-- トップページ(93) --

前の10件 88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98

ウィングカンテレの弾き方、概説3

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第3回、ロビッカ社のウィングカンテレについて。
» ロビッカ社の16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


よい楽器だと思ってます

世界楽器てみる屋ではロビッカ社のウィングカンテレを販売しています。他社の製品と比べて特に素晴らしい、というわけでもなくて、私がカンテレを探していて単に最初に見つけた、というだけのこと。もしもぱっとしない印象だったら他をあたったでしょうが、いい感じだったので、そのまま取引を始めました。

後でgoogleやYoutubeで探したら、ロビッカ社のカンテレをほとんど見かけません。丁寧に作られた美しいカンテレですから、なにか品質に問題があって人気がないのではなく、「無名の零細企業だから」だと信じていますよ。そういえばメールの相手はいつもペッカ・ロビッカ社長本人だし、取引を持ちかけたときも「ほんと?マジ、マジ歓迎するよっ!」と、握った手を絶対に離すまいとする意気ごみでしたっけ。まあ良い物を作ってくれさえすれば、いいです。

モダン16弦カンテレ

» ロビッカ社モダン16弦カンテレの音

「カンテレってなに?」という、ふつうの感覚の日本人向けです。
分かりやすく美しい音です。中音域から高音域まで豊かに残響します。正直、板に弦を張っただけでこんなきれいな音がするの?とびっくりするほどです。

いちばん長い4本の弦は、ベース弦です。ベース弦をボーンと弾いて、後は適当に弾いて、即興演奏を楽しむことができます。それでなにをする…というわけでもありませんが、初心者のうちはいろいろ思いどおりにいかなくてイヤになるときもあるでしょう。そんなときにポロンポロン弾いて心を慰めます。(私自身、よくポロンポロンと弾きます。)

4本のベース弦を除く、残りの12本がふつうのメロディー弦です。弦の数が12本だから鳴らせる音も12音。音階は「ソラシドレミファソラシドレ」です、これがなかなか当を得ています。人が歌う歌は、下のソから上のレまでに収まる事が多いのです。もちろん、それ以上の音域を使う曲はたくさんありますよ。だから弦の数は、多ければ多いほどいろんな曲を弾けるようになります。が、できるだけ弦の数を少なくしろ、と制限されたら、せめて12本欲しいというのが私の所感です。

欠点として、ふつうに演奏するときベース弦がかなりじゃまです。ジャンジャンかき鳴らすときに、間違って鳴らさないように気を遣います。全長が88cmと、けっこう大きいのも微妙に扱いづらい。値段も高いです。

16弦カンテレには2つのチューニングスイッチが付いています。
16弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されていて、チューニングスイッチをひねると4度上のGキー(ト長調)に移調します。2とおりの調の演奏に即時対応できます。その他の調で演奏したいときは、そのようにぜんぶの弦を調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

モダン11弦カンテレ

» ロビッカ社モダン11弦カンテレの音

カンテレのことを知っていてカンテレが欲しい、という人向けです。
高音域が独特に残響する音色は、まさに「ああこれこそカンテレの音」です。冬のバルト海のように寒々とした音です。

よけいなベース弦がついていないので、なんの気兼ねもなくジャンジャンかき鳴らすことができます。弦の数が11本というのは、人間の指の数が5本であることを考えると、ベストの本数です。全長が73cmと小型なので引き回しやすい。純粋にウィングカンテレとしてなら、16弦よりも使い勝手よいです。値段もそこそこです。

欠点として、音の数が11音しかないので、ふつうの曲を演奏しようとすると音が足りない、ということになりがちです。曲に合わせて音階をいちいち調律すればいいですけど。

11弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されています。その他の調で演奏したいときは、ぜんぶの弦をそのように調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウィングカンテレの弾き方、概説2

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第2回、ウィングカンテレという楽器について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


カンテレは北欧フィンランドのお琴

カンテレは北欧フィンランドの伝統楽器です。木片をくりぬいて作った3角形の筺に数本の弦を張っただけの、原始的なお琴です。テーブルや膝に置いて、チャララーンと伴奏します。真冬のバルト海を思わせる寒々とした音色が特徴的です。

伝説では、フィンランドの英雄ワイナミョイネンが、大きなカマスの顎骨で竪琴を作ったのが始まりだとされています。

”5弦の琴を作ろう、永久の楽しみをもたらすものを”
”カマスの顎骨で胴を作ろう”
”カマスの歯で糸巻きを作ろう”
”馬のたてがみで弦を作ろう”

――叙事詩『カレワラ』の40章から――

ワイナミョイネンが竪琴を弾くと、そのあまりに美しい音色に、聴いていた人々はみんな涙を流したのでした。


新しいカンテレたち

数千年もの長い間、カンテレはフィンランドの民謡をこぢんまりと伴奏するだけのささやかな楽器でしたが、20世紀半ばから急激な変革を遂げました。

西欧のグランドハープやグランドピアノの影響を受けて、たくさんの弦を持つグランドカンテレが発明されました。

音域はほぼ5オクターブで、どんな調でも演奏できます。半音を鳴らすこともできます。グランドカンテレは大がかりなクラシック曲を独奏するのに使用されます…が、
本題ではないので、グランドカンテレの説明はこのへんで終わり。


サブカルチャーとしてのウィングカンテレ

一方で誰かがカンテレを肩から提げて、ギターのようにジャンジャンとかき鳴らすことを始めました。

おおかた、西欧のロックやポップスに憧れた貧乏な若者が、おじいちゃんの弾いていた古いカンテレを屋根裏部屋から引っぱりだして、ジャカジャカとギターの真似をしたに違いないのです。

カンテレの”ギター弾き”が定着するにつれ、カンテレ本体もそれに合わせて進化していきました。弦の数が10~11本に増えて★1 、左腕を支えるアームレスト(ウィング)が大きく張りだした形状になりました。エレキギターのようにピックアップの付いたタイプもあって、エフェクタを繋いでギュインギュイン鳴らせます。

若者のサブカルチャーから生まれた新しいカンテレは、『モダンカンテレ』 あるいはその形状から 『ウィングカンテレ』 と呼ばれるようになりました。(この連載記事ではウィングカンテレと表記しています。)ウィングカンテレは、カンテレの伝統的な演奏技法とギターの演奏技法が融合した、独特なスタイルで演奏されます。

★1 弦の数は10~11本
YouTubeの演奏動画で見かけるウィングカンテレ(およびその類の琴)は、10~11弦であることが多いです。人間の指の数が5本ですから、自在に扱える弦の最大本数はその倍の10本。コード奏法では西洋音階ドレミファソラシの半分の音を不要な音として左手で抑えるため。

YouTubeに見るウィングカンテレの演奏

カンテレの音に軽くディストーションをかけて、エレキギターのソロ演奏のような雰囲気を醸しています。演奏中にチューニングスイッチをひねってキュィィーンとチョーキングの真似をしています。


思いっきり歪めたヘビーメタルな音。ああもういっそエレキギター使えよって感じ。


これはフィンランドのカンテレではなくて、近隣国ラトビアのコクレ。不要な音を左手で抑えてギターのようにかき鳴らすコード奏法の妙技を堪能できます。五月雨に弾く左手の音が聴く人に空耳のメロディーを暗示する。ゲシュタルト心理学の錯覚を積極的に利用するこの奏法はちょっと珍しいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウィングカンテレの弾き方、概説1

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第1回、この連載記事について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


古くて新しいウイングカンテレ

カンテレは北欧フィンランドで数千年の長い歴史を持つ弦楽器です。20世紀末に、このフィンランドの伝統楽器から新しいウィングカンテレが生まれました。この連載ではウイングカンテレの弾き方について説明します。

自力でマスターするのが基本

ウィングカンテレは若者のサブカルチャーを母体として生まれた大衆楽器です。フォークギターやエレキギターと同じように、ベッドに腰かけ音楽雑誌のコード譜を目で追いながら、うんうんと自力でマスターするのがお似合いの楽器です。あるいはバンド仲間同士で教えたり教わったり。

オリジナルのカンテレは北欧フィンランドの伝統楽器ですが、出来たばかりのウィングカンテレには歴史がありません。守るべき伝統も作法もありません★1 。気楽です、なにをやってもOK。その代わり、自分の音はぜんぶ自分で責任を負わなければならない。そのような厳しい面もあります。

楽しく遊ぶヒントになれば

日本において、ウィングカンテレはまだまだ見かけない楽器★2 です。弾き方がわからなくて誰かに教わろうにも、教わりようのないのが実情です。基本、インターネットに散見される外国語のドキュメントを翻訳したり、それよりは、YouTubeの演奏動画を見よう見まねして練習することになるでしょう。

私は弦楽器の素人ですが、私なりにカンテレを触ってみて「こうしたら上手くいった」「こんなのはどうだ?」的なことを、記事に残していくつもりです。日曜音楽家たち――毎日の仕事や勉学に忙しくて、なかなか楽器を練習する暇のない人たち――が、このおよそ馴染みのない弦楽器で楽しく遊ぶためのヒントになれば…と思っています。

きちんとカンテレを習得したい人へ

そんなですから、この連載記事で説明することは、権威ある音楽大学でオーソライズされたようなりっぱな内容ではありません。きちんとカンテレを習得したい人は、きちんとしたところで教わるべきです。『日本カンテレ友の会』という団体が、不定期にワークショップを開催しています。
» 日本カンテレ友の会

次回はウィングカンテレという楽器について説明します。

★1 守るべき伝統も作法もない
ほんとうは、ウィングカンテレはオリジナルのカンテレの伝統奏法を受けついでいて、これがフォークギターやロックギターの奏法と融合して独特な演奏スタイルになっています。せっかくウィングカンテレを演奏するなら、その演奏スタイルをぜひマスターしたいもの。

しかしだからといって「是が非でもそのように演奏しなければならない」というものではありません。ポロンポロンジャラーンと弾いて、自分が楽しければそれでOKです。むしろそのような使い方こそ、積極的に模索されるべきだと思っています。

★2 まだまだ見かけない楽器
日本には北海道を中心として、全国にそこそこのカンテレ演奏人口があります。

しかしながら私は、ウィングカンテレにディストーションを繋いでギュインギュイン言わせるような、サブカルチックな演奏動画を見たことがありません。もちろんYouTubeなどで公開していないだけで、地元のライブハウスでギュインギュイン言わせているのかもしれませんが。ゴシックロックやダークウェイブといった、後ろめたい不健康な音楽ジャンルで、カンテレの寒々とした音色はギターよりも似合うはずだと予想しています。そっち方面の応用は、日本ではほんとうにまだまだこれからだという印象です。(2011/5/28現在)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月25日

デュエットオカリナ演奏『マミさんの戦闘テーマ』

デュエットオカリナは同時に2つの音を鳴らせるオカリナです。一人で合奏ができます。デュエットオカリナで『魔法少女まどか☆マドカ』の曲『マミさんの戦闘テーマ』を演奏しました。

『魔法少女まどか☆マギカ』について

『魔法少女まどか☆マギカ』は、少女たちがひらひらしたコスチュームに変身して悪と戦うという、いわゆる魔女っこモノのTVアニメです。かわいらしい絵柄と情けも容赦もない深刻な物語が人気を呼び、話題になりました。ちょうど放送時期が東日本大震災と重なったため、クライマックスの目前で放送延期となり、全国のファンをやきもきさせましたが、無事、熱狂のうちに最終話を迎えました。

『マミさんの戦闘テーマ』について

物語に登場する魔法少女たちの中で、いちばん古参の巴マミが戦うシーンで流れる、勇ましく華麗な曲です。音楽を担当した梶浦由記は、ダークゴシックや民族音楽を取りいれた独特の作風で、カルトな人気を博しています。『マミさんの戦闘テーマ』もロックと賛美歌とクラシック?が融合した、なんともジャンル分けしがたい梶浦さんらしい曲です。サントラCDの発売を待ちきれない大勢のファンたちが、自力でこの曲をカヴァーしてYouTubeやニコニコ動画に投函しました。

演奏した楽器について

メロディーを演奏したのは北米のノース・カントリー・ワークショップ工房で製作しているデュエットオカリナ・アルトです。指穴が大きくて押さえやすく、扱いやすい楽器です。運指は動画の中でスライドショーしています。一時停止しながら確認してください。

この作品について

まだサントラCDが発売されていないため、代わりにYouTubeの動画をBand-In-A-Boxに読みこませてコード進行を逆算、自動伴奏させた結果をmidiファイルに出力し、録音したデュエットオカリナの音と合わせてSONARで編集・ミックスダウンしました。Bnnd-In-A-Boxはコード進行を入力するだけで、4,000種類以上の様々なスタイルで自動伴奏してくれます。しかしながら音楽ジャンルはジャズ、カントリー、ロックに偏っていてオーケストラは貧しいです。やむなくポップス調のアレンジにまとめたのでした。このように「Bnnd-In-A-Boxさえあれば何もかも思うまま」というわけにはいきませんが、midiデータを打ちこむことができない私でも作品を作れるようになりました。ありがたい時代になりました。

途中で聞こえる歌はグルジアの女声合唱です。CDの曲を切りとって貼りつけました。最近、コラージュ手法に凝っているのです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月24日

インディアンフルート(イルカ)について

投稿者:石上 聖子さん

在庫はあるのでしょうか?4月予約の意味が判りませんでしたので;


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月19日

アンサンブル・ソノリテ名曲コンサート

投稿者:てるさん

演奏会の告知をさせて下さい。

クラリネット四重奏団 アンサンブル・ソノリテ名曲コンサート
 
 西宮公演  兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院ホール
        2011年6月1日(水) 午後7時開演 (午後6時30分開場)
 愛知公演  岡崎市シビックセンターコンサートホール コロネット
        2011年6月2日(木) 午後7時開演 (午後6時30分開場)
 東京公演  日本福音ルーテル東京教会
        2011年6月3日(金) 午後7時開演 (午後6時30分開場)
PROGRAM
・ピチカートポルカ        ヨハン&ヨゼフ シュトラウス
・ポルカ『狩にて』        J.シュトラウスII
・セントルイスブルース      W.C.ハンディ
・ファッシネイティングリズム   G.ガーシュイン
・Inclining Horizon 渡邊 崇(委嘱作品)
・ソナタ第5番 変ホ長調      G.ロッシーニ
・リュートのための古風な舞曲と
 アリア 第3組曲         O.レスピーギ
                          他
クラリネット四重奏団アンサンブル・ソノリテ
    1995年ドイツ・ベルリンで結成。CD録音やドイツ各地でのコンサー
ト活動を経て、1999年日本でビュー公演を兵庫・山梨・東京で開催。同年
よりスタートした”名曲コンサート”シリーズは兵庫・大阪・横浜・東京で開
催され好評を博している。他に北海道小樽潮陵記念館、山梨・大月市立図書館
一周年記念ならびに5周年記念、東京・中野区野方区民ホール”フライデーコ
ンサート”、神戸元町、兵庫福厳寺、六甲アイランド、名古屋相応寺でのサロ
ンコンサートや阪神淡路大震災復興コンサートなどに出演。”名曲コンサート
”シリーズの反響を受けて、2001年には”アンサンブル・ソノリテ”(DA
CD-014)を、2004年にCD第2弾”アンサンブル・ソノリテII”(DACD-042)
を(株)コンフォート(録音制作:ディスクアート)からリリースした。
 レパートリーはクラシック・ポピュラー合わせて80曲を超え、クラリネッ
トアンサンブルならではの柔らかい音色と親しみやすいサウンドを生かして、
より一層活動の場を広げている。

青山秀直(1stクラリネット)
 ベルリン芸術大学卒業。アンサンブルソノリテ主宰。南西ドイツ放送オーケ
ストラ、ベルリン交響楽団、イェーナー・フィルハーモニーなどの客演奏者を
務める。1999年NHK・FMリサイタルに出演し好評を博す。2010年台湾
International Festivalに出演。これまでに東京・大阪・兵庫などで31回のリ
サイタルを開催。室内楽奏者としても活躍中。

小俣静香(2ndクラリネット)
 国立音楽大学器楽学科クラリネット専攻卒業。同大学院に進学後、ベルリン
芸術大学卒業。’97年、’03年、’08年にリサイタルを開催。近年は20
01年に結成した小笠原長孝氏主宰のクラリネット5本のアンサンブル、カメラ−
タクラリネッティスタのメンバーとしてオータムコンサートを毎年開催するな
ど、現在東京を拠点に室内楽を中心に活動。

村西俊之(3rdクラリネット)
 京都市立堀川高校音楽科を経て、大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース
を卒業。ハンブルク音楽大学卒業。さらに道大学院にて研鑽を積む。在学中ハ
ンブルグ国立歌劇場オーケストラなどの客演奏者を務める。’00年エリーゼ
・マイヤー・コンクール第1位、同年大阪国際音楽コンクール最高位受賞。大
阪センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー交響楽団などの客演奏者を務
める。大阪スクールオブミュージック専門学校非常勤講師。

青山映道(BASSクラリネット)
 浜松イーストマン音楽学校夏季セミナーにてハワード・ハンソン奨学金を獲
得し、アメリカ・イーストマン音楽学校大学院に留学。2003年演奏家資格を取
得し修了。ベルギー・フランドル政府奨学生として、2006年アントワープ王立
音楽院研究科に留学。在学中よりブリュッセルフィルハーモニーの客演奏者を
務める。2008年同研究科を修了し帰国。大阪交響楽団、大阪市音楽団等への客
演、2010年日本演奏連盟推薦・主催青山映道クラリネット&バスクラリネットリ
サイタルを大阪いずみホールで開催する他、ロカルノ国際映画祭受賞作品、ベ
ルリン国際映画祭小編部門ノミネート作品、カンヌ映画祭監督週間招待作品や
テレビCMにクラリネット奏者+コンダクターをして参加するなど多方面に活躍
の場を広げている。
  
全席自由
一般 3,000円 高校生以下 1,500円
*小学生以上の方がご入場いただけます

チッケと取り扱い terumichi76@gmail.com


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月18日

届きました。

投稿者:水浅葱さん

初めまして。水浅葱と申します。
5/14に「バンブーアルケミーの横笛」が届きました!
現在、ケーナと一緒に練習中です。
なかなか「良い音」らしい音が出ません。
コツなどがありましたら教えてもらえると、
とても嬉しいです。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月16日

モダンカンテレが入荷

ロビッカ社のモダンカンテレが入荷しました。
今回仕入れたのは11弦と16弦の2モデルで、どちらもオプションを付けないベーシックなタイプです。代金総額はここ1年間の為替を鑑みて…11弦を50,560円、16弦を76,760円に決めました。早急にウェブカタログに掲載します。

モダン16弦カンテレ

» ロビッカ社モダン16弦カンテレの音

長い4本のベース弦が付いています。といっても演奏上の実用価値はほとんどありません。むしろ共鳴弦として音響的に重要な役目を果たしています。16弦カンテレは中音域から高音域まで豊かな音色で残響します。正直、板に弦を張っただけでこんなにきれいな音がするの?と不思議な気になりますが、これが4本のベース弦の効果です。高音の弦をじゃんと弾いてベース弦に触れると、ビリビリ共振しているのがはっきり分かります。

演奏性だけを考えると、はっきり言ってベース弦はじゃまです。じゃんとかき鳴らすとき、間違って弾いてしまわないように気を遣います。ベース弦の積極的な使い方を思いついた人はぜひ、私に教えてほしいです。

16弦カンテレには2つのチューニングスイッチが付いています。
16弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されていて、チューニングスイッチをひねると4度上のGキー(ト長調)に移調します。2とおりの調の演奏に即時対応できます。その他の調で演奏したいときは、そのようにぜんぶの弦を調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

モダン11弦カンテレ

» ロビッカ社モダン11弦カンテレの音

YouTube動画でよく見かけるのがこのタイプです。人間の指は5本なので、弦の数は10~11本が扱いやすい。無駄も不足もなく、ギターのようにじゃんじゃん弾けます。高音域が独特に残響する、いかにもカンテレらしい寒々とした音色です。

11弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されています。その他の調で演奏したいときは、ぜんぶの弦をそのように調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

カンテレについて

カンテレは北欧フィンランドのお琴です。
伝統的には4~5弦ほどの小さな弦楽器で、テーブルに置いてつま弾き伴奏します。

近年、ギターの影響を受けて、ストラップを付けて肩から下げじゃんじゃんかき鳴らす演奏法が若者の間に広まりました。カンテレ本体もそれに応じて、ギターのように演奏しやすいように、左手のアームレスト(ウイング)が大きく張りだした形状に進化しました。これをモダンカンテレ、あるいはウィングカンテレと呼びます。

一方でピアノやチェンバロなどの影響を受けたらしい、大型のグランドカンテレもありますが、ここでは説明しません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月15日

灯夜

投稿者:ディクソンのフルートの練習曲さん

てるみ屋でLowDのフルートを購入してからけっこうな月日がたちます。

まだまだ安定してるとは言いがたいですが、低音から高音まで自分の思うまま
に出せるようになってきましたので、ちゃんとした練習曲がほしいなと思い、
投稿させてもらいました。

今まで吹いてきた曲はボーカロイドやアニメソングの楽譜を移動ド読みで吹い
てきました。
ですが歌い方のクセ等をまねてしまったりと練習曲に向いてるとは思えません
でした・・・

なので、他楽器のものでもかまわないので、おすすめの曲集等がありましたら
教えていただけないでしょうか?
(○○の楽器の曲集を買えばいいよ!とか・・・)

抽象的な質問ですが、よろしくお願いします。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月12日

超低音の古代アナサジフルートを販売開始

古代アナサジフルートは、北米アリゾナ州のアナサジ遺跡から出土した1,400年前の古い笛です。尺八と同じ構造をしていて扱いが難しいため、本国の北米でもあまり知られていません。YouTube動画は数少ないプロの一人、スコット・オーガストの演奏。特注のアナサジフルートが奏でる腹に響くような低音がなかなか魅力的です。

「これを自分でも演奏したい」という人がときどきやってくるので、世界楽器てみる屋で正式に販売するようにしました。特注だから、というわけでもないのですが、美しい縞柄メイプルで出来ています。

キーは標準の lowG# よりも一音低い lowF# になります。ものすごく大きな笛で、身長167cmの私では、いちばん低い音までなんとか鳴らすのが精一杯でした。首と指が攣りそうになりました。快適に演奏するには、身長175cm位はほしいところです。
» 古代アナサジフルートのウェブカタログはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ