-- トップページ(49) --

前の10件 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

2013年12月21日

The First Nowell

はじめまして。

先日てみる屋様がご紹介くださったリトルミンストレルで動画をあげましたMuと申します。

The First Nowellを弾いたら、とても綺麗な音だったのでYou Tubeにupしました。

ちなみにこの曲は両手の人差し指だけで弾いています。

鐘の音のようにも聴こえるリトルミンストレル。
素敵な音。
てみる屋様、ありがとうございました。
早く具合がよくなりますように。

そして皆様、素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。

Mu

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年12月14日

お客さんのリトルミンストレル演奏

先日、リトルミンストレルを購入したお客さんが演奏をYouTubeに投函しました。聴いてみたらえっらい上手で、思わず聞き入ってしまいました。なのでうちのブログでも紹介します。

storytellingharpさんは他にもいくつかのリトルミンストレルの演奏動画を投函しています。どれも素晴らしい演奏なので、ぜひ聴いてみてください。

適当にポロンポロン弾いて遊んでOK

こういう演奏を聴いてしまうとつい「自分も練習しなければ…」と思うかもですが。リトルミンストレルは本来は子どもの音楽教材です。五音階に調律してポロンポロンと適当に弾いて悦に浸るのが本来の使い方です。無理してまでドレミ音階に調律して一生懸命に練習する必要はありませからね。

試しにYouTubeで "Little Minstrel", "リトルミンストレル" を検索すると、リトルミンストレルでこのような演奏をしているのは、世界中で日本人だけだ、ということが分かります。日本人はとにかく凝り性です。製作者のラファエルさんやテリーさんも、まさか子どもの教材でこんな演奏をするとは想定していなかったでしょう。

YouTubeに演奏動画を投函する人というのは、なんやかんや言ってやっぱり腕に自信のある人です。「弾ける人ならこのくらい弾ける」と参考までにしておいてください。無理して上手になる必要はありませんからね。

もちろんこのくらいの腕があれば人前で堂々と演奏できますよ。
「自分も人前でリトルミンストレルを弾いて盛大な拍手をもらいたい!」と思ったら、ぜひがんばってマスターしてください。応援しています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年12月10日

バグパイプにチャレンジ

先日、てみる屋さんでバグパイプを購入しました。

憧れのヨーロッパ古代楽器、家に届いたときはドキドキしながら箱を開けました。

しかし、音を出すのはなかなか難しい!
わきからニョキッと生えたドローン管はともかく、
肝心の笛であるチャンターは相当な息を吹き込まないと音がでませんでした。

もしやと思って、葦のリードをやめて
プラスティックの軽いPSパイプ用リードをつけたら
簡単に音がでました!高くて、なかなかの音です。
リードの奥深さを知った次第。。。

メロディを奏でるにはまだまだ時間がかかりそうですが
練習をして好きな楽器をモノにするのも楽しそうです。

しかし、これからのパイプのメンテナンスや
演奏が難しそう。

これからも色々質問させていただくかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。

ゴーゴリ





楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年12月02日

ダチョウの骨の笛を販売開始

本物のダチョウの脚の骨で出来た笛です。

» ダチョウの骨の笛を演奏してみました

これはインディアンフルート――北米インディアンに伝わる笛の一種です。
現代のインディアンフルートは専ら木で出来ていますが、歴史的には獣や鳥の骨も素材として使われました。

ダチョウは、オーストラリアのあのダチョウです。
図体が大きい割におとなしいので、食用として北米を始め世界中で飼育されているそうです。ダチョウは北米の鳥はありませんが、七面鳥の骨の笛もあるという話ですし、まあアリかなとも思っています。

造作はすこし拙いというかアマチュア仕事ですが。オクターブバランスはきちんと取れていて気持ちよく演奏できます。

音色は、木や竹のインディアンフルートと違う硬い音色です。
私が密かに師と仰ぐジョセフ・ファイヤークロウがこんな硬い音で演奏しますから、私としてはこれは高得点です。拙い造作と音色を天秤にかけて…僅差で販売することに決めました。» ダチョウの骨の笛のウェブカタログはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年12月01日

12月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは米倉です。

早いものでもう12月になりました。

今年最後の吹こう会のお知らせです。

今月は第3週目の月曜に開催しますので、お間違えのないようお願いします。



●12月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 12/16(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。



ぜひ遊びに来てください!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年11月30日

視聴サンプルについて

初めまして。

早速ですが、視聴サンプルの楽譜は販売しているのでしょうか?

(インデアンフルート)

ご連絡おまちしています。

横山


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年11月28日

先週ハンドオルゴールを購入しました

てみる屋さん、その節はお世話になりました。
弾いてます、という報告がてら動画(というか静止画)をアップしました。
よろしければご覧ください。

特にオカリナが聞き苦しくて申し訳ないです。
精進します。

オカリナは、てみる屋さんが紹介されているオカリナハウスさんで購入しました。ハンドオルゴールの練習中に「オカリナの音が似あう気がする!」と思い立ち、衝動的に買ってしまったのですが。

しかしこの組み合わせはやはりイイと思います。上手くなったら、もっと色んな楽器とハンドオルゴールを絡ませてみたいと思ってます。
例えばウドゥとか・・・たぶんまたお世話になります(笑)
そのときはどうかよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年11月25日

ミクをオートメーションなしで調教する 2

オートメーションを手描きせずにミクを調教するプロジェクト。
エンベロープフォロワを使えばミクを自在に歌わせることができます。

エンベロープフォロアを使う

エンベロープフォロアはエフェクタの一種です。
たとえば「さーいーたーさーいーたーちゅーりーぷーのーはーなーがー」と、わざとミクの声を出しっ放しにして入れて、その横からきちんと歌う人の声を入れてやると、ミクの声は横から入れた人の声を真似して「さいたーさいたーちゅーりっぷのはながー」ときちんと歌います。

人の声が大きくなるとミクも声を大きくして、人の声が小さくなるとミクも小さな声で歌います。横から入れた人の声の抑揚(エンベロープ)にミクの声が従う(フォロー)から、エンベロープフォロワと言います。

エンベロープフォロワがどんなに強力なエフェクタか、ちょっと想像すれば分かるでしょう。横から入れる音によって、ミクの声の抑揚を完璧にコントロールすることができます。上で述べたように、実際に人が歌う声を入れてやると、ミクもそのとおりに歌います。

試してみると、人の歌声のようにリアルな信号を入れてやらなくても、プップーというオルガンの音でも十分にミクを歌わせることができました。ミクの声が元々、微妙に人間らしい抑揚を持っているためです。

エンベーロープフォロワを使うことにより、DYN(ダイナミック)をオートメーションするという神経質で膨大な手作業は、タイミングよくオルガンの音を鳴らすという常識的な作曲作業に置き換わります。「タイミングよく」といっても、ミクに打ち込んだのと同じ音符データを使い回してオルガンで鳴らすだけですから、簡単なものです。

私の使っているエンベーロープフォロワはAudio Dmage社のMangleverb★1 です。これが最高、というわけでもなくて、他にそれらしいエフェクタを見つけることができなかったので。他にもっとよい品があるかもです。
» Mangleverbのメーカーサイト

そもそもオートメーションしないとどうなるのか

ミクの声に表情をつける各種パラメータのうち、DYN(ダイナミック)はミクの声の大小を決めます。★2

DYNをオートメーションして――山谷グラフを手描きして――やると、グラフが山のところでミクは声を張りあげ、グラフが谷のところでミクは静かに歌います。DYNをオートメーションしないと、ミクは、ずっと同じ大きさの声で一本調子に歌います。

DYNは想像するよりもずっと神経質なパラメータです。
「サビパートはもっと声を出して」★3 みたいな大枠な表現だけでなく、実際に人間が歌っているところを観察すると、メロディを構成する一音一語の瞬間にさえ、声は大きくなったり小さくなったりしています。超絶ものすごく細かいです。DYNをオートメーションしないと、それらのニュアンスが根こそぎ失われるわけです。

DYNは非常に重要なパラメータです。DYNをまったくオートメーションせずにミクを歌わせるなんて、ふつうは絶対に考えられません。

DYNをオートメーションしないというなら、
代わりの仕掛けが絶対に必要です。

★1 Audio Dmage社のMangleverb
私は今ではmda-vstのEnvelopeを使用しています。MangleverbはONかOFFかの二通りしかないゲートで、横から入れた音の大小を正確に反映しないことが分かりました。 » mda-vstのウェブサイト

★2 DYNはミクの声の大小を決める
DYNは厳密には声の大小ではなく、声の強弱を決めます。強い声というのはもちろん大きな声ですが、同時に力んだ声でもあります。弱い声というのは小さな声であると同時に気の抜けた声です。DYNの値によって声の大きさだけでなく声の雰囲気も変わるということです。

これはとても重大な事なのですが。最初は敢えて無視します。最初から何もかも完璧にやろうとすると失敗します。「DYNはミクの声の大小を決めるもの」として、まずは行けるところまで行く。そして行き詰まったら、そこで改めて声の強弱について考慮すればいいです。

★3 サビパートは声を張りあげる
楽譜に書いてあるクレッセンド、デクレッセンドの事です。しかしこのような大枠な演出は、ほんとうはミクのDYNではなく、DAW(統合音楽ソフト)側のフェーダを動かして表現したほうが効率よいでしょう。たいていは他の伴奏楽器も合わせて同様の演出をつけるのが普通ですし。

だからミクのDYNは、無意識的な、あるいは生理的な声の揺らぎを表現するものだと、私は解釈しています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年11月17日

ミクをオートメーションなしで調教する 1

オートメーションを手描きせずにミクを調教するプロジェクト。
「オートメーションしなくていいなら私だってミクの歌を作れるさ!」という根気と時間のない野心家のための、一発逆転の物語です。

まずはオートメーションなしでどんなふうにミクが歌うのか聴いてください。(2016/01/09現在の品質です)

一切オートメーションはしていません。
調教にかかった時間はトータルで9時間ぐらいですか。夜中から始めて、みんなが朝ご飯の頃には完成していました。

「そうなんだ?でも私の方がずっと早くミクを調教できるし、よっぽど生き生きと歌わせることができるもんね。」という素晴らしい調教師のみなさんには、この記事は無価値です。ぜひぜひ素晴らしい作品を作り続けてください。応援していますよ。

ミクばかりに時間をかけられない

ミクを生き生きと歌わせるために必要な作業――パラメータのオートメーションは、神経質で根気を要求される膨大な手作業です。ミクの調教は、ふつうの人の神経では耐えられません。たいていの人が途中で投げだしてしまいます。私も説明書に載っていたチュートリアル『シャボン玉とんだ』を実践している段階で早々と挫折しました。

そして調教には十分な時間も必要です。
仕事や勉学に追われて時間のない人は、もうそれだけでミクを歌わせることはできません。私もその一人です。

私が音楽動画を製作してインターネットにアップするのは、仕事の一環です。私のお店や、お店で売ってる楽器を宣伝するためです。ですからミクにばかり時間を使うわけにはいきません。むしろミクの方がオマケで、他の仕事をして余った時間でミクを歌わせる感じです。

時間も根気もない凡人の私がミクを歌わせたければ、短時間でミクを調教できることが必要です。そのためにはオートメーションしないことが大前提になります。オートメーションせずにミクを生き生きと歌わせる方法が、私には必要です。

初音ミクについて

『初音ミク』はクリプトン・フューチャー・メディア社が発売している、歌を歌うシンセサイザです。音符を打ちこみ歌詞を入力すると、そのとおりに初音ミクが歌います。
» 初音ミクの販売サイト

ただし、単純にミクに音符と歌詞を入力しただけでは、のっぺりした独特のロボット声で歌います。

これを心がこもっているように生き生きと歌わせるには、声に抑揚・強弱をつけたり、一瞬だけ声の質感を変化させるなど、細かな調整が必要になります。(この作業を”調教”と言います。)

例えば声に抑揚・強弱をつける場合、やり方自体は簡単です。DYNAMIC(DYN)と呼ばれるパラメータにオートメーション――山谷グラフを描いてやります。グラフが山の箇所ではミクは声を張りあげ、谷の箇所では静かに歌います。オートメーションを描くのはお絵かきソフトのように、(こんな感じ…)とマウスで手描きします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2013年11月14日

仲間内で注目される方法は、ある 3/3

仲間内で注目される方法はあります。あなたがいつもいつも「やりたくないなあ」と放置している事を実践すればいいです。

仲間内で注目されたいなら苦労するしかない

肝は「あなたが楽して簡単お手軽に実践できる事は、他の仲間も楽して簡単お手軽に実践できる」って事です。

仲間内で注目されるには、自分が仲間内で注目されるような特別な人間に成らないといけません。そしてその方法は、他の仲間には簡単に真似できない方法でなければなりません。あるいは真似しようとして、できないことはないが……とてもやる気にならないような事です。

もし本当にそんな方法があるとすれば……それは間違いなく、楽しくなくて辛くて苦労の多い面倒くさい方法であるはずです。それは仲間にとっても、あなたにとっても、きっとそうです。

面倒くさいことを片っ端からやるだけでいい

仲間内で注目される方法があるとすればそれは、誰もがとても実践する気にならないような、楽しくなくて辛くて苦労の多い面倒くさい方法です。分かった、ならば苦労を覚悟するからその具体的な方法を教えてくれ、という一線を踏み越えてしまった人へ。もう既にあなたはそれはを知っていますよ。あなたがいつもいつも「わー面倒くせーやりたくねー!」と思って放置している事、がそれです。

あなたがいつもいつも、面倒くさいと思って放置していることを実践するだけで、あなたは仲間から注目される存在になれる

証明が必要ですか?
もしそれがあなたにとって不要な事、あるいはむしろ害のある事なら、最初からあなたはそれを実践しようとは思わないし、そんな無駄な事を、いつまでも覚えていたりしないでしょう。

逆にもしそれがあなたにとって有益な事で、しかも楽して簡単お手軽に実践できる事なら、とっくの昔にあなたはそれを実践し終えているはずです。

つまりあなたがいつもいつも「わー面倒くせーやりたくねー!」と思っている事は、あなたにとって忘れるわけにはいかない、大切で有益な事――それはきっとあなたが特別な人間に成るために有益な事で、でも未着手のまま今までずっと放置してきた事であるはずです。

重要なのは、あなたがいつもいつも「わー面倒くせーやりたくねー!」と思って放置しているような事は、仲間にとってもそうであるということです。もしあなたがそれを成し遂げることができれば、仲間は簡単にはついてこれません。やり方は誰でも知っているが実践できない……これほど強力なブロックは存在しないでしょう。

別に今更、道徳めいたことを訓示たれたいわけでもないのですが……
いろいろ理屈をこねても、結論はありきたりなのでした。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ