-- トップページ(44) --

前の10件 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

中古カイサドラムについて返信

コメント欄で送信しても、エラーになってしまいますね。
失礼して、新しい記事でコメントをさせて下さい。

千賀さま
一番良いのは、オークションで高値が付くことだと思います!

が、もしもそのくらいの値段で譲っていただけるなら、ご連絡いただけますか?
わたしはベリーダンサーをしていまして、この音色がショーに使えたらステキだなって思ったのです(^^)

takako

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月25日

返信すいません

コメント欄に送信できずww
こちらですいません。

takako様
貴重な情報ありがとうございます。
参考に致します。
            千賀


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月24日

ヨーロッパの口琴-Utps Vatsfjorden Ps Ein Plankji

ハンガリーのレガトール社の口琴です。
ノルウェーのダンス曲『Utps Vatsfjorden Ps Ein Plankji』を吹いてみました。

鉄や竹で出来た小さな楽器

口琴は日本を含むアジア・ヨーロッパ全域で見かける小さな楽器です。
鉄や竹など、弾力のある素材で出来ていて、外側のフレームを前歯に押しつけ、中心のバネを弾いて鳴らします。

バネの音はずっと同じ音なのですが、口の中をいろいろ動かすと、驚くほど音色が変化します。マイク・アンプを通すと意外に電気的な音になります。80年代のアナログシンセサイザみたい。「ウィーアー、イエローマジック、オーケストラ」とロボット声でしゃべったり(古い!)、動画のようにメロディを演奏したりもできます。

音色を徹底的に操作するこの口琴という楽器は、他に類のない珍しい楽器だといえます。楽器といえばふつうは、リズムとピッチを重要視して演奏するものでしょう。もちろん音色も重要な要素ではありますが…だからといって積極的にどうこうするようなことはありません。

吹いて演奏する楽器です

西欧では、口琴は吹いて演奏する楽器です。
例えば動画の、フレーズの頭のガガガという三連符は、指を往復させて3回バネを弾くのではなく、素早く2回ハハッと息を吐いて音を区切っています。★ 口琴のバネを前方に弾いて演奏していると、やりすぎてボキッとよく折ります。多分それを避ける意味もあるのでしょう。西欧ではビン、ビン、ビンと大きなリズムでバネを弾いて、細かいリズムはハッ、ハッ、ハハッという感じに呼吸で刻みます。

昔取った杵柄、演奏してみました

私は昔、口琴にハマって四六時中吹いていましたが。最近はぱったりです。そんなに売れる楽器でもないので、ほったらかしです。それでもたまに買いに来たお客さんと話していると、なんとなく自分もやってみたくなって、せっかくですから演奏して動画にしてYouTubeに投函しました。

★ 息を吐いて音を区切る
バネを弾くのと同じタイミングでハッと息を吐いて1回。予備動作としてハッと息を吸って2回。間髪を入れず再びハッと息を吐いて3回。これですばやい三連符が完成します。ただし演奏者としては、息を吸う動作は意識していなくて、バネを弾くのと同じタイミングで素早く2回ハハッ、と息を吐く感覚です。

友だちが寒いギャグをかましたときに「ハハン」と鼻で笑うでしょう。あんな感じ。「ハハン」「ハハン」とやってみてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月19日

アーストーンのドレミフルートです

earthtone140519-thumb.jpg

世界楽器てみる屋のすだれです。

これは西洋ドレミ音階の北米インディアンフルートです。
インディアンフルートの老舗、アーストーン・フルート工房の製品。仕上げが丁寧、さすがに美しい。

インディアンフルートでもふつうの曲が吹けるようにと、ドレミ音階にチューニングしました。音域も(高い音のピッチが不正確ではありますが)ほぼ2オクターブあります。1オクターブしか音域のないふつうのインディアンフルートではもちろんのこと、ナッシュが製作していたドレミフルートでさえ足りなかった曲を吹くことができます。

近日中に販売する計画で、ウェブカタログの記事を書いている最中です。写真を撮影したので、一足先にブログで紹介しました。

また試聴サンプルとして、ジブリ映画『天空の城ラピュタ』の『君をのせて』を練習している最中です。臨時記号を多用する音域の広い曲ですが、こいつなら吹けます。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月15日

インディアンフルートについて

以前、ドレミ音階のインディアンフルートを買いました。
2オクターブのものが予定されているとの事でしたが、何時ごろになりのでしょうか?・・・・

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月14日

相談です!:)

皆様にご相談とお力添え頂きたく思い投稿致します。
当方、千賀と言うものです。
何年か前にこちら、てみる屋様からカイサドラムを購入いたしました。

現在グアム在住でして(今はビザの再交付の為愛知の実家ですがww)
グアムには他の楽器でスペースもなくwwさらに音階がオリエント音階の為
常夏のビーチではどうもしっくり来ないですwwコレは勝手な個人的見解ですがww
と。言うことでカイサを売りにだそうと考えます。
チューニングは問題なくですが、やはり愛用?していたので塗装擦り傷、音階目印のステッカーが有ります。

現在どれくらい欲しい人が居るかも中古取引の金額も知りたいです。
もしよろしければ皆様の意見をお借りしたいと思いま
すので是非宜しくお願いいたします。
物自体の説明と言うより百聞は一見にしかずですので、よろしければYoutubeで過去にアップしたものも参考にして頂けると幸いです。
http://youtu.be/vjrfT-cAzu0
http://youtu.be/5QmdOfhT_oE

メールの文面ですのでこのまま動画に行けないと。。スイマセンパソコンの知識が乏しいものでして。

ケースはジルジャンのシンバルケース(ジャストサイズ)を利用しています。
それでは皆様、宜しくお願いいたします。
                          千賀

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月08日

ウェブに載せる写真は逆光で撮影する


立体感や素材感を演出

写真は逆光はだめだ、と信じこんでいませんか。
料理や手芸作品などの小物を撮影してFaceBookやブログに載せる場合は、逆光が基本です。

「基本です」とまで言いきってしまうとあれですが、とにかく、カメラを覗いたときに、被写体の影が自分の方――こちら側へ伸びるような光の当たり方が良いです。こうすると立体感のはっきりした、素材感の鮮明な写真が出来ます。

明かりは、素人はいろいろ工夫せず、窓の明かりだけで撮影するといいです。直射日光の入らない明るい窓のそばがベストです。(日中しか撮影できないという欠点がありますけど。)

自分でいちばん良いと思える明るさで撮影して、念のため、少しずつ明るさを変えて6~8枚撮影して、その中でいちばん立体感と素材感が鮮明に見えるものを採用します。

後はフォトレタッチソフトで明暗バランスやホワイトバランスなどを調整します。
…まあだから、フォトレタッチソフトで調整することを前提にしているので、窓の明かりだけで逆光で撮影しても、何とか鑑賞に堪える写真に仕上がるってことです。

被写体がフレームからちょっとだけ切れるとプロっぽい

些細なコツを一つだけ。
被写体が写真のフレームからちょっとだけ切れると、プロっぽい写真になります。上の写真の例でいうと右端、黒いトレーの角が、フレームからちょっとだけ切れています。

これは何も知らないと、トレーの角がぜんぶきちんと写るように合わせたり、あるいは中心の菓子★ だけをズームして写したりすると思います。そうではなくて、トレーの角がフレームからちょっとだけ切れるように写す。そうするとなぜだかプロっぽい写真になります。

ぜひそういう目で雑誌やウェブサイトの写真を観察してみてください。
上下左右のうちどこか、何かがちょっとだけ切れてますから。

★ 菓子
これはポンデケージョ(ブラジルのチーズパン) 。そもそもは『クックパッド』の『つくれぽ』に送信する用のポンデケージョを撮影して、それだけではもったいないので、ブログの記事にしたのでした。

かといって「ポンデケージョ作りました」という直球では読んでもらえそうになく、いろいろ知恵を絞りました、というのがこの記事の真相です。

一過性の脳虚血発作で入院して以来、食事にカロリーと塩分の制限がついてしまって、仕事の傍ら自炊しています。やってみるとこれはこれで面白い。料理自慢をしたがる主婦の気持ちも分かりました。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月06日

5月のディジュリドゥ吹こう会

こんにちは米倉です。

新緑の季節となりました。

連休中はほとんど晴れて、ディジュを演奏するのに気持ちの良い季節ですね。

ぜひ5月のディジュリドゥ吹こう会にご参加ください!

今月は第3週目の月曜開催となりますので、日にちにお間違えのないようご注意くだ
さい。



●5月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 5/19(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年05月02日

初音ミク-夢をあきらめないで

初音ミクに『夢をあきらめないで』を歌わせました。

世代を超えたヒット曲

『夢をあきらめないで』は90年代にヒットした岡村孝子の応援ソングです(岡村本人は失恋ソングのつもりだったとのこと)。凛としたまっすぐな歌詞の内容からTVで使われることが多い。今の若い人でも知っているでしょう、世代を超えて愛されるスタンダード・ナンバーです。

ミクはこのような曲にぴったり

初音ミクはまさに、このようなポップス曲にぴったりのボーカロイドです。

ミクの声は典型的なアイドル声です。
アイドル――大手プロダクションが次々に送りだす商品としての歌手。誰も彼もがステージの上で似たような笑顔を振りまき、似たような声できらきら歌う……彼ら彼女らこそボーカロイドだと思うのですが。

それはさておき、ミクの没個性的なアイドル声は、逆に積極的に嫌われることもないため、結果として標準偏差のボリュームゾーン――大衆に支持されることになります。2007年にミクが誕生して以来、これまで多くの後発ボーカロイドが発表されながら、今なおミクがボーカロイドの代名詞として君臨し続けているのは、そのような事情があると憶測していますけど、どうでしょう?

オートメーションせずミクを調教

ミクに歌詞と音符を打ちこむと、ミクはそのとおりに歌を歌いますが。
ただ打ちこんだだけではのっぺりしたロボットみたいな歌い方をします。ミクを生き生きと歌わせるには、『オートメーション』という手作業が必要で、これが神経を使うたいへんな重労働です。ふつうの人なら根気が続かず途中で投げだすでしょう。私は投げだしました。

オートメーション作業を回避しつつ、ミクを生き生きと歌わせたい。
現状としてエンベロープフォロワと2つのコンプレッサ、それと自作のJavascriptプログラムを組みあわせて、ほぼ期待通りの成果を上げています。とにかく短時間でミクの調教が完了するため、当初はそこを売りにしていましたが、そろそろ人が歌っているレベルになりました。

エフェクタやプログラムの仕事ぶりは、心はこもっていませんが、徹底的です。指示されたパラメータやアルゴリズムに従って一音一音をすべてもらさず加工し尽くします。上の動画のミクと同じ歌い方を、従来のオートメーションで表現しようとすると、きっと大変なことになるはずです。

まあなんだ……
そもそもこんなミクの歌唱スタイルがどれほど需要あるのかね?、という方がずっと問題なのですがね。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年04月28日

モスリンによる”鼻笛演奏の基礎講座”の動画 紹介

モスリンによる”鼻笛演奏の基礎講座”の動画です。

鼻笛の吹き方の基礎部分を何回かに分けて動画にて説明したいと思います。
なかなか上手く吹けない方、ご参考になさってみてください。

第1回(音を出すまで)
http://www.youtube.com/watch?v=vc_rJQP9r3E

第2回(口から息が出る人のためのヒント)
http://www.youtube.com/watch?v=PPnjsWvc0v4

第3回(音程の取り方)
http://www.youtube.com/watch?v=RcGu6gRddMk

第4回(タンギングとビブラートについて)
http://www.youtube.com/watch?v=q7wdEzASS2k

第5回(ヒント集、高音がかすれる人と息が続かない人へ)
(ベトナムタイプの笛でいい音を出す方法)について
http://www.youtube.com/watch?v=5YHc6Gm2aXs

第6回「どんな風に練習したら良いかわからない方」
に練習用のCD-1.CD-2のご紹介です。


--
モスリン

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

前の10件 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ