-- トップページ(84) --

前の10件 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89

1月のディジュリドゥ吹こう会

こんにちは米PAPAです。
今年も残りあと数日。
1年間たくさんのご参加ありがとうございました。
新年もよろしくお願いいたします。

新年最初の吹こう会のお知らせです。
吹き初めにぜひご参加ください!

会場の南市民センターが月半ばから保守点検に入るため
例月より早い日に開催しますのでご注意くださいね。

●1月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 1/9(祝・月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月27日

12/29~1/5までお休みです

2011/12/29~2012/01/05まで世界楽器てみる屋のすだれはお休みです。
商品の注文はいつもどおりに受けつけていますが、返事したり商品を配送したりするのは01/06からになります。

今年から消費税を納める身分になりました。
世界楽器てみる屋も大きくなったものだと感慨にふけっています。

来年も変わった楽器・珍しい楽器を探してどんどん販売する所存です。
既にネタもいくつかあります。
   ・オールプラスチックの練習用バグパイプ
   ・プロ用の電気バグパイプ
   ・ウドゥドラム
   ・新しいデュエットオカリナ、デュエットホイッスル
   ・流木で出来たインディアンフルート
   ・小さなカホン
   ・廉価版のトラベルディジュリドゥ
   ・ドゥドゥク
続きは走りながら考えます。

ではでは良いお年を。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月22日

電気バグパイプを販売開始

フェイガーシュトロム社の電気バグパイプ(商品名はテクノパイプ)を販売開始しました。
» テクノパイプの販売カタログはこちら

» テクノパイプの音(前半は原音、後半は環境処理した音)
» テクノパイプでVSTiシンセを鳴らしてみた(シンセはSoundbytes Bagpipes)

フェイガーシュトロム社は本国スェーデンのバグパイプの他に、ヨーロッパのいろんな国々のバグパイプを製造していまして、今回うちが販売開始したのは、運指を覚えやすい ”ガリシアン・オープン” というタイプのバグパイプです。日本で「バグパイプ」というと、やっぱり有名なのはスコットランドのグレート・ハイランド・パイプでしょうか。これも来年すぐに販売する予定ですよ。

調べてみるとテクノパイプは単体としてではなく、バグパイプ型のMIDIコントローラーとしてよく使われているようでした。MIDIケーブルで繋いでパソコンを鳴らします。パソコン用のVSTiシンセサイザーには、ピンポイントで「バグパイプ・シンセサイザー」というのが出回っています。それもけっこういい感じのが数種類も!!ヨーロッパでは、いまだにバグパイプの演奏人口が多いようですね。

予定どおり、なんとか年内に発売開始できました。
操作マニュアルの日本語化に勢いづいて突貫工事でやっちまいました。あまりよい出来のカタログではありませんが…見ていって、気に入ったら買ってくださいまし。もっと読み物として楽しめるように、そのうちアップデートしておきます。

さすがに今年はこれで打ちどめです。
年賀状を書かないと間に合いません。年が明けたら所得税と消費税の申告です。消費税の申告は初めてなので、たぶん一大事です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月19日

電子バグパイプについて

はじめまして、cresc.と申します。民族楽器大好きなのですが、学生なので(?)周りに民族楽器好きな人がいません(笑)


来年発売されるという電子バグパイプの在庫数とおおよその値段を教えていただけないでしょうか。いつか欲しいと思いつつも入手法がわからず、自作で我慢していました。
今回の電子バグパイプ発売の知らせは、近々プラクティスチャンターを購入しようとしていた僕にとっての超朗報です。
ぜひ欲しいのですが、学生なので資金が心配なのと、売り切れが不安です。

教えていただけると嬉しいです。


電子バグパイプといえば、vPipesという電子イーリアンパイプがありますが、音の再現度が高くて驚いたことがあります。
入手法がわからないのが難点です...


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ドイツ製電気バグパイプについて

歌の本です。
この先取り扱う予定だというドイツ製電気バグパイプ
とはredpipe社の製品でしょうか?ネットで探していたら
これが出てきました。どうでしょう?あたりかな?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

CHデュエットオカリナを吹くときに気をつけること

世界楽器てみる屋のすだれです
お客さんからのメールへブログで回答します。

> 意外と音がヒューヒューなって音出すの難しいですし
CHデュエットオカリナは、ふつうのオカリナよりもかなり弱く吹きます。ヒュー
ヒュー鳴るからといって強く吹くと逆効果で、やり過ぎるとまったく音が出なくなっ
たりします。寒い日に手のひらに息を吹きかけるように「ほぉーーー」と息を吹きこ
んでください。当然、ふつうのオカリナよりも小さい音ですよ。

CHデュエットオカリナは、左右同時に吹いたときに息の量がちょうどよいように出
来ています。
つまり片方だけ吹くと、どうしても強く吹いてしまうことになります。
片方だけ吹くときは、なおいっそう「ほぉーーー」と優しく息を吹きこんでくださ
い。

それと吹口から息が漏れないように、吹口をがっぷりくわえてください。
吹口の端から息が漏れるときーきー鳴ったりする気がします…

それとビブラートもやってみてください。
これで案外いい感じに鳴ったりすることがあります。

> 指の押さえも慣れてないのか上手くいかないですね。
CHデュエットオカリナの指穴は小さいので、きちんと押さえているかどうかよく分
かりません。これは慣れです。ずっと吹いていると指先が敏感になって、指穴をきち
んと押さえているかどうか分かるようになってきます。これは時間が解決するこで
す。がんばっても仕方ないです。(そのうち慣れるさ)とのんびり付きあってあげて
ください。

> まずはシングルで吹けるように練習あるのみですね
ですねー。そもそもデュエットオカリナだからといって、絶対に一人合奏しなければ
ならない、ということはありません。むしろシングルで吹きはじめて、サビの部分だ
けちょっとハモってみせる、くらいのバランスの方が客受けがよかったりしますよ。
プロ演奏者のナンシー・ランベルも、シングルの曲をわざわざデュエットオカリナで
吹いたりしています。そういうのもOKらしいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

オカリナを吹いた後のケアについて

世界楽器てみる屋のすだれです
お客さんからの質問をブログにて回答します。

> 吹き終わった後のオカリナのケアとかは何かされていますか?

あー…
オカリナ全般の話ですが、オカリナはケアができません。吹き終わったらそのままで
す。冬場ならケースに入れておきます。梅雨など湿気の多い時期は、内部を乾かすた
めに、いっそ裸のまま置いておいた方がいいかもです。

!!! ご飯を食べながら吹いたりとか、絶対にやめてください !!!
それに関連して、オカリナのことを知らない人に貸すのも控えた方がいいです。
「じゅるっ」とツバを流しこまれたりすると、それが吹口の中で糊のように乾燥し張
りつきます。そうなると息に含まれる水分が吹口の中で結露するようになり、演奏中
に水滴が詰まって音が出なくなります。(演奏できないわけではありませんが、吹い
ているうちに水滴が詰まってきて、音が出なくなってくる。)

そしてどんなに気をつけて吹いても、どうしてもツバの飛沫が飛んで、吹口の中に張
りついていきます。10年?も吹いていると、吹いているうちに音が出なくなるという
現象が顕著になります。これがオカリナの寿命です。

だから(このオカリナとはいつか別れがあるんだ)と覚悟して、大切に付きあってあ
げてくださいね。

※ この記事は、私がネットを調べてまとめました。
「吹口の中が汚れたら洗えばいいよ」「掃除すればいいよ」というアドバイスがある
一方で「壊れてもいいならね」「元の音が出なくなってもいいならな」という反論も
ありました。だから基本はできるだけ吹口の中を汚さないように。そして中を掃除し
たり洗ったりするのは最後の手段、壊すのを覚悟の上で。ということらしいです。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月17日

ハングドラムを入手する方法を教えて

どうもお久しぶりです。
広い範囲で情報、意見が欲しくブログの方で失礼致します。

ハングドラムなんですが、スイスのPanartは手紙を書き返信してもらい手に入
れるのは不可能と判断しました。そこで、アメリカのPantheon steel
のHalodrumのウェイテリングリストにも登録しましたが、現在11000件
の予約で更にPanart同様少人数で手作りと。。先日メールが来ましてサンプル
をオークションで直接出してなるべく手に入りやすいようにしました。と言う内容が
届きました。が、値段も出始めから約40万円スタートでww

けどやっぱり欲しいので新たに調べ、インドネシアで造っているとの情報で取り扱っ
ている滋賀県の楽器屋さんに問い合わせ中ですがどうやら音質に問題があるらしくw
wカイサは持っていますがやはりハングとは似て異なるものですし。

もうハングドラムは手に入れることが出来ないモノなのでしょうか。どこかで造って
いるのかも知りたいです。造ろうと本気で考えている方の情報等、どなたか情報があ
れば是非教えて頂きたく思います。それでは失礼致しました:)


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月16日

電気バグパイプ (Technopipes)

”テクノパイプ (Technopipes)”というスエーデン製の電気バグパイプです。

» テクノパイプの音(前半は原音、後半は環境処理した音)
» テクノパイプでVSTiシンセを鳴らしてみた(シンセはSoundbytes Bagpipes)

見てのとおり、メロディー管(チャンター管)だけの形状です。バグパイプはいつもあのように脇に抱えて演奏するわけでもなくて、練習のときはチャンター管をバッグから引っこぬいて、ふつうの笛のように口にくわえて吹いたりします。それだとリードを痛めるので、練習用のチャンター管だけが専用に売っていたりします。これはそれを電気式にした物。

単四乾電池1本で動作します。ステレオイヤホンを繋げば、バスの中でもファミレスでも静かにバグパイプを楽しめるという優れもの!メロディー音に加えてドローン音(背後でぶーっと鳴っている持続音)も聞こえますから、一応バグパイプの雰囲気を味わうことができます。midi出力もできますから、どうにも音色に不満がある人は、シンセサイザーやパソコンに繋いで音を出すこともできます。

チューニング要らずで移調もできる

とにかくバグパイプはチューニングが大変です。「ちょっと試してみたい」程度の興味では手に負えません。その点、電気式はスイッチポンですぐに誰でも演奏を始めることができます。また、曲に合わせて移調して演奏することもできます。これは本物のバグパイプでは絶対にできない、電気式だけの長所です。

工夫次第で作品にも使えるクオリティ

イヤホンで聞くテクノパイプの音は、電子回路で合成した音そのままなので、ちょっと美的とは言いがたい。もともと練習用のガジェットですしね。でも上の試聴サンプルのように、きちんと環境処理★ すれば、本物と間違えそうな立派な音になりますよ。演奏動画を作ってYouTubeに投函する程度なら、これで十分でしょう?

ステージだって、コーラス、ショートディレイ、ロングディレイ、リバーブなどのエフェクタで音を加工してやれば、十分イケます。形がちょっとアレですけど…ぬいぐるみでダミーのバッグを作ってやれば、見栄えも申し分ないと思います。

「ご趣味は?」 「バグパイプを少々」

本物のバグパイプは小さなものでも7,8万円、大型になると平気で10万円以上もします。テクノパイプなら3万円ちょっと。低予算でバグパイプを始めることができます。最初はテクノパイプで練習して、自信がついたら本物を購入する。そういう選択肢も今後はアリになりました。
テクノパイプは来年(2012年)の1月に販売開始します。

★ 環境処理
楽器の音の良し悪しは、楽器の音そのものよりも、環境に依るところが大きかったりします。つまり「どんな楽器をどんな場所で演奏していて、それをどんな場所で聞いているか」ということが、かなり重要です。場合によっては、環境の音しか聞こえない、という状況もあります。落雷の音や運動会のピストルの音は、あれはほとんどが環境にこだました音であって、元の音は聞こえていません。テクノパイプをイヤホンで聞いた音が、どうにも貧相なのは(実際に音がしょぼい、というところもありますが)あれはバグパイプに聴診器を当てて聞いているようなもので、そんなではきれいに聞こえるはずもない。そこを例えば「テクノパイプをアンプスピーカーに繋いで、石の教会で轟音で鳴らしたらどうなるか」というのを音響的にシミュレーションしてやると、試聴サンプルのような音になります。なかなか捨てた音じゃないと思う。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月13日

すばらしいサイトですね

はじめまして。
楽器屋さんでケーナをを見かけたので見てみると、
その基本構造は単なる竹を削って穴をあけているだけのシンプルなもの。
感動し、僕も笛にとりつかれました。山に行って竹をとってきて、笛を作りはじめました。尺八、ケーナ、篠笛、ドレミ音階の篠笛、バンブーフルート、見たこともないような孟宗竹の笛、、つくってみましたが、まだ、わからないことだらけです。こちらのサイトで、世界のいろいろな笛を知り、聞くことができて、とても楽しいです。ありがとうございます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ