-- トップページ(53) --

前の10件 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58

2013年07月14日

カイオワフルート、無事に届きました!

思ったより太めの管ですが、軽くて持ちはこびには
もってこいの楽器ですね。初心者の自分が吹いても、
なんとなく雰囲気は出せました^^*

また何か面白い楽器があったらよろしくです。

長野県 上田市 Licht
                                   


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

鼻笛-Dream Riser

鼻笛は鼻息でふんふん鳴らす笛です。
オカリナのような口笛のような、意外に美しい音色です。プラスチックの鼻笛でアニメ『ガールズ&パンツァー』のオープニング『Dream Riser』を演奏しました。

鼻笛はこういうとき便利です

この歌は音域が中途半端で臨時の半音が多いので、私の手持ちで演奏できる民族楽器がありませんでした。こういうときに鼻笛は便利です。音域はほぼ3オクターブ、どんな半音でも出せますから、演奏できない曲がありません。

鼻笛は昨今は、プロ演奏家のモスリンさんや日本鼻笛協会(NHK)の方々が日々、鼻笛の普及に尽力しています。みんながんばっているのに私だけ何もせず、そのくせ鼻笛の売り上げは独り占め、というのがどうにも居心地が悪くて、久々に鼻笛の宣伝動画を製作しました。

今回は誰でも街の楽器店で簡単に入手できるボカリナを取り上げました。プラスチック製ですが、これでなかなか人前で演奏できる品質です。

日本は世界でいちばん鼻笛の盛んな国です。
クールジャパンなのです。みんなで素晴らしい日本を世界に発信しましょう。
» 鼻笛の販売はこちら

ユニゾンによる主メロの強化は必須

鼻笛の音は甲高くてキンキンしているので、あまり音量を上げられません。なので同じ主メロディをキーボードの音でユニゾンして、鼻笛の音を強化しました。サビの部分では更に左右に振った音を挿入して、バックコーラスのように仕立てています。

概して笛という楽器の音は、録音すると、耳が痛い割によく聞こえない、ということになりがちです。笛をメインに据えた曲を製作するときは、ユニゾンによる主メロの強化は必須です。

CurveEQでオリジナルの雰囲気をコピペ

CurveEQはVoxengo社のパラメトリックイコライザです。

これにはちょっと変わった機能があって、入力した曲の周波数分布を記憶して、別の曲の周波数分布をそれに合わせることができます。ものすごく平たく言うと、プロの曲が持つ雰囲気を自分の曲にコピペできる、ということです。

っても世の中そんなに甘くない。
これはアイデア倒れの使えない機能です。例外的に今回のように、楽器の数が多くて低音から高音まで隙間なく埋まっているような曲、いわゆるポップス系の曲は、よく雰囲気をコピーしてくれます。華やかで少し軽い、JPOP臭さをよく表現してくれました。
» CurveEQのメーカーサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

初書き込み致します。

6穴フルートに興味がわき、在庫確認お願いしたのですが、数日休業との事でした。

再開はいつ頃になりますでしょうか?

質問失礼致しました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年07月07日

7月のディジュリドゥ吹こう会とイベントのお知らせ

こんにちは米倉です。
まだ梅雨は明けてませんが、7月に入りもうすぐ熱い夏がやってきます!
イベントもあります!
みんなで集まって演奏しましょう!

●7月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 7/22(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。


●MIYA-JICK(ミヤジック) 2013

7月14日(日)、15日(月・祝)
場所:宮地嶽神社(福岡県福津市宮司元町7-1)
http://www.miyajick.com/
MIYA-JICK(ミヤジック)は毎年7月の海の日に開催しているアマチュアミュージシャ
ンによる手作り野外音楽祭です。
今年もワークショップやります!

●「紙でつくるディジュリドゥ」&「ディジュワークショップ」

日時:7月14日&15日終日、随時開催
場所:宮地嶽神社開運殿エリア
参加費:300円(紙ディジュづくり材料費)、ワークショップのみは無料・楽器貸出
無料
紙管を使ってオリジナルのディジュリドゥを製作します。
大人も子どもも自分だけのディジュリドゥを手に!
申込みは不要です。自由にご参加ください。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ヨーラムのディジュリドゥ

こんにちは。
ヨーラムのディジュリドゥの音を聞いてとても興味があるのですが
ヘビのような形のディジュリドゥは今後入荷予定はありますすでしょうか?

シマダ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年07月02日

新しいデュエットオカリナ

近々世界楽器てみる屋で販売する新しいデュエットオカリナです。

デュエットオカリナは二つの音が出るオカリナです。
一人で合奏ができます。和音で鳴り響くデュエットオカリナの音色は大インパクトで、コンサートや、忘年会や結婚披露宴などで重宝します。

世界中でいくつかの工房がデュエットカリナを製作しています。
世界楽器てみる屋は3社と取引していまして、そのうちのハインド・インストゥルメンツ工房から、新作のデュエットオカリナがサンプル品として送られてきました。「ふつうの形をしたデュエットオカリナは珍しいだろう」とのこと。確かに初めて見ましたよ。

NCWデュエットオカリナと同じ仕様

この新しいデュエットオカリナは、指穴が表に6つ、裏に2つ。片手で4つの指穴を操作して1オクターブを演奏できます。左手側が伴奏用の低音管で、右手側がメロディを演奏する高音管。左右のオカリナの音程は完全四度です。ってこれはノース・カントリー・ワークショップ(NCW)工房のデュエットオカリナとまったく同じ仕様ですね。

NCWデュエットオカリナの運指は、最近ではYouTubeの動画として、たくさん公開されています。新しいデュエットオカリナはそれをそのまま参考にして演奏することができますよ。

NCW工房はこのところぜんぜん働いていなくて、予約しているお客さんにいつお渡しできるか、私にも分からない状況です。どうしてもというこだわりがなければ、こちらの新しいデュエットオカリナを選択するのもありでしょう。

使い勝手はNCWデュエットオカリナとまったく同じで、
大きなはっきりした音色です。初心者はどうしても力一杯息を吹きこんでしまいますから、こういう、加減なしに吹いても音の割れにくい笛が向いているかもしれません。資金を準備でき次第、仕入れて販売します。5万円くらいになる予定です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月28日

笛を他人に貸すと音が悪くなる

不合理だとは分かっていますが……ほんとうにそんな振る舞いをするんだから、仕方ないです。もちろん、乱暴に扱われて壊された、といった話ではありません。

 リコーダのように吹けばすぐ鳴る作りの笛はずいぶんマシなのですが。尺八・ケーナの類いやフルート・横笛の類いは、他人にわずか一息でも吹かせると、一時的にですが、てきめんに音の出が悪くなります。吹いた人の息がいつまでも笛の中に貼りついているような。何か分からないが、何か影響が残ってる感じです。

他の打楽器、弦楽器では感じたことがありません……
私がそれらの楽器に不慣れで違いが分からないだけなのか?笛に特有の現象なのか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月18日

楽器は値切って買うと値切った音がするそうですよ

「楽器は値切って買うと値切った音がする」というのは、
私のいとこが、中学のときに彼のブラスバンドの顧問から教わった話です。

それはきっと心意気の問題。
その人のライフスタイルとかポリシーとか、生き様の問題だと、私は解釈しています。「楽器を値切って買う」という、その一点だけの話ではなくて、一事が万事。そういうのがもう、その人の人生そのものに滲んでいる。もちろん、その人の楽器演奏や芸風などにも、そういうのが滲んで表れる。そういうのが客に伝わってしまう。そういう話だと私は解釈しています。ふつうの人にはどうでもいい話だし浪費癖を肯定しているわけでもない。ただ、プロの音楽家――楽器を演奏してみんなを朗らかな気持ちにするのが仕事の人は、もっとこう……バーンとしたところがないとだめだ、みたいな話だと私は解釈しています。

そもそも職人も商人も、まっとうな感覚の人なら、
限界ぎりぎりまで値下げして売っているものなのですよ。客観的にどうだというのは置いといて、少なくとも当人の主観としてはですね。だから品物を値切るという行為は、職人に対しては「あなたの作品は値段分の価値がない」という侮辱になりますし、商人に対しては「あなたには商品を価値を正しく見積もる目がない」という侮辱になります……少なくとも当人の主観としてはですね。

そんなですから、中学のときにその話を聞いて以来、
私は凡そ物を値切って買ったことがありません。特に脱サラして個人事業主になってからは、「値切って買うよりは言い値で買って(商売に結びつけて)取り返す」というスタンスを心がけています。

もちろん、言い値で買って「ええっこの値段でこれはないだろう!」という品物を掴んだことは、何度もありますよ。そのときは「ああ私の目が利かなかった、修行不足だった。とにかく、ここはこんな商品を売っているのか……次回の取引はないな。よい社会勉強をした」と、納得する★ ことにしています。
大人の勉強は、とにかくお金がかかるものです。

★ よい社会勉強をしたと納得する
ここで損失を少しでも取り返そうとして叩き売りするのは、かっこわるいし、なによりも不正直です。私はそれを売れないと判断した。だったら売っちゃいけないです。自分の物にするか、要らないなら捨てるか。

捨てるよりは、欲しがる人にプレゼントするのがいいでしょう。
そんなふうに掴んでしまった商材に向かない品々を一年分まとめて、毎年の夏にキャンペーンと称してお客さんにプレゼントしています。お客さんは喜んでくれますし、もちろん、これが新しい楽器を買ってくれるきっかけになったりします。

これが私流の「(商売に結びつけて)取り返す」ということです。
これからは「かっこいい」というのがブランドになるそうですね。私にとって、かっこいいとは、そんな認識です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月17日

6月のディジュリドゥ吹こう会とイベントのお知らせ

こんばんは米倉です。

だんだん暑くなってきましたね。

夏至ももうすぐだし、もう夏は目の前です。


さて、今月は吹こう会発足の月です。11周年となります。

ぜひご参加ください!


●6月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 6/24(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります

イベントのお知らせです。

●オルドス家・モンゴル料理と酒と馬頭琴とホーミーの夜

日時 6/22(土)開場 : 17:00 開演 : 18:30

会場 : 福岡市・博多「モンゴル風居酒屋 オルドス家」

    福岡市博多区博多駅前3-7-9

チャージ : 2,000円(ワンドリンク付き)

予約・お問い合わせ : TEL 092-483-1403(オルドス家)


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月13日

ハンドオルゴール届きました。

こんにちは

先日、ハンドオルゴールを購入させていただきました。

届いてからというもの、毎日時間を忘れて弾いております。

そこで一つ質問なのですが、

ハンドオルゴールの一番低い音がFのところ、

弾きたい曲が原曲キーだとDの音まで必要になるのですが、

チューニングで全鍵盤を一音、二音単位でさげるのはまずいですかね?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ