スカパラには
投稿者:ちゅーさんさん
今まで、パーカス担当でしたが、サックスをやってみたくなりました。吹奏楽
は何もやってことがないので、最初は小さくなって参加すつもりです。パーカ
スでもコンガ等一般楽器っぽくないものをやってました。スカはポケットサッ
クスに合うでしょうか。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 次の10件
投稿者:ちゅーさんさん
今まで、パーカス担当でしたが、サックスをやってみたくなりました。吹奏楽
は何もやってことがないので、最初は小さくなって参加すつもりです。パーカ
スでもコンガ等一般楽器っぽくないものをやってました。スカはポケットサッ
クスに合うでしょうか。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
イーグル・ボーン・ホイッスルは鷲の骨の笛です。甲高い哀しい音色です。
イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方教室第11回、音が下がるところに装飾音を入れます。
» イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました。
いろいろなインディアンフルートの曲を聴いていると、総じて「こういうところで装飾音を入れる」という傾向を感じます。荒っぽい説明をすると、音が下がるところに装飾音を入れます。
下の楽譜を見てください。赤丸の付いた音に装飾音を入れることが多いです。メロディーの流れに沿って音符が上がったり下がったりしています。音符が上がっていって…下がった瞬間のところに赤丸が付いています。
» 楽譜を見ながらイーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました
赤丸の付いた音ぜんぶに装飾音を入れると機械的というか、ちょっとやりすぎな気もします。プロは実際にどんなふうに装飾音を入れるのでしょうか。お手持ちのインディアンフルートのCDをなんども聴いてマネをしてみてください。
私自身、一人でそうやって学んだことをこうしていろいろ書いています。
もちろん篠笛や尺八、ケーナなど、他の笛をマネしてみるのもありですよ。「私はイーグル・ボーン・ホイッスルの演奏スタイルは、インディアンフルートよりも篠笛の方が似合うと思う…」と思う人はぜひそうしてください。
ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』
楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―
イーグル・ボーン・ホイッスルは鷲の骨の笛です。甲高い哀しい音色です。
イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方教室第10回、余分な空気は鼻から捨てます。
» イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました。
笛を吹いていて息が足りないことがあります。尺八、ケーナやフルートの初心者にありがちな話です。あっという間に肺の中の空気を使いはたしてしまって、とても一フレーズ続けて吹いていられない。はげしく深呼吸を繰りかえして、そのうち頭がくらくらしてきます。
逆に息が余るのもつらいです。オカリナなど少ない息で鳴る笛にありがちです。吹いても吹いてもなかなか息が減りません。一フレーズどころか三フレーズ吹いてもまだ肺の中に古い空気が残っている感じ。吸いこんだまま息を止めているようなもので、これはこれで苦しいです。肺に空気が残っているので新鮮な空気を吸いこむこともできず、目を白黒させることになります。
笛を吹いていて、息苦しくなってもまだ肺の中に空気が残っているときは、鼻から余分な空気を捨てるといいです。笛を吹きながら、同時に鼻からもそおーっと息を吐きます。当然、圧力が抜けて笛の音が小さくなりがちですから、そこは音量が一定になるように調節しながら演奏します。
注意があって、これを既にフレーズを吹いている途中でやると、プッシュンという感じに音が止まったりよろけたりします。吹いている途中にやるのは不可能です。「次のフレーズで肺の息を捨てる」と決めて、最初の吹きはじめから同時に鼻から息を捨てはじめると、比較的に音がよろけません。
逆に癖のように、いつもいつも鼻から息が漏れている人がいると聞きました。これはこれで問題です。笛を吹くときは鼻からは息を吐かない、口からだけ息を吐くのが基本です。どんな笛を吹いても息が足りないという人は、鼻をつまみながら笛を吹いたりして自分の癖を確認するといいです。
ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』
楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―
イーグル・ボーン・ホイッスルは鷲の骨の笛です。甲高い哀しい音色です。
イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方教室第9回、吹口に詰まった水滴は吹きとばします。
» イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました。
イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いていると、息に含まれている水分がホイッスルに冷やされて結露します。ひどくなると吹口が水滴で詰まったようになり、音が出なくなったり高音がひずんだりしてきます。この現象は小学校のリコーダーでも起こりますが、イーグル・ボーン・ホイッスルは吹口が小さいのですぐに詰まります。
吹口が水滴で詰まったら、息を強く吹いて水滴を吹きとばしてください。ホイッスルをくわえて「プシッブシッ!」と勢いをつけて息を吹きこみ、吹口に詰まった水滴を吹きとばします。このときすごい音がしますから、歌口を握りしめて音が出ないようにするといいです。
ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』
楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―
同時に二つの音を鳴らすデュエットオカリナです。ジブリ音楽『耳をすませば』の曲『カントリーロード』★1 を演奏しました。
これは北米チャーリー・ハインド工房のデュエットオカリナで吹いています。YouTube動画でスライドショーしている運指表もそれ用です。
世界楽器てみる屋では以前からノース・カントリー・ワークショップ工房のデュエットオカリナを販売しています。これが人気殺到で予約が積みあがり、お客さんにいつお届けできるか分からない状態です。
状況を改善するため、新規にチャーリー・ハインドのデュエットオカリナも平行して販売することにしました。吹き方は既に 専用サイト にまとめました。人気ソングの運指の公開と広告を兼ねて、演奏動画を作成してYouTubeとニコニコ動画に投函しました。
いつもどおり。CDの曲をBAND-IN-A-BOXに読みこませてコード進行を逆算させ、自動演奏させた結果をMIDIファイルに出力しました。デジタルレコーダで録音したオカリナの音といっしょにSONAR8.5Producerでアレンジ、ミックスダウンしました。
アレンジとミックスダウン作業は、夕方からはじめて翌朝には一段落つきます。できあがったばかりの曲をmp3プレイヤーに入れて聴きながら、マクドナルドで朝食をとるのがいつものパターンになりつつあります。
完成した曲はしばらくの間、繰りかえし聴きます。聴いていると気になる箇所が見つかるのでそこを修正します。気になる箇所が見つからなくなったら、演奏動画にしてYouTubeとニコニコ動画に投函します。
やっとタンギングを理解しました。
タンギングについてよく「舌先でツツツツと息を区切ることにより音を区切る」のように説明します。たしかに客観的な現象としてはそうなのですが。主観までそのようだと、音の断面がざくざくになってしまいます。どんなに速いフレーズであっても、一つ一つの音はあくまで一つ一つの音でなければならない。一つの音を切り分けて二つにしてはいけないのです。
思いどおりにタンギングができるようになるには、まだ時間がかかるでしょう。
楽器って一生遊べます。
★1 『カントリーロード』
ジョン・デンバーのオリジナルの『Take Me Home, Country Road』ではなくて、ジブリ映画『耳をすませば』のエンディングの方。メロディーはいっしょですが野見祐二のアレンジで伴奏のコード進行がハイカラになっています。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
東日本大震災の惨状は海外でも大きく取りあげられ報道されているようです。
世界楽器てみる屋のある福岡市は、余震も停電もなくいたって平穏でして、うちの店の被害をしいて挙げるなら日本中(特に関東圏)が浮き足立ってしまって商売にならない。これは…借金しないと来月の支払いができそうにないな、というところでしょうか。これはこれでかなり危機的状況ですが、これ以上の災害が起こらなければ、なんとか乗りきることができるでしょう。ほんとうにそう願っています。
うちの店はそんな状況ですが、取引している世界中の工房から安否を気遣うメールが届きました。心遣いをうれしく思っています。中にはカタコト日本語のポエムとか送ってくれた人もいたりして、ちょっと対処に困ったりしています。
北米バンブーアルケミー工房のグレッグ・ハントさんから、自分で演奏したんだという音楽ファイルをいただきました。竹の横笛で『スカボローフェア』。
» バンブーアルケミー横笛で『スカボローフェア』
メールに添付されたファイルのサイズは3メガバイトを超えていました…
うん、きれいな音質だったよ。曲のアレンジといい笛の演奏といい、なかなかの聴きごたえでした。ありがとう、ありがとう。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
東日本大震災の義援金として、先月の収入の1/4を近所の赤十字社に預けてきました。
正直なところ、自分の知らないところで誰が何人死んだと言われても、ぜんぜんピンと来ないのですが。夕飯の熱々コロッケを頬張りながら「自衛隊はなにをしているのかしらねえ?」などとTVニュースに眉だけしかめている輩に人徳を諭されるのも癪なので。
遠い北米から私の安否を気遣うメールがいくつも届きました。
津波が東北の海岸線を飲みこむ様子は、海外でも大きく報道されたらしいです。今のところ平穏な福岡市に住む私については、的はずれな心配なのですが…なんとなく嬉しかったです。
図らず今回の災害に関わった形になってしまいました。
今は福島原発のメルトダウンを懸念しています。
東京が大騒ぎしなければ、福岡市は大丈夫だと思ってますけど。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
BAND-IN-A-BOXはちょっと変わった音楽ソフトでして、自動で伴奏を作ってくれます。
「パソコンで音楽を制作する」というと、ふつうは楽譜ソフトなどを使って、1音符ずつちまちまと伴奏やメロディーの音を書きこんで曲を作るのですが。
BAND-IN-A-BOXの場合は、C→Am→Dm→G7→C→…のようにコードを書きこんで、あとは「80年代ユーロロック」「クラシックのバッハ風」「ビートルズのイエスタディみたいなの?」といった演奏スタイルを指定するだけで、それっぽく伴奏を自動演奏してくれます。
いちばんお勧めはコード進行の逆算機能です。
CDでもYouTube動画でもなんでも、音楽ファイルを読みこませるとそれを解析してコード進行を逆算します。つまり自分の知らない曲でも楽譜がなくても、実際に演奏した音さえあれば、そのとおりに自動伴奏させることができるのです。これほんとうに便利です、むっちゃ強力!
今のBAND-IN-A-BOXは、私が持っているバージョンよりも2つほどアップしていて、たくさんの機能が追加されたという噂です。いきなり全部の機能を使いこなすことは考えず、おいしそうな機能だけ先に使いながら、だんだん慣れていくのがいいかと思います。私自身、いまだにBAND-IN-A-BOXの一部の機能しか使っていません。
» 実際にBAND-IN-A-BOXに自動伴奏させたMIDIファイル
上のMIDIファイルは、私が制作した『スカボロフェア』の基になったMIDIファイルです。このままではとても聴けたものではありません。それでいいです。BAND-IN-A-BOXを使うときは、引き算で考えるのが有効です。とにかく使えそうな音をぜんぶMIDIファイルに書きだしておいて、あとから削除していきます。1小節の音符を手で書きこむのはたいへんですが、削除するのは1パート丸ごとでも一瞬です。
MIDIファイルを聴いてもらえばわかるとおり、BAND-IN-A-BOXは最初から最後までだあっと一本調子に演奏します。だから後作業として演出・編曲が必要です。
まず楽器ごとに「曲のどの部分を演奏してどこは演奏しない」という演出をつける必要があります。「イントロはギターソロから。1小節遅れてベースとピアノが入って…ボーカルと一緒にドラムがドン」とか。「サビはぜんぶ音を止めて、ストリングスとベースだけ」とか。
ドラムはその役割からして、曲の節目をバンドの仲間(と演奏を聴いているお客さん)に分からせるために、サビパート直前のリフなど、少し強めに叩いて知らせるべきでしょう。特に曲の最後のサビパートなど「ラストスパートだぜぇぇぇぇ!」と言わんばかりにズダダダドン!と盛大にタムを連打したり★ します。
そうでなくても特に意識していなくても「ここぞ!」という聴かせどころでは、誰でも思わず力が入って大きな音を出してしまうはずです。そのように演奏者の心情をトレースして、部分的にドンと強く演奏する演出をつけることで、まるで本当に人が弾いているようなスリリングな音になります。
次のYouTubeの演奏動画は、上のMIDIファイルから作った実際の作品です。
日付は2008年2月11日、私が初めて完成させた作品です。とても一曲ぜんぶ仕上げる気力がなかったので…1分30秒で止めてしまいました。みなさんも最初からいきなり大曲を狙わず、まずピアノ伴奏だけとか、小さいところからこつこつ成功を重ねていくのがいいと思います。
こちらは2011年2月26日に投函した最新の演奏動画。
3年も続けていればいつのまにか、このくらいの品質までいくもんです。
ちなみに、私がYouTubeやニコニコ動画に投函した演奏動画は、ぜんぶBAND-IN-A-BOXで伴奏しています。他の演奏動画もいろいろ聴いていただければ、BAND-IN-A-BOXでだいたいどの程度のことができるのか、把握してもらえるかなと思っています。
細々と積みあげた知識は意外に多くなっていて、いきなりぜんぶ説明するとたいへんなことになる量です。今後ぼちぼち説明していけたらと思っています。
★ タムを連打する
ドラムのあのズダダダドン!という音は、専門用語で「タムをまわす」と言うらしいです。漫画『けいおん!』に書いてありました。(アニメの方だったかもしれません。)
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
投稿者:歌の本さん
LowDの笛は以前エリックさんのを購入させて
いただきました。指は関節で押さえれば何とか距離は届きますがしかし、指穴
が大きすぎて押さえるとき隙間ができ音が出なくなります。何とかならないか
と時々取り出し練習しましたがもう限界にきた。バンブーアルケミーの横笛は
写真で見る限りエリックさんの笛より指穴が小さいようですが。指穴の大きさ
を直径何センチなどと解ればよいのですか。どうしてもアイリッシュLowD
キーを演奏したいのです。
理由はサヴァールという演奏者のケルテックヴァイオルというアルバムを聴き
、このガンバの音を竹笛で演奏したくて。これを聴いた後は時々ではなくしょ
っちゅうエリックさんのLowDをいじっています。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
イーグル・ボーン・ホイッスルは鷲の骨の笛です。甲高い哀しい音色です。
イーグル・ボーン・ホイッスルの吹き方教室第8回、装飾音を覚えましょう。
» イーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみました。
篠笛やケーナなど民族系の笛は、ピョロピョロという装飾音がいい味を出しています。イーグル・ボーン・ホイッスルも装飾音が使えると途端に上手っぽく聞こえますから、ぜひマスターしたいところです。
笛の装飾音は、笛や文化によってスタイルがかなり異なります。イーグル・ボーン・ホイッスルは北米インディアンに伝わる笛ですから、インディアンフルートの装飾音が似合うでしょう。ここではインディアンフルート・スタイルの装飾音について説明します。
もちろん篠笛やケーナのように吹いてもOKなわけです。興味のある人は、CDやYouTube動画を聴いて自分で研究してみてください。
インディアンフルートの装飾音のやり方は、表のいちばん上の指穴―左人差指の穴―を一瞬開けて塞ぎます。TVゲームのボタンを押すときの要領で、素早くやるのが肝心です。「開けて…塞ぐ」「開けて…塞ぐ」ではなくて、「塞ぐ!」「塞ぐ!という感じです。
» 装飾音を入れてイーグル・ボーン・ホイッスルを吹いてみた。
ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』
楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―