-- トップページ(35) --

前の10件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

2015年06月30日

ダブルホイッスル-映画『ロード・オブ・ザ・リング』

てみる屋様、そしてブロガーの皆様

こんにちは、先日こちらでダブルホイッスルを購入したトルミス・ナーノ(仮名)と申します。
私は弦楽器や笛の演奏動画を作ってYoutubeに投稿しているのですが、ダブルホイッスルを使って、映画『ロード・オブ・ザ・リング』より「ホビット庄の社会秩序」を演奏しました。ダブルホイッスルだけを使っているわけではないので恐縮ですが、よろしければ動画をご覧いただけると幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=iuaqt5YqRtg


これからもこのダブルホイッスルを使った演奏動画を作っていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

トルミス・マルジス・ナーノ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年06月28日

初音ミク-セーラー服と機関銃

初音ミクに『セーラー服と機関銃』を歌わせました。

専用のエフェクタを自作しました

2007年の夏に初音ミクが発売されたとき、私は数十秒の短いデモソング『星の指輪』を聴いて、誇張なく衝撃を受けました。リリカルな美しい歌声に感動して、その瞬間に、私のミクに対する印象が決定づけられたと思っています。

ミクをまるでほんとうに人間が歌っているように歌わせたい。
私が望んでいることは始めから一貫していて、そのために、外付けのエフェクタでミクの声を徹底的に加工するという、他の人とまったく異なるアプローチを続けています。

自作したボーカロイド専用のエフェクタは、これで二台目です。

一台目は、既存のエフェクタの組み合わせをそのまま一つにまとめただけでした。実運用としてはどうにも効果がぼんやりしていて、クリックノイズが頻発する障害がありました。それでも「私のアプローチは間違っていない」ということが検証できたので、十分すぎる価値があったのですが。

二台目は一台目の機能をそのまま、一から十までぜんぶ自分でプログラムを書きました。非常に効果のはっきりしたノイズのない品質に仕上がりました。申し分ありません。このバージョンで完成でしょう。近いうちに技術資料をまとめてブログに掲載します。

J-POPの音を作れるようになりました

私は自分でDTM――パソコン音楽をするようになってから、自分の作品の音と、CDやTVなどメディアで聴くプロの作品の音の差について、痛感させられてきました。特にJ-POPは、クリスタルのように透きとおった音なのにバスドラやベースの低音パンチが効いているという、ドンシャリ……ともまた違う独特の音質です。

CDのような音を作りたいと、私は常に精進してきまして、自分でもマスタバスにイコライザを差したりと、いろいろ工夫してきましたが。今回、初心に帰って本を買って一から勉強し直しました。

いや目から鱗。
音質の調整にローカットフィルタを使うなんて、自分じゃ絶対気がつきませんよ。おかげでいろいろ分かりまして、自分なりにJ-POPらしい音を作れるようになりました。やっぱり勉強は大切です。自分のプライドよりもずっと大切です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年06月16日

自動作曲-「遅っそいなあもう私ちょっと見てくるね」

(命の惜しくない連中だな……)とDVDを観ながらよく思います。Noatikl2による自動作曲。

ダークアンビエント超好き!

「ダークアンビエント」という不健康な音楽ジャンルがあります。
ホラー映画のサウンドトラックみたいなやつです。もう超好き。

あなたは仕事をしながらどんな音楽を聞いていますか。
J-POP?洋楽のロックやジャズ?それとも優雅にクラシック?私はダークアンビエントほぼ一択です。みなさんの注文メールに返事を書きながら「ウルルルゥー……ウオォォー……ギャーーーーッ」みたいな音をたれ流しています。はー心安らぐ。

人の作品を聴くに飽きたらず、自分でもダークアンビエントを製作してみたいと、折に触れチャレンジしています。今回の作品には「クトゥルフ的」とのコメントを頂きました。その評価を渇望してました!よくやった自分!まだまだがんばりますので、これからもよろしくお願いします。

アンビエント作品を製作するならNoatik2

こういう拍子もメロディもない騒音・自然音のような――正にアンビエントな音楽作品を製作するには、ふつうの音楽ソフトだとちょっと難しいです。私は「Noatikl2」を使ってます。

90年代にブライアン・イーノが一連のアンビエント作品を製作したとき、KOANという伝説の音楽ソフトを使用しました。

Noatikl2はそのKOANの後継です。「今更古すぎるスペック!」などと笑う人もいますが。はあ。スクリプト★1 まで使いこなしてからカッコイイっぽいこと言ってほしいですね。

Noatikl2の使い方はふつうの音楽ソフトとかなり異なります。
ふつうの音楽ソフトのように音符データを打ちこむのではなく、作曲のルールを打ちこみます。そして打ちこまれた音符データを正確に演奏するのではなく、打ちこまれたルールに従って自動演奏します。

作曲のルール――どんな感じの曲にするかを決めるのはユーザですから、概ねNoatikl2はユーザの意向に従いますが。実際に作曲するのはNoatikl2なので、ユーザの思惑を超えた音楽作品が出来上がります。正にそこが面白いのですよ。
» Noatiklのメーカーサイト

不可能な表現は自作エフェクタでカバー

Noatil2がまったく私の要望どおりの音楽ソフトかというと、さすがにそんなことはありません。こういう表現をしたい、でもNoatil2では絶対に表現できない、という事があって、それを私は専用のエフェクタを自作して対処しています。

エフェクタを自作するために、私は「FLOWSTONE」という開発環境を使っています。

電子回路を組むように、素子やモジュールを作業画面に配置して結線するだけで、エフェクタやシンセサイザが出来上がります。

付属のライブラリには四則演算など基本素子から、コンプレッサやイコライザなど、いかにもパソコン音楽で使いそうな高機能モジュールまで大量に収められています。それでも足りないユニークな計算処理は、自分でスクリプトを書いて新しくモジュールを作ることもできます。

とはいえエフェクタやシンセの自作はとてもお勧めできません。
いくら素早く製作できるといっても、それなりに時間がかかります。

今更の話ですが、ふつうの人がちょっと考えて思いつくようなエフェクタやシンセは、既に誰かが思いついて製作しているものですよ。ですからいきなり自作に取りかかる前に、ネットを探して既存品を入手する方がだんぜん早いです。今では製品版もフリーウェアも山ほど出回ってますからね。
» FLOWSTONEのメーカーサイト

★1 スクリプト
Noatikl2では、モジュールを組みあわせたりパラメータを調整したりという、いかにもありそうな標準的なオペレーションの他に、Luaという言語を使ってスクリプト(プログラム)を書くこともできます。これにより「楽器Aがソの音を鳴らしたタイミングで楽器Bは和音を鳴らせ」みたいな、複雑な表現ができます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年06月07日

6月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは米倉です。

今月はディジュリドゥ吹こう会の発足月です!

おかげさまで13周年となります。

特別なイベントをやるわけではありませんが、

ぜひ6月のディジュリドゥ吹こう会にご参加ください!



●6月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 6/29(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。





楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年06月06日

シンギングツリーのインディアンフルート

北米のシンギングツリー・フルートという、新しく見つけた工房から試しに仕入れたインディアンフルートです。キーはhighC#という、ソプラノリコーダくらいの小さなフルートです。どうでしょうか。

Audio Player

一般的に小さな笛ほど品質を出しにくいものですから、工房の技術は信頼できると判断します

今やどこにでもあるインディアンフルート

数年前に北米インディアンフルートメーカーの大手、ハイスピリッツ・フルート社が日本の市場を独占して以来、インディアンフルートはどこでも手に入れることができる、ありふれた楽器になりました。

安価で品質の安定した大量生産品と同様のフルートを売っていては、個人経営のお店や工房は生き残れません。変わった楽器・珍しい楽器の専門店?の世界楽器てみる屋としては、他の楽器店で見かけない珍しいインディアンフルートを販売する方針でがんばっています。

ドレミフルートを製作できる数少ない工房の一つ

インディアンフルートは実は音域が1オクターブしかなく、ドレミファソラシドもぜんぶ揃っていません。ですからふつうに曲を吹ことが困難です。

西洋ドレミ音階に改造したインディアンフルート――ドレミフルートは、ぱっと考えてニーズのある楽器なのですが。構造上の問題なのか、インディアンフルートの音域を広げることが非常に難しいようで、きちんとしたドレミフルートを製作できる工房は少ないです。

シンギングツリー・フルート工房は東欧の笛の製作から始めたという、変わった経歴の工房です。元々ヨーロッパのフルートを製作していたのですから、しっかりノウハウを積んでいることでしょう。上のサンプル品のフルートには、4378という数字が刻印してあります。これは……今まで製作したフルートの数ですかね?それならもうベテランでしょう。

取引を持ちかけたところ快く卸売に応じて頂けました。
できるだけ早い内にドレミフルートを販売開始します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年06月05日

リンバージャック-Da New Rigged Ship

西欧に古くから伝わる大道芸。
今度ストリートやパブでスコティッシュやアイリッシュを演奏するときに使ってみたい。

世界楽器てみる屋の新商品です。
ウェブカタログは今から製作します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年05月29日

youtubeでとても大きな横笛を見ました

今晩は。
youtubeでとても大きな横笛を見ました。
低音が心地いい音でした。
題はBamboo Native American Style Flute - Bass E です。
この笛は何という名前なんでしょうか?
検索しましたがインディアンフルートーしか画像が出てこないです・・・
名前知っている方いらしたら教えてください。
あと販売元も分かるでしょうか?

byねむり狼

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

http://yo


http://youtu.be/MM1wEyQBFLA

このインディアンフルート(骨笛)
をどうしても手に入れたいのですが……

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年05月11日

日本でもハングドラムを買えます

日本のsonobe handpanという工房がハングドラムを製作していますよ。 »sonobe handpan

ホームページで製作工程をちらっと説明していますが、特殊鋼板を採用したり仕上げに電気炉で焼いたりと、永く品質を保つ工夫をしているようです。よく似たハングドラムが東南アジアで製作されていますが、それと比較にならない、オリジナルに近い品質だと憶測します。

2015年5月11日現在、mixiの民族楽器コミュで「2台完成しました。誰か買いませんか?」などと暢気なことを言ってるので、まだまだ無名の新しい工房のようですが。間違いなくすぐに予約でパンパンになるでしょう。

!!! 今がチャンスです !!!
オークションで中古を落札すれば60万円するハングドラムです。それでも手に入るならましな方です。懐具合を気にする暇があったら金を貸してくれる親兄弟や友だちを数え上げる方が賢明だと思いますね。品薄の楽器を目の前にどうしようかなーと悩んでいるうちに、覚悟を決めた他のお客さんからかっ攫われた人を何人も見てきた私からのアドバイスです。
»sonobe handpan

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年05月10日

オカリナとギターCREA「Razaの香り」オリジナル曲

https://www.youtube.com/watch?v=v4THAQRXWgk

CREA(クレア)です。
てみるやさんで買ったアーストン社のインディアンフルート(ドレミ調)が大活躍です。
この笛を吹くと自然に曲がでてきてしまうのです。不思議です。CREA

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ