-- トップページ(41) --

前の10件 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46

2014年09月17日

木製のフルート-『少女リディア-FF4』

西欧の木製のフルートでファイナルファンタジー4の『少女リディア』を演奏しました。

西欧に古くから伝わる素朴な笛

フルートの先祖は源はインドの横笛だそうですよ。
そもそも”フルート”という言葉は漠然と”笛”を指す言葉でして、インドから横笛が伝えられたとき、当時の西欧にはリコーダのように縦に構える笛しかなかったので、わざわざ”横向きに吹くフルート”と呼んでいたそうです。

それがルネサンス時代あたりから人気急上昇して、今ではフルートといえば、オーケストラで活躍する金属製のモダンフルートを指すようになりました。

最新のテクノロジーで製作された機械仕掛けのフルートに押されて、木で出来た旧式の笛はオーケストラのお払い箱になっていきましたが。今でも健在、アイルランドなどで盛んに演奏されています。

楽器は左右対称に配置する

ここからはDTM(パソコン音楽)の話。
みなさんは音楽作品を製作するとき、各楽器をどのように配置していますか。
昔はステージ演奏を彷彿とさせるように、左隅にピアノ、ベース、真ん中にドラムとボーカル、右端に2本のギターといった配置をしていましたが。最近は、何もかも中央に揃えて配置するのが主流なのだそうです。

これはまったく商業的な理由によります。
街の有線放送で片手間に聞いて楽しめるように、スマホ本体のスピーカーで再生しても新曲の雰囲気が伝わるように。要はモノラルスピーカーで再生しても、最悪、左右どちらかの音しか再生されなくても、それなりにいい感じに聞きこえるように構成するのだそうです。

すべての楽器を中央に揃えるといっても、何の工夫もなく中央に集めてしまうとほんとうにモノラル録音のようになってしまいますし、お互いの音が邪魔しあって聞きにくい作品にもなります。だから、ボーカルは文句なく中央に置くとして、他の楽器は左右対称に配置すると言えばいいのでしょうか。確かに中央に揃えるのですが、ボーカルの邪魔をしないように、あの手この手で左右両脇に避けて中央を空けます。

わかりやすい例でギターを説明しましょう。
チャカチャカとリズムを刻む2本のギターを、それぞれ右と左に配置します。こうするとギターパート全体としては中央揃えですが、大きく両端に避けているので、ボーカルの邪魔をしません。
他の楽器も大凡以下のようなやり方で、中央に揃えつつ左右に音を避けてボーカルの邪魔をしないようにします。

ギター
上で説明したとおり。2本あるならそれぞれを左と右に配置する。1本しかない場合は、左右に同じ音を配置して、どちらか片方に32~16分音符くらいのディレイをかける。これで擬似的に2本のギターで弾いているような効果を得る。
ピアノ
ステレオマイクで録音して、左側から低音が、右側から高音が聞こえるようにする。シンセ音源でもそんな風な音を出す物がある。モノラル音源の場合は、左右どちらかの音に256~128分音符くらいの非常にディレイをかける。これで左右に広がったような効果を得る。
ドラム
バスドラムを中央に配置し、他のスネア、ハイハット、シンバル、タムなどを左右にずらっと並べる。
ベース
低音ってどこで鳴ってるかはっきり聞き取れないので、そのまま中央に配置する。ボーカルの邪魔をするようなら、ピアノ方式で、左右どちらかの音に256~128分音符くらいの非常にディレイをかける。これで左右に広がったような効果を得る。
パッド
ピアノ方式か、コーラスをかけて左右に広げる
シーケンサ
チャカポコと細かいリムを刻むコンピュータ演奏のアルペジオは左右どちらかの音に8~4分音符くらいのディレイをかける。これで音がめまぐるしく左右に飛ぶ効果を得る。
ボーカル
ボーカルはなんの細工もなくど真ん中。でもモノラル録音だと頭の中で鳴っているような音に聞こえるので、いやならピアノ方式かリバーブをかけてステレオ感を出す。尚、サブメロディや合唱パートはギター方式やピアノ方式で左右に音を避けることがある。

Channel Toolsで音の左右幅を変える

因みに上記のようにすると音が完全に左右両極端に広がってしまいます。
そこまで極端ではなくて、もう少し内側に寄ってほしいときは、SONARなら付属のChannel Toolsを使います。

これで例えばシーケンサはいちばん両端に、ギターがその内側にあって、ピアノが更にその内側で、ボーカルが真ん中。みたいに両端から中央までまんべんなく楽器を広げることができます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2014年09月11日

初めまして

初めまして 小野崎と申しますm(_ _)m

先日 リトルミンストレルハーブの在庫確認をお願いしたのですが、その後メールがなく、ちゃんと注文してあるのか心配で投稿させていただきました。

お忙しいこととは思いますが、メールお待ちしておりますのでどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年09月10日

9/10に業務再開しました

9/10(火)に世界楽器てみる屋は業務を再開しました。
休業中にいただいた注文メールは今から…昼過ぎくらい9/11(木)の昼過ぎから順にご返事します。

9/9(月)まで脳の集中的な精密検査のため入院していました。
すぐ仕事を再開できるものと楽観していましたが、冷蔵庫の中の古くなった魚を捨てたり、税金を振込に行ったり、切らしたA4用紙を買いに行ったりと、雑用でその日は終わってしまいました。

独りだと仕事と家事の両方をしなけれなりません。
医者からカロリーと塩分の制限をされているため、外食よりもよりも自炊に頼ります。(つまみ食いするお菓子も自作します。)これにかかる時間は無視できません、以前よりも仕事できる時間が大きく減りました。

独りで自営業している人はみんなこんな苦労をしているのですね。
そんな一人一人の努力が日本のインフラとGDPを支えています。
世の中の働くおじさんおばさんに乾杯。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

注文について

初めまして、弘田と申します。
9/2に商品の注文をしたのですが、まだ返信が来てないため、メールさせていただきましたが、そちらの返信もなかったため、掲示板へ投稿させていただきました。
注文が通っているのかわからないため、連絡していただけると助かります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

9月のディジュリドゥ吹こう会と演奏会のお知らせ

こんにちは米倉です。

今年の夏は暑くならないまま、すっかり秋らしくなってきましたね。


さて9月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。

10月には、福岡ディジュリドゥ吹こう会の常連メンバーによる演奏会もあります!
ぜひ遊びに来てください!

●9月の福岡ディジュリドゥ吹こう会
日時 9/22(月)18:00〜21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。





●南市民センター文化祭

「ディジュリドゥ演奏会」

日時 10/13(祝)12:30〜13:00
出演 福岡ディジュリドゥ吹こう会

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

定員 30名
参加費 無料

http://www.shimin-ctbs.com/



楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年09月04日

臨時休業、9/9から業務再開

9/5(金)~9/8(月)まで世界楽器てみる屋は臨時休業します。
業務再開は9/9(火)の予定です。商品の注文は受け付けていますが、私が返事できるのは早くて9/8(月)の深夜でしょう。

脳を集中的に精密検査するために数日ほど福大病院に入院します。
私は今年の2月末に一過性脳虚血発作で入院しました。今は(薬で散らしながら)普通に仕事できていますが、今回のように、定期的に精密検査します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年09月01日

ユーチューブに投稿しました

ご無沙汰しております。
斎藤です。

このたび、ティンホィッスルG菅で、「赤とんぼ」を吹いて、投稿しました。

今でもあのティンホィッスルG菅は、私にとってもっとも気楽に吹ける楽器です。

まだまだ発展途上だし、ティンホイッスルらしくない演奏だと思っています。

と言いながらも、見ていただければうれしく思います。

https://www.youtube.com/watch?v=_zMwHV9SVVo&feature=youtu.be

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年08月30日

問い合わせ

先日、入門用オカリナを注文した
平阪です。
確認メールをお願いしたのですが、
確認メールが無く 注文受付されているのか、わかりません。

楽しみにしていますので
是非、返信お願い致します。

iPhoneから送信

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年08月29日

インディアンフルート-ティナのテーマ(FF6)

インディアンフルートでファイナルファンタジー6の『ティナのテーマ』を演奏しました。

西洋ドレミ音階のインディアンフルート

インディアンフルートは北米インディアンに伝わる笛です。
少々がさつに息を吹きこんでも良い音で鳴ってくれる、適当に指を動かしてもなんだか曲っぽく聞こえてくれるという、即興演奏向きの易しい笛です。反面、音域が1オクターブしかなかったりドレミファソラシドがぜんぶ揃っていなかったりで、ふつうに曲を吹くことが難しい。

インディアンフルートでふつうに曲を吹けるようにと改造したのがダイアトニック・フルート(ドレミフルート)です。

動画で私が演奏しているのは北米アーストーン工房のダイアトニック・フルートです。音階を西洋のドレミ音階に調律して、音域もほぼ2オクターブまで広げています。『ティナのテーマ』は音域が広いので、ふつうのインディアンフルートでは演奏できませんし、ダイアトニック・フルートでもかなりスペックの高い物でないと演奏できないでしょう。

IRでシンセの音が生録したような臨場感に

今回の曲ではゲームミュージックっぽいデジタルな音色を用いながらも、全体的にアコースティックな雰囲気にまとめるために、IR(インパルス・レスポンス)を多用しています。例えば中央でタララン!と鳴っているスネアドラムの音は、少し遠くに聞こえるというか、実際に叩いたスネアドラムを録音した風に聞こえます。スネアドラムはドラムシンセの音なので、もちろん叩いたりマイクで録音するようなことはしていないのですが。

IRはリバーブの一種です。
一言でリバーブといってもいろんな方式があって、IRは、本物のホールやスタジオで記録した残響データ★ を使います。なのでほんとうにそのホールで演奏して録音したかのような臨場感を得ることができます。有名なホールやスタジオの残響データは高額で売買されていますが、お試し版やフリーの残響データもけっこういい雰囲気を出してくれます。

シンセの音はどうしても綺麗すぎるので、IRに通して生楽器のような雰囲気に加工することをよくします。軽音の部室でマイクを立てて録音したような粗悪?な音質がお気に入りです。

★ 本物のホールやスタジオで記録した残響データ
ホールやスタジオで競技用のピストルを鳴らして、パーンという残響音を録音して使います。だから残響データといのは只のWAVデータで、プレイヤーで再生するとパーンという音が聞こえます。

ピストルの音は実は、人の耳で聞きとれないほど非常に短い音です。ピストルのパーンという音は実は、ピストルの音ではなくて、残響音がほとんどです。

IR方式のリバーブはこの残響データを解析して「ピストルの音がこんな風に残響するなら、楽器の音はこんな風に残響するはず」と計算し、楽器の音に残響音を追加します。

尚、今はピストルの音は使わなくて、電子的なパルス音を使うそうです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2014年07月27日

MIDI音符データをJavascriptで加工する

JFilterはSONARやCubaseなどで使用できるmfxプラグインです。
ちょっと変わったプラグインでして、JFilter自体に固有の機能があるわけではなく、Javascript★1 で書いたプログラムを読み込ませると、プログラムに従ってMIDI音符データを加工します。

プログラム次第でどんなことでもできます。
音の高さや大きさ・長さを変更することはもちろん、要らない音を削除したり、まったく新しい音を追加することもできます。大がかりなプログラムを用意すれば自動作曲みたいなこともできるはずですが、それより(手作業でもできるけど量が多くてたいへん)といった面倒なルーチンワークをさっと片付けてくれるような、ちょっとした便利プログラムをたくさん用意すると重宝します。
» JFilterの開発サイト

バグパイプの演奏スタイルをプログラムする

民族音楽風の作品を製作したことがある人なら、バグパイプの音源を使ったことがあるかもしれません。バグパイプはあれは、もちろん音源がリアルだというのも重要なんですが、それ以上に演奏スタイルが重要です。

バグパイプの演奏ではグレースノートという装飾音を多用します。
つかバグパイプの演奏においてグレースノートは必須★2 であって、グレースノートなしにまともにバグパイプを演奏することはできません。ですから、グレースノートを伴わないメロディだけのMIDI音符データでバグパイプ音源を鳴らしても、バグパイプに聞こえません。

プログラムもまた自分の作品、自己表現

「私だったらバグパイプをこう演奏する」というところをプログラムに書いてMIDI音符データを加工してみました。


» 加工したMIDI音符データでバグパイプ音源を演奏

画像の上のトラックは元のMIDI音符データで、下のトラックはプログラムで加工したMIDI音符データです。試聴サンプルはこの加工済みのMIDI音符データでバグパイプ音源を鳴らしたものです。キュルッという非常に短い音がそこかしこに挿入されています。これがグレースノートです。

グレースノートは曲全体で何カ所使われているのでしょうか。
これを一つずつ手で書き加えたとしたら、どれほど大変なことか。確かにJavascriptのプログラムを書くことは、それなりに骨の折れる作業です。私はこのプログラムを二日かかって書きましたが。プログラムが完成してしまえばこっちのもの。ボタン一発でばかすかとバグパイプ用のMIDI音符データを量産できます。

「私だったらバグパイプをこう演奏する」というのを、プログラムでほぼ表現できたと思ってます。だからこのプログラムは私の作品であり、自己表現・アートです。そしてこのプログラムで加工したMIDI音符データは、それもやはり私の演奏そのものなのです。
» JFilterの開発サイト

★1 Javascript
プログラミング言語の一つ。もともとはウェブサイトを作るための言語で、例えば通販ショップでカートボタンを押したときの一連の動作をプログラミングするのに使われていたりする。利用者人口の多い非常に普及したプログラミング言語なわけで、JFilterがJavascriptを採用したのもそれ故でしょう。

★2 バグパイプの演奏においてグレースノートは必須
バグパイプはその仕組み上、普通の笛のように音を素早く区切ることができません。一旦鳴りだしたら曲の終わりまで鳴りっぱなしです。なので同じ音が続くときはグレースノートを挿入して音を区切ります。また装飾音もグレースノートで表現します。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ