None
こんにちは、cresc.です。
以前テクノパイプを買い、ついでにquad-captureも手に入れました。
MIDIケーブルをつなごうと思ったんですが、うまくつなげません。
というか、quad-captureとケーブルの端子の形(穴?)が同じでした。
ということは、二つをつなぐには変換プラグか何かを間にかませなければいけないのでしょうか。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 次の10件
こんにちは、cresc.です。
以前テクノパイプを買い、ついでにquad-captureも手に入れました。
MIDIケーブルをつなごうと思ったんですが、うまくつなげません。
というか、quad-captureとケーブルの端子の形(穴?)が同じでした。
ということは、二つをつなぐには変換プラグか何かを間にかませなければいけないのでしょうか。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
気温が26℃のとき、音が1メートル進むのにかかる時間はおよそ2.88ミリ秒です。
といきなり前振られても「はあ…」としか答えようがないと思いますが。
音って意外に遅いよね、というのは、夏の花火大会で実感できるところです。夜空に大輪の花火がぱあっと咲いた後、一拍遅れてどんと鳴る。普段の生活でもほんとうは、人はいつも遅れた音を聞いています。たとえば包丁でまな板を叩く音は、実際よりも1.15ミリ秒遅れて聞こえています。ってもそんなこと意識しないし、そもそもそんな僅かなタイムラグなんて聞きとれませんけど。私が今いちばん気がかりな事なのです。
演奏者はどんな場所で演奏しているのか?ということを、私はパソコンで音楽作品を製作するとき、いつも気にしています。私の音楽作品はどれも一応、演奏者はどんな場所で演奏しているのか、ということを決めています。たとえばそこは音響の悪いパブだったり、荘厳に残響する石の聖堂だったり、大きな音を出しすぎると窓がびりびり振動してしまう体育館のステージだったりです。(上手く表現できている…とは言えませんが、努力はしています。)
演奏者がどんな場所で演奏しているか、という印象は、周りから反射して聞こえる音で決まります。広い部屋でドラムをタンと叩いたとき、壁に反射して聞こえる音は、狭い部屋で叩いたときよりも遅れて聞こえます。たとえばドラムをタンと叩いてから5.76ミリ秒遅れて非常にクリアな反射音が聞こえた場合、ドラマーの背後1メートルあたりにコンクリートの壁があるっぽい、と知覚されます。
さっきは「数ミリ秒のタイムラグなんて聞きとれない」と書きましたけど。それは意識レベルの話でして、人間の耳は0.1ミリ秒のタイムラグを正確に聞きわけています。それで、意識としてははっきりと指摘できなくても「これはなんだかトイレの中で録音した音みたい」「何もない野っ原で録音したらきっとこんな感じ?」という印象を持ちます。そしてそれはけっこう当たっています。
もっと細かい数値になります。自分の左側から音がしたとき、その音が右耳に届くのに最大で0.54ミリ秒遅れます。左右の耳で聞く音のタイムラグは、真正面でゼロ、真横で最大です。音楽作品を作るとき「ピアノの音は左側に配置して、ギターは右側」ということをふつうに行いますが、厳密に考えると、左側から聞こえる音は、右耳にはすこし遅れて聞こえているはずです。右側から聞こえる音はその逆です。
音楽作品で楽器の音を左右に振りわけるのには、パンポット―左右の音量バランス―を使います。左耳の音を右耳よりも大きくすれば左側から聞こえる、という理屈です。実際それだけでそのように聞こえますから、それでOKなのですが。このとき右耳の音を0.1~0.5ミリ秒遅らせてやると、より自然に聞こえます。実際にテストしてみると、確かに自然に聞こえました。めざましい効果ではありませんし、どうと表現しづらいのですが「ああそうそう、これがほんとうだよね」という感じです。なんとなくほっとします。
音は1メートル進むのに2.88ミリ秒かかる。
ふだんの生活ではどうでもよい些末な数値ですが、私の音楽作品をもっと正確に表現したくて、改めて計算してみたのでした。ええ次回の作品から使いますよ、2.88。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ども、カナメです。
先日予告した通り、憧れのエリックさんの横笛G・C管を購入しました。(これで今月はすっからかんです ^^;)
箱を開けたら、笛がお店の名入の布袋に入っていたのでビックリしました。これは手作りでしょうか?
そして、G管を出してみたのですが、なんかベーコンみたいな燻製のような香りがして思わずヨダレが出そうになりました(笑)。早速吹いてみたら、最初Low D管のフルートの吹き口に慣れてしまってて丸い吹き口に違和感を感じましたが、Low D管より吹きやすい印象でした。うーん……いかにLow Dが難しいか実感しました。
今のところG管よりC管の方が音がよく出ています。どっちもまだ最低音が出ませんが(汗)。ま、Low D管よりは早く吹けるようになるといいなあと思います。
もちろん、Low Dも一生懸命頑張って吹きこなして、次はエリックさんのLow Dを目指します。でもその前に試聴して澄んだ音が気に入ったバンブーアルケミーの横笛に走ってしまうかも……(笑)。ま、その時はまたお世話になります。
今回は本人はいい買い物をしたと思ってます。店主様、ありがとうございました。また宜しくです。
長文失礼しましたm(__)m。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
はじめまして
ブログを拝見して初めて知りましたが
黒っぽいマドゥガ(或いはマトカ?)もあるんですね!
可愛い!欲しい!
ウドゥなどの壺太鼓は特定のメーカーのもの以外
あんまり売っているのを見かけないのでぜひ取り扱って欲しいです。
一部の人以外に需要があるのかわかりませんが・・・
wyrm06
iPadから送信
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
アルトリコーダーの音孔をすべて押さえた状態での最低音はF(ファ)ですが、
この状態で足菅の底孔を膝に軽く当てると、半音低いE(ミ)が出ます。
これと同じことをティンホイッスルで出来ないか試したところ、音が半音程度
下がりました。
ただし、底孔は完全にふさいでしまうのではなく、軽く膝に当てる様にして、
息が逃げることの出来る状態にします。
さらに、音孔をすべて押さえた状態だけでなく、2つ押さえた状態など、色々試した
ところ、半音程度下がる場合がありました。
ピーピーブーブー
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
Yamato Naoeです。
ポケットサックスの高音が吹き分けらなくて困っています、何かコツなどありませんか。
全開放(ド)と、第2ホール(左親指)を閉じた場合(シ)が、どうも同じ音になっている気がします。
(それより高音は、そもそもまともな音が出ません。)
ソラシドレミファソラ、まで吹けるようになったのに・・・。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんばんは、田中と申します。
てみる屋さまのインディアンフルートの音色に惚れてしまい、自分も欲しいな〜と思っておりますが、種類が多いのでアドバイスをお願いします。
1.低音に憧れますが、例えばG管よりも、ビッグベアなどの大きいものの方が吹きにくいのでしょうか?
2.上とは別に、ドローンフルートの音色にノックアウトされてます。過去のブログを拝見すると、最初は普通のインディアンフルートが良いようなことを書かれておりました。事情により、入手できるのは1本のみですので、やはり普通のフルートを選ぶのがよいのでしょうか?
ちなみに笛吹き歴は20年前の学校のリコーダーが最後です。
よろしくお願いします。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ティンホイッスルの2オクターブ目のG#音(highDでG#6、ただし、C菅での実音はF#、G菅ではC#)の運指
が、とあるサイトでは、歌口 から菅底にかけて音孔を1,2・・・としたときの押さえる音孔が、
1,2,4,5となっていました。
それに従い吹くと違う音が鳴るため、1,2,4,6と閉じて吹くと正しい音が鳴りました。
C菅とG菅を持っていますが、実音はG#ではないですが、どちらの菅も1,2,4,6のほうが正しく鳴ります。
バロック式ソプラノリコーダーのG#と良く似た運指の1,2,4でも試しましたが、少しずれているように
思いました。
サイト側の間違いなのでしょうか? それとも?
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ティンホイッスルによだれかけ?? 赤ん坊じゃあるまいし。
長時間吹くと、息に含まれる水分や、また特に高音が多い曲だと、吹くのに勢い余って唾液も
同時に飛ばしてしまうのか、菅底から知らぬ間に「ポタ〜っ」ってことがあります。
そこで、菅底にティッシュペーパーを適度の大きさに折りたたんで取り付けました。
まあこのような汚いことはせず、都度の手入れが肝心でしょうが・・・
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋