいいですよ。

サンバというと、リオのカーニバルでグラマラスなお姉さまたちがぴっちぴちの肌を晒して扇情的に踊りパレードするという、あのサンバです。日本では昭和の戦後復興期にラテンミュージックが大流行した経緯があって、今ではいささか古くさい印象の音楽スタイルです。

なのですがBIABに登録されている演奏スタイルとしては、ベースはサンバが意外にかっこいいです。全体の演奏スタイルとしてポップス系やロック系を使用するとき、ベースだけサンバの演奏スタイルに取り替えると、なかなかトバした演奏になります。下の試聴サンプルは、全体の演奏スタイルとしてポップス系のCELINEを使用し、ベースだけサンバのMARIMBAという演奏スタイルに取り替えたものです。
» スタイルCELINEの演奏例(ベースもCELINE)
» スタイルCELINEの演奏例(ベースのみMARIMBAに取り替えた)

どうでしょう。
今回の場合は、CELINEのベースも結構かっこよくてどちらも捨てがたい。だから私は両方とも採用しました。基本はMARIMBAでダンシングに演奏して、要所要所をCELINEでしっかりリズムキープするようにしました。BIABにはこのような用途のために、ハイブリッドスタイルという機能があります。が、面倒くさいです。使えそうな演奏を片っ端からMIDIファイルにに出力して、後でDAWの上で切り貼りするのが早いです。

★ Band-in-a-Box
アマチュア音楽家御用達の音楽ソフト。C,Am,Dm,G7などとコードを入力して『90年代英国ロック風』などと演奏スタイルを指定すると、ギターやピアノでそれらしく自動演奏してくれます。CDの音楽ファイルやMIDIファイルからコード進行を逆算したり、メロディやハーモニーを創作したりなど、素人には難しい作業を肩代わりしてくれます。楽器が演奏できなくてもMIDIの打込が苦手でも、それらしい音楽作品を作れます。素晴らしい時代になりました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月12日

マキシマイザは賢いやつを使おう

一言で言うと、マキシマイザには賢いやつとお馬鹿なやつがある、ってことです。
「なんとそうだったのか!ではさっそく」という、よく分かっている人は、以下の記事を読む必要はないですよ。あなたの理想のマキシマイザを探しまくってください。ほんとうに賢いやつとお馬鹿なやつでは、ぜんぜん性能が違いますから。
んでは続けます。

音は大きい方がよい

自主レーベルのCDにしろ、ダウンロード販売のmp3ファイルにしろ、YouTubeやニコニコに投函する演奏動画にしろ、音楽作品の音は大きい方がよいです。聞こえにくい小さな音をボリュームを上げて聞くとサーとノイズ混じりになりますし、単純に音が大きい方が迫力がありますしね。

だから音楽作品を製作する最終工程では、音量が最大――0.0dBになるまで音楽ソフトのフェーダをめいっぱい上げて★ ファイルに書きだすわけです。しかしそうやって製作した愛しい作品よりも、CDで聞くプロの音はもっとずっと大きいです。念を押しますが、音量は0.0dBよりも大きくできません。0.0dBを超えると音はばりばり割れてしまいます。音量はどちらも最大の0.0dBなのに、プロの音はもっとずっと大きく聞こえるというのは、不思議なことです。

プロの音は厳密には音量ではなく、音圧が大きいのです。
音圧が大きいと音量が同じでも、ずっとずっと大きな音に聞こえます。
マキシマイザはこの、音圧を大きくするエフェクタです。

マキシマイザには賢いやつとお馬鹿なやつがある

下の図は、マキシマイザを使っていない音の波形と、マキシマイザを使った音の波形を見比べたものです。どちらも音量は最大の0.0dBです。これ以上、ちょっとでもフェーダを上げると音が割れます。

wave130412.gif

マキシマイザを使った音は「これでほんとうに割れないのか」と心配になるほど、一見して不自然な波形です。実際、不自然さを感じさせないように人間の耳の習性・錯覚も利用しつつ、そしてもちろん割れないように、ここまで音を歪めるのは簡単ではありません。だからマキシマイザによって、すごく賢いやつと、どうにもお馬鹿なやつがあります。

例えばSONARに付録するCakewalk Boost11は、3dBも限界を超えるとばりばり音が割れるという、気休め程度の性能です。対してvoxengoのELEPHANTは、波形が海苔のようになってもびくともしません。 » voxengoのELEPHANT

あいにく私はこの二つしか使ったことがありません、あるいはもっと強力なマキシマイザがあるかもしれません。いろんな人の評価を参考にしてネットを探してみてください。

下ごしらえとしてコンプレッサを使う

マキシマイザで音圧を上げると、波形の凸凹をハンマーで叩きつぶしたようになります。だからマキシマイザを使う前に、ある程度コンプレッサで音を圧縮しておくとよいです。

コンプレッサのパラメータ調整はほんとうに悩ましいですが、たいていのコンプレッサにはマスタリング用のプリセットが用意されています。それをそのまま使うのが無難です。自分で調整するパラメータはスレッショルドだけ。これを上下して音を圧縮します。

私はアコースティック楽器のソロ演奏などナチュラルな作品では4.0~5.0dBほど、ポップスやロックなど賑やかな作品では7.0~8.0dBほど圧縮します。これが常識的な措置かどうかは知りません。自分の経験からこれで上手くいくっぽいので、そうしています。

★ フェーダをめいっぱい上げる
音量を最大に上げるというのは、ポップスやロックなど、楽器の数が多い賑やかな音楽作品の話です。しんみりしたハープのソロ演奏などは、現実でもそんなに大きな音はしないはずですから、もう少し音量を小さめに仕上げるとバランスよいです。どのような作品にどのくらいの音量が適切なのか。自分の作品とよく似たプロの作品を調べて、その音量をそのまま真似すればいいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月07日

4月のディジュリドゥ吹こう会

こんにちは米倉です。

昨日、今日と強風がすごいですね。

今年の桜は完全に散ってしまったでしょうね。

まだまだ寒さが戻って来ているので、早く暖かくなってほしいです。

さて、4月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。

ぜひご参加ください!

●4月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 4/22(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月06日

短い曲を水増しする 3

音楽作品には体裁というものがあります。一つの音楽作品として最低でも2分程度の長さがほしいところです。短い曲は2分程度の長さになるように、あの手この手で水増しします。

一つの楽器についての工夫(音色について)

たった一つの音に聞き惚れる、ということは確かにあります。
ただ鳴っているだけで聞いていて飽きない音、というのはもうそれだけで無敵です。聞いている人を飽きさせない、という観点からすると、楽器の音色は「美しい音」よりも「複雑な音」の方がよいかと思います。数回聞いた程度では簡単に「ああこんな音ね」と分かってしまわない音の方が、長くお客さんの興味を引きつけるでしょう。

ランダムに音色を変化させる

例えば弾くたびに微妙にランダムに音を変化させる、ということが考えられます。生の楽器は人間が演奏すると自然に音にばらつきができるので、そのままでよいでしょう。シンセサイザの場合は、音符のベロシティ(強弱)に応じてフィルタを開け閉めするなどの工夫をします。フランジャーなどのエフェクタでゆっくりと周期的に音色を変化させるのも、いささか古くさい表現ではありますが、かっこよく決まるときは決まります。

音符のベロシティをランダムにばらつかせる、というソフトウェアやエフェクタがあります。こういうのを積極的に使っていくといいです。Band-in-a-Boxにはフィオリトゥーラという、音符データを人間が演奏したように加工する機能があります。ある程度はフレーズ連なり具合を見ているようで、ランダムよりはましな、かなり人間が弾いているようなニュアンスに加工してくれます。
» Band-in-a-Boxのメーカーサイト

音符の長さやフレーズに応じて音色を変化させる

より凝った例では音符の長さやフレーズに応じて音色を変化させる、ということが考えられます。通常の演奏用にアタックの穏やかな音色。素早く演奏する用のレガートな音。スタッカート用の鋭く短い音。いろいろニュアンスの異なる音色を用意して、それぞれ異なるチャンネルを割り当てておきます★ 。

一方で各音符について、音符の長さやベロシティ、フレーズの連なり具合を考慮しながら(この音符はチャンネル1、この音符はチャンネル2……)と適切に指定します。

一曲全部の音符について、チャンネル番号を一つ一つ適切に設定するのは、手でやるとたいへんな重労働ですが。SONARにはCALというMIDIデータを加工できるプログラミング言語が用意されています。またJavascriptのプログラムを読み込んでMIDIデータを加工するJFilterというmfxエフェクタもあります。こういうのを使えば、最初にプログラムを書くのはたいへんですが、ボタン一発で作業が完了します。
» SONARのメーカーサイト
» JFilterのサポートサイト

いちばん目立つ音はリアル音源で

何万円もする巨大なサンプリングデータを抱えたリアル音源は、実際に人が楽器を弾いた音を鳴らしますから、そりゃリアルです。同じ音をわざわざ複数回サンプリングして弾くたびに違う音を鳴らす、という凝った音源もあります。

自分の音楽作品で、いちばんよく使ういちばん目立つ音は、ここは奮発してリアル音源を購入しても損はないと思います。私の場合は、お金に余裕ができて最初に購入したのは、ベースの音源でした。これだけで音楽作品にずいぶん迫力が出ました。
» Chris Hein Bassのメーカーサイト

★いろんな音色に異なるチャンネルを割り当てる
これは既に常套手段になっていて、最初からそのような使い方を想定したシンセサイザもたくさんあります。例えばD-Proのバイオリン音源にはサスティン、レガート、トレモロ、ピチカート、などニュアンスの異なる音色がいくつも用意されています。これらはサスティンの音色だけ使う、ピチカートの音色だけ使う、でもいいですけど。一曲で使いそうな音色をぜんぶライブラリから呼び出して(この音色はチャンネル1、この音色はチャンネル2……)とそれぞれに違うチャンネルを割り当てておきます。

そして一方で各音符について(この音符はチャンネル1、この音符はチャンネル2……)と適切に指定して、変幻自在な演奏表現をします。

これは高価な製品版だけではありません。
DSKのOvertureなどフリーの音源もあります。複数個のシンセサイザを一つにまとめた形の音源で、それぞれのシンセサイザに別のチャンネルを割り振ることの出来るタイプがそうです。
» DSK(フリーウェア音源のサポートサイト)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月05日

プラスチック鼻笛分納の分、届いております!

プラスチックの鼻笛、確かに届いておりますよ。
今回は、黄色とオレンジが新たに加わっていたので嬉しかったです。
日本鼻笛協会 阪神間友の会の発足から1年が経過しました。
おかげさまで20名を超えるメンバーが集まりました。
ボチボチとHPを見ての問い合わせも入るようになりまして、派手な活動はしていま
せんがゆるりと鼻笛を楽しんでおりますよ。
いつも有難うございます。

日本鼻笛協会 阪神間友の会
さんぺいより

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

リトルミンストレルの弦は数年で交換する

本当に久しぶりにリトルミンストレルをケースから取り出しました。

北欧のお琴カンテレの奏法をリトルミンストレルでも試してみようと思ったのです。それは上手くいきました。が…なんだか音がヘンです。こんなに安っぽい音だったっけ、もっとキラキラした音だったような?

ボン、ボンと張りのない曇った音を、ギターを演奏する友人に聞かせたところ、曰く「腐った弦の音がする」とのこと。もちろん金属の弦が腐るわけもなくて、要は弦が錆びているというのです。細い銀色の弦はそうでもありませんが、太い銅巻きの弦は錆が弦の振動を妨害するので、てきめんに音が濁ります。

なのでリトルミンストレルの弦をぜんぶ交換することにしました。
リトルミンストレルの弦は、実はギターのスチール弦です。街の楽器店までギターの弦を買いに行きました。最近のギターの弦は、錆止めコーティングをしているハイグレードな品もあると聞きいていましたので、とても期待していたのですが。高級品はセット売りばかりで、ばら売りはあからさまに貧相な品揃えでした。手ぶらの帰還はくやしいので買いましたけど。正直、電車代と時間を費やしただけ、がっかりでした。結局ふつうの弦を使うなら、素直に自分の店で売っている交換弦のセットを使えばよかったです。

弦をぜんぶ新しい物に取り替えると、キラキラした音色が戻りました。
そうそうこれですよ。子ども用の小さな教材なのに素晴らしい音がするからリトルミンストレルはすごいのです。先のYouTube動画は新品の弦で演奏しました。ってもみなさんの手元のリトルミンストレルはまだまだ新品でしょうから、私の感動はよく伝わらないかもしれません↓
» 新品の弦でリトルミンストレルを演奏しました

リトルミンストレルの弦は、数年に一度は交換した方がよいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月04日

空耳を演奏する-グリーンスリーブス

リトルミンストレルは11本の弦を張った小さなハープです。
ふと、こんな弾き方はできるかな…と試しにやってみたら、できました

伴奏をじゃらんと鳴らしながらメロディを弾いているように聞こえますか?
違います、私はメロディを弾いていません。不完全なメロディの断片をぽつぽつと五月雨式に弾いているだけで、それを聞いた人間の脳が、足りない音を補完して完全なメロディとして聞いているのです。

ゲシュタルト心理学に基づいた人間の空耳・錯覚を積極的に利用するこの奏法は、北欧バルト海沿岸の国で見られるかなり珍しい奇妙な奏法です。

ちなみにリトルミンストレル(Little Minstrel)は、北米のハープ工房が製作している小学校の音楽教材です。花びらのような可愛らしい形と意外に大きく美しい音色で、予約山積みの大人気です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年04月03日

リトルミンストレル、ライアー、ハープについて

こんにちは。
ハープまたはライアーを購入しようと調べていて、初めてリトルミンストレルという楽器について知りました。音を聞くと、ハープより柔らかく、好きな感じがしました。
ただ、ハープ、ライアー、リトルミンストレルの違いがよくわかりません。
4歳の子どもと楽しもうと思っているのですが、初心者にいいのはどれだと思われますか?
 
よしの

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年03月31日

ハンドオルゴールがきました♪

P { MARGIN: 0px } UL { MARGIN-TOP: 5px; MARGIN-BOTTOM: 5px } OL { MARGIN-TOP: 5px; MARGIN-BOTTOM: 5px }

簾さま


先日、ハンドオルゴールを購入させて頂きました。


なんだか思ったより大きめで、すごく「楽器」っぽくてわくわくしてます。



私はとりあえず、音の場所をおぼえるのに、「ドレミの歌」を弾いてます。


たいてい子供(6歳)にとられてしまい、いつの間にか「きらきら星」をマスターしているようです^^;



また、いろいろ同梱してくださってありがとうございました。

やっぱり楽器は楽しいですね〜♪

放置しているウクレレなども出してみようと思います。

また、珍しい楽器が欲しくなったら、利用させて頂きます。


ハンドオルゴール、もっと普及したらいいのになぁ!
とても手軽に楽器演奏が楽しめますよね〜。


しばらく、練習してみますね。
ありがとうございました!


 たけだ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ