前の10件 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次の10件
カメレオンサツクスと ザフーンとでは サックスぽい音は
どちらが それっぽいですか?
以前カメレオンサックスの仕上げがあまりよくないと
書いていましたが その後はどうですか?
erikさんのサックスは 注文しても入荷は 無理ですか?
回答よろしくお願いします。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
ごぶさたしております。
斎藤です。
また投稿しましたので、どうぞご覧ください。
イラストは次女と三女にそれぞれ描いてもらいました。
だからかなり違います。
でも、目立つサムネイルだと気に入っています。
親ばか?
ティンホイッスルで篠笛風に「さくらさくら」
https://www.youtube.com/watch?v=305kK8dKPE4
ティンホイッスルで楽しそうに「もののけ姫」
https://www.youtube.com/watch?v=yqpbJHj7js8
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
MIDI打込オンリーの作品です。
『Song of the Chanter』という、アイルランドの古いポルカです。
アイリッシュハープなどで演奏される曲ですが、今回はウォードラムやシンセサイザを使って、派手なシネマチックな音にしました。
私が演奏動画を製作するのは仕事の一環です。
お店で販売している誰も知らない楽器を宣伝するのが第一の目的です。しかしながら何でもそうですが、作品はたくさん作るほど技術も知識も積みあがります。ですから本番前の肩慣らしみたいな感じで、数日でぱぱっと完成できるMIDI打込オンリーの作品をちょくちょく製作します。
今回の作品を製作するにあたっての課題は、新調したモニタスピーカの使い勝手を確かめることでした。今まで使ってきた中古のモニタスピーカの音が最近ヘタってきたので、BOSEのComputer MusicMonitorを新調しました。
» Computer MusicMonitorのカタログページ
モニタと名付けられただけあって、BOSEのスピーカにしては周波数特性がフラットです。小サイズなのであちこち誤魔化してるはずなんですけど。ソニーの業務用ヘッドフォンと聞き比べて違和感が少ないのがグッドです。
開封した直後はデタラメな音だったので、すわ初期不良かとがっかりしましたが。未練がましく聴いているといつのまにか正しい音で鳴るようになってました。手のひらに乗るサイズなのに輪郭のはっきり分かる迫力ある低音が驚愕的です。なので今回の作品は低音をがっつり攻めてみました。迫力が出ていますか?
こういう作品はBGM素材としてニコモンズに登録しています。
こうしておくと、これを他の人の動画の中で使ってもらえると、金が入る仕組みです。私が無名でも、有名なPさんの作品で素材として使ってもらえると、結構おこぼれがもらえます。年間で1万円ちょっとくらいになるでしょうか。毎月の会員料金を相殺する程度には儲かっています。強者はこれで食ってます。羨ましい。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
お久しぶりです。去年あだちの華笛を購入しました、山形のTです。(けんぼー、というハンドルネームを使ってますのでネット上ではそちらでお願いします。)
だいぶ時間がかかりましたが、鼻笛の演奏をアップしました。よろしかったらお聴きください。
千と千尋の神隠しのテーマ「いつも何度でも」です。
http://youtu.be/cGpjqmbnjlU
この他にもすでにいくつかアップしてあります。時間があればご覧くださいませ。
自分ではまだまだ納得のできるクオリティではないのですが、満足いくようになるまで待っていたらいつまで経ってもアップできないので、とにかく現時点でできたものをアップしました。
これからも継続的にアップするようにすれば、練習にもなるし、自分の上達具合も確認できると思いますので。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
アバンナがルネッサンスの『太陽のカーペット』を歌います。
アバンナ(Avanna)は英国のボーカロイドです。
ボーカロイドというのは歌を歌うシンセサイザでして……なんて説明も不要なほど日本では活躍しているボーカロイドですが。他の国では世界中全部合わせても数えるほど★ しか存在しません。
アバンナはそんな希少な外国産のボーカロイドの一人です。お聞きのとおり、甘いリリカルな歌声が持ち味です。今後も是非がんばってほしい、遠い日本から応援しています。
『太陽のカーペット』はルネッサンスというロックバンドの曲です。80年代に英国で大ヒットしました。曲の大部分をドミソの和音で乗りきってしまうという、なかなかに筋肉質な曲だったりします。
ボーカロイドをまるで本当にヒトが歌っているように歌わせるには、パラメータを手描きでオートメーションするという、たいへんな重労働が必要です。私にはとても扱いきれないと当初から断念していて、エフェクタを組みあわせて同様の効果を表現することを試行錯誤してきました。前作のMEIKOの『麦の唄』から、自作したボーカロイド専用のエフェクタを導入しています。
手作業でボーカロイドを調整する代わりにエフェクタを使う利点は、ツマミ一つで全体の雰囲気を簡単に変えられることです。「もうちょっと強弱をつけて歌って」「もっとスタッカート気味にはきはきと歌って」など。
ボーカロイドの声にエコーをかけたりすると、それで雰囲気が変わって全体の調整が必要になることが多いので、個人的には手作業よりもエフェクタに軍配を上げます。
★ 他の国では世界中全部合わせても数えるほど
英国に嫁いでいった妹が向こうのニュースでボーカロイドを観たと言ってました。「気持ち悪かった」を眉をひそめてました。YouTubeでも同様にボーカロイドに難色を示す外人の反応が散見されます。国際的にはボーカロイドってそういう認識みたいですよ。日本国内でも蛇蝎のように嫌ってる人がいますし。ま、気にしないことです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年最初の吹こう会のお知らせです。ぜひご参加ください!
●1月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 1/26(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
BOSEのPC用スピーカComputer MusicMonitorは素晴らしい音がします。
箱から開封した直後はよく鳴らないものもありますが、数日ほど音楽を聴いていると本来の音で鳴るようになりますから、辛抱強く慣らし運転しましょう、という話です。
新しいPC用スピーカが届きました。
今まで使ってたやつは友人から譲りうけた中古でした。引きとった当時は「定価1万円ちょっとでこれほど!?」と唸らせられる音だったのですが。なんだか最近は輪郭がぼんやりしてきた気がします。そろそろ経年劣化でヘタってきたのかもしれないと、新品を――BOSEのComputer MusicMonitorを注文したのでした。
» BOSE社のカタログページ
が。Amazonで買った後に評価を確認する愚か者。
見れば「素晴らしい!」と絶賛する評価が多数と、しかしそれとほとんど同数の「低音しか聞こえない」「いや私のは高音ばかり聞こえる」という低評価も並んでいます。評価がまるで両極端です。
ふむふむ。どうやらこの商品は個体差が大きいようですね……って買った後で納得してもねえ。あいにく私が買った品はハズレのようでした。低音がまったく聞こえず高音にもヘンな偏りがあって、中音域だけが鳴ってる感じです。
だからといって両手をハングアップしてため息一つで終わらせるわけにもいきません。正月早々に3万円もはたいたのです。祈る気持ちで半日ほどエイジングしてみると★1 心持ち低音が出てきたので、イコライザを調整して周波数特性をできるだけフラットにしてやると★2 ……これが大正解。強制的にエイジングしてみたり★1 イコライザを調整したり、試行錯誤しているうち、数日経って気がついたらいつの間にか、何もしなくてもきれいな音で鳴るようになってました。いやー化けた化けた。
所詮、手乗りサイズの小さなPC用スピーカですからね、決してパーフェクトとは言いがたいですよ。中音域と高音域は、まあなんとか無難に鳴っているという印象です。
しかしながら、はっきり定位★3 を聞きとれる解像度と、ドンドンと胸打つがっちりした低音に聞き惚れました。エレキベースの音なんかまるで手で掴めそうな輪郭です。これがいい!むしろ全体的なバランスを取るため、低音を抑え気味に設定しなければならないほどでした。
モニタリングスピーカというのは名前の通り、音楽をリスニングする(鑑賞する)ためのスピーカでなく、モニタリングする(監視する)ためのスピーカです。ですから低音から高音まですべての音が正しく聞こえるように、周波数特性が広範囲にわたってフラットになるように調整されています。
Computer MusicMonitorもモニタリングスピーカとして、なかなかがんばってますよ。所詮、手乗りサイズの小さなPC用スピーカですからね。測ってみると低音は60Hzくらい、高音は17kHzくらいまでしか出ていません。しかしながらソニーの業務用ヘッドホンと聞き比べても頷けるレベルの音に仕上がってます。
小さなスピーカが得意な中音域と高音域は無理なく鳴らして、そして驚愕する力強い低音!よく聞く、どこで鳴ってるのか分からないぼんやりした低音ではなくて、ドンドンと音の塊が正面からぶつかってくるような感触です。何これこの存在感!?パッシブラジエータを搭載したスピーカを使うのは、私はこれが初めてなのですが。ひょっとしてパッシブラジエータを搭載したスピーカってみんな普通にこんな音なんですか?私、褒めすぎですか?
買ってよかったComputer MusicMonitor。
この価格でこのサイズでこの音はすごいよ。大満足です。あーでもどうでしょう。これを他の人に勧めてもいいのかなあ。是非みなさんにお勧めします。
上で書いたように、箱から開封した直後だと本調子でないため、正しい音で鳴らない品が散見されるようです。その場合はいきなりAmazonにクレーム評価を書きこむのでなく、数日いろんなジャンルの音楽を少し大きめの音でじゃんじゃん聞いて、慣らし運転してみてください。きっと満足のいく音であなたの音楽生活を大いに盛りあげてくれることでしょう。
今後の私の音楽作品はComputer MusicMonitorを使って製作します。
どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。
» BOSE社のカタログページ
★1 スピーカをエイジング
エイジングとは経年劣化のこと。道具は使いつづけるうち次第に傷み、最後は使用不可能なまでボロボロになります。
しかしピカピカの新品よりもある程度使いこんだ中古の方が具合いい、というのはよくある話で、スピーカも新品より1年間ほど聞きつづけた後の方が総じて良い音がします。
そしてスピーカを手っ取り早く経年劣化させるために、大音量でピンクノイズをザーと何時間も何日も鳴らす、みたいなことをすることがあります。ここでは特にその作業のことをエイジングと言ってます。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。世界があなたのためにありますように。
たくさんのお客さんから年賀状を頂きました。
ありがとうございます。手が空き次第、ご返事を差しあげる所存です。
情けない話ですが、昨年から私はお客さんに年賀状を出すのを諦めてしまいました。一昨年、お客さん宛の年賀ハガキ代が数十万円に達して、その後の数ヶ月間、あちこちの支払いが滞るなど、明らかにお店の日常業務に悪影響が出ました。なのでお客さん宛に年賀状を出すのを諦めました。
その分、夏のプレゼントキャンペーンだけは続けようと決意しています。
ちなみに昨年の夏のプレゼントキャンペーンは以下のような感じでした。参考の上、今年の夏はぜひご応募ください↓
» 2014年夏のプレゼントキャンペーンの内容
実家に帰省したら空気が変わった(つか生息しているバイ菌が変わった)のか、福岡に戻ってすぐに熱を出しました。なんだか寒いような?と思いつつも冷え切った倉庫で棚卸し作業したのが決定的でした。それからずっと寝込んでいました。
今はときどき咳をしても、なんとか予定どおり1/5から受注業務を始めています。年末年始に貯まったお客さんのメールを順次捌いています。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
世界楽器てみる屋は12/30~01/04まで冬休みです。
仕事始めは01/05(月)を予定しています。
休みの間も注文は受け付けますし、高い確率でご返事もするでしょう。
とはいえ商品の発送は01/05以降になります。ご了承ください。
冬休み、と言っても配送業務を止めるだけで、棚卸ししたり商材を探したり宣伝動画を製作したりと、中ではいつも通りに作業しています。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋