へ長調の運指表
投稿者:ハッスーさん
ポケットサックスを始めたのですが、へ長調の運指表で♯や♭のものを知りた
いのですがどうすればいいのでしょうか?
教えて下さい。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 次の10件
投稿者:ハッスーさん
ポケットサックスを始めたのですが、へ長調の運指表で♯や♭のものを知りた
いのですがどうすればいいのでしょうか?
教えて下さい。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:ナミケンさん
40歳をこえて何か楽器をと思いギターに挫折し(手が小さい)この楽器に出
会いました、
いきなり音が出てしまい驚いています、もともと祭りで横笛を吹いていたので
すが鼻笛最高!練習して披露します!(笑)
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:マサさん
エリックさんのダーク&カーブですが
本体は名前のとおりカーブ(曲がっている)しているのでしょうか。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
リトルミンストレルは花びらの形を模した小さな愛らしいハープ★1 です。
そもそもは北米のウォルドルフ小学校の音楽教材なのですが、日本ではむしろ大人に人気がありました。子ども向けにはもったいないような美しい造形と立派な音色で、音楽の素養のない人でもすぐに弦楽器の演奏を楽しむことができるという、特殊な音階★2 に調律されていていました。
リトルミンストレルは北米のハープス・オブ・ロリエン工房で製作されていましたが、工房主のラファエル・ワイズマンが高齢のため、2010年の夏に工房を閉めてしまいました。リトルミンストレルはみんなに惜しまれながら生産終了しました。
2011年の春に、ハープ職人のテリー・チャスティンが、ハープス・オブ・ロリエン工房の新しい工房主として就任しました。小型ハープ、リトルミンストレル、キンダーライアーなど、人気の高かった一部のモデルを継承して製作します。
北米から届いたテリーのリトルミンストレル―復刻版リトルミンストレル―を手に取ってみましたが、見事なものです。ラファエルのリトルミンストレルと区別がつきません。外観はもちろん、サウンドホールから覗くと中に見える、工具の切削跡まで同じです。設計図も工具も製作ノウハウも、なにもかも丸ごと完璧に引き継いだようです。安心しました。
復刻版リトルミンストレルは早々に販売開始します。
代金総額は昨今の円高を考慮して 35,460円 です。
★1 小さなハープ
日本人も欧米人も、たくさん弦を張った楽器のことを”ハープ”と呼びますが、リトルミンストレルは学術的には”チター”に分類されます。板や箱にたくさんの弦を張った楽器は”チター”です。日本のお琴は”ジャパニーズ・チター”です。
★2 特殊な音階
リトルミンストレルはGキーの五音階に調律されます。ピアノの白鍵のソの音からドレミソラド。適当に弾いてもなんとなく曲っぽく聞こえてくれるという、ありがたい音階です。そのかわり西洋のドレミファソラシドがぜんぶ揃っていませんから、ふつうの曲を弾くことはできません。ふつうの曲を弾きたいときは、リトルミンストレルを西洋のドレミファソラシドに調律して使います。リトルミンストレルでふつうの曲を演奏する方法については、過去の記事をごらんください。
» リトルミンストレルでふつうの曲を演奏する方法
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
福岡アサラト演奏会より。
毎度告知失礼しまっす。 来週!福岡にて。 野外の集い!緊急開催。 ぜひ!遊びまShowー♪
▼日時
6月13日(月曜日)
・『福岡アサラト演奏会』 (公園生音楽器セッション)
・福岡のRyo 『川辺の火祭り』 (路上ジャムセッションギャザリング)
▼時間
16:00~ 『福岡アサラト演奏会』
20:00~ 『川辺の火祭り』
▼場所
福岡市博多区清流公園 (キャナルシティ裏のファミリーマートそばの川辺の公園)
アサラト・ディジュリドゥ・カホンにジャンベに口琴etc...♪
色んな生音楽器はもちろん♪ 各種表現道具も大歓迎♪ 無料野外自由参加型 適当な集いでござぁます♪ どなたでもお気軽に。 迷った方も どーぞ どーぞ。 音の鳴るほーへ…♪
『福岡アサラト演奏会』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3216371&guid=ON
『川辺の火祭り』
http://mixi.jp/view_community.pl?guid=ON&id=3019763
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734581556&owner_id=10843473&guid=ON&mfre=1
あ 夏風邪に 気を付けて下さい!
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:はなぽんさん
http://www.youtube.com/watch?v=oLl2eBGZlF0&feature=related
ハピドラムかカイサドラムでこの動画の音階の物が欲しいのですが・・・・
どれを選べば良いのでしょうか?
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
スレイベルというのは「雪橇(ゆきぞり)の鈴」という意味で、クリスマスキャロルでシャンシャン鳴るあれです。小型のスレイベルはシャンシャンと軽快な雰囲気で、大型のスレイベルは清らかで神々しい音色です。
とりわけ日本人はスレイベルの音が大好きなようで、アニメやゲームのBGMによく使われます。逆に、これがないと演奏動画を製作する上でどうにも収まりが悪い。なのでついに現物を購入してしまいました。次の演奏動画でさっそく使ってみます。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第6回、カンテレの調律について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました
新しくハードケースから出したばかりウィングカンテレはピッチが狂っています。そうでなくても、何日か演奏しているとどうしてもピッチが狂ってきますし、季節の移りかわりで気温や湿度が変化するとそれで狂います。だからカンテレの調律はちょくちょく行います。カンテレをきちんとしたピッチに調律することは、演奏者の仕事です。今は電子チューナーがあるから誰でも簡単にできます。
チューニングハンドルをペグに差して、ひねると弦のピッチが高くなったり低くなったりします。分かりますよね。正確にピッチを決めるために、電子チューナーを使います。これは、街の楽器屋で吊し売りしている2,000円くらいのクロマチック電子チューナー★1 で申し分ありません。
電子チューナーの使い方は電子チューナーの説明書をご覧ください。
と言っても電子チューナーの使い方は簡単です。どのメーカーの製品も似たり寄ったりです。
ギターなど弦楽器を演奏する友だちがいたら、使い方をレクチャーしてもらうといいです。「またヘンな楽器を買って…」と言いつつ教えてくれるでしょう。
ロビッカ社16弦ウィングカンテレは、基本はDキー(ニ長調)★2 に調律します。
いちばん低い音から「ドソドレ ソラシドレミファソラシドレ」です。ABCで書くと、
D,A,D,E, A,B,C#,D,E,F#,G,A,B,C#,D,E
» ロビッカ社モダン16弦カンテレの音階
です。
ロビッカ社11弦ウィングカンテレは、基本はDキー(ニ長調)に調律します。
いちばん低い音から「ソラシドレミファソラシド」です。ABCで書くと、
A,B,C#,D,E,F#,G,A,B,C#,D
» ロビッカ社モダン11弦カンテレの音階
です。
弦のピッチを一音高くしたり一音低くしたりするくらいなら問題ありません。琉球音階やアラブ音階など、好きな音階に調律して遊んでください。友だちの楽器の音の高さに合わせて調律するのもありです。
最初の頃は運指を覚えるためにも、ずっと基本のDキーで練習するのがいいと思います。
★1 クロマチック電子チューナー
電子チューナーには、 『クロマチック電子チューナー』 と 『ギター電子チューナー』 があります。ギター電子チューナーというのはもちろん、ギター専用です。クロマチック電子チューナーならどんな楽器でも調律できますから、ギターも調律できるのですが。まあつまり、それだけ日本ではギターがよく売れている、ということです。
★2 Dキー(ニ長調)
ニ長調は、ピアノの白鍵のレの音からドレミファソラシドです。ふつうのドレミ―ハ長調のドレミ―よりも1音高いドレミです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
16弦ウィングカンテレで即興演奏してみましょう。
ロビッカ社の16弦ウィングカンテレなら誰でもかんたんに即興演奏ができます。
ぜひぜひ覚えて「そんなに楽器が上手だったっけ?」と家族やお友だちを驚かせてください。
『Stars』 という、即興演奏をするためのルールがあって、そのルールに従って指を動かすと、こんな雰囲気の曲がいくらでも出来上がります↓
» 『Stars』に従った16弦ウィングカンテレの即興演奏
16弦ウィングカンテレを、左手で赤ちゃんを抱きかかえるような感じに構えてください。これは、慣れると目を閉じていても手探りで演奏できるようになります。ソファやベッドに寝ころんで目を閉じて演奏すると、抱きかかえたカンテレの音ががんがん響いてすっごい気持ちいいです。
図を見ながらの方が分かりやすいです。下の写真をマウスカーソルでクリックして拡大して見てください。『Stars』は2つのルールで出来ています。
これら2つのルールを「1→1→2→1→1→2…」のように織りまぜながら、適当に右手でメロディーを演奏すると、それだけで曲になって聞こえます。右手中指はぜったいに押さえたまま離さないこと。つまりその弦だけはぜったいに弾かないようにします。
ほんとうにデタラメに弾いてもなんとかなるはずですけど。できれば耳をよくすませて、ルール1と2の雰囲気の違いを把握して、それに似合うメロディーを考えながら弾くといいです。適当に弾きながら耳をすませて(お、今のフレーズはきれいだった!)というのを素早く覚えて何度も繰りかえしたりします。あるいはかっこいい定番の決めフレーズをいくつか練習して覚えておくのもいいでしょう。定番の決めフレーズが長々とつながると…それが作曲ということです。
西洋音楽はもともと数学的な構造をしているので、このような拙い曲でよければ、素人でも十分に即興演奏できますし作曲だってできます。昔の吟遊詩人が竪琴を携えて国から国へと巡ったように、春になったらカンテレを抱えて街へ出かけましょう。公演や川縁があなたのステージです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ウィングカンテレは北欧フィンランドの新しい弦楽器です。
ウィングカンテレの弾き方教室第4回、ウィングカンテレの各部名称について。
» 16弦ウィングカンテレで即興演奏してみました
ウィングカンテレの各部名称についてインターネットで調べてみましたが、わりとありきたりな名前で呼んでいるようです。とりあえず、ふだんの演奏やメンテナンスで使いそうな名称だけ決めておきましょう。
ウィングカンテレの標準のキーはD(ニ長調)ですが、弦を半音高く調律したり低く調律したところで誰からも怒られたりしません。だから十分な時間があるなら、どんな曲でも、その曲が弾けるように調律して演奏すればいいです。
チューニングスイッチは、ライブステージなど時間に余裕のない場で、ぱちんとキーを切り替えるための装置です。
写真の小さな黒いレバーがチューニングスイッチです。チューニングスイッチが弦を曲げ圧迫しています。弦を圧迫しているシリンダーは偏芯していて、レバーを回すと弦の圧迫が弱まり…ピッチが半音下がる仕組みです。
チューニングスイッチを使って標準のDキー(ニ長調)とGキー(ト長調)を素早く切りかえて演奏できます。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋