-- トップページ(83) --

前の10件 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88

2012年01月14日

テクノパイプでパソコンを鳴らす

テクノパイプはスエーデン・フェイガーシュトロム社の電気バグパイプです。練習用ですが小型アンプやパソコンに繋いで、人前で演奏したり他の楽器とセッションしたりできます。

テクノパイプは練習用の電気バグパイプです。本物のバグパイプの代わりに練習ができればいいのですから、音はそんなにすばらしい音ではありません。それでもコーラスやディレイなどのエフェクタを搭載した小型アンプに繋いで鳴らせば、それなりに雰囲気のある音になります。バグパイプに馴染みのない日本国内で中世ロックやアイリッシュ・パンクの真似事をするなら、このレベルでもなんとか騙せるかなと思ったりします。
» テクノパイプを小型アンプ (ROLAND の MOBILE CUBE) に繋いで鳴らしてみた

パソコンを鳴らすのは分かっている人向け

テクノパイプは MIDI データを出力します。だから MIDI ケーブルでパソコンに繋げば、いちばんよい音で鳴らすことができます。 VSTi プラグインのバグパイプ・シンセサイザーをパソコンにインストールして、本物みたいな存在感のある音色で演奏できます。
» テクノパイプをパソコン (VSTi シンセは Universal Piper ) に繋いで鳴らしてみた

とはいえ VSTi シンセサイザーをパソコンにインストールしたり、テクノパイプを MIDI ケーブルで繋いだりするのは、DTM★ のかなり詳しい知識が必要です。まったくの初心者が一から始めるなら、大変な苦労をすることでしょう。一方で、既に DTM をばりばり使いこなしている人もいるはずで、そういう人は「概説はいいからシンセサイザーの名前だけ教えて!」とじりじりしながらこの記事を読んでいるかもしれません。(だから Universal Piper ね。)

これから数回にわたって、テクノパイプをパソコンに繋いで鳴らす方法を説明しますが。内容は既に分かっている人向け、あるいは分かってないけど自分で勉強するつもりの人向けの内容です。ほとんどヒントみたいな内容です。初心者にも易しく分かりやすく説明したいのはやまやまなのですが…情報量が膨大なのと、お手持ちのパソコンそれぞれに合わせた作業をする必要があって、それはさすがにいちいち説明しきれません。申し訳ない。

★ DTM
DTM とは ”デスクトップ・ミュージック” つまりパソコンを使い作業机の上で音楽をするということ。パソコン音楽のことですね。なら最初から分かりやすくそう書けばいいのですが。ここではわざとその筋の人の言葉で書いています。

他にも VSTi とかプラグインとか「え、なんでシンセサイザーがパソコンの中にインストールできるの?」とか、疑問に思うかもしれませんが。この記事を読んで分からないところは、自分で勉強してください。私もできるだけ説明はしますけれど…ちょっと大変よ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月12日

テクノパイプを小型アンプで鳴らす2


» テクノパイプを MOBILE CUBE に繋いで鳴らしてみた

テクノパイプはスエーデン・フェイガーシュトロム社の電気バグパイプです。練習専用のメロディー管(チャンター管)を電気式にしたもので、イヤホンを差して一人静かにバグパイプの練習をする、というのが本来の使い方ですが。小型アンプに繋げば、人前で演奏したり他の楽器とセッションしたりできます。

小型アンプについて

小型アンプというのは、楽器の音や人の声を鳴らす、 2W~3W 程度のパワーの小さなアンプ・スピーカー機器のことです。テレビくらいの音量なので、室内で一人~数人でこぢんまりと楽しむのに向いています。エレキギター専用やエレキベース専用というタイプは、迫力ある音に聞こえるように、わざと音を歪めて鳴らすようなところがあって、今回の用途には向きません。元の音を忠実に鳴らす、キーボード用やボーカル用という万能タイプがよいです。

MOBILE CUBE について

MOBILE CUBE は ROLAND 社の小型アンプです。
ふつうに100V電源でも使えますが、単三電池x6本で15時間鳴らせるという、携帯に便利なフットワークの軽い小型アンプです。

いろいろな入力端子が用意されていて、ボーカルマイク、エレキギター、キーボードなど、たいていの物を繋いで鳴らすことができます。

元の音をいい感じに聞かせるように、コーラスとディレイ(またはリバーブ)★ を搭載しています。 MOBILE CUBE のいいところは、コーラスとディレイのどちらか一方を選んで使える、というのではなく、コーラスとディレイを両方同時に使える、というところです。元の音がショボくても、コーラスとディレイを重ねがけすれば、かなり説得力のある音になります。

iPhoneなどの音を混ぜて同時に鳴らすこともできます。iPhoneにカラオケ伴奏を入れておいて、それに合わせて歌ったり演奏したりできます。

テクノパイプを MOBILE CUBE で鳴らす

テクノパイプは練習用の電気バグパイプですから、すばらしい音とは言いがたいです。しかしながら MOBILE CUBE に繋いでコーラスとディレイをかけると、なかなかいい雰囲気に聞こえます。音量は、リコーダーやフルート、ギターやピアノなど、生楽器とセッションするのにちょうどよい音量です。(路上パフォーマンスや体育館ライブなどをするには、ぜんぜん音量が足りません。)

テクノパイプを MOBILE CUBE に繋ぐには、
ステレオミニプラグ←→モノラル標準プラグx2 のケーブルが必要です。

ふつうに売っているケーブルです。楽器屋で MOBILE CUBE といっしょに買えばいいです。 MOBILE CUBE はそんなに複雑な機器ではありませんから、あれこれいじっていれば、自分なりのベストなセッティングが決まると思います。

参考までに私のセッティングを載せておきます。

またテクノパイプの方でも、ドローンの音を大きめに設定すると迫力が出てきます。
もしスコットランドのグレート・ハイランド・パイプの真似をするなら、キーをBbに設定。

テクノパイプを MOBLIE CUBE に繋ぐとキーンという耳鳴り音がとまりません。これを良しとするかどうかですね…。これ以上のクオリティを求めるなら、あとはMIDIケーブルで繋いでパソコンを鳴らすしかないです。

★ コーラスとディレイ(またはリバーブ)
コーラスというのは、元の音とすこしずらした音を重ねあわせて、音に厚みと広がりを持たせます。ディレイというのはエコーのこと。「わっ」と言うと「わゎゎゎ…」となる、カラオケでおなじみのアレです。リバーブはアパートの階段や地下鉄の通路のように、ウワーンと音が残響します。

そもそも電子楽器の音は純粋すぎるというか、たとえば楽器に聴診器を当てて聞いているようなものです。こんなではどんな名器だってきれいな音に聞こえるはずがない。フルートにしろギターにしろ生の楽器の音は、本体がびりびり振動したり、部屋に反響したりして聞こえています。私たちはそのような ”歪んだ音” を美しい音として聞きます。だから電子楽器の音も、コーラスやディレイなどでわざと ”歪めて” あげる必要があります。最近のキーボードは、どんな安物でも、その程度のエフェクタは標準で搭載しているものです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月11日

テクノパイプを小型アンプで鳴らす

テクノパイプはスエーデン・フェイガーシュトロム社の電気バグパイプです。 練習専用のメロディー管(チャンター管)を電気式にしたものですから、見かけはただの棒です。これはバグパイプの運指の練習ができればいいわけですから、音色はまあ…なんだ、そういう音色ですよ。

とはいえまさか日本人のお客さんが、バグパイプの運指の練習をするためだけにこれを購入するとは考えにくい(どんだけコアな客ですか)。イヤホンを差して自分一人で聞くのではなくて、やっぱり大きな音を出して他の楽器とセッションしたり、人前で演奏したりしたいだろうと憶測します。

テクノパイプはMIDIデータを出力します。
ですからVSTプラグインのバグパイプ・シンセサイザーをパソコンにインストールしてMIDIケーブルで繋いで鳴らせば、本物顔負けの音で演奏できます。これがいちばんハイクオリティーでしょう。しかしこれをするにはDTMのかなり高度な知識が必要です。そもそも肝心のバグパイプ・シンセサイザーを購入するとき、外国のウェブショップに対してPaypalで代金を支払わなければなりません。Paypalは欧米で普及しているネットショッピングの支払い方法ですが、ふつうの日本人にはまず馴染みがない。だから最初にPaypalアカウントを作成するところから始めなければなりません。なかなか敷居が高いです。

最高の音は期待しないが、それなりの音で鳴らせないものか。
次善の策として、楽器メーカー各社が販売しているキーボード用の小型アンプに繋いで鳴らすことをお勧めします。「じゃあ私のラジカセに繋いで鳴らしてもいいの?」と考えるかもしれませんが。このような小型アンプには、安物のキーボードの音でもそれなりにきれいに聞かせるために、コーラスやリバーブなどのエフェクトが付いているのですよ。カラオケのエコーのようなものです。テクノパイプの音も、コーラスやリバーブをかけることによって、まあまあ?いい感じに聞こえます。

私が見つけたところではROLANDの 『MOBILE CUBE』 がお勧めかな。(2012/01/11現在)
次回に説明ますね。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月06日

営業開始しました

世界楽器てみる屋は1/6(金)から2012年の営業を開始しました。

明けましておめでとうございます。
実は元旦から福岡の自宅に帰っていましたが。お客さんや取引先から頂いた年賀状へのご返事や棚卸しなど、なんやかんやでどたばたしてました。今やっと、たまりにたまった注文メールに目を通しています。今日はもう商品を配送できないでしょう。明日から数度に分けて配送します。年末年始に楽器を注文されたお客さんには申し訳ないのですが、もうしばらくお待ちくださいまし。

今年も変わった楽器・珍しい楽器を探してどんどん並べていく所存です。
近くには2万円の練習用バグパイプと、新しいデュエットオカリナの販売を予定しています。その後はウドゥドラムあたりかな。後はおいおい考えます。
ではでは今年も宜しくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年01月04日

カンテレについて

明けましておめでとうございます。年賀状ありがとうございました。
以前アナサジフルートとラブフルートを頂きました神戸のS.Mです。カンテレを夕べ初めて見て又いつもの病気が出てしまいました。美しいい音ですね。アコースティックな楽器はホント心が落ち着きますね。教えて頂きたいのですが絃はのような物を使うのですか又簡単に手に入りますか?湿気が若干高めの家で汗かきの私には湿度のことが気になります。弦がすぐ錆びないか心配です。頻繁に弦を替えなければならないのは辛いので。では、今年もよろしくお願いします。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月29日

福岡ディジュリドゥ吹こう会の新年会

こんばんは。
今年も残りあと数日となりました。
皆さんお世話になりました。
新年もよろしくお願いいたします。

ということで、恒例となった新年会をやります!
久しぶりの方もそうでない方も楽しく飲みましょう!
出欠のお返事をよろしくお願いします。

日時:平成24年1月7日(土)19:00〜
場所:かね作(福岡市南区大橋1-21-7 092-512-3135)
http://www.hotpepper.jp/strJ000555187/map/
会費:飲み食いした分

お待ちしてま〜す。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

1月のディジュリドゥ吹こう会

こんにちは米PAPAです。
今年も残りあと数日。
1年間たくさんのご参加ありがとうございました。
新年もよろしくお願いいたします。

新年最初の吹こう会のお知らせです。
吹き初めにぜひご参加ください!

会場の南市民センターが月半ばから保守点検に入るため
例月より早い日に開催しますのでご注意くださいね。

●1月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 1/9(祝・月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月27日

12/29~1/5までお休みです

2011/12/29~2012/01/05まで世界楽器てみる屋のすだれはお休みです。
商品の注文はいつもどおりに受けつけていますが、返事したり商品を配送したりするのは01/06からになります。

今年から消費税を納める身分になりました。
世界楽器てみる屋も大きくなったものだと感慨にふけっています。

来年も変わった楽器・珍しい楽器を探してどんどん販売する所存です。
既にネタもいくつかあります。
   ・オールプラスチックの練習用バグパイプ
   ・プロ用の電気バグパイプ
   ・ウドゥドラム
   ・新しいデュエットオカリナ、デュエットホイッスル
   ・流木で出来たインディアンフルート
   ・小さなカホン
   ・廉価版のトラベルディジュリドゥ
   ・ドゥドゥク
続きは走りながら考えます。

ではでは良いお年を。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月22日

電気バグパイプを販売開始

フェイガーシュトロム社の電気バグパイプ(商品名はテクノパイプ)を販売開始しました。
» テクノパイプの販売カタログはこちら

» テクノパイプの音(前半は原音、後半は環境処理した音)
» テクノパイプでVSTiシンセを鳴らしてみた(シンセはSoundbytes Bagpipes)

フェイガーシュトロム社は本国スェーデンのバグパイプの他に、ヨーロッパのいろんな国々のバグパイプを製造していまして、今回うちが販売開始したのは、運指を覚えやすい ”ガリシアン・オープン” というタイプのバグパイプです。日本で「バグパイプ」というと、やっぱり有名なのはスコットランドのグレート・ハイランド・パイプでしょうか。これも来年すぐに販売する予定ですよ。

調べてみるとテクノパイプは単体としてではなく、バグパイプ型のMIDIコントローラーとしてよく使われているようでした。MIDIケーブルで繋いでパソコンを鳴らします。パソコン用のVSTiシンセサイザーには、ピンポイントで「バグパイプ・シンセサイザー」というのが出回っています。それもけっこういい感じのが数種類も!!ヨーロッパでは、いまだにバグパイプの演奏人口が多いようですね。

予定どおり、なんとか年内に発売開始できました。
操作マニュアルの日本語化に勢いづいて突貫工事でやっちまいました。あまりよい出来のカタログではありませんが…見ていって、気に入ったら買ってくださいまし。もっと読み物として楽しめるように、そのうちアップデートしておきます。

さすがに今年はこれで打ちどめです。
年賀状を書かないと間に合いません。年が明けたら所得税と消費税の申告です。消費税の申告は初めてなので、たぶん一大事です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2011年12月19日

電子バグパイプについて

はじめまして、cresc.と申します。民族楽器大好きなのですが、学生なので(?)周りに民族楽器好きな人がいません(笑)


来年発売されるという電子バグパイプの在庫数とおおよその値段を教えていただけないでしょうか。いつか欲しいと思いつつも入手法がわからず、自作で我慢していました。
今回の電子バグパイプ発売の知らせは、近々プラクティスチャンターを購入しようとしていた僕にとっての超朗報です。
ぜひ欲しいのですが、学生なので資金が心配なのと、売り切れが不安です。

教えていただけると嬉しいです。


電子バグパイプといえば、vPipesという電子イーリアンパイプがありますが、音の再現度が高くて驚いたことがあります。
入手法がわからないのが難点です...


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ