-- トップページ(92) --

前の10件 87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97

2011年06月09日

公園生音楽器セッション in福岡市

福岡アサラト演奏会より。
毎度告知失礼しまっす。 来週!福岡にて。 野外の集い!緊急開催。 ぜひ!遊びまShowー♪

▼日時
6月13日(月曜日)
 ・『福岡アサラト演奏会』 (公園生音楽器セッション)
 ・福岡のRyo 『川辺の火祭り』 (路上ジャムセッションギャザリング)

▼時間
16:00~ 『福岡アサラト演奏会』
20:00~ 『川辺の火祭り』

▼場所
福岡市博多区清流公園 (キャナルシティ裏のファミリーマートそばの川辺の公園)

アサラト・ディジュリドゥ・カホンにジャンベに口琴etc...♪
色んな生音楽器はもちろん♪ 各種表現道具も大歓迎♪ 無料野外自由参加型 適当な集いでござぁます♪ どなたでもお気軽に。 迷った方も どーぞ どーぞ。 音の鳴るほーへ…♪

『福岡アサラト演奏会』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3216371&guid=ON

『川辺の火祭り』
http://mixi.jp/view_community.pl?guid=ON&id=3019763
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734581556&owner_id=10843473&guid=ON&mfre=1

あ 夏風邪に 気を付けて下さい!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年06月07日

ハピorカイサ

投稿者:はなぽんさん

http://www.youtube.com/watch?v=oLl2eBGZlF0&feature=related
ハピドラムかカイサドラムでこの動画の音階の物が欲しいのですが・・・・
どれを選べば良いのでしょうか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年06月03日

なにはなくともスレイベル

» スレイベルの音

スレイベルというのは「雪橇(ゆきぞり)の鈴」という意味で、クリスマスキャロルでシャンシャン鳴るあれです。小型のスレイベルはシャンシャンと軽快な雰囲気で、大型のスレイベルは清らかで神々しい音色です。

とりわけ日本人はスレイベルの音が大好きなようで、アニメやゲームのBGMによく使われます。逆に、これがないと演奏動画を製作する上でどうにも収まりが悪い。なのでついに現物を購入してしまいました。次の演奏動画でさっそく使ってみます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月31日

ウィングカンテレの弾き方、調律

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第6回、カンテレの調律について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


今は電子チューナーがあるから

新しくハードケースから出したばかりウィングカンテレはピッチが狂っています。そうでなくても、何日か演奏しているとどうしてもピッチが狂ってきますし、季節の移りかわりで気温や湿度が変化するとそれで狂います。だからカンテレの調律はちょくちょく行います。カンテレをきちんとしたピッチに調律することは、演奏者の仕事です。今は電子チューナーがあるから誰でも簡単にできます。

チューニングハンドルをペグに差して、ひねると弦のピッチが高くなったり低くなったりします。分かりますよね。正確にピッチを決めるために、電子チューナーを使います。これは、街の楽器屋で吊し売りしている2,000円くらいのクロマチック電子チューナー★1 で申し分ありません。

電子チューナーの使い方は電子チューナーの説明書をご覧ください。
と言っても電子チューナーの使い方は簡単です。どのメーカーの製品も似たり寄ったりです。

  1. 電子チューナーの電源を入れる
  2. 電子チューナーをウィングカンテレの端に挟む
  3. 弦を弾くと電子チューナーに「この音はD、10%高め」などと表示される
  4. 電子チューナーの針が中央を指すように、すべての弦をチューニングする

ギターなど弦楽器を演奏する友だちがいたら、使い方をレクチャーしてもらうといいです。「またヘンな楽器を買って…」と言いつつ教えてくれるでしょう。

ロビッカ社16弦ウィングカンテレの調律

ロビッカ社16弦ウィングカンテレは、基本はDキー(ニ長調)★2 に調律します。
いちばん低い音から「ドソドレ ソラシドレミファソラシドレ」です。ABCで書くと、

D,A,D,E,    A,B,C#,D,E,F#,G,A,B,C#,D,E
» ロビッカ社モダン16弦カンテレの音階
です。

ロビッカ社11弦ウィングカンテレの調律

ロビッカ社11弦ウィングカンテレは、基本はDキー(ニ長調)に調律します。
いちばん低い音から「ソラシドレミファソラシド」です。ABCで書くと、

A,B,C#,D,E,F#,G,A,B,C#,D
» ロビッカ社モダン11弦カンテレの音階
です。

その他の調律について

弦のピッチを一音高くしたり一音低くしたりするくらいなら問題ありません。琉球音階やアラブ音階など、好きな音階に調律して遊んでください。友だちの楽器の音の高さに合わせて調律するのもありです。

最初の頃は運指を覚えるためにも、ずっと基本のDキーで練習するのがいいと思います。

★1 クロマチック電子チューナー
電子チューナーには、 『クロマチック電子チューナー』 と 『ギター電子チューナー』 があります。ギター電子チューナーというのはもちろん、ギター専用です。クロマチック電子チューナーならどんな楽器でも調律できますから、ギターも調律できるのですが。まあつまり、それだけ日本ではギターがよく売れている、ということです。

★2 Dキー(ニ長調)
ニ長調は、ピアノの白鍵のレの音からドレミファソラシドです。ふつうのドレミ―ハ長調のドレミ―よりも1音高いドレミです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月29日

ウィングカンテレの弾き方、付録

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
16弦ウィングカンテレで即興演奏してみましょう。

ロビッカ社の16弦ウィングカンテレなら誰でもかんたんに即興演奏ができます。
ぜひぜひ覚えて「そんなに楽器が上手だったっけ?」と家族やお友だちを驚かせてください。
『Stars』 という、即興演奏をするためのルールがあって、そのルールに従って指を動かすと、こんな雰囲気の曲がいくらでも出来上がります↓
» 『Stars』に従った16弦ウィングカンテレの即興演奏

抱きかかえるように構える

16弦ウィングカンテレを、左手で赤ちゃんを抱きかかえるような感じに構えてください。これは、慣れると目を閉じていても手探りで演奏できるようになります。ソファやベッドに寝ころんで目を閉じて演奏すると、抱きかかえたカンテレの音ががんがん響いてすっごい気持ちいいです。

2つのルールで出来ている

図を見ながらの方が分かりやすいです。下の写真をマウスカーソルでクリックして拡大して見てください。『Stars』は2つのルールで出来ています。

ルール1
●の弦(下から7番目の弦)を右手中指で押さえる。○の弦(一番下の弦)を左手でボーンと弾いて、右手中指を離さないように気をつけながら人差指や親指で適当にポロンポロンとメロディーを弾く。
ルール2
▲の弦(下から8番目の弦)を右手中指で押さえる。△の弦(下から2番目の弦)を左手でボーンと弾いて、右手中指を離さないように気をつけながら人差指や親指で適当にポロンポロンとメロディーを弾く。

これら2つのルールを「1→1→2→1→1→2…」のように織りまぜながら、適当に右手でメロディーを演奏すると、それだけで曲になって聞こえます。右手中指はぜったいに押さえたまま離さないこと。つまりその弦だけはぜったいに弾かないようにします。

2つのルールの雰囲気を把握するのが上等

ほんとうにデタラメに弾いてもなんとかなるはずですけど。できれば耳をよくすませて、ルール1と2の雰囲気の違いを把握して、それに似合うメロディーを考えながら弾くといいです。適当に弾きながら耳をすませて(お、今のフレーズはきれいだった!)というのを素早く覚えて何度も繰りかえしたりします。あるいはかっこいい定番の決めフレーズをいくつか練習して覚えておくのもいいでしょう。定番の決めフレーズが長々とつながると…それが作曲ということです。

西洋音楽はもともと数学的な構造をしているので、このような拙い曲でよければ、素人でも十分に即興演奏できますし作曲だってできます。昔の吟遊詩人が竪琴を携えて国から国へと巡ったように、春になったらカンテレを抱えて街へ出かけましょう。公演や川縁があなたのステージです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月28日

ウィングカンテレの弾き方、概説4

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第4回、ウィングカンテレの各部名称について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました

各部名称

ウィングカンテレの各部名称についてインターネットで調べてみましたが、わりとありきたりな名前で呼んでいるようです。とりあえず、ふだんの演奏やメンテナンスで使いそうな名称だけ決めておきましょう。

  • 弦…細い鋼鉄のワイヤー。これを指で弾くと音が鳴る。
  • ペグ…弦を留めている金属製の支柱。ここで弦を調律する。
  • バー…弦を留めている反対側の支柱。
  • オーバートーンスポット…本体に描いてある、弦のちょうど中心を表す小さな点。
  • チューニングスイッチ…ピンの近傍にある小さな装置。移調に使う。
  • ウィング…左腕を支えるアームレスト。

弦の名称についてもう少し詳しく

  • カンテレの弦は、長い方から順に ”第1弦”、”第2弦”、…と呼びます。
  • 16弦カンテレにはふつうの弦の下に、4本の長い ”ベース弦” が張ってあります。
    ベース弦も長い方から順に ”第1ベース弦”、”第2ベース弦”、…です。

チューニングスイッチとは

ウィングカンテレの標準のキーはD(ニ長調)ですが、弦を半音高く調律したり低く調律したところで誰からも怒られたりしません。だから十分な時間があるなら、どんな曲でも、その曲が弾けるように調律して演奏すればいいです。

チューニングスイッチは、ライブステージなど時間に余裕のない場で、ぱちんとキーを切り替えるための装置です。

写真の小さな黒いレバーがチューニングスイッチです。チューニングスイッチが弦を曲げ圧迫しています。弦を圧迫しているシリンダーは偏芯していて、レバーを回すと弦の圧迫が弱まり…ピッチが半音下がる仕組みです。

チューニングスイッチを使って標準のDキー(ニ長調)とGキー(ト長調)を素早く切りかえて演奏できます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウィングカンテレの弾き方、概説3

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第3回、ロビッカ社のウィングカンテレについて。
» ロビッカ社の16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


よい楽器だと思ってます

世界楽器てみる屋ではロビッカ社のウィングカンテレを販売しています。他社の製品と比べて特に素晴らしい、というわけでもなくて、私がカンテレを探していて単に最初に見つけた、というだけのこと。もしもぱっとしない印象だったら他をあたったでしょうが、いい感じだったので、そのまま取引を始めました。

後でgoogleやYoutubeで探したら、ロビッカ社のカンテレをほとんど見かけません。丁寧に作られた美しいカンテレですから、なにか品質に問題があって人気がないのではなく、「無名の零細企業だから」だと信じていますよ。そういえばメールの相手はいつもペッカ・ロビッカ社長本人だし、取引を持ちかけたときも「ほんと?マジ、マジ歓迎するよっ!」と、握った手を絶対に離すまいとする意気ごみでしたっけ。まあ良い物を作ってくれさえすれば、いいです。

モダン16弦カンテレ

» ロビッカ社モダン16弦カンテレの音

「カンテレってなに?」という、ふつうの感覚の日本人向けです。
分かりやすく美しい音です。中音域から高音域まで豊かに残響します。正直、板に弦を張っただけでこんなきれいな音がするの?とびっくりするほどです。

いちばん長い4本の弦は、ベース弦です。ベース弦をボーンと弾いて、後は適当に弾いて、即興演奏を楽しむことができます。それでなにをする…というわけでもありませんが、初心者のうちはいろいろ思いどおりにいかなくてイヤになるときもあるでしょう。そんなときにポロンポロン弾いて心を慰めます。(私自身、よくポロンポロンと弾きます。)

4本のベース弦を除く、残りの12本がふつうのメロディー弦です。弦の数が12本だから鳴らせる音も12音。音階は「ソラシドレミファソラシドレ」です、これがなかなか当を得ています。人が歌う歌は、下のソから上のレまでに収まる事が多いのです。もちろん、それ以上の音域を使う曲はたくさんありますよ。だから弦の数は、多ければ多いほどいろんな曲を弾けるようになります。が、できるだけ弦の数を少なくしろ、と制限されたら、せめて12本欲しいというのが私の所感です。

欠点として、ふつうに演奏するときベース弦がかなりじゃまです。ジャンジャンかき鳴らすときに、間違って鳴らさないように気を遣います。全長が88cmと、けっこう大きいのも微妙に扱いづらい。値段も高いです。

16弦カンテレには2つのチューニングスイッチが付いています。
16弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されていて、チューニングスイッチをひねると4度上のGキー(ト長調)に移調します。2とおりの調の演奏に即時対応できます。その他の調で演奏したいときは、そのようにぜんぶの弦を調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

モダン11弦カンテレ

» ロビッカ社モダン11弦カンテレの音

カンテレのことを知っていてカンテレが欲しい、という人向けです。
高音域が独特に残響する音色は、まさに「ああこれこそカンテレの音」です。冬のバルト海のように寒々とした音です。

よけいなベース弦がついていないので、なんの気兼ねもなくジャンジャンかき鳴らすことができます。弦の数が11本というのは、人間の指の数が5本であることを考えると、ベストの本数です。全長が73cmと小型なので引き回しやすい。純粋にウィングカンテレとしてなら、16弦よりも使い勝手よいです。値段もそこそこです。

欠点として、音の数が11音しかないので、ふつうの曲を演奏しようとすると音が足りない、ということになりがちです。曲に合わせて音階をいちいち調律すればいいですけど。

11弦カンテレはDキー(ニ長調)に調律されています。その他の調で演奏したいときは、ぜんぶの弦をそのように調律し直せばいいです。あんまり強く弦を巻くと本体を痛めるのでほどほどにしてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウィングカンテレの弾き方、概説2

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第2回、ウィングカンテレという楽器について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


カンテレは北欧フィンランドのお琴

カンテレは北欧フィンランドの伝統楽器です。木片をくりぬいて作った3角形の筺に数本の弦を張っただけの、原始的なお琴です。テーブルや膝に置いて、チャララーンと伴奏します。真冬のバルト海を思わせる寒々とした音色が特徴的です。

伝説では、フィンランドの英雄ワイナミョイネンが、大きなカマスの顎骨で竪琴を作ったのが始まりだとされています。

”5弦の琴を作ろう、永久の楽しみをもたらすものを”
”カマスの顎骨で胴を作ろう”
”カマスの歯で糸巻きを作ろう”
”馬のたてがみで弦を作ろう”

――叙事詩『カレワラ』の40章から――

ワイナミョイネンが竪琴を弾くと、そのあまりに美しい音色に、聴いていた人々はみんな涙を流したのでした。


新しいカンテレたち

数千年もの長い間、カンテレはフィンランドの民謡をこぢんまりと伴奏するだけのささやかな楽器でしたが、20世紀半ばから急激な変革を遂げました。

西欧のグランドハープやグランドピアノの影響を受けて、たくさんの弦を持つグランドカンテレが発明されました。

音域はほぼ5オクターブで、どんな調でも演奏できます。半音を鳴らすこともできます。グランドカンテレは大がかりなクラシック曲を独奏するのに使用されます…が、
本題ではないので、グランドカンテレの説明はこのへんで終わり。


サブカルチャーとしてのウィングカンテレ

一方で誰かがカンテレを肩から提げて、ギターのようにジャンジャンとかき鳴らすことを始めました。

おおかた、西欧のロックやポップスに憧れた貧乏な若者が、おじいちゃんの弾いていた古いカンテレを屋根裏部屋から引っぱりだして、ジャカジャカとギターの真似をしたに違いないのです。

カンテレの”ギター弾き”が定着するにつれ、カンテレ本体もそれに合わせて進化していきました。弦の数が10~11本に増えて★1 、左腕を支えるアームレスト(ウィング)が大きく張りだした形状になりました。エレキギターのようにピックアップの付いたタイプもあって、エフェクタを繋いでギュインギュイン鳴らせます。

若者のサブカルチャーから生まれた新しいカンテレは、『モダンカンテレ』 あるいはその形状から 『ウィングカンテレ』 と呼ばれるようになりました。(この連載記事ではウィングカンテレと表記しています。)ウィングカンテレは、カンテレの伝統的な演奏技法とギターの演奏技法が融合した、独特なスタイルで演奏されます。

★1 弦の数は10~11本
YouTubeの演奏動画で見かけるウィングカンテレ(およびその類の琴)は、10~11弦であることが多いです。人間の指の数が5本ですから、自在に扱える弦の最大本数はその倍の10本。コード奏法では西洋音階ドレミファソラシの半分の音を不要な音として左手で抑えるため。

YouTubeに見るウィングカンテレの演奏

カンテレの音に軽くディストーションをかけて、エレキギターのソロ演奏のような雰囲気を醸しています。演奏中にチューニングスイッチをひねってキュィィーンとチョーキングの真似をしています。


思いっきり歪めたヘビーメタルな音。ああもういっそエレキギター使えよって感じ。


これはフィンランドのカンテレではなくて、近隣国ラトビアのコクレ。不要な音を左手で抑えてギターのようにかき鳴らすコード奏法の妙技を堪能できます。五月雨に弾く左手の音が聴く人に空耳のメロディーを暗示する。ゲシュタルト心理学の錯覚を積極的に利用するこの奏法はちょっと珍しいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ウィングカンテレの弾き方、概説1

ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第1回、この連載記事について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました


古くて新しいウイングカンテレ

カンテレは北欧フィンランドで数千年の長い歴史を持つ弦楽器です。20世紀末に、このフィンランドの伝統楽器から新しいウィングカンテレが生まれました。この連載ではウイングカンテレの弾き方について説明します。

自力でマスターするのが基本

ウィングカンテレは若者のサブカルチャーを母体として生まれた大衆楽器です。フォークギターやエレキギターと同じように、ベッドに腰かけ音楽雑誌のコード譜を目で追いながら、うんうんと自力でマスターするのがお似合いの楽器です。あるいはバンド仲間同士で教えたり教わったり。

オリジナルのカンテレは北欧フィンランドの伝統楽器ですが、出来たばかりのウィングカンテレには歴史がありません。守るべき伝統も作法もありません★1 。気楽です、なにをやってもOK。その代わり、自分の音はぜんぶ自分で責任を負わなければならない。そのような厳しい面もあります。

楽しく遊ぶヒントになれば

日本において、ウィングカンテレはまだまだ見かけない楽器★2 です。弾き方がわからなくて誰かに教わろうにも、教わりようのないのが実情です。基本、インターネットに散見される外国語のドキュメントを翻訳したり、それよりは、YouTubeの演奏動画を見よう見まねして練習することになるでしょう。

私は弦楽器の素人ですが、私なりにカンテレを触ってみて「こうしたら上手くいった」「こんなのはどうだ?」的なことを、記事に残していくつもりです。日曜音楽家たち――毎日の仕事や勉学に忙しくて、なかなか楽器を練習する暇のない人たち――が、このおよそ馴染みのない弦楽器で楽しく遊ぶためのヒントになれば…と思っています。

きちんとカンテレを習得したい人へ

そんなですから、この連載記事で説明することは、権威ある音楽大学でオーソライズされたようなりっぱな内容ではありません。きちんとカンテレを習得したい人は、きちんとしたところで教わるべきです。『日本カンテレ友の会』という団体が、不定期にワークショップを開催しています。
» 日本カンテレ友の会

次回はウィングカンテレという楽器について説明します。

★1 守るべき伝統も作法もない
ほんとうは、ウィングカンテレはオリジナルのカンテレの伝統奏法を受けついでいて、これがフォークギターやロックギターの奏法と融合して独特な演奏スタイルになっています。せっかくウィングカンテレを演奏するなら、その演奏スタイルをぜひマスターしたいもの。

しかしだからといって「是が非でもそのように演奏しなければならない」というものではありません。ポロンポロンジャラーンと弾いて、自分が楽しければそれでOKです。むしろそのような使い方こそ、積極的に模索されるべきだと思っています。

★2 まだまだ見かけない楽器
日本には北海道を中心として、全国にそこそこのカンテレ演奏人口があります。

しかしながら私は、ウィングカンテレにディストーションを繋いでギュインギュイン言わせるような、サブカルチックな演奏動画を見たことがありません。もちろんYouTubeなどで公開していないだけで、地元のライブハウスでギュインギュイン言わせているのかもしれませんが。ゴシックロックやダークウェイブといった、後ろめたい不健康な音楽ジャンルで、カンテレの寒々とした音色はギターよりも似合うはずだと予想しています。そっち方面の応用は、日本ではほんとうにまだまだこれからだという印象です。(2011/5/28現在)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年05月25日

デュエットオカリナ演奏『マミさんの戦闘テーマ』

デュエットオカリナは同時に2つの音を鳴らせるオカリナです。一人で合奏ができます。デュエットオカリナで『魔法少女まどか☆マドカ』の曲『マミさんの戦闘テーマ』を演奏しました。

『魔法少女まどか☆マギカ』について

『魔法少女まどか☆マギカ』は、少女たちがひらひらしたコスチュームに変身して悪と戦うという、いわゆる魔女っこモノのTVアニメです。かわいらしい絵柄と情けも容赦もない深刻な物語が人気を呼び、話題になりました。ちょうど放送時期が東日本大震災と重なったため、クライマックスの目前で放送延期となり、全国のファンをやきもきさせましたが、無事、熱狂のうちに最終話を迎えました。

『マミさんの戦闘テーマ』について

物語に登場する魔法少女たちの中で、いちばん古参の巴マミが戦うシーンで流れる、勇ましく華麗な曲です。音楽を担当した梶浦由記は、ダークゴシックや民族音楽を取りいれた独特の作風で、カルトな人気を博しています。『マミさんの戦闘テーマ』もロックと賛美歌とクラシック?が融合した、なんともジャンル分けしがたい梶浦さんらしい曲です。サントラCDの発売を待ちきれない大勢のファンたちが、自力でこの曲をカヴァーしてYouTubeやニコニコ動画に投函しました。

演奏した楽器について

メロディーを演奏したのは北米のノース・カントリー・ワークショップ工房で製作しているデュエットオカリナ・アルトです。指穴が大きくて押さえやすく、扱いやすい楽器です。運指は動画の中でスライドショーしています。一時停止しながら確認してください。

この作品について

まだサントラCDが発売されていないため、代わりにYouTubeの動画をBand-In-A-Boxに読みこませてコード進行を逆算、自動伴奏させた結果をmidiファイルに出力し、録音したデュエットオカリナの音と合わせてSONARで編集・ミックスダウンしました。Bnnd-In-A-Boxはコード進行を入力するだけで、4,000種類以上の様々なスタイルで自動伴奏してくれます。しかしながら音楽ジャンルはジャズ、カントリー、ロックに偏っていてオーケストラは貧しいです。やむなくポップス調のアレンジにまとめたのでした。このように「Bnnd-In-A-Boxさえあれば何もかも思うまま」というわけにはいきませんが、midiデータを打ちこむことができない私でも作品を作れるようになりました。ありがたい時代になりました。

途中で聞こえる歌はグルジアの女声合唱です。CDの曲を切りとって貼りつけました。最近、コラージュ手法に凝っているのです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ