-- トップページ(81) --

前の10件 76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86

2012年02月09日

ティンホイッスル

TNDXN023 アルミ(C菅)を買いました。
C菅だから、6穴すべて押さえるとC音、5穴だとD音。
私は、アルトリコーダーも吹いています。
恥ずかしいながら、運指を新たに覚えるのが面倒なため
楽譜を移調(4度下げ)してバロック式ソプラノの運指で吹いています。
調性がフラットの曲だと、フラットを一つ減らせるため
楽譜を目で追いやすくなると言う利点?も有りますが。
ちなみに移調は、楽譜作成ソフトフィナーレの楽譜OCR機能を
使っています。
ティンホイッスルを吹くと、リコーダーの運指癖が宿り、例えばG音が
F音になってしまいます。
で、よくよく考えると、C菅のティンでもD菅と思って、その運指で吹けば良いのだ。
D菅だと6穴すべて押さえるとD、5穴だとE音、3穴でG、2穴でA、1穴でB音。
ただし、高音のD音は違いますが。
これならソプラノリコーダーの運指と一部似ているから覚えやすい。
楽譜は、D菅にふさわしいDやG調を選び、他調の曲は、ふさわしい調に
移調するなりすればよい。
実音が一音(長一度)低くなるだけだ。
買ったときにすぐ気付けば良かったぁ〜

    ピーピーブーブー


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

新しいデュエットオカリナの予告

デュエットオカリナは同時に二つの音が出るオカリナです。一人で合奏できるという驚きの笛でして、うちの店ではダントツ人気の商品です。

うちの店では現在、2つの工房のデュエットオカリナを販売していますが、どちらも数人体制で細々と手作りしている品ですから、ちょっと日本中から注文が集まるだけで簡単に予約がパンクしてしまいます。

予約待ちに半年という状況を改善するために、今年の早いうちに、更に3つめの工房のデュエットオカリナを販売開始する予定です。私の個人的な興味でレッドパイプを先に販売しますが★ 、この新しいデュエットオカリナもそれなりにお客さんから期待されているようなので、どんなものか、予告だけでもしておきましょう。

数値的なスペックは最高

新しいデュエットオカリナの外観は上の写真を見てのとおり。一見して、今までの2つのデュエットオカリナよりも凝った作りをしていることが分かります。しかしよく見ると、ふつうのオカリナを2つくっつけただけなので、かえって無理のない作りやすい構造なのかもしれません。このオカリナの製作にはろくろが使えますよ。YouTubeに投函された動画を見ましたら、すごい速さでほいほい作っていました。

設計思想はノース・カントリー・ワークショップのデュエットオカリナ・アルトとまったく同じです。左手が伴奏を担当するDキーの低音管で、右手がメロディーを演奏するGキーの高音管になっています。2つの管の音程差は4度―ソ・ドの関係―になっていて、お互いにハモることを考えると、これは理想的な音程差といえます。

音域は左右の管のどちらも1オクターブ+1音です。これは他の2つのデュエットオカリナよりも(たった1音だけですが)広い音域になっています。ただし片手の指穴の個数は4つ?なので、ドレミファの運指はずっと覚えにくいだろうと憶測します。

チューニングできるオカリナ自体が珍しい

特に目を引くのは、ここの工房のオカリナはチューニング機構を持っていることです。底の出っ張りがそれです。これを中に押しこむとピッチが高くなり、引きだすとピッチが低くなります。チューニングできるオカリナというのは、もうそれ自体が珍しいので、単音のオカリナも販売したいと考えています。ここの工房では、他にも片手で演奏できるオカリナやデュエットホイッスルなど、魅力的な楽器をたくさん製作しています。なかなか楽しみです。
では、自分用のサンプル品だけでも早々に仕入れることにしましょう。

★ レッドパイプを先に販売
私の意識としてはレッドパイプこそ第一なのですが。高価なこともあって、どうしてもフットワークが遅くなるでしょう。実際にはこっちのデュエットオカリナの方が、一足先にウェブカタログに載るのではないでしょうか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年02月06日

レッドパイプの前評判

ドイツのレッドパイプ社はプロユースの電気バグパイプを製造しています。(商品名もレッドパイプです。)その外観・音色・演奏性には定評がありまして、最近のステージでバグパイプ演奏を見かけたら、十中八九がレッドパイプだと思って間違いないでしょう。


絶対にピッチの狂わないバグパイプ

本物のバグパイプは気温・湿度の変化に極めて敏感★ です。楽屋できっちりチューニングしていても、スポットライトの当たるステージに上がっただけでピッチが狂ってしまいます。対してレッドパイプは寒かろうが暑かろうが絶対にピッチは狂いません。安心感が違います。「私は本物派」という演奏者も、ステージ演奏だけは否応なしにレッドパイプを選択するようです。

それ以外は、レッドパイプは本物そっくりです。音はもちろん本物の音をサンプリングして使っています。ステージの大きなアンプで鳴らせばもう、目の前の楽器がレッドパイプなのか本物なのか、素人には区別がつかないでしょう。またバグパイプの短所?―音域が狭いとか、一つ一つの音毎に音色や音量がばらついているとかいったところ―まで馬鹿正直に再現しています。

バッグとブロウ管は飾りではありません。ほんとうに息を吹きこんでバッグを膨らませ、腕で締めけて鳴らします。下手な人が演奏すると息継ぎと腕の動きが合わなくて、本物そっくりに音がよろけます。逆にオーバーブロウといって、瞬間的に強く息を吹きこんだりバッグを締めつけて、本来より高い音を出す技も使えます。

最初はメタルですかね

レッドパイプは外観も本物そっくりです。中身の装置はどれも同じなので、だからレッドパイプは単純に、見かけの好みで選べばいいです。

いろんなデザインのレッドパイプがありますが、今のところ、私が販売したいのは写真の4種類です。昔からバグパイプに憧れていた人はやっぱり、スコットランドのグレート・ハイランド・パイプでしょうか。でもこれからはロックバンドに売りこむこをとメインに考えないといけないと思ってます。となると、ヘビメタ風が一推しですか。これは『メタル』という製品で、計算したら販売価格は17万7千円になりました。でも本物もきちんとした品はこのくらいの価格ですし。

レッドパイプは夏までに販売したい、と以前から言っていましたが。順序を繰りあげて早々に―五月連休前に―第一弾を販売開始するかもしれません。私自身が、YouTubeに投函する動画で使いたいのですよ。実は使える場面の多いバグパイプです。

★ 気温・湿度の変化に極めて敏感
敏感…というより、バグパイプはピッチが狂うと取りかえしがつかないのだと思います。どれでも生の楽器は多少の差はあれ、気温・湿度の変化によってピッチが変化するものです。しかし多くの楽器はピッチが狂っても、演奏者の力量でなんとか修正しながら演奏できるものです。たとえばオカリナは、強めに吹いて高いピッチで演奏したり、弱めに吹いて低いピッチで演奏したりできます。

対してバグパイプは演奏者と笛の間にバッグがあって、ダイレクトに繋がっていない。そのため小手先の調整が効かないのだと想像します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

電気バグパイプについて

どうも、歌の本です。
プロ用の電気バグパイプに関する記述が、音があれば天国ブログ
で(具体的な話で)チラッとですが初めて登場しましたね。
まずredpipeのカメロットを扱うとのことですが私としてはメタル
が一番欲しいですね。取り扱っていただけるとありがたいですね。
私は楽器界の需要や状況に関しては疎いですがこのメタル
はシンフォニックメタル好きには(私も含めてですが)大うけ
になる予感がします。
超廉価版のバグパイプとあわせてredpipeのバグパイプ
のラインナップも(予定でもいいので)公表していただけると
うれしいです。プロ用電気バグパイプはお高いでしょうから
お金をためないといけないですしね。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年02月05日

バグパイプつったらロックっしょ


» テクノパイプの音(前半は原音、後半はエフェクタをかけた音)

ちらほらテクノパイプが売れてます、よい兆候です。これに続けて超廉価版のバグパイプとプロユースの電気バグパイプを販売して、夏までにバグパイプの商品ラインナップを充実させる計画です。それに伴って、考えておかなければならない重要な案件がありまして…それは、
「いったいバグパイプで何を演奏するように勧めたらよいのか?」ということです。

ふつうの曲に使えるはず

日本で「バグパイプ」というと、スコットランドのグレート・ハイランド・パイプが有名だと思います。だからバグパイプを買ってくれたお客さんはやっぱり、バグパイプでスコットランド民謡やアイルランド民謡を演奏することを考えているのではないでしょうか。

もちろんそういう需要もあるのですが、現代の日本ではかなり乏しい需要だと思うのです。多くの人にバグパイプを演奏してもらいたいなら、いつもの音楽、ふつうの歌謡曲やロックやポップスで使うことを提案できなければなりません。

そしてそれはそれほど突飛な話ではないと判断しています。スペインのヘヴィアが電気バグパイプでダンシングな曲を演奏して、世界的なヒットになりました。バグパイプでポピュラー音楽を演奏することは、それほど珍しいことではない。そういう時代になってきていますから。


中世ロックが参考になる

上のヘヴィアの芸風もそうですけど、スペインのガリシアン・ガイタでダンシングな曲を演奏するときは、かなり速弾きをするのが定番のスタイルになりつつあるようです。これを真似するのはけっこう辛そうです、つか私には絶対ムリ。

「俺のバンドでも次のステージでバグパイプを使ってみるか?」と画策するなら、それよりも中世ロックが参考になると思います。こちらはバグパイプでそんなに難しい演奏をしません。

中世ロックは、ヘヴィーメタルに西洋中世の世俗音楽を取りいれたものです。炸裂するスネアと絶叫するギターの合間に、時代がかった大太鼓の音や、ハーディ・ガーディ、バグパイプといった古楽器が割りこみます。曲調によってはダークな、黒魔術的な印象を帯びます。

中世ロックはメジャーな音楽ジャンルではありませんが、欧米ではそこそこの市民権を得ているようです。中世フェスティバル★1 では即席に設置されたステージの上で、大昔の衣装に身を包んだミュージシャンたちがエレキギターとバグパイプをいっしょに演奏したりします。

中世ロックなら、私は個人的にドイツの 『In Extremo』 というバンドを一推しします。純度の高い古楽からギンギンのヘヴィーメタルまで、多彩な芸風で聞き飽きません。

彼らが使用しているバグパイプは、レッドパイプ社の電気バグパイプ★2 です。YouTube の映像を見ると、歩きまわってコードを踏まないように、音をトランスミッタで飛ばしています。なるほどこうするとコードフリーになって、本物のバグパイプのように見えます。

★1 中世フェスティバル(Medieval Festival)
欧米では、みんなで中世の衣装を着て当時の生活を偲ぶフェスティバルをあちこちで開催しています。日本でも江戸時代の装束をして行列するようなお祭りが各地に残っていますが、あんな感じ。西洋では当時の古い建物が街ごと現役で残ってたりしますから、そりゃもう、成りきり甲斐があります。

西洋では街の重大な歴史的事件―例えば城門前の壮絶な攻防戦―を街の人みんなで演じたりして、まるで映画の撮影現場のようなスペクタクルです。対して近代より前の歴史を持たない北米では、単なるファンタジックなコスプレ祭りとして楽しんでいるようです。

★2 レッドパイプ社の電気バグパイプ
In Extremo が使用しているのは特注品だとのこと。レッドパイプ社の商品ラインナップとしては、『カメロット』 というタイプがこれによく似ています。このカメロットを入手してゴテゴテ飾りたてたら、同じような楽器ができると思います。

世界楽器てみる屋が販売したいプロユースの電気バグパイプというのが、このレッドパイプ社の製品です。まずはカメロットを販売したい。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ちゃかりな

無事に届きました。
すぐに子供の誕生日だったので、お茶を飲んでる振りから
いきなりHappybirthdayを演奏と共に、プレゼント登場でした。
音は言われているように悪くなく、問題ないと思います。
またよろしくお願い致します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年02月01日

None

初投稿になります。
岡村です。

ディクソンのホイッスルとフルートを購入してから、仕事から帰ればすぐに練習という日を繰り返しています。

少しずつ吹けるようになるのがとても面白いですね
フルートもやっと音を出せるようになりました。

ところで今更な質問なのですが、アルミ製のホイッスルのお手入れや保管で気をつけなければいけないことなどありますか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

数日寝込みます

世界楽器てみる屋のすだれです
ずっと風邪気味ではありましたが、とうとう本式に喉を腫らしてしまいました。今日
から数日ほど寝込みます。商品の注文はいつもどおり24時間受けつけていますが、ご
返事したり商品配送したりできるのは数日後になるでしょう。

『生徒会の十代』を読んでいたとき少し寒かったと思います。でも読んでいるときは
完全に没頭してしまっているので、よく分かりません。で、読み終えたら完全に喉を
痛めてしまっていました。毎年、私が風邪を引くパターンの一つです。『生徒会の一
存』シリーズ終わっちった…


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月31日

ポケットサックスについて

こんにちは、山田と申します。


現在、ポケットサックスの購入を検討しているのですが、似たような楽器でクラリネオという楽器があります。

安価なクラリネットのような感じでしょうが、ポケットサックスの音色と違いがよくわからないのです。


詳しい違いなどはおわかりでしょうか。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月29日

エリックさんの横笛G管とC管、納得の音です。

価格を見てあまり期待してなかったのですが、とてもいい笛です。
模様(スターリーナイト)も気に入りました。
私が初めて笛を吹いたのは五歳の時でした。それは横笛でした。
近所に笛作りのうまい人がいて、小さな横笛を作ってくれました。
子供なので暇です。朝から晩までワクワクしながら練習したのを
昨日のように思い出します。
なんか今年も笛ばかり吹いてそうです。十五年程前からネイや
ナイ、トルコのカヴァルをたまに思い出したように吹いていましたが、
今年から、なぜか憑りつかれたように吹いています。で新しいトルコ
カヴァルを買ってしまいました。結構いい音です。世間では難しいとか
言ってますがケーナと同じぐらいだと思います。
   楽器を演奏している時が一番幸せです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ