-- トップページ(95) --

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

2011年03月11日

BAND-IN-A-BOXは引き算で使う

自動で伴奏を作ってくれる音楽ソフト

BAND-IN-A-BOXはちょっと変わった音楽ソフトでして、自動で伴奏を作ってくれます。

「パソコンで音楽を制作する」というと、ふつうは楽譜ソフトなどを使って、1音符ずつちまちまと伴奏やメロディーの音を書きこんで曲を作るのですが。

BAND-IN-A-BOXの場合は、C→Am→Dm→G7→C→…のようにコードを書きこんで、あとは「80年代ユーロロック」「クラシックのバッハ風」「ビートルズのイエスタディみたいなの?」といった演奏スタイルを指定するだけで、それっぽく伴奏を自動演奏してくれます。

いちばんお勧めはコード進行の逆算機能です。
CDでもYouTube動画でもなんでも、音楽ファイルを読みこませるとそれを解析してコード進行を逆算します。つまり自分の知らない曲でも楽譜がなくても、実際に演奏した音さえあれば、そのとおりに自動伴奏させることができるのです。これほんとうに便利です、むっちゃ強力!

今のBAND-IN-A-BOXは、私が持っているバージョンよりも2つほどアップしていて、たくさんの機能が追加されたという噂です。いきなり全部の機能を使いこなすことは考えず、おいしそうな機能だけ先に使いながら、だんだん慣れていくのがいいかと思います。私自身、いまだにBAND-IN-A-BOXの一部の機能しか使っていません。

引き算で考えるのが有効

» 実際にBAND-IN-A-BOXに自動伴奏させたMIDIファイル

上のMIDIファイルは、私が制作した『スカボロフェア』の基になったMIDIファイルです。このままではとても聴けたものではありません。それでいいです。BAND-IN-A-BOXを使うときは、引き算で考えるのが有効です。とにかく使えそうな音をぜんぶMIDIファイルに書きだしておいて、あとから削除していきます。1小節の音符を手で書きこむのはたいへんですが、削除するのは1パート丸ごとでも一瞬です。

演出・編曲が必要

MIDIファイルを聴いてもらえばわかるとおり、BAND-IN-A-BOXは最初から最後までだあっと一本調子に演奏します。だから後作業として演出・編曲が必要です。

まず楽器ごとに「曲のどの部分を演奏してどこは演奏しない」という演出をつける必要があります。「イントロはギターソロから。1小節遅れてベースとピアノが入って…ボーカルと一緒にドラムがドン」とか。「サビはぜんぶ音を止めて、ストリングスとベースだけ」とか。

演奏者の心情をトレースして強弱をつける

ドラムはその役割からして、曲の節目をバンドの仲間(と演奏を聴いているお客さん)に分からせるために、サビパート直前のリフなど、少し強めに叩いて知らせるべきでしょう。特に曲の最後のサビパートなど「ラストスパートだぜぇぇぇぇ!」と言わんばかりにズダダダドン!と盛大にタムを連打したり★ します。

そうでなくても特に意識していなくても「ここぞ!」という聴かせどころでは、誰でも思わず力が入って大きな音を出してしまうはずです。そのように演奏者の心情をトレースして、部分的にドンと強く演奏する演出をつけることで、まるで本当に人が弾いているようなスリリングな音になります。

完成した作品の例

次のYouTubeの演奏動画は、上のMIDIファイルから作った実際の作品です。

日付は2008年2月11日、私が初めて完成させた作品です。とても一曲ぜんぶ仕上げる気力がなかったので…1分30秒で止めてしまいました。みなさんも最初からいきなり大曲を狙わず、まずピアノ伴奏だけとか、小さいところからこつこつ成功を重ねていくのがいいと思います。

こちらは2011年2月26日に投函した最新の演奏動画。

3年も続けていればいつのまにか、このくらいの品質までいくもんです。
ちなみに、私がYouTubeやニコニコ動画に投函した演奏動画は、ぜんぶBAND-IN-A-BOXで伴奏しています。他の演奏動画もいろいろ聴いていただければ、BAND-IN-A-BOXでだいたいどの程度のことができるのか、把握してもらえるかなと思っています。

細々と積みあげた知識は意外に多くなっていて、いきなりぜんぶ説明するとたいへんなことになる量です。今後ぼちぼち説明していけたらと思っています。

★ タムを連打する
ドラムのあのズダダダドン!という音は、専門用語で「タムをまわす」と言うらしいです。漫画『けいおん!』に書いてありました。(アニメの方だったかもしれません。)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年03月08日

LowD管の横笛について

投稿者:歌の本さん

LowDの笛は以前エリックさんのを購入させて
いただきました。指は関節で押さえれば何とか距離は届きますがしかし、指穴
が大きすぎて押さえるとき隙間ができ音が出なくなります。何とかならないか
と時々取り出し練習しましたがもう限界にきた。バンブーアルケミーの横笛は
写真で見る限りエリックさんの笛より指穴が小さいようですが。指穴の大きさ
を直径何センチなどと解ればよいのですか。どうしてもアイリッシュLowD
キーを演奏したいのです。
理由はサヴァールという演奏者のケルテックヴァイオルというアルバムを聴き
、このガンバの音を竹笛で演奏したくて。これを聴いた後は時々ではなくしょ
っちゅうエリックさんのLowDをいじっています。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年03月06日

イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方、装飾音1

イーグル・ボーン・ホイッスルは鷲の骨の笛です。甲高い哀しい音色です。
イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方教室第8回、装飾音を覚えましょう。
» イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました。

民族系の笛なら装飾音は必須

篠笛やケーナなど民族系の笛は、ピョロピョロという装飾音がいい味を出しています。イーグル・ボーン・ホイッスルも装飾音が使えると途端に上手っぽく聞こえますから、ぜひマスターしたいところです。

笛の装飾音は、笛や文化によってスタイルがかなり異なります。イーグル・ボーン・ホイッスルは北米インディアンに伝わる笛ですから、インディアンフルートの装飾音が似合うでしょう。ここではインディアンフルート・スタイルの装飾音について説明します。

もちろん篠笛やケーナのように吹いてもOKなわけです。興味のある人は、CDやYouTube動画を聴いて自分で研究してみてください。

いちばん上の指穴を一瞬開けて塞ぐ

インディアンフルートの装飾音のやり方は、表のいちばん上の指穴―左人差指の穴―を一瞬開けて塞ぎます。TVゲームのボタンを押すときの要領で、素早くやるのが肝心です。「開けて…塞ぐ」「開けて…塞ぐ」ではなくて、「塞ぐ!」「塞ぐ!という感じです。

  • 下からラドレミの音…左手人差指で装飾音を入れる
  • ソの音…仕方ないので左手親指で装飾音を入れる
  • ラの音…装飾音を入れることができない
  • ドの音…やってみたら右手中指で装飾音を入れることができた

» 装飾音を入れてイーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみた。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2011年03月03日

ダブルオカリナに首紐が要らない理由

オカリナに付いている首紐は、演奏中に首にかけておきます。
オカリナは陶器でできているので、とり落とすと割ってしまうからです。しかしながらSTLの入門用ダブルオカリナに限定して、首紐がなくてもそれほど困らないんじゃないかと考えました。

STL入門用ダブルオカリナは「まあ問題なく演奏できるよね」というレベルの量産品です。ある意味、品質は揃っていて「私のオカリナは特別」のような当たり外れがありません。

割ってしまったら次も同じものを買えばいいです。本体価格が8,500円程度ですから…めったにない事故なら、目をつぶることができる出費でしょう。

そもそもダブルオカリナは、演奏中にとり落とすことがありません。
逆になぜ、ふつうのオカリナを演奏中にとり落とすかというと、いちばん高い音を鳴らすときに指穴をぜんぶあけて両手放しになるからです。オカリナを落とさないように両手の平で挟んだり、右手の小指で先っぽを掴んだりするのですが、これに失敗します。

一方のダブルオカリナを演奏してみればわかりますが、右手か左手か、どちらかの手が必ずオカリナをしっかり掴んでいます。そういうふうになります。ふつうのオカリナのように落として割ってしまうという事故は、そうそう起こらないのです。

演奏していてもめったに落として割ることはないし、万が一割れても次を買えばいい。そのような理由から、STL入門用ダブルオカリナに限定して、首紐はなくても困らないなと考えました。少なくとも私にとっては、煩わしい首紐を切って捨ててしまう程度には、困りません。

「あんた、それでほんとうにお店やってるの?」

実はここからが本題。
昨日、一人のお客さんが電話をかけてきて、人の話に耳を貸さず、しまいに「あんた、それでほんとうにお店やってるの?」などとド失礼なことをほざきやがったので、10Holes★1 を紹介してさっさと追いはらいました。

争点は、件の入門用オカリナにはどれも必ず首紐が付いているか否か(最悪、首紐を通す穴が用意されているか否か)というところで、私は回答は「分からない」でした。製造している工場では少なくとも2つのタイプの粘土型★2 を使っていて、そのどちらにも首紐を通す穴が開いていたか…私は覚えていないのです。だとしても上で説明したとおり、私にとってSTL入門用オカリナの首紐の有無は些末なオプションだという認識です。とても「そこが購入するかどうかのいちばん重要なポイントなんだ!」といったものには思えません。譲れない持論があるのは分かりますが、少しは店主の説得にも耳を貸してほしい。

★1 10Holes
10Holesはオカリナの専門店で、紳士的なお店だという評判です。
きちんと優しく彼に応対してくれるでしょう。
» 10Holes・・・ハーモニカ・オカリナ・ケーナ・パンフルートetc.の専門店

★2 2つのタイプの粘土型
今までお店に入荷したSTL入門用ダブルオカリナには、2つのタイプが混在していました。(明らかに形が違っていました。)1つはオクターブチューニングがばっちり取れているが、大小のオカリナの音の継ぎ目が少し目立つタイプ。もう一つは音の継ぎ目は比較的目立たないが、いちばん低いラ、シの音がかなり上ずるタイプ。

首紐の有無に関しては、今回入荷したオカリナを見て(あれ、首紐が付いてる?)と思った記憶がありますから、過去に入荷した分には、首紐は付いていたりいなかったりしていたと思います。…私は首紐の有無を重要視しないので、そんな認識です。プロ演奏家のお客さんやYouTubeの動画を観ても、首紐のない人は大勢いますから、私の認識がそれほど世間から外れているとは思えません。

長年オカリナを演奏してきたというベテランが、首紐の有無を理由にプロ用オカリナではなく入門用オカリナを選択する。その理由に興味があるといえばあります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年03月02日

動画のカンテレ

投稿者:shanteclearさん

すごく興味があります♪
私は森の中で即興で歌っているのですが、
最近伴奏も自分の中で聞こえてくるんです。
それを音として成立させたくて探していました。

動画が自分のスタイルにぴったりです。

販売が楽しみです♪


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

『デュエットオカリナの吹き方』の専用サイト

デュエットオカリナの吹き方について、専用のサイトを用意しました。
またそれに伴い、このブログに掲載していた『デュエットオカリナの吹き方』のすべての記事を、そちらの専用サイトに移動しています。今後はデュエットオカリナの吹き方については、専用サイトをご覧ください。

» » 専用サイト『デュエットオカリナの吹き方』

専用サイトでは今のところ、ノース・カントリー・ワークショップ(N・C・W)工房のデュエットオカリナについてのみ、吹き方を説明しています。近日中にチャーリー・ハインド(C・H)工房のデュエットオカリナについても、説明を追加します。CHデュエットオカリナをお持ちのお客さんは、今しばらくお待ちくさい。(2011/3/2現在)チャーリー・ハインドのデュエットオカリの扱い方について説明しました。(2011/3/8現在)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年03月01日

デュエットオカリナの吹き方専用サイト準備中

デュエットオカリナの吹き方を説明する専用サイトを突貫工事で準備中です。
一から構築しているわけではなくて、内容はこのブログに掲載していた「デュエットオカリナの吹き方」をほぼそのまま持ちだすだけ。そのため一時的にこのブログの「デュエットオカリナの吹き方」のコーナーが壊れています。すぐに新しいサイトをご案内しますので、今しばらくお待ちください。

2010年から大人気のノース・カントリー・ワークショップ製のデュエットオカリナは、予約が積みあがりいつ手にはいるか分からない状況です。この状況を改善するためチャーリー・ハインド製のデュエットオカリナも平行して販売するようにしました。が、まだ商品化が追いついてなくて、資料はオカリナ本体に付いてくる英語の小冊子のみ。基本、自力で何とかするしかないという超難易度な楽器です。

それを「楽器をするのははじめてです。」いうお客さんが買いました。
きっと初体験の一人合奏に胸をときめかせていることでしょう。さすがに不憫で、急遽、チャーリー・ハインド製のデュエットオカリナの吹き方も詳細に説明することにしました。それの布石としてまず、このブログの一つのコーナーであった「デュエットオカリナの吹き方」を専用のサイトに移動します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

頭が賢くなる道具

思考支援ツールはあなたの頭を賢くしてくれます。
思考支援ツールを使って、あなたはいつもよりも半分のやる気で、2倍の量の、2倍難しい事を、2倍速く考えることができます。そしてそれを他の人に2倍分かりやすく伝えることができます。

「思いついたことを紙に書いていく」というのも原始的な思考支援ツールです。「紙とペンを持った私は持たない私よりも賢い」とアインシュタインが言ったとか。

パソコンソフトなら、紙とペンよりも柔軟に素早く作業できるでしょう。私は20年近くインスピレーションというソフトを使っています。一種のバブルチャートです。(左のスナップショットを見ればどんなものか分かりますよね。)

思考支援ツールにはアウトラインプロセッサやマンダラチャートなどいろいろあって、それぞれに特長と得手不得手があります。どれが自分にしっくりくるのか、いろいろ試してみるといいです。最近の流行はマインドマップでしょうか。
» マインドマップ公式サイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年02月26日

ポケットサックス演奏 『やさしさに包まれたなら』

ポケットサックス (Xaphoon Pocket Sax, Bamboo Sax) はハワイで生まれた新しい楽器です。 なんだかサックスのような音がする?ので ”サックス” と名づけられましたが、サックスとは関係ありません。オーボエやクラリネットと同じ笛の仲間です。 ポケットサックスで『やさしさに包まれたなら』を吹いてみました。

ジブリ映画『魔女の宅急便』のエンディングバージョンです。
オリジナルもこのとおりなのか、もう少し長い曲のか…私はこれしか聞いたことがありません。作詞作曲は荒井由実の名義になっていて、世情に疎い私は「松任谷由実そっくり!?」などと寝ぼけたことを映画館で口走ってました。

【ポケットサックスの運指について】

『やさしさに包まれたなら』の運指は、上のYouTube動画の中でスライドショーしています。一旦停止しながらご確認ください。著作権料支払い義務を回避するためにこのような手段をとっています。

【曲について】

CDの曲をBAND-IN-A-BOXに読み込ませてコード進行を逆算し、自動演奏させた伴奏をMIDIファイルに出力して、録音したポケットサックスの音といっしょにSONAR8.5Producerでミックスダウンしました。録音したポケットサックスの音はiZotopeRXでほぼ完璧に環境ノイズ除去しています。BAND-IN-A-BOXとiZotopeRXは私の製作活動の要です。SONAR8.5Producerは必須ではありませんが、品質と作業効率が数倍に向上するので重宝しています。

これは60分くらい延々とポケットサックスを吹いて、きれいにできた箇所をつぎはぎして一曲を作りました。もっと上手に演奏できたらいいのですが。

今回は今までポケットサックスで出せなかった高音にチャレンジしました。ポケットサックスには9個の指穴があって、下から順に開けていくだけでほとんど1オクターブ半の音域を演奏できます。それより高い音は、低い音を出す運指のまま強く吹いて出します。これが難しくて上手にできませんでした。1オクターブ半の音域でも多くの曲が演奏できるので「必要になったら練習すればいいや」と放置していましたら、とうとう必要になったので練習しました。それでなんとかなりました。

日曜音楽家は投げださず続けることがいちばん大切です。
好きなら止めませんが…使うあてもないのに2オクターブの音階練習など、無理してやることでもないです。必要になったら練習すればいいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

3ヶ月経ちました。

投稿者:黒澤さん

こんにちは。

アナサジフルートG#を購入にて練習を始めて
3ヶ月経ちました。
日曜日を除いて毎日何度も手にとって欠かさず練習しております。
最初の頃は本来の音よりかすれた音が大きくて
気になっていましたが、ちょうど2ヶ月経った頃
かすれた音が小さくなり、その分本来の音が
大きく響くようになりました。このときはちょっと
感動しました。
今は1オクターブ半の範囲で思いついたメロディ
を奏でています。
今でも時々簾さんのアナサジフルートの録音を
聴きながら2年後の自分の演奏を想像しております。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ