-- トップページ(54) --

前の10件 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59

2013年06月11日

インディアンフルートとバグパイプ-スカイクロラ

北米インディアンの笛と電子バグパイプで映画『スカイ・クロラ』のメイン・テーマを演奏しました。

14拍子の不思議なメロディ

『スカイ・クロラ』は押井守のアニメーション映画です。
平和な時代に人々が求めたショーとしての戦争。どこかで誰かが戦い、死んでいくことを、安全な場所から観戦することでしか、平和を実感出来ない。それは絶対に終わらせてはいけない、そして嘘であってはいけないゲーム。”キルドレ”たちが命を懸けなければ、そのショーは成立しない……

音楽は押井さんといつもコンビを組む川井憲次。彼はこの『スカイ・クロラ』で第41回シッチェス・カタロニア国際映画祭の最優秀映画音楽賞を受賞しました。

私は押井さんの映画をよく観ますが、それは音楽を担当しているのが川井さんだから、というのがとても大きな理由だったりします。そのくらい川井さんの作風は好きで、今回、初めて彼の作品をカヴァーできて満足しています。

この曲は14拍子です。
ぱっと聞いただけでは気づかないほど自然なメロディではありますが、曲に合わせて拍子をとっていると途中で(あれ?)って感じになります。この妙な尺の合わなさが、この曲独特の浮遊感を醸すのに一役かっていると憶測しています。

楽譜からmidiファイルを生成しました

KAWAIのスコアメーカーという楽譜作成ソフトがありまして。
楽譜のデジタルスキャン画像やpdfファイルを解析して、midiファイルを生成することができます。

今回の作品はスコアメーカーを入手したからこそ、完成したようなものです。
ダウンロード販売していた楽譜(pdfファイル)を購入してスコアメーカーに読みこませ、midiファイルを生成しました。後はいつものとおり、Band-in-a-Boxを使ってmidiファイルからコード進行を逆算し、自動伴奏させました。アレンジとミックスダウンはSONAR X2を使いました。

スコアメーカーは今後も活躍してくれるでしょう。
いっそう製作期間を短縮して、たくさんの演奏動画をウェブにアップする所存です。
» スコアメーカーのメーカーサイト

使用した楽器について

木製の縦笛はインディアンフルートです。
北米インディアンに伝わる笛です。これでなかなかのハイテクです。他の笛にはないブレス・アブソーバを搭載していて、息の乱れを均してくれます。初心者が吹いてもそこそこきれいな音色で鳴ってくれるという優れものです。

インディアンフルートの本来の音階は、即興演奏しやすいように五音階になっていますが。今回演奏したのは西洋のドレミ音階に改造したインディアンフルートです。指穴が7つあります。
» ドレミ音階のインディアンフルートのカタログページ

ドラゴンの頭がついたヘンなのはバグパイプです。
バグパイプは革バッグにリード笛を取りつけた楽器です。息を吹きこんでバッグを膨らませて、バッグを締めつけて笛を鳴らします。これは本物ではなくて、バグパイプの形をしたシンセサイザ。今回はMIDIケーブルでパソコンに繋いで鳴らしました。
» 電子バグパイプのカタログページ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月07日

カンテレ-赤い河の谷間

カンテレは北欧フィンランドのお琴です。赤い河の谷間を演奏しました。

カンテレの記事にコメントが入っていたので、久しぶりに引っぱりだして弾きました。カンテレは今のところ私が演奏できる唯一の弦楽器です。

独特の動きをする左手が攣りそうですが……慣れるとギターやハープよりもずっと簡単に曲を覚え演奏することができます。少なくとも私はギターでこの曲をこのように弾くことはできません。2~8倍ほど簡単★ です。

楽器はハードウェアとソフトウェアで楽器です

カンテレは、楽器本体は板にドレミファソラシドの弦を張っただけの、世界中で見かけるありふれた設計の弦楽器です。独特で個性的なのは演奏スタイルです。

だから私はカンテレとは、楽器本体ではなく演奏スタイルの名称だと理解しています。本国フィンランドの人が聞くと「はあ?」ってな理屈でしょうが。そのように理解しないと、カンテレのカンテレらしさというものをはっきり認識することができません。

ゲシュタルト心理学に基づいた錯覚・空耳を積極的に利用するトリッキーな演奏スタイル。演奏している本人すら(なんでこれで曲になって聞こえるんだ?)と狐につままれたような気分になってしまう。そんな摩訶不思議さを広めていきたい。

★ 2~8倍ほど簡単
初心者の練習時間に換算してそんな印象です。
つまり、初心者がギターで8日かかってマスターするレベルの演奏を、カンテレだと1日でマスターできるという。初心者が、という条件が重要です。ベテランであればどんな弦楽器の演奏者であれ、赤い河の谷間くらい即興で演奏できるでしょうから。

カンテレに肩入れする気持ちは分かるが8倍は言いすぎだろう、
と思われるかもしれませんが。そもそもギターって発音効率が悪いです。原則として、1つの音を鳴らすのに左右の指を1本ずつ計2本の指を必要とします。ハープなら2本の指で2つの音を鳴らせます。カンテレもハープに準じますが、体感として、更にその倍の音が鳴っているように錯覚させます。他にもいくつか理由があって、だいたい8倍ほど簡単だという評価になります。

もちろんいいことばかりではありません。
この世は等価交換。カンテレは11個の音しか出せませんし半音も出せません。ギターよりも表現力が圧倒的に低いです、きっと1/8くらい。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月06日

Noatikl-アンビエント-雲の生まれる場所

アンビエント。世界の果てで雲を製造し続ける不思議な都市。
Noatiklによる自動演奏です。

アンビエント・ミュージックの御用達

Noatiklはアンビエント・ミュージックを製作するための音楽ソフトです。

ふつうの音楽ソフトのように一つずつ音符を入力するのでなく、演奏のルールを入力します。プレイボタンを押すと、こんな感じの曲を延々と演奏します。曲はルールに沿って毎回新しく自動生成するので、演奏する度に少しずつ違います。
» Noatiklのメーカーサイト

インダストリアル・ミュージックで重宝する

IndustrialTonesは工場の騒音を収集したVSTiソフトウェアシンセサイザです。

単発の音はそれだけ聞いてもドン、ガン、シューといった感じで魅力があるとは言いがたいですが。それらを組み合わせるとドガガシャアアアーンブッシューと、なかなかインダストリアルな音になります。
» IndustrialTonesのメーカーサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月02日

カントリーロード演奏動画作りました

以前ダブルオカリナ上級用を購入した「にし」です。

オカリナ教室に通い始めて早1年。おばさんばかりの教室ですが、わきあいあいと練
習して心のオアシスになってきました。

その中で課題曲だったカントリーロードの演奏動画ができました!(^^)!



ジブリ映画「耳をすませば」の即興での合奏シーンが大好きで、バイオリン演奏のM
IDIを見つけたので合せましたが、、むずかしかったです;;

あぁ、自分もMIDIじゃなくてリアルで伴奏してくれるバンドパートナーほしい
なぁ・・・。

↓の鼻笛合奏動画のバンドがうらやましいです、楽しそう(^^♪


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年06月01日

テクノパイプのMIDI変換ケーブルを自作する

テクノパイプに付属するMIDI変換ケーブルは自作できますよ。

練習用の電子バグパイプです

テクノパイプはスェーデンのフェイガーシュトロム社が製作している練習用の電子バグパイプです。単三乾電池一本で駆動、イヤホンを差していつでもどこでも静かにバグパイプの練習ができます。こういうものはバグパイプに馴染みのない日本では、きっとヘンなモノ好きの人が買ってくれるだろう……と当てこんでいましたが。意外にほんとうにバグパイプの練習用に買うお客さんが多いです。日本でもバグパイプ演奏者ってけっこういるみたいですね。

テクノパイプはパソコンに繋いでソフトウェアシンセサイザを鳴らすこともできます。こうすると本物のバグパイプに劣らない立派な音色を奏でます。YouTubeの動画に見るテクノパイプの演奏は、たいていこちらの使い方をしています。

テクノパイプをパソコンに繋ぐには付属のMIDI変換ケーブルを使います。このケーブルはテクノパイプ専用で、ふつうに市販されているものではありません。無くしたり断線したりした場合は、たぶんメーカーに問いあわせれば、ケーブルのみの販売もしてくれるでしょう。世界楽器てみる屋でテクノパイプを購入したお客さんについては、私の方からメーカーに問いあわせします。しかしそれでも、取りよせるのにどうしても時間がかかってしまいます。

自作する手もある

テクノパイプ付属のMIDI変換ケーブルは自作できます。
端子は、テクノパイプに差す側が『3.5mmステレオミニプラグ』で、MIDIケーブルを繋ぐ側が『DINコネクター5P中継ジャック(180度)』です。ケーブルは同軸1芯でいいでしょう。

私は福岡市中央区の嘉穂パーツセンターでパーツを集めました。全部で655円になりました。配線は下の図のとおりです。

» 試作したケーブルでパソコンに繋いで鳴らしてみました、成功!

火傷には気をつけてくださいね。
私はケーブルの試作中に半田ごてをとり落として、ズボンの裾をざっくり焼きました。素足だったら大変なことになってました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年05月25日

ユニゾンの使い方 2

リバーブやディレイをかけて音を広げる以外に、他の音でユニゾンする方法もありますよ。

ユニゾンで音の広がりを強化

ユニゾンは音を重ねることによる性質の強化だと、私は解釈しています。
性質とはどんな性質のことでしょうか。どんな性質でもです。強さ、厚み、鮮やかさなど、音に関するすべての性質を、ユニゾンによって強化できると私は考えています。音の定位――広がりや奥行きを強化することもできます。

音を左右に広げて聞かせるには、リバーブやディレイをかけるのが定番ですが。
ユニゾンを使って音を広げることもできます。次の例を聞いてください↓
» ピアノの音を左右に広げる

特に冒頭が分かりやすいです。ピアノの音が左右にぽんぽんと飛んで音が広がります。これはふつうはテンポディレイを使ってピアノの音をタイミングよく左右に音を飛ばすのですが。ここではピアノとは別の音――ピアノに似ているが余韻のない短い音でユニゾンして、その音をテンポディレイで左右に飛ばしています。

ピアノそのものの音を左右に飛ばすよりも、別の音でユニゾンして左右に飛ばした方が、複雑で味わいのある音になります。ピアノのアタックを強調したいなら、アタックの鋭い音でユニゾンするといいです。ピアノの余韻を強調したいなら、ゆったりと音の伸びるパッド系の音でユニゾンするといいです。アタックの鋭い音でユニゾンして、さらにパッド系の音でユニゾンするなど、いくらでも欲張ってピアノの音を飾り立てることができます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年05月23日

ジェネレーティブ・ミュージック-Noatikl

環境音楽、アンビエント・ミュージックはNoatiklで製作できますよ。

ルールに従って延々と曲を演奏

下の動画はNoatiklという音楽ソフトで自動演奏したものです。
テーマはそうですねえ、アーティフィシャル・ライフ――コンピュータの中で息づく人工生命たちへの賛歌、とでもしておきましょうか。
» Noatiklのプロジェクトファイルです。参考にされてください。

Noatiklはちょっと変わった音楽ソフトです。
ふつうの音楽ソフトのように人が一つずつ音符を入力するのでなく、演奏のルールを入力してプレイボタンを押すと、ルールに従ってこんな感じの演奏をします。曲はNoatiklがルールに従って毎回新しく自動生成するため、プレイする度に少しずつ違います。

環境音楽、アンビエント・ミュージックという特殊な音楽ジャンルがあります。
きちんと聴くものではない、日常の中で聞き流すことを想定した……そういえば何か鳴ってたっけ?的な用途を想定した音楽です。はっきりした拍子やリズムがなかったり、曲によっては楽器の音が入ってなくて効果音だけだったり。もういっそ波の音や風鈴の音などを延々と録音したCDも出回ってたりします。

こういう音楽を製作するには、ふつうの音楽ソフトはちょっと不向きです。
Noatiklなど専用の音楽ソフトを使うと便利です。

NoatiklはKOANの後釜

ジェネレーティブ・ミュージック――演奏のルールやアルゴリズムによって音楽作品を自動生成しようという一連の試みとして、古今東西たくさんのコンピュータ・プログラムが書かれました。中には商品として販売されたソフトウェアもあります。

KOANは昔、ブライアン・イーノが使ったため脚光を浴びた、その筋では有名な音楽ソフトでしたが。残念ながら、2002年に会社が倒産?して絶版となりました。

Noatiklは、KOANの喪失を惜しんだ有志たちが新たに会社を立ち上げ、KOANの仕様をほぼ復元する形で完成させた音楽ソフトです。(NoatiklはKOANの古いプロジェクトファイルを読むことができます。)

まずはサンプル曲やパーツを聞いてみる

プレイボタンを押すだけでいくらでも曲を自動生成してくれるNoatiklですが。
音楽の知識や経験のない初心者には、いきなり使いこなすことは難しいでしょう。

音楽はなぜ音楽に聞こえるのか。でたらめな音の羅列ときちんとした曲の違いは何か。チンパンジーが鍵盤を叩いているのと名ピアニストの演奏はどこが違うのか。そういうことについて自分なりの解釈を持っていないと、Noatiklは徒にランダムな音を発生するだけでしょう。

ってもNoatiklには最初から半完成品パーツがたくさん用意されています。
それらを一つ一つ試聴するだけでも楽しめます。いくつか組み合わせるだけで、あっという間に自分の作品?が出来上がります。本腰を入れて演奏のルールをカスタマイズすれば、まさに自分だけのオリジナル作品を製作することができます。

Noatiklにはシンセサイザやエフェクタまで揃っています。使用説明書は英語です。一朝一夕にマスターできる音楽ソフトではありません。暇つぶしに半完成品パーツを突っつき回して、気がついたら作品が出来ていた……みたいなテンポでつきあうのが吉です。
» Noatiklのメーカーサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年05月22日

ハンドオルゴール

こんにちわ!
カタログに載ってないのですが
四角いハンドオルゴールの華リンバは今は購入できないのでしょうか?

なかじま

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年05月21日

プロの音をコピーできるイコライザ

CurveEQはプロの音を自分の音楽作品にコピーすることができます。

プロの音がついに自分のものに

Voxengo社のCurveEQは、基本はパラメトリックイコライザなのですが、変わった機能を持っています。ある音の雰囲気を別の音にコピーする★ ことができます。

プロの音楽作品の持つ雰囲気――重厚な感じ、暖かな感じ、クールで鮮明な感じなどを、自分の音楽作品にコピーできるということです。

下の例は、1が私の音楽作品の元々の音。2が参考にしたプロの音楽作品の音。3が私の音楽作品にプロの音楽作品の雰囲気をコピーした音です。どうでしょう、プロの音楽作品に近い雰囲気に変化して聞こえませんか。
» 1.私の音楽作品(元々の音)
» 2.プロの音楽作品
» 3.私の音楽作品(プロの音楽作品の雰囲気をコピーした音)

玩具のような機能

プロの音楽作品の雰囲気を自分の音楽作品にコピーすることができるなんて、まるで夢のような話ですが。まあそんなに甘くはありません。現状としてCurveEQのこの機能は、むしろ誤動作することが多いアイデア倒れの機能です。

どうしても使いたいなら。
少しでも上手くいくように、参考にするプロの音楽作品は、最初からできるだけ自分の音楽作品とよく似た雰囲気の作品を選ぶ必要があります。楽器編成もお互いにできるだけ同じなのが望ましいです。無理をさせるな多くを期待するなということです。

また処理した結果は極端になりがちです。確かに雰囲気は近くなったが……このままではちょっと聞くに堪えない、という結果がほとんどです。なのでCurveEQの後にもう一段、別のイコライザを差して耳障りなところを修正する必要があります。

特定の楽器の音がものすごく大きくなったり逆に聞こえなくなることもあります。そんなで楽器の音量バランスを全体的に調整する場合もあります。

私は過去に4回ほどこの機能を使いまして、戦績は2勝2敗でしょうか。
うーんどうなんでしょう。CurveEQは試しに使ってみて、上手くいったら万々歳。だめなら諦めるって感じでしょうか。私は自分の耳で調整すると、必ず独特の癖が現れます。悪くはないのですが……どうもプロの作品と雰囲気が違ってしまいます。この限界を突破するために、苦肉の策としてCurveEQを試しています。
» CurveEQのメーカーサイト

★ 雰囲気をコピーする
厳密にいうと、処理する対象の音と参考の音を比較して、対象の音の周波数特性を参考の音の周波数特性に近づけるような、イライジング・カーブを自動生成します。

「ええっ、それってそんなで上手くいくの?」と思ったかもしれませんね……ええ、実際あまり上手くいきません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年05月20日

図解、鼻笛ホルダー!

鼻笛をハーモニカのホルダーに取り付けることができますよ。

かっこいい鼻笛ホルダーで弾き語り

鼻笛を購入したお客さんがYouTubeに演奏動画を投函しました。
ウクレレに鼻笛でピクミンとは、なかなか似合っています。

さて、この動画で特に私の興味を引いたのは、彼が使用している鼻笛ホルダーです。ハーモニカのホルダーを流用したというのはすぐに分かりましたが。どうやって鼻笛を取り付けているのでしょうか。

「これかっこいいです。ぜひみんなに紹介させてください」と頼んだところ、快く承諾していただけたので、ここに掲載します。図解、鼻笛ホルダー!

……説明するまでもない、足立の華笛に木片をくっつけただけ。

なんと、こんな簡単な工夫で鼻笛をハーモニカのホルダーに取り付けることができるとは。これはアイデアの勝利です。木片を鼻笛にくっつけるのは、瞬間接着剤よりも、ぼってりした樹脂っぽいタイプが向いているでしょう。

鼻笛は基本、両手を必要とせずに演奏できますから、ギターやウクレレなどと合わせて弾き語りができるな、というのは、すぐに思いつきます。よく見かけるのは、パンツのゴム紐の輪をぐるりと頭にまわして、鼻笛を縛りつけ顔面に固定する方法です。すぐにできますし、確かにそれで用は足りますが……どうしても見た目がお笑い芸路線になってしまいます。

鼻笛で弾き語りをしようと考えている人は、ぜひかっこいい鼻笛ホルダーを作ってみてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

前の10件 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ