-- トップページ(52) --

前の10件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

2013年09月06日

私には、ちっとも不思議ではありませんよ!

この話を携え、お近くの教会の牧師さんに、話してみてください!
解き明かしをしてくださいますから。知りたかったらですが!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年09月05日

届きました。ありがとうございました。

リトルミンストレル早々送ってくださりありがとうございます??

とても可愛い?
このリトルミンストレルを教会の礼拝に使い賛美できるように愛して使わせていただきます??

ありがとうございます。
感謝します???

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年09月03日

注文確認

リトルミンストレルハートを6月に注文したのですが、8月末入荷とゆうことでしたがいつ頃発送していただけるのでしょうか?
イシクラ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年09月01日

バグパイプで演奏してみました

どうも、千代紙このかです。
以前購入した練習用バグパイプとテクノパイプで夏影を演奏してみました。といってもバグパイプが出てくるのは後半ですが。

チューニングがめんどくさいとか出せる音が限られてるとか、そういった使い勝手の悪い部分が民族楽器がメジャーになれない理由なんだろうなと思うけれど、
そういった世話が焼ける部分が民族楽器の魅力の一つなのかなとも思いました。


ちなみに、バグパイプの他にハンマーダルシマー、12弦ギターという楽器を演奏しています。
チューニングが地獄でした。92本......






http://www.nicovideo.jp/watch/sm21720270

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年08月21日

プレゼントキャンペーン終了、当選者決定

2013年の夏のプレゼントキャンペーンが終了しました。
今回もほんとうに大勢の……とは言い難い、例年のごとく数十人のお客さんだけが応募してくれた、小ぢんまりとしたイベントでした。

きっとほとんどのお客さんは、てみる屋が毎年こんなイベントを開催しているなんて知らないのでしょうね。って分かってるんだったら事前にお客さん全員にメールで告知しろよ、という話ではありますが。逆に自分の意思で確実に応募してきている人にとっては、不用意に競争相手を増やしてくれるな、という話でもあります。結局、幸福の総和はゼロなので、私は手取り足取りメールで告知したりしませんよ。

予定通り8/20に応募を締めきり、既に当選者を決定しました。
当選者にはその旨をメールで伝えています。プレゼントはできるだけ早いうちに配送します。荷物の送料は着払いなので、完全無料ではないですよ。気をつけてください。

できれば当選者の人はFacebookやmixiで吹聴してくださいまし。
ほんとうにプレゼントしているんだという証拠になりますし、てみる屋の宣伝になるので嬉しいです。よろしくお願いします。

そんなですから、今の時点で(それで私は当たったのかな?)と言っている人は、残念ですが外れています。夏のプレゼントキャンペーンは、てみる屋が健全に事業を続けている限り毎年開催します。今年だめだった人も来年に期待して、忘れないようにカレンダーに印をつけて、ぜひ応募してください。

応募資格は終身です。
確実に毎年応募していれば、いつかてみる屋につぎ込んだお金を全額取りもどすことも夢ではありません……今回は、実際に取りもどした人もいますしね。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年08月17日

カンテレ-大きな古時計

カンテレは北欧フィンランドのお琴です。『大きな古時計』を演奏しました。

曲について

『大きな古時計』は北米の民謡です。
作曲者はHenry Clay Workで、原題は『My Grandfather's Clock』。メロディの著作権はとっくに失効していますが、「大きなのっぽの…」という日本語の歌詞の著作権はまだ有効ですから、人前で歌ったりネットにアップするときは気をつけてください。

楽器について

北欧フィンランドのお琴カンテレは、元はテーブルの上に置いてちまちまとフィンランドの民謡を伴奏する小さな民族楽器でした。私が演奏しているのはウィングカンテレという、20世紀末に現れた新しいカンテレです。肩から下げてギターのように弾きます。

カンテレはコード奏法という珍しい奏法で演奏します。
ふつうの弦楽器のように鳴らしたい弦を弾くのではなくて、鳴らしたくない弦を左手で抑えて、右手で何もかも一緒くたにじゃーんと弾きます。コード奏法は弦の本数が少ない原始的なハープに見られる、古い時代の奏法です。

コード奏法の他にも、カンテレはふつうのハープのようにも弾きます。現在ではそちらが主流のようです。

CurveEQとGlissEQ

CurveEQはVoxengo社のイコライザです。
プロの音楽作品の雰囲気を自分の音楽作品にコピーするという、強力な機能を持っています。

今回はエニグマのCD『グレゴリアン』の雰囲気をコピーしてみました。エニグマ独特の澄んだ空気感を真似できたと思っています。

総じてCurveEQの効果は強すぎるので、別のイコライザを後ろに差して、もこもこする低音やきんきんする高音を抑える必要があります。

私はGlissEQを好んで使っています。このイコライザは、フィルタの掛かり具合を自動的に調節する機能を持っています。例えばもこもこする低音を抑えていても、高音のシンバルがバシーンと鳴った瞬間に低音を少し大きくして、全体的なバランスを取ろうとします。

「低音を抑えたクリアでそれでいて決して軽くない…」みたいな美味しいとこ取りの音を作ることができます。
» CurveEQとGlissEQのメーカーサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年08月06日

8月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

こんばんは米倉です。

暑中お見舞い申し上げます。

先日の雷雨はすごかったですね。

一転明日は猛暑日となるそうです。

体調管理には気を付けましょう。

さて8月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。
ぜひ遊びに来てください!


●8月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 8/26(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年08月03日

Brian Boru's March-MIDI打ち込み

『ブライアン・ボルー王のマーチ』をオールMIDI打ち込みでシンセサイザで演奏しました。

曲について

ブライアン・ボルーは11世紀のアイルランドの王様です。当時、アイルランドを我が物顔にしていた北方の蛮族――バイキングを国土から追いはらったという、歴史的な英雄です。

この曲『ブライアン・ボルー王のマーチ(Brian Boru's March)』は、敗戦濃厚で意気消沈していたとある部隊にブライアン王が駆けつけ、竪琴を弾いて兵士たちを鼓舞し、ついに敵を退けたという故事に因んでいます。

作品について

この曲はアイリッシュハープのソロで演奏されるものです。
簡単で繰りかえしが多く入門者に最適な練習曲です、が。パソコンに演奏させると、どうしても単調でつまらない演奏になります。少なくとも私の腕では、人が聞いておもしろい作品になりません。なのでいろいろ音を足して、イージーリスニング風に仕上げました。リリカルで愛らしくもヒロイックな雰囲気を表現できたと思っています。

実はほとんど打ちこんでません

この作品のジャンルは『MIDI打ち込み』になるのでしょうが。
実は、ほとんどMIDIデータは打ちこんでいません。『ブライアン・ボルー王のマーチ』はアイルランドでは有名な伝統曲ですから、楽譜もMIDI作品も、ネットでただで入手できます。主メロディは既存のMIDI作品のデータをそのまま流用しました。

伴奏はBand-in-a-Boxで作成しました。
Band-in-a-Boxはコード進行を入力すると、まるで人が演奏しているようなリアリティでドラム、ベース、ピアノやギターなどを自動演奏してくれます。
» Band-in-a-Boxのメーカーサイト

Band-in-a-Boxが作成したリアルな伴奏MIDIデータについて、全体的な強弱の調整など広範囲にわたる機械的な手作業は、JFilterで処理しました。JFilterはJavascriptで書いたプログラムを読みこませると、そのとおりにMIDIの音符データを加工します。人の手で半日かかる煩わしい退屈な作業を、ボタン一発で一瞬で完了します。
» JFilterの開発サイト

CurveEQというイコライザは、プロの音楽作品の雰囲気を自分の音楽作品にコピーすることができます。今回は作業しながら(なんだかエニグマっぽいな)と感じたので、エニグマの曲の雰囲気をコピーしてみました。どうでしょう、「エニグマのニューアルバムのボーナストラックです」と言われたら、信じそうですか?
» CurveEQのメーカーサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年08月01日

本物の骨の笛

北米から取りよせた本物の骨の笛です。

» 駝鳥の脚の骨の笛(写真の真ん中)を吹いてみました

大昔は骨で作ったものです

獣や鳥の骨は、古代から笛の材料として重宝されてきました。
ドイツで発掘された世界最古の笛は確かハゲワシの骨で出来てたはず。写真は北米のファイヤーウインド・フルート工房が製作した――小さいのが鹿の脚の骨の笛で、大きいのが駝鳥の脚の骨の笛です。

……鹿はまあ、分かりますよ。
増えすぎると畑や森林を荒らす害獣になりますから、日本でも期間を限定して狩ってますし。でも駝鳥はどうよ、ワシントンなんたらに引っかからないの!?と心配になって調べてみたら、日本でもふつうに鶏みたいに飼育して、羽根や皮を取ったり、肉や卵を食べたりしてるみたいですね。

素人の日曜大工クオリティ

で、その骨の笛の出来映えなのですが。
一言で言うと、至らない。製作者は手を抜かずきちんと作っています、というのは伝わってくるのですが。他の工房の作品と見比べると、どうにも素人作業です。音はまあ良いです、きちんとチューニングしてるようです。そういうところはきちんと気を配っているのです。

強いて選ぶなら、ケーナ型の笛でしょうか。
なんというか、手間をかけるほど出来映えがみすぼらしくなるので、指穴を開けて吹き口を切っただけの素朴な構造なら、まだ鑑賞に堪えられそうなのです。

いくつかの懸案事項をクリアできたら、条件次第で販売してもよいと考えています。本物の骨の笛って、珍しいと言えば珍しいですから。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年07月28日

『氷さく』でまん丸い氷を作るコツ

『氷さく』を冷凍庫の冷気噴出口の真下にセットするとまん丸い氷が出来ますよ、という話です。

透きとおったまん丸い氷がよい

夏場は氷をよく使います。
冷たいドリンクには必ず氷を入れますし、冷やし麦やそうめんなどにも氷を使います。氷はとりあえず冷やせるならなんでもいい、四角いガラガラした氷でも十分に用は足ります、が。うるさい人に言わせると、きれいに透きとおったまん丸い氷が格別に良いそうです。

きれいに透きとおった氷は、空気や金属イオンなどを含まない純度の高い水で出来ているので、食材の味を損ねません。また「球」という形は溶けにくいので、長い時間、粘りづよく冷やしつづけてくれます★1。

『氷さく』でまん丸い氷を作る

家庭で手軽に安全にまん丸い氷を作るなら、(有)佐野商会の『氷さく』を使うと完璧です。同じような製氷器はいくらでも見かけますが、水晶玉のように透きとおった見事な氷玉を作れるのは、今のところ『氷さく』だけでしょう。

値段が一台3,360円もすること。それよりも10cm×17cmのサイズの容器で冷凍庫を専有して、一度に作れる氷玉がたったの一つというのが、どうにもコストに合いません。これは本気で使う台所用品ではなく、化学の実験をしているような感覚で楽しむアイデア玩具だと思います。

アイスティの中にぷかぷか浮かぶ特大の氷玉は、なかなか愛らしいです。
心なしかふつうの氷よりも溶けにくい気がしますから、まったく実用的でない、というわけでもないらしい。急な来客のために、日頃からせっせと氷玉を作りためておくといいでしょう。
» 『氷さく』のメーカーサイト

冷気噴出口の真下にセットする

『氷さく』の扱いは簡単で、誰でも特大の氷玉をほいほい作ることができます。ただしコツを知らないと間延びした楕円形の氷ばかり出来てしまいます。

『氷さく』でまん丸い氷を作るコツは、

冷凍庫の冷気噴出口の真下に氷さくをセットすること。

私の宅の冷凍庫の中を見ると、内壁は白いプラスチック製で、あちこちに冷気の噴き出る口が開いています。『氷さく』をその噴出口の真下に、内壁にぴったり接するようにセットします。

まん丸い氷が出来るには、上の方から下の方へ少しずつ時間差で凍ることが重要です。全体的に同時に凍ると、間延びした楕円形になってしまいます。

『氷さく』を冷気噴出口の真下にセットして、冷気が『氷さく』の上面のドームに直接かかるようにして、確実に上から下へ凍るようにします。

内容器は両手で真上に吊りあげる

そのほか、『氷さく』を使うときの細かいコツなど。
『氷さく』の青い外容器の内側と、白い内容器の外側は、きれいに水滴を拭きとります。濡れているとお互いに凍りついて、内容器を取りだせなくなります。

白い内容器の上面のドームの縁も、きれいに水滴を拭きとります。ここにたくさん水が溜まっていると、氷玉が楕円形に歪む原因になる気がします。

白い内容器を持ちあげるときは、内容器の蓋に爪がついていますから、その爪に両手の指を引っかけて、内容器をまっすぐ上に吊りあげるようにします。そして青い外容器の中にまっすぐ下ろします。片手で蓋を掴んで持ちあげようとすると、どうしても握りつぶす力が働いてしまって、蓋が変形して外れてバシャンと容器が落ちてしまいます。

内容器に蓋をしたり持ちあげたりする過程で、どうしてもドームに空気が入ってしまいます。ドームの中に空気が入っていると、氷玉に空気が閉じこめられてしまいます。空気が入らないように丁寧に作業するか、スポイトでちゅっちゅと水を足して、ドームの中の空気を追いだせば完璧です。

下半分の氷の柱は捨てよう

『氷さく』から氷玉を取りだした後に、下半分に氷の柱?が残ります。
もったいない気がしますが、これは捨てましょう。

透きとおった氷玉は、純度の高い水で出来ています。
その分、元々含んでいた空気や金属イオンなどは、ぜんぶ下に押しやってしまっています。つまり下半分の氷の柱には、ありったけの不純物が濃縮されて残っているわけです。これは捨てた方がいいでしょう。

逆にそんなだから、水道の水をそのまま使っても、純度の高い氷玉を作ることが出来ますよ★2。

★1 長い時間冷やしつづけてくれる
逆に氷玉は、冷やす力は弱いです。一つの氷が冷やすことのできる絶対量は決まっていますから、もし氷玉が同じ大きさの四角い氷よりも2倍の時間冷やしつづけることができるなら、冷やす力は1/2になります。

物理学で『○○保存の法則』というのをよく聞くでしょう。
あれは「世の中どこかで得をすればどこかで同じくらい損をする。」という、人生における最も重要な教訓を数式で説明したものです。

★2 水道の水でも純粋な氷が出来る
氷が出来る過程でどのくらい不純物を排除するものかは、水の代わりに、紅茶やウーロン茶で氷玉を作ってみるといいです。やっぱりきれいに透きとおった氷玉が出来て、代わりに下の氷の柱は特濃状態になるでしょう。

この効果も一長一短。不純物を排除するのと同様に、ミネラルなどのヘルシー成分もごっそり排除しますから、ヴォルビックとか深海水とか、高価な水を使っても台無しです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ