-- トップページ(31) --

前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

2016年01月18日

インディアンフルート-冬の夜

インディアンフルートは北米インディアンに伝わる笛です。
日本の唱歌『冬の夜』を吹いてみました。

2月にシンギングツリーズ工房のインディアンフルートを新発売します。その拡販用の演奏動画です。

ふつうの曲が吹けないのが難点

インディアンフルートは初心者でもすぐにマスターできる易しい笛ですが、反面、ドレミファソラシドがぜんぶ揃っていないとか、音域が1オクターブしかないとかで、ふつうの曲が吹けません。みなさんがぱっと思いつくような曲は、まず演奏できないと考えてよいです。

なので巷の楽器店はどうしているかというと、インディアンフルートでも辛うじて演奏できる曲を世界中からかき集めて、楽譜集を作成して、あたかもインディアンフルートでどんな曲でも吹けるかのように装って販売しています。

期待して購入した人は困っているのではありませんか。でも楽器店はそんなこと一言も保証していませんから、これは早合点して買った人が悪いです。

ふつうの曲が吹けるように改造

ダイアトニックフルートはインディアンフルートでもふつうの曲が吹けるようにと、音階をドレミファソラシドに調律して、音域を2オクターブ近くまで広げた改造フルートです。

これはもう西欧の笛なので、インディアンフルート本来の「適当に吹いてもいい感じに聞こえる」という気安さはなくなりましたが、ふつうの曲をふつうに吹けるというのはありがたい。プロのインディアンフルートの演奏家、あるいはオカリナやフルートなど他の笛を演奏している人なら重宝するはずです。実際、私はとても重宝しています。

ふつうのインディアンフルートの吹き方についてはこちら。
» ウェブサイト 『インディアンフルートの吹き方』

楽器があればもっと楽しい毎日
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

2016年01月15日

ミカさんのカンテレでサッキヤルヴェンを弾くには

kz160115.jpg

さっさと本題に入りましょうか。タイトルを見てこの記事を読んでる人には、今さら概説なんて不要でしょう。知らなくて読んでる人のために簡単に説明すると、「ガルパンはいいぞ」ってことです。

まず前提として、映画のサントラに使用されたサッキヤルヴェン・ポルカは、ミカさんのカンテレでは絶対にそのままでは演奏できません。★ サントラのアレンジは途中で転調しますし、ミカさんのカンテレはチューニングスイッチのない11弦の、いちばんシンプルなタイプだからです。

しかしながら映画のサントラのとおりでなくてもよいなら、チューニングを工夫することによって、ミカさんのカンテレでもサッキヤルヴェン・ポルカを演奏することができます。

チューニング

写真をご覧ください。
チューニングスイッチが付いているタイプであれば簡単です。高い音から3つのチューニングスイッチを倒すだけです。そうではなくて、ミカさんのと同様のチューニングスイッチのないタイプであれば、低い音から順に以下のようにチューニングします。

» A,B,C#,D,E,F,G,A,Bb,C,D

Audio Player

これはサッキヤルヴェン・ポルカ専用のチューニングです。こうすると他の曲は弾けなくなります。

そいういう意味で、ぱっとチューニングを戻せるチューニングスイッチ付きはとっても実用的っ、ぜひぜひ当店でお求めください。
»フィンランドのカンテレのカタログはこちら

演奏

カンテレは自分から見て、高い音の弦が手前に、低い音の弦が遠くになるように、テーブルや膝の上に置きます。

速いだけで、中身は繰り返しの多い簡単な曲です。
耳コピーでもマスターできるはずです。最初はいちばん高い音から始まります。最後のフィニッシュは、上の写真の×の弦を左指で押さえて、そのあたりの弦をまとめてじゃらーんとかき鳴らします。ミカさんも映画の中で同じことをやってますよ。

とりあえず、サッキヤルヴェン・ポルカの出だしのフレーズとフィニッシュだけマスターすれば、ミカさんの真似ができます、じゃらーん。

付録1)カラオケの伴奏を用意しました

私が動画で演奏しているカンテレの伴奏を、カラオケにしてニコモンズに登録しました。使ってください。これは…著作権フリーなので、有料会員でなくてもダウンロードできるはずです。
»カラオケ-継続高校のテーマ-サッキヤルヴェン・ポルッカ

付録2)MIDIファイルを用意しました

私の演奏動画を含む16パターンのMIDIファイルを用意しました。使ってください。これらは素材です、このまま聞いてもあまり楽しいものではありません。お手持ちの音楽ソフトでリアル音源を鳴らしたりエフェクタをかけたりして、オリジナルの伴奏を製作してください。
»biab160206.zip(MIDIファイル一式)

付録3)WAVファイルを用意しました

ミカさんが劇中で弾いているサッキヤルヴェン・ポルッカの出だしと、じゃらーんをWAVファイルにしました。Windowsの起動音にしたり、自分の動画作品の素材に使ってください。
»kantele00-160203.wav(サッキヤルヴェン)
»kantele01-160203.wav(じゃらーん)

★ そのままでは映画のサントラは弾けない
ミカさんのと同じカンテレだけは、外付けの半音スイッチを裏技的に使うことによって、映画サントラ版の『サッキヤルヴェン・ポルッカ』を演奏できます。これは外付けの半音スイッチが重要なので、他のメーカーのカンテレでは真似できません。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2016年01月14日

初音ミクの声にメリハリをつけるエフェクタ

初音ミクのための専用エフェクタ。
ミクの声が小さいと肩から力の抜けた優しい声に、声が大きいと力んだ黄色い声になります。中くらいの声の大きさだと中くらい。結果として、ミクの歌声に自然なメリハリがつきます。★1

Audio Player

ミクに限らず、他のボーカロイドにも使えますし、普通に人間のボーカルにも使えるはずです。他にも笛とかバイオリンとか?楽器にも応用が利くと思います。

ダウンロード

»tmryPowerSingerのダウンロード(VST,Windows 32bit)

tmryPowerSingerというVSTソフトウェアエフェクタです。
お手持ちのDAW(音楽ソフト)に組み込んで使用します。32ビット版のWindows 7でビルドしました。ですからそのような環境で使えます。

ダウンロードしたzipファイルを解凍するとdllファイルが入っています。dllファイルをどのように扱えばよいかは、お手持ちのDAWのマニュアルを参照してください。VSTなので安物のDAWでも大抵使えるはずですが、Pro Toolsは特殊な設定?が必要だったと記憶しています。

各パーツの説明

tmryPowerSinger-160105.jpg

① Threshold
この値よりミクの声が大きくなると、エフェクタが働き始めます。ミクの声が小さい間はエフェクタはOFFで、声が大きくなるとエフェクタがONになる、といった使い方ができます。いちばん小さい値にすると、エフェクタは常にONになります。

② Gain
③のモニタの上下いっぱいにミクの声が収まるように調製します。これはこうしておくと毎回作業するときにいつもの設定を使いやすい、といった程度の意味であって、重要なツマミではありません。調製しなくてもよいですが、調製した方が後の作業がやりやすいでしょう。

③ (モニタ)
ミクの声の強弱がグラフ表示されます。グラフの山が高い場所では、ミクの声は力んだ黄色い声になります。山の低い場所では力の抜けた優しい声になります。尚、グラフがモニタからはみ出てもそれは単に表示の問題です。グラフがモニタからはみ出てもノイズが発生するとかエラーになるとか、そのようなことはありません。

④ Attack
ミクの声が大きくなるときの、エフェクタの反応速度です。値が小さいほどミクの声の大小に敏感に反応します。値が大きくなると、ミクが声を出しても、のろのろとしか反応しなくなります。通常はデフォルト0.10のままです。”タチツテト”の発音がばちばち耳障りに聞こえるときに、値を大きくしてみてください。

⑤ Release
ミクの声が小さくなるときの、エフェクタの反応速度です。値が小さいほどミクの声の大小に敏感に反応します。値が大きくなると、ミクが声を止めても、のろのろとしか反応しなくなります。デフォルト1.20のままでいいでしょう。

⑥ Frequency
凸型パラメトリックイコライザの中心周波数。このへんの周波数帯域を強調すると、なぜか人間の耳には音が力んでいるように聞こえるようです。初音ミクだと3775Hzあたり。他のボーカロイドも人間でも似たような値のはずですが、もちろん微調整した方がよいでしょう。

⑦ Q
凸型パラメトリックイコライザのQ。値が大きいほど中心周波数だけを鋭く強調し、値が小さいほど中心周波数とその周囲を含めて幅広く強調します。デフォルトの2.60のままでいいでしょう。

⑧ -Offset
このエフェクタは基本的に強調しかしません。ですからエフェクタの効果を大きくすると、なんだか常に力んだ感じになってしまって、元の優しい雰囲気がなくなってしまった……★2 というケースが発生します。そんなときはこの値を小さくして、エフェクタの効果を全体的にマイナス方向にずらします。一般的に⑧-Offsetの値を小さくして⑩Gainの値を大きくするほど、エフェクタの効果の幅が広がって、ミクの声にメリハリがつきます。

⑨ Gain 12dB
作業用です。通常はOFFにして使います。ONにするとミクの声の大きさに関係なく効果が掛かりぱなしになります。この状態で⑥Frequencyをいじって、ミクが力んで歌ってる感じに聞こえるポイントを探して、またOFFに戻します。

⑩ Gain
この値が大きいほど効果が強く掛かります。一般的に⑧-Offsetの値を小さくして⑩Gainの値を大きくするほど、エフェクタの効果の幅が広がって、ミクの声にメリハリがつきます。

★1 ミクの歌声にメリハリがつく
ミクを調声するには、Dynamicsパラメータを手描きでオートメーションする方法が一般的です。このDynamicsパラメータの効果をそっくり真似たのがこのエフェクタです。ですから、きちんと自力でDynamicsパラメータをオートメーションしている場合には、このエフェクタはほとんど効果を発揮しないでしょう。

まるっきり調声していないとか、コンプレッサで音圧だけ整えたとか、フェーダをオートメションして感情表現しているとか、そのような場合にこのエフェクタが有効です。

★2 元の優しい雰囲気
このエフェクタはDynamicsパラメータを大きくするのと同じ効果を発揮します。ですからミクの元の声は、Dynamicsパラメータを通常より小さめに設定しておくといいです。私の場合はDynamicsパラメータ=15という、いつも極端に小さな値に設定しています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2016年01月09日

初音ミクの声をエフェクタで制御-ガラスの天球儀-斉藤由貴

初音ミクに斉藤由貴の『ガラスの天球儀』を歌わせました。

一風変わった調声アプローチ

初音ミクに歌を歌わせるには、ミクに音符と歌詞を入力するわけですが。単にそれだけだと、ミクはぬるっとした独特のボーカロイド声で歌います。ミクをまるで人間が歌っているかのように歌わせるには、通常は『パラメータを手描きでオートメーションする』という手作業が必要になります。

一方で私の場合は、パラメータのオートメーション作業を一切せずに、外付けのエフェクタでミクの声を完全に加工してしまうという、一風変わった調声のアプローチを取っています。動画のミクは、実は声を出しっぱなしで、それをエフェクタでミクが歌っているように声を加工しています。

新作のエフェクタを投入

初音ミク専用のエフェクタtmryMikuTrainerは、ミクの声量をコントロールします。ミクの声にイントネーション、アーティキュレーション、アクセント、クレッセンドとデクレッセンドといった音楽的表現を付加します。

そして今回は新作のエフェクタを投入しました。

tmryPowerSingerは、ミクの声量に応じて高音域を強調します。小さな声のときは肩の力の抜けた優しい声に、大きな声のときは力んだ黄色い声にします。これによって特に、ミクが声を張りあげたときの感情表現がよりリアルになりました。

Audio Player

時間がない人向きのアプローチ

今回のミクの調声にかかった時間は、9時間くらいでしょうか。
2つのエフェクタでミクの調声は完了しますから、従来の手順で必要なパラメータのオートメーション作業はまったく不要になります。

とはいえ同様の歌唱表現はエフェクタを使わなくても、従来通りにパラメータをオートメーションしても可能ですよ。ですから時間の取れる人は、丹念に手作業でミクを調声するといいでしょう。

しかしながら私は、仕事の片手間にミクの音楽作品を製作している身分ですから、時間がありません。従来の手順だと……一ヶ月かかっても終わらず、挫折して投げだす自信があります。エフェクタ方式は、とにかく迅速にクオリティを求める、仕事でミクを歌わせている人ようなに重宝すると思ってます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2016年01月05日

Piapro Studioの設定

ボーカロイド専用の調声エフェクタtmryMikuTrainerを使用する際のPiapro Studioの設定です。ボーカロイドの歌唱パラメータをオートメーションすることなく、全て外部で声を調製することを考えているため、いくぶん奇妙な設定になっています。また私の個人的な趣味も反映されています。私は、初音ミクなら優しいお姉さん声が好みです。

全般

「全般」の設定はデフォルトのままだったと記憶しています。

因みにマウスホイールを転がすことで、Piapro Studioの画面を左右にスクロールしたり拡大縮小することができます。これは非常に便利、というよりPiapro Studioはそれ前提でデザインされているので、マウスホイールを使わないとものすごく使いづらいです。今まで使っていなかった人は、ぜひ試してみることを勧めます。

VOCALOID

「基本設定」は、初音ミクを使うならこれでよいでしょう。アバンナなど外国のボーカロイドを使用するのであれば、「デフォルトの歌手」の設定を事前に切り替えておきます。

「歌唱スタイル」の「音量」は、ディケイもアクセントも0%にします。このような効果はすべて外部のエフェクタで行います。「発音」のオープニングはデフォルトよりも小さい値にしています。デフォルトのままだと、ミクはあごが外れるんじゃないかと心配になるほどパクパクと口を開けて歌います。不自然です。

「ビブラート」の設定は、私の趣味です。

詳細

「詳細」の設定はデフォルトのままだった記憶しています。

ボーカロイドの歌唱パラメータ設定

こちらはPiapro Studioのメイン画面を開いたときのボーカロイドの歌唱パラメータ設定です。通常の調声法だと、この画面で各歌唱パラメータを手描きでがしがしオートメーションするのですが。すべて外部のエフェクタで処理してしまう場合は、固定値を設定するだけです。ただし、非常に重要な設定です。

「Dynamics」は必ず15まで値を小さくします。
これはどんなボーカロイドも同じ設定です。デフォルトの64では、ボーカロイドはものすごく力んで歌います。普段は肩の力を抜いて歌っていないと、いざというとき力んで歌うことができません。

「Gender Factor」は好みです。
私は初音ミクの場合は74まで値を大きくします。
私には、初音ミクの声はデフォルトのままだと中学生が歌っているように聞こえます。もう少し大人びた、二十歳前後のお姉さん声が好きです。逆にアバンナだと54まで値を下げて、若々しい声にします。他のボーカロイドは…持っていないのでなんとも。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2016年01月04日

1月のディジュリドゥ吹こう会と新年会のお知らせ

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年最初の吹こう会のお知らせです。ぜひご参加ください!



●1月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 1/25(月)18:00〜21:00

場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。





新年会のお知らせです。

吹こう会のメンバーの中野さんが所属する邦楽ユニット「竹和」のディナーコンサー
トが開催されるので

この場を借りてディジュ会の新年会としたいと思います。

ぜひ集まりましょう!

参加できる方は米倉にご連絡ください。

まとめて予約します。



●モンゴル城ディナーコンサート

日時 1/19(火)19:00〜開演

場所 モンゴル城(ホト)(南区向野2丁目6-23)

   092-541-4190

参加費 3,500円 コース料理9品+ワンドリンク

中野文敏/尺八

藤川しず子/箏

山口玉恵/三味線

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2016年01月03日

みんなの掲示板に投稿できるようになりました

世界楽器てみる屋のすだれです。
あけましておめでとうございます。
世界があなたのためにありますように。今年もよろしくお願いします。

掲示板に投稿できるようになりました

去年のいつ頃からか、掲示板に記事を投稿できない状態が続いていましたが、ようやく修正しました。このとおり、投稿用のメールアドレスにメールを送ると、それがそのまま記事として掲載されます。

!!!投稿用のメールアドレスが新しくなっています!!!
もしお手持ちのパソコンや携帯に古いメールアドレスを登録してる人がいたなら、それはもう使えません。新しいメールアドレスを使ってください。   »http://oto.temiruya.com/upload-bbs.html

あつらえの機能を利用しているので、文字化けしたり、文が崩れたり、添付した写真のサイズが合わなかったりすることもあるでしょうが。こちらで簡単に修正できます。気後れせずにどしどし投稿してください。

モブログとは

折角ですから豆知識として、モブログについて説明しておきます。
そもそもブログに記事を投函するという作業は、自分の部屋のパソコンの前に座り、ブログの管理画面を開いて『記事を作成する』ボタンを押して、表示された投稿フォームにタイトルや本文を書き込んで、『更新』ボタンを押すとブログ全体が更新されて、トップに新しい記事が表示される仕組みです。要は自分の部屋の中で作業するものです。

一方でモブログという機能は、携帯やスマフォから、予め決めておいた投稿専用のメールアドレスにメールを送ると、それがそのままブログの記事として掲載されるという仕組みです。これだと自分の部屋のパソコンの前に座っていなくても、仕事先の出来事や旅先で見つけた珍しい物などについて、すぐに記事にして投稿できる。リアルタイムでエキサイティングなブログの更新ができるというわけです。

投稿専用のメールアドレスにメールを送るというのは、メールアドレスを知っていれば誰でもできる。ですから本来は他人に知られないように、自分だけが自分のブログに記事を投函できるように密かに管理するものなのですが。そこを逆手にとってわざと公開すると、みんなで記事をブログに投函できる掲示板みたいなことができるようになるわけです。うちのブログ『音があれば天国』の掲示板はそのようにして出来ています。

今となっては、FacebookやツィターなどたいていのSNSは、携帯やスマフォでリアルタイムに情報発信できますから、出来て当然というか、当たり前のサービスになってしまいました。そもそも今は、自分でブログを運営している自体が珍しいのではないでしょうか。ブログがなんなのか知らない人もいるかもしれませんね、このウェブサイトみたいなのをブログって言うんですよ。すべて時代の流れです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年12月28日

12/31から1/6まで休業、初売1/7

世界楽器てみる屋は12/31(木)から1/6(水)まで休業です。
仕事始めは1/7(木)です。注文のメールはいつも通り受け付けていますし、私も時間があればご返事しますが、商品を発送できるのは1/7(木)以降になります。
それではみなさん、良いお年を。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年12月04日

ポケットサックス-雨にぬれても

サックスみたいな音がする玩具の笛です。
映画『明日に向かって撃て』の挿入歌、『雨にぬれても(Raindrops Keep Falling On My Head)』を演奏しました。

日本ではハワイのザッフーンが有名

本物のサックスのリードを使う玩具の笛です。
木管に指穴を開けてリードを取りつけただけのシンプル構造ですが、なかなか本格的な音がしますよ。ときにサックスのような音がすることから”○○サックス”の名称で呼ばれています。

同様の楽器が世界中で製作されていて、有名なのはハワイのザッフーン(Xaphoon)ポケットサックスやバンブーサックスでしょう。中国製の粗悪な海賊版が出回るほど一部では知れ渡っています。日本でもヒチリコという竹製の笛が製作されています。

上の動画で演奏したのは、スイスのカメレオン・インストゥルメンツ社のウッドサックスです。ハワイのポケットサックスと並べて吹き比べてみると……気持ちだけ、よりサックスっぽい音がします。
»ウッドサックスのカタログページ

サックス向きの曲を吹こう

”サックス”と名前が付いていても所詮は玩具の笛ですからね。
演奏者が努力して精一杯サックスっぽく吹かないと、サックスのようには聞こえません。そういう意味では、曲自体にもサックス向きな曲と不向きな曲があります。この『雨にぬれても』はサックス向きの曲です。こういう、ぽんと跳ねあがるような動きをするメロディは、サックスっぽく吹きやすいです。

ジブリ映画だと、魔女の宅急便の『やさしさに包まれたなら』はサックス向きです。反対に千と千尋の神隠しの『いつも何度でも』のメロディは、サックスっぽく魅せる箇所に乏しいので苦労するでしょう。

(どうもぱっとしないな…)と感じる曲はある程度で見切りをつけて、他の吹きやすそうな曲を探すとよいと思います。

できるだけ薄いリードを使おう

この手の笛は本物のサックスのように、ビリビリとボディが振動するようなことがありません。笛の音のほとんどが、リードの音だと思った方がいいです。だから本物のサックスのように派手な音が欲しいなら、できるだけ派手な音がするリードを使用します。一般的に薄いリードほど華やかで金属的?な音がします。

今のところ私が知ってる中では、マーカ社の葦リード1.50がいちばんよい音です。そっと吹けば細く鳴ってくれるし、強く吹けば華やかな音だし。2オクターブ目の裏返った高音もきれいに鳴ってくれます。完璧です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2015年11月29日

12月のディジュリドゥ吹こう会

こんばんは、米倉です。

急に冷え込み、すっかり冬らしい季節になりました。

風邪をひかないように体調管理にはお気をつけください。

さて、12月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。

今月は、いつもの南市民センターではなく博多市民センターで、

第4週ではなく第3週月曜日の開催となっておりますのでご注意ください。

●12月の福岡ディジュリドゥ吹こう会

日時 12/21(月)18:00~21:00

場所 福岡市博多市民センター音楽室(博多区山王1丁目13-10)

参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

市営地下鉄…地下鉄1号線「東比恵駅」下車徒歩15分

西鉄バス…「山王公園前」バス停下車徒歩3分

ご参加お待ちしてます!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ