-- トップページ(77) --

前の10件 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82

2012年04月25日

南アフリカの鼻笛


南アフリカのChris Schuermansが近年発表した鼻笛です。
世界レベルで非常に高く評価されていて、日本でもぽちぽち見かけるようになりまし
た。

世界楽器てみる屋は鼻笛の専門店ではありませんから、今以上にバリエーションを増
やしてどうするのか、と販売を見送っていたのですが。Chris Schuermans本人から
「売ってくれないか」と直接メールが来ました。向こうからわざわざ声をかけてくれ
たのに、蹴る理由はありません。二つ返事で取引することになりました。今、代金の
支払い方法など取引条件を確認しています。

Chris Schuermansが日本の鼻笛職人たちと大きく異なるところは、彼は工業デザイ
ナーだ、ということです。彼は自分の作品を作品としてでなく、大量生産品として完
成させることに徹底的でした。3次元CADを使って形状を設計し、精密な金型を起こし
ました。金型って、小さな物でも数十万〜百万円くらいしますよ。彼が自分の作品を
世界中に広めるためにどのくらい本気か、ということが分かるってものでしょう。

今後において日本の鼻笛市場は激変する予感です。粗悪なベトナムの鼻笛はもう論
外、完全に他の鼻笛の引き立て役です。バカ安のトイノーズフルートは別格ですが…
もっと値下がりするんじゃないかな。埼玉の鼻笛 vs あだち区の華笛 vs 南アフリカ
の鼻笛の三つどもえが目を離せません。お互いにどう差別化を図り生き残るかが重要
な争点になります。潰し合わせることなくみんなそれぞれ引き立てて共存できるよう
に考慮することは、私たち商人の責任でしょう。それにしても、日本の鼻笛職人たち
は新参の外国勢力に対してどう対抗していくつもりなのでしょうか。

その辺もあって、私は販売をためらっていたんですけどね…
既に売っているお店もあるのに、私だけ頑固になって乗り遅れるのも嫌だし。私はシ
ステムエンジニアですから、個人的にはChris Schuermansのあり方はすっごい好きな
のです。私は私の態度を決めなければなりません。とりあえず南アフリカからサンプ
ル品が届いてからの話。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月21日

ハンドオルゴール

はじめまして
 
 御社でお取り扱いの 『ハンドオルゴール(半音キー付西洋カリンバ)』
あまりに ステキな音色でしたので 知人から譲り受けました。
教則本 または、練習用の楽譜等が 欲しいのですが、入手する事は可能でしょうか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月17日

ハングドラムを自作することの損得について

ハングドラムに限らず、ときどき「自分でも作れそうなので買わずに自作することにしました」というお客さんの話を聞きます。私からすると、どうしてそんな不合理な選択をするのか理解できません。何かを自作するって決して悪いことじゃないし、むしろ趣味としては高尚です。ただし損得で言うなら自作すると損します。そこのところをほんとうに分かっているのか、損することを承知で自作するのか。1,000円をケチってかえって1万円損するようなことをしていないか。私はもうずっとそんなことを考えていて、せっかくですからこれを機会に説明させてください。

自作するとかえって損する

あなたの時給をまず、きちんと把握してください。
あなたの時給…というのは、あなたのたった1度しかない人生の1時間分の価値です。コンビニで時給750円でバイトするということは「あなたの人生の1時間分を750円でコンビニのオーナーに売った」という取引と同義なのですよ。そして学生ならともかく、きちんとした会社に勤めているサラリーマンなら時給は2,000円以上はあるのではありませんか。そうですね、分かりやすくあなたの時給を2,000円に決めましょう。

さて、以前アメリカのオークションにハングドラムが出品されました。
それが60万円で落札されたとか。だから現在のハングドラムの価格は60万円であると決めましょう。そしてあなたは現金60万円を支払わずに、自分でハングドラムを製作しようと志しました。「60万円払わずに屑ドラム缶からハングドラムを製作するのだから価格はほとんどゼロだ!」などと計算しないように。あなたの時給つまりあなたの人生の1時間分の値段は2,000円です。だからあなたがハングドラムの製作に1時間を費やすと、たとえ材料費がほとんど無料であっても、2,000円という原価がついてしまいます…

ここからは小学生でも出来る簡単な算数問題です。
あなたが自分でハングドラムを製作する場合、300時間以内に完成させないと、かえって金銭的に損をすることになります。(時給2,000円で300時間働くと60万円です。)それ以上の時間をかけるなら、むしろ300時間ほど会社で残業してお金を貯めてオークションでさっさと60万円払って落札した方が安上がりです。

一から十まで自作して300時間…可能でしょうか。
厳しく言うと、材料のドラム缶を探すのに費やした時間、ドラム缶を引き取るのに走らせた自動車の往復ガソリン代、調律に必要なスペクトルアナライザの購入費など、なにもかもぜんぶ原価として考えるべきで、そうするとほんとうはあなたの動ける時間なんて、まるまる300時間もないです。どうです、とてもじゃないけどそんな条件で本職が製作したハングドラムと同じ品質の物を自作できるなんて、私には信じられません。(一人前のスチールパン職人になるのに10年の下積みが必要なのでした。)

趣味として自己投資として自作するべし

「そうじゃない金の問題じゃない、私は自分の手でハングドラムを製作してみたいんだ!」
と反論するかもしれません。そう!そのとおり!現代において何かを自作するというのは、自作すること自体を楽しむ、自分の知らない世界を知る、新しいスキルを身につける…といった目的であるべきです。決して「その方が金銭的に安上がりだから」という理由ではあってはならない。上で計算してみせたとおり、お金の話をするなら多くの場合、自作した方が損します。よく聞く「自作したから無料でした」みたいな話はたいてい、自分の人件費(費やした時間)から目をそらしています。その手の成功譚を鵜呑みにして自分の貴重な人生を使い捨てないように。

繰り返して言いますが、損得で言うなら自作した方が損します。
お金を払うのが惜しくて自作すると、そのお金以上のあなたの人生を損します。自作するのはお金をケチるためではない。自作することそのものの楽しさ、自作することで得られる知識やスキル、その過程で生じる人間関係の広がり…そのようなものを求めて自作するべきです。自己欺瞞じゃなく心底そういう動機で自作するべきです。

自分で何かを作るということ自体はいい事です、素晴らしいことだと思います。
ただし動機を間違えると人生を大損するよ気をつけてね、という忠告です。

たった一つではないが冴えたやり方

一つうまい方法を教えましょう、プロに頼むのです。
日本にも一人くらい、プロのスチールパン職人がいるでしょう。その人に例えば「40万円あげるからハングドラムを製作してほしい」と依頼するのです。スチールパン1台の相場が10~15万円くらいですから、試作機を数台作るにしても、40万円も積み上げれば、自分で作るよりもよっぽどましな(つかむしろ素晴らしい品質の)ハングドラムを製作して★ くれるのではありませんか。40万円の出費…それでも60万円よりは安いし、そして確実です。自分は動かず金を積んでプロに頼む。この発想は覚えておいて損はないです。

★ ハングドラムを製作する
本家パンアート社のハングドラムは、その原材料がなんだったか公開されていません。とにかくものすごく硬い金属でした。だからハングドラムを製作するといっても、今となってはオリジナルのハングドラムを製作することは不可能です。ふつうに入手しやすいが柔らかな材料(鋼鉄)で製作すると、ちょっと強い力で殴るとベコっと凹んでしまう心配がある。後から楽に修理できることを前提に、構造を再設計する必要があります。(オリジナルのハングドラムは上下のパーツをがっちり溶接して一塊にしていますが、あれって凹んだとき修理できるのでしょうか?みたいな。)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ハングドラムについて

はじめまして。埼玉在住の34才です。

約1年前からハングドラムを求めて情報収集してますが、調べれば調べるほど入手困難・・・。結局フランスのspace drumを半年かけて手に入れました。まぁまぁな感じですが、やはり本物が欲しいです。とはいえ、スイスまで取りに行けないし、オークションでプレミア価格では手が出ないし。こうなれば作ってやれぇということで、現在製作を試みてます。日本国内でハングの情報が少ないので、同好会みたいなの立ち上げませんか?

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月14日

鼻笛『歴史秘話ヒストリア-OP』

鼻笛は鼻息でふんふん鳴らす笛です。口笛のようなきれいな音色です。
鼻笛でNHK『歴史秘話ヒストリア』のオープニングテーマを演奏しました。

» カラオケ音源をニコニ・コモンズに登録しました。使ってください。

気温26℃のとき、私の左右の耳で聞く音は最大で0.54ミリ秒の到達差を生じます。正面で鳴る音については左右の差はゼロで、真横で鳴る音については差が最大になります。

それを踏まえて楽器の音を左右に振り分けたときに、遠い方の耳の音に0.1~0.3ミリ秒ほどの超ショートディレイをかけてみました。 私自身は、やった甲斐があったと判断していますよ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

2012年04月13日

エリックさんの横笛

 はじめまして、fuといいます。
ユーチューブで紹介されている

>北アメリカの竹笛演奏『花〜すべての人の心に花を〜』

を演奏しているエリックさんの横笛の具体的な6穴フルートの型番を
教えてください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月08日

テクノパイプの演奏方法4

テクノパイプはスエーデン・フェイガーシュトロム社の電気バグパイプです。
バグパイプの装飾音について、アメイジング・グレイスを例に研究してみましょう。


» テクノパイプの演奏(原音にディレイなどエフェクトをかけた)

バグパイプの装飾音は、やることは音を区切るのと同じだと説明しました。つまり、指を素速く動かして指穴を開閉します。「ならば具体的にどんなときにどんなふうに?」という話になると、くどくどした説明を聞くよりもいっそ、本物の演奏を聴きながら真似をするのがいちばん間違いありません。スコットランドのバグパイプで定番の曲 『アメイジング・グレイス』 を聞きながら、装飾音を研究してみましょう。

メロディーをドレミで書いてみる

実際にCDやYouTubeの演奏を聴きながら、メロディーを書き写します。アメイジング・グレイスは簡単な曲ですから、本格的な楽譜を書くまでもない。ドレミで書けばいいです。ドレミで書いたアメイジング・グレイスのメロディーはこんな感じです。
» 本場のバグパイプ演奏 『Amazing Grace』

試しに Universal Piper で装飾音など何も入れずにメロディーだけ演奏してみました。音と音が繋がってしまって、なんとも出来の悪い印象です。
» 私の演奏(音の区切りも装飾音も一切なし)

最低限、音を区切る

曲が曲として聞こえるように、最低限、音を区切る必要があります。「ドドー」のように、同じ音が続く箇所にぜんぶ区切りを入れていきます。これは機械的な作業です。

試しにバグパイプで音を区切ってメロディーを演奏してみました。なるほど、今度はきちんとしたメロディーに聞こえます。
» 私の演奏(音の区切りだけ入れてみた)

鳴りだしたら止まらないバグパイプは、指を素速く動かして音を区切る必要があります。音を区切ることさえ出来れば、最低限OKです。きちんとメロディーに聞こえます。とにかくバグパイプを演奏したい、というだけなら、このレベルで十分に楽しめます。

装飾音を入れる

音を区切ることさえできれば、最低限、バグパイプを演奏できたことになりますが。もっとバグパイプらしい個性でもって演奏したいなら、更に装飾音を入れる必要があります。ってもやることは音を区切るのと同じですけど。

注意深くCDやYouTubeの演奏を聴きながら、音を区切る箇所でもないのに素速く指を動かしている箇所に印を付けていきます。そこが装飾音です。どうでしょう、分かりますか。

特に印象的なのは、「ドーラーソー」「レードー」のようにフレーズが下がって終わる箇所で、1音~数音下の音から始めて大げさにずりあげる動きです。これはスコットランドのバグパイプの癖なのでしょうか。それともアメイジング・グレイスを演奏するときの慣例でしょうか。それとも単なる演奏者の癖でしょうか。判断つきかねますが、ひとまずはそっくりに真似をして覚えます。試しに装飾音を入れて演奏してみました。スコットランドっぽく聞こえますか?
» 私の演奏(音の区切りも装飾音もぜんぶ入れてみた)

民族音楽の修得は聞くのが基本

それにしても、バグパイプの装飾音を入れる箇所は、いったいどのようなルールで決めているのでしょうか?アメイジング・グレイスを分析しただけではよく分かりませんが、スコットランドのいろんなバグパイプの曲をたくさん分析するうち、こんなメロディーならこのへんに装飾音を入れるよね、みたいなルールが何となく分かってきます。っても数学の公式ではありませんから、どこまでがんばっても「何となく」というレベルでしょうけれど。でもむこう人も同じです。親や先輩の演奏を見よう見まねして「何となく」を理解するのです。

バグパイプの装飾音は、国や文化によって違います。スコットランドとお隣のアイルランドで既に微妙にルールが違いますし、スペインのバグパイプも独自のルールを持っています。他の国も同様です。ですから「私はスコットランドのバグパイプが演奏できる=私は世界中のバグパイプが演奏できる」なんて奢らないこと。その国毎の先人の演奏をよく聴いて、それぞれの「何となく」のルールを研究するべきです。

私に関しては、バグパイプの装飾音はめちゃくちゃですよ。だから私は、どこの国のバグパイプを習得しました、なんて絶対に胸を張れない。私がテクノパイプやレッドパイプのメタルなど、どこの国のでもない怪しげなバグパイプばかり好んで演奏する理由でもあります。

テクノパイプの演奏方法についての説明は以上です。
テクノパイプはイヤホンを差せばすぐに演奏できます。特に分かりにくいというところがありません。本物のバグパイプだと、組み立て方・分解の仕方、ピッチの合わせ方、メンテナンス方法、などまだまだたくさん説明しないといけませんけど。それはまたいつか別の機会に。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月06日

ポケットサックスの高音が出ない2

どうも、再び投稿、Yamato Naoeです。

以前相談しました、全開放と第2ホール閉じの吹き分けは出来るようになりました。ありがとうございます。

今回の相談は、その上です。
その上の音が、そもそもまともに出なくて困っています。出難いものなのでしょうか。

リードは、バンドーレンの2 1/2です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2012年04月05日

ポケットサックスのリードをプラスチック製に交換

ポケットサックスのリードをテナーサックス用のリードと交換してみました。
今回購入したのは、プラスチック製のうすいタイプのものです。

うすいとこんなにも楽に音が出るようになるとは思いませんでした。
もっと早く交換してみればよかったです。

交換する前に吹いてみた映像をYouTubeにアップしてあります。
ただいま、いろいろと練習中です。今回のリードでうまく吹けるように
なったら、またアップしてみたいと思います。

http://youtu.be/ao_DYfrLLUo

もし、よろしければご覧ください。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

4月のディジュリドゥ吹こう会

こんにちは米倉です。
先日の強風はすごかったですね。
近所の山にやっと咲いた桜がだいぶ散ってしまいました。。
今年は見ごろの時期が短くて残念です。

さて、4月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。
ぜひご参加ください!

●4月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 4/23(月)18:00〜21:00
日時 4/30(月・祝)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ