-- その他の楽器 --
”テクノパイプ (Technopipes)”というスエーデン製の電気バグパイプです。

» テクノパイプの音(前半は原音、後半は環境処理した音)
» テクノパイプでVSTiシンセを鳴らしてみた(シンセはSoundbytes Bagpipes)
見てのとおり、メロディー管(チャンター管)だけの形状です。バグパイプはいつもあのように脇に抱えて演奏するわけでもなくて、練習のときはチャンター管をバッグから引っこぬいて、ふつうの笛のように口にくわえて吹いたりします。それだとリードを痛めるので、練習用のチャンター管だけが専用に売っていたりします。これはそれを電気式にした物。
単四乾電池1本で動作します。ステレオイヤホンを繋げば、バスの中でもファミレスでも静かにバグパイプを楽しめるという優れもの!メロディー音に加えてドローン音(背後でぶーっと鳴っている持続音)も聞こえますから、一応バグパイプの雰囲気を味わうことができます。midi出力もできますから、どうにも音色に不満がある人は、シンセサイザーやパソコンに繋いで音を出すこともできます。
チューニング要らずで移調もできる
とにかくバグパイプはチューニングが大変です。「ちょっと試してみたい」程度の興味では手に負えません。その点、電気式はスイッチポンですぐに誰でも演奏を始めることができます。また、曲に合わせて移調して演奏することもできます。これは本物のバグパイプでは絶対にできない、電気式だけの長所です。
工夫次第で作品にも使えるクオリティ
イヤホンで聞くテクノパイプの音は、電子回路で合成した音そのままなので、ちょっと美的とは言いがたい。もともと練習用のガジェットですしね。でも上の試聴サンプルのように、きちんと環境処理★ すれば、本物と間違えそうな立派な音になりますよ。演奏動画を作ってYouTubeに投函する程度なら、これで十分でしょう?
ステージだって、コーラス、ショートディレイ、ロングディレイ、リバーブなどのエフェクタで音を加工してやれば、十分イケます。形がちょっとアレですけど…ぬいぐるみでダミーのバッグを作ってやれば、見栄えも申し分ないと思います。
「ご趣味は?」 「バグパイプを少々」
本物のバグパイプは小さなものでも7,8万円、大型になると平気で10万円以上もします。テクノパイプなら3万円ちょっと。低予算でバグパイプを始めることができます。最初はテクノパイプで練習して、自信がついたら本物を購入する。そういう選択肢も今後はアリになりました。
テクノパイプは来年(2012年)の1月に販売開始します。
★ 環境処理
楽器の音の良し悪しは、楽器の音そのものよりも、環境に依るところが大きかったりします。つまり「どんな楽器をどんな場所で演奏していて、それをどんな場所で聞いているか」ということが、かなり重要です。場合によっては、環境の音しか聞こえない、という状況もあります。落雷の音や運動会のピストルの音は、あれはほとんどが環境にこだました音であって、元の音は聞こえていません。テクノパイプをイヤホンで聞いた音が、どうにも貧相なのは(実際に音がしょぼい、というところもありますが)あれはバグパイプに聴診器を当てて聞いているようなもので、そんなではきれいに聞こえるはずもない。そこを例えば「テクノパイプをアンプスピーカーに繋いで、石の教会で轟音で鳴らしたらどうなるか」というのを音響的にシミュレーションしてやると、試聴サンプルのような音になります。なかなか捨てた音じゃないと思う。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋