-- トップページ(47) --

前の10件 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52

北アメリカの竹笛-アロハ・オエ

竹笛でハワイ民謡『アロハ・オエ』を演奏しました。
運指は動画を一時停止して確認してください。

使用した楽器について

使用した楽器は北アメリカ・ジョージア州★1 のバンブー・アルケミー工房が製作した竹笛です。

デザインとしては、西洋に昔から伝わる素朴な6穴の横笛です。
ぜんぶ塞いだ指穴を下から開けていって順にドレミファソラシ。オクターブ高い音は、運指はそのまま強く息を吹いて鳴らします。これより分かりやすい運指はないでしょう。反面、半音を鳴らすのが難しいので、演奏しやすい調が3つほどに限定されてしまいます。

演奏について

今回、私は笛カポを使いました。
ト長調の曲をlowD管の笛で演奏しましたから、それはつまりどういうことかというと、いちばん上の指穴の音が常に半音下げになります。

笛カポというのは小さな穴の開いた革バンドでして、これでいちばん上の指穴を縛ると、指穴が小さくなった感じになって、音が半音下がります。

これでいろいろ工夫しなくても、ふつうに演奏しても常に半音低い音を鳴らすことができます。

笛カポは超便利なので私は愛用していますが、まあこれは自転車の補助輪のようなものです。きちんとした演奏者を目指すなら、こういうギミックに頼らず演奏できるようになりましょう。

曲の中で一カ所だけ、臨時記号の半音が出てきます。
これは仕方ない、がんばって指穴を半分だけ開けて表現しました。これがなかなか微妙な操作でして……それだから後発の笛は「正確に半音を鳴らせるように」「素早いトリルができるように」「いろいろ演奏しやすいように」と、指穴だらけ★2 になっています。

リリカルな曲にもBitterSweet

曲の仕上げ段階でFLUX社のBitterSweetをうっすらかけています。

BitterSweetは音の強弱の瞬間的な変化――トランシエントを強調するエフェクタです。ピンぼけぎみの画像にシャープネスをかけると鮮明に見えるのと同じ効果で、曲全体が引き締まって聞こえます。

特にギターやドラムなどの音がしゃっきりするので、ロックやポップにぴったりのエフェクタですが。このようなリリカルな曲にもうっすらかけると、窓ガラスの曇りを拭きとったような鮮明な印象になります。
» FLUX社のウェブサイト

★1 北アメリカ・ジョージア州
北アメリカで竹笛?と言われてもなんだかピンと来ませんが。国土の広大な北アメリカは、南部は温暖湿潤気候~亜熱帯気候に属するため、ふつうに竹がジャングルになっているという噂です。

★2 指穴だらけ
オーボエだったかクラリネットだったかは、23個も指穴が開いているそうですよ。もちろん人間の指ではぜんぶを塞ぐことができないので、金具とバネ仕掛けで完全に機械化しています。メンテナンスは演奏者は自分ではできなくて、定期的に専門の職人に依頼しなければならないという話。そのへん、映画『攻殻機動隊』の一シーンを思いだしました……

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2014年02月09日

みなさま、こんにち

みなさま、こんにちわ
キノピーたんと申します。

今日、 海に行ってオカリナ吹いてきました。
動画とってきたのですけど、 出来栄えが、いまひとつって、感じだったので、YouTubeには、アップせずに、自前の動画サイトと、自前のBBSにアップしました。

もし、よろしかったら聴いてみてくださいね。

音楽仲間の掲示板



曲は、 カルーセルマキ の”時には母のない子のように” です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年02月04日

イチと申します。

イチと申します。

リトルミンストレルを彼女へのプレゼントに買いました。さっそく気に入ってくれて、今月にある私のライブで弾くー、と言ってます*\(^o^)/*

ただ、ライブハウスの音響の中だと、音の出し方が難しいような心配をしています。マイクで音を拾うにもハウリングが起きそうだし…。ピエゾかなんかで音を拾ったほうが、いいのだろうかしら?その場合、ピエゾ1個じゃバランス悪そうだし、2つくらいは付けたほうがいいのかしら?などなど考えています。どなたかアドバイスあればよろしくお願いいたします。

あ、あと、もうひとつ。弦のビビリについて。
どうしてもビビる弦があるのです。緩めたり締めたりを繰り返してると徐々によくなってるような気もするのですが。何かコツみたいなものがあれば、誰かお教えくださいませ。

…などなど、あれやこれや考えるのも一興。新しい楽器が来ると楽しいですね!では。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年02月02日

はじめまして

キノピーたんと申します。
オカリナが好きです。  歴は、まだ1年位です。

質問をさせて頂きたく、書き込みさせて頂ました。

AC菅を使って、ギターとの コラボの為、 なごり雪って曲を練習してますが、 高い音がとても苦しい、、、出ないです。
特に、後半の 「春がきてー」 とか、「去年よりー」 の部分は かすれてしまって音になってません。

使っているオカリナは、Amoreってゆう 個人の工房で作っている 1万円程度のオカリナです。
少し、音が出てた時期もあったのですが、 吹き方が変わってしまったためか、 オカリナを落としてしまい、吹き口が欠けてしまったためか、さだかではありませんが、今は下記BBSにアップしたようには、吹けてません。
コラボをするためには、 AC菅をもう一本買わなければいけないと思います。
高音域が かすれずに楽に出る オカリナって、ありますか?
太郎様の お薦めの AC菅は どこのメーカーでしょうか?

ちなみに、先日作ったばかりの 音楽仲間のBBSに 初書き込みがあった時の レスに、練習途中のなごり雪を音声のみでアップしてます。
聴いてみて、 アドバイスお願いします。

http://okarina.sakuraweb.com/sbb/bbs.cgi


YOUTube動画がアップできますので、 もし、よろしかったら、太郎様の演奏、何かアップして 聴かせて下さいm(__)m

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ミクをオートメーションなしで調教する 3

オートメーションを手描きせずにミクを調教するプロジェクト。
オルガンの音でミクの声をほぼ思いどおりにコントロールすることができます。

オルガンの音でミクの声をON/OFF

オルガンの音でミクの声をコントロールします。
エンベロープフォロワを使うと、ミクの声の大小を、横から入れたオルガンの音でコントロールできます。

基本、ミクは「あーいーしてーるー」声を出しっぱなしで、ミクが歌うタイミングに合わせてオルガンを「ビー、ビー、ビビッ、ビー」と鳴らすと、ミクは「あー、いー、してっ、るーっ」と歌います。ブーブー鳴るオルガンの音で、ミクの声をほぼ思いどおりにコントロールできます。★1

ミクの声の長さは、オルガンの音の長さに従います。オルガンをブーブーと切れ目なく鳴らすと、ミクも「あーいーしてーるー」とレガートに歌います。ブッブッと区切って鳴らすと、ミクも「あっ、いっ、してっ、るっ」とスタッカートに歌います。レガートとスタッカートだけでなく、その中間の微細なニュアンスも、オルガンの音の長さで完璧に表現できます。★2

またミクの声の大きさは、オルガンの音の大きさに従います。オルガンを大きな音で鳴らすと、ミクも大きな声で歌います。小さな音で鳴らすと、ミクも小さな声で歌います。

★1 ミクの声を思いどおりにコントロールできる
オルガンはMIDIの音符データで自動演奏することを想定していますから、結局、ミクが人間らしく生き生きと歌うか否かは、人間らしく生き生きとしたMIDIの音符データを用意できるか否かにかかってきます。

DAW(統合音楽ソフト)を持っているならMIDIの音符データを細かく編集することができますし。DAWを持っていなくても、それ用のフリーウェアはたくさん出回っています。

しかし一曲ぜんぶの音符データをちまちまと手で微調整するのは、一曲ぜんぶのミクのパラメータをちまちまと手でオートメーションするのと大して違いがありません。ミクのオートメーションに3日かかるなら、音符データを微調整するのも3日かかるでしょう。これでは意味がない。

MIDIの音符データを人間らしく微調整するのは――ヒューマナイズするのは、ソフトウェアやプログラムで一括処理するべきです。私の場合、音符の強弱はBand-in-a-Boxのフィオリトゥーラという機能で処理しています。音符の長さは自作したJavascriptのプログラムで処理しています。これならどんな長い曲も一瞬で作業完了します。
詳細は後で説明する予定です。

★2 オルガンの音の長さで完璧に表現できる
信じられないことにミクは音符の長さのとおりに歌いません。彼女が表現できるのはレガートかスタッカートだけで、その中間を表現することは一切できません。ふつうのシンセサイザだったら「不良品だ!」とクレームをあげるところですが。日本で暴動が起きないのは……愛ゆえでしょう。

結局、ミクを人間らしく――つか最低限楽器らしく歌わせるために「DYNパラメータをオートメーションする」という作業が必要になります。これは神経質で膨大な時間のかかる手作業です。可能か不可能かで言えば……可能ですが。根気も時間もないふつうの人は、途中で投げだしてしまいます。私もそうです。だからこれを実際にやっている巷の調教師たちは、ほんとうにすごいと思います。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年01月30日

ポケットサックスのリードについて


ポケットサックスのリードは1.75〜2.00が良いと書いておられますが、ポケットサックス購入時は両方購入したほうがいいでしょうか?
サックス初心者です。


                                         -錦江湾-



楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

インディアンフルート-風のとおり道

インディアンフルートは北米インディアンに伝わる笛です。
ジブリ映画『となりのトトロ』の曲『風のとおり道』を吹いてみました。
運指は動画の中に載せています。一旦停止しながら確認してください。

インディアンフルートで吹くのは難しい

こうして他人の演奏を聴くかぎり、なんともインディアンフルートにぴったりの曲ですが。総じてジブリの曲――久石譲さんの曲は臨時記号や転調を多用するため、音域が狭くて西洋音階でないインディアンフルートで演奏するのは難しいです。

今回は西洋音階に調律した特殊なインディアンフルートで吹きましたが。
それでも臨時記号の表現にシビアな運指を要求されした。よっぽど練習する覚悟のある人でないと勧められない曲です。

低音パートはPitchWheelで生成

曲中でフルートの音が2声の合奏になっている箇所は、PitchWheelというエフェクタで低音パートを生成しています。

私の場合、音楽作品を製作する上でいちばんたいへんなのは、私自身の楽器演奏です。練習して演奏するのにたいへんな時間がかかりますから、メインパートと低音パートの2回も録音するなんて、やってられません。なので簡単に低音パートを生成できるPitchWheelをたいへん重宝しています。PitchWheelの音はがさがさした汚い音ですが、伴奏とメインの笛の音でカバーして、なんとかごまかせています。

この手のエフェクタ――ピッチシフタはとても便利です。
PitchWheel自体は使い勝手に難がある★ ので勧めませんが、他のいい感じの製品を探すとよいです。
» とりあえずPitchWheelのメーカーサイト

★ 使い勝手に難がある
PitchWheelは横からMIDIの音符データを入力してコントロールします。PitchWheelに入力するMIDIの音符データは、C4を原点とする音程差の差分です。例えばC4より3半音低いA3の音を入れると、PitchWheelはオリジナルの音より常に短三度低い音(ドと低いラの関係の音)を鳴らします。

もちろん四六時中ドとラの関係で鳴されてはめちゃくちゃになりますから、コード進行に応じて「ここは長三度で、次は四度…」というふうに適切なMIDIデータを入力する必要があります。このようなMIDIデータを用意するのが、たいへんなのです。

私はというと、Band-in-a-Boxと自作のJavascriptプログラムで一瞬にMIDIデータを製作できますから「PitchWheelって便利だねっ」ということになっていますが。他の人はかなり苦労すると憶測します。何らかの工夫をするか、別のピッチシフタを探した方がいいと思います。

ピッチシフタというエフェクタ自体は、とても便利ですよ。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2014年01月28日

只今、Udu作りにハマっている柴田です。

udu140128.jpg

最初は、壺形のUdu作りから始めたのですが、
自分で叩いてみても、なかなか胴の音が鳴らない・・・?
それでは・・・と言うことで、
打面を付けて誰でも音が出る様にデザインしてみて、
新しいデザインのUduなので、Udumbeと名前を付けました。

最近、色々な形のUduが出来上がってきたので、
ホームページを作ってみました。 
http://udumbe.jimdo.com
Youtubeでの演奏は自作自演なので、あまり参考になりませんが・・・( 笑 )
近い内に、友人のパーカッショナーに叩いてもらうことにしま〜す。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年01月27日

報告です。

今日、華笛を初披露しました。

会場のみんなが、「なんでこれで音程がとれるの」とびっくりしていました。

初披露でドキドキしたので、最初の出そうと決めていた音がスムーズに出ず、何度か探ってから吹き始めました。
これがサッと出るようになると、かっこいいのでしょうが、なかなかできません。
まずは、鼻笛っていうのがあるんだよ、という紹介にはなったと思います。
鼻笛の新聞記事も回して読んでもらったので、興味のある人が出てきたらいいな、と思います。


以前、合唱と鼻笛は共通することがある、とおっしゃっていましたが、2週間の練習で思うのは、鼻笛の吹き方は、口を開けたハミングに似ているかな、ということです。

あとは、出す音に、耳を澄まして感覚を集中しないと、ジャストの音にあてられない、ということですかねー。
発声より、鼻笛のほうが数段難しいですけどね。

曲が吹け始めると、ほんとに楽しい楽器ですね。年末には(笑)もっと上手くなった演奏をしたいと思っています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年01月24日

ミュージシャンは他人の曲を売ってもいい

音楽や楽器演奏を自分のアイデンティティとして生きるなら、それを守るために、なおさら真剣に金儲けすることを考えるべきです、という話です。

レーベルなんぞ立ち上げてみる

ミュージシャンだったら、まずは自分のレーベルを立ち上げてみてはいかがでしょうか。曲のダウンロード販売をするショップサイトを運営してはどうでしょうか。

ポイントは、お客さんが曲を試聴して送金してダウンロードするまで、フルオートで完結するダウンロード販売サイトであること。それとあなたの曲以外にも、あなたが「これは人に聴いてほしい」と思えるような、知られていないミュージシャンの曲を発掘していっしょに販売することです。つか商売としてはそちらがメインです。

巷で見かけるような立派なショップサイトをどうすれば作れるのか、私にはアドバイスできませんが。とにかく一旦完成してしまえば、それは自動販売機のようなものです。あなたが楽器演奏を練習したり新曲を製作している間、勝手にあなたの銀行口座にお金を振り込んでくれます。

定期的に新しいミュージシャンを発掘したり、レビューを書いたりウェブカタログに登録したりという作業は発生するでしょう。でもサラリーマンになって音楽と無関係な仕事をするよりは、よっぽど楽しいのではありませんか。

もちろん、そのショップサイトであなたのオリジナル曲を販売してもよいのですよ。他人からはそうは見えないでしょうが、それこそが真の目的だったりします。

既に多くの人が実践している

私がこの記事を書く気になったのは、先日『CRYO CHAMBER』という、実に私好みのダウンロード販売のサイトを見つけたからです。こうして前例のあることから、ミュージシャンがレーベルを立ち上げて小銭を稼ぎつつ自分の曲を発表するという、一石二鳥なビジネスは、既に世界中で多くの人が実践しているのでしょうね。

だから労働から目を背けず、ビジネスの勉強をする必要があります。
今日日、万人向けのショップというのは逆に誰も利用しないショップです。ほんの一人握りの人でも、その人たちだったら絶対に私のショップを利用する、利用する以外にない。そいういう尖った商材選びが必要です。

…というのがビジネススタイルの一例としてありますよ、という話であります。
正反対の考え方のビジネススタイルもあります。どれがいちばん効果的か、というのはなくて、自分が自然体で実践できるビジネススタイルがいちばん強いです。書店のビジネス書を片っ端から読んで、自分に合ったビジネススタイルを見つけるのがよいです。

「自動販売機を作る」のが仕事です

金儲けという観点から仕事を選ぶなら、例えば物品の販売なら、

物を売ることそのものを仕事にするのではなく、
物を売る仕掛けを作ることを仕事にする。

という考え方が有効です。分かりやすく例えるなら、自動販売機を作るのが仕事だと思えばいいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ