連休4/30~5/8
世界楽器てみる屋は五月連休に入ります。
4/30~5/8まで発送業務を停止します。
注文は通常通り受け付けますし、私も時間を見つけてご返事しますが、商品を発送できるのは連休明けての5/9(月)以降になります。
それではよい連休を。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次の10件
世界楽器てみる屋は五月連休に入ります。
4/30~5/8まで発送業務を停止します。
注文は通常通り受け付けますし、私も時間を見つけてご返事しますが、商品を発送できるのは連休明けての5/9(月)以降になります。
それではよい連休を。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんばんは米倉です。 春ですね。すっかり暖かくなり、これからいよいよアウトドアシーズンです。 さて、今月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。 ■4月のディジュリドゥ吹こう会 日時 4/25(月)18:00〜21:00 場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2) 参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。 是非ご参加ください!
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
カンテレは北欧フィンランドのお琴です。
カンテレで英国民謡『グリーンスリーブス』を弾きました。
カンテレはふつうにハープのように弾く他、コード奏法という珍しい弾き方をします。例えばドミソの和音を鳴らすとき、ふつうのハープやギターのようにドミソの弦を弾くのではなく、不要なレファラシの弦を左指で押さえて鳴らないようにして、右手でその付近の弦をまとめてかき鳴らします。
人間の指の数が5本なので、コード奏法は、弦の数が10本前後の小さい原始的な弦楽器で効果を発揮する奏法です。
私が動画で演奏しているカンテレの伴奏を、カラオケにしてニコモンズに登録しました。使ってください。これは…著作権フリーなので、有料会員でなくてもダウンロードできるはずです。
»カラオケ-グリーンスリーブス
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
初めまして、この度こちらのお店で楽器を購入させて頂こうと思案中なのですが、クレジットカード決済の場合、商品が「予約数ヶ月待ち」等の場合、お支払いのタイミングはいつになるのでしょうか初めまして、この度こちらのお店で楽器を購入させて頂こうと思案中なのですが、クレジットカード決済の場合、商品が「予約数ヶ月待ち」等の場合、お支払いのタイミングはいつになるのでしょうか
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんばんは、米倉です。 最近すっかり暖かくなりました。 このまま寒くならず、早く春がやってきてほしいですね。 さて、3月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。 ぜひご参加ください! ●3月の福岡ディジュリドゥ吹こう会 日時 3/28(月)18:00〜21:00 場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2) 参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
カンテレはフィンランドのお琴です。
カンテレでロシア民謡の『カチューシャ』を演奏しました。
ツィターで誰かが「プラウダから戦車分捕った時にミカさんが調子こいて弾く曲w」と評していました。プラウダ高校「いいからKV返せ」
ミカさんとかプラウダ高校とかいうのはガルパンネタなのですが。ここは知ってる前提で本題に進みます。
知らない方はぜひ映画『ガールズ&パンツァー劇場版』を御覧ください。っとこれだけは言っておきましょう。ガルパンはいいぞ、と。
使用するカンテレは11弦以上です。
10弦では足りません。11弦カンテレを使用する場合はFキーにチューニングします。チューニング・スイッチ搭載モデルであれば、5つのスイッチを全部倒します。スイッチのない素朴なカンテレであれば、低い音から順に以下のようにチューニングします。
» A,Bb,C,D,E,F,G,A,Bb,C,D
動画ではコード奏法を駆使して演奏しています。
コード奏法とは、例えばドレミの和音を弾くとき、不要なレファラシの弦を左手で押さえて鳴らないようにして、右手でその付近の弦をまとめてじゃらーんと弾きます。
この曲では以下の6つの和音を使います。
コード奏法では、弾いてはいけない弦を左手で押さえているので、右手のアタリ判定がものすごく広くなります。このへん?と見当つけて親指で弾いても、だいたい正しい音にヒットします。拳を握ってピアノの鍵盤を叩いて、それでまともに演奏できる感じですか。(なんでこれでメロディに聞こえるのだろう?)と、弾いてる自分でも不思議に思うことがあります。
コード奏法は左手が動くようになりさえすれば 、ふつうのハープのように弾くよりも、ギターよりもずっと早く簡単に曲をマスターできます。「弦楽器に憧れたがこの歳で始めるのはもう……」と断念しているおじさんおばさんにお勧めします。
左手の動きをマスターできたら、それだけでじゃんじゃん弾いて歌の伴奏ができます。まあいいや。
ここからメロディを付けていくのですが。基本的にメロディの音は、左手で押さえていない弦――空いてる弦の音を多く使います。ですからまずはその辺から音を探します。といっても状況からして候補の音は2つほどしか残っていませんから、簡単なお仕事ですよ。
この、左手で押さえていない空いてる弦は、右手で弾きます。
私は下手なので、まずは親指一本で弾くと決めてます。ただし親指だけに拘るとかえって難しい箇所が出てくるので、そこは人差指で弾いてみたり、更に中指も使ったりします。これはもう臨機応変というか、まずは親指だけで弾いてみて、問題があればその都度工夫する感じです。
一方でメロディの流れでは、左指で押さえてる弦も弾く必要があります。これは、押さえてる指で弾きます。動画を見ると、ときどき左手の指が弦を引っ掻くような動作をしています。
希にですが、右手で左手の音を弾きたい、同時に左手で右手の音を弾きたい、という状況が発生します。例えば左手はCの弦を押さえていて隣のDの弦は空いているが、できればCの弦を右手で弾いて、左手でDの弦を弾きたい、という状況です。
このとき、左手で一時的にDの弦を押さえて、Cの弦を空けて右手に『譲り』、右手でCの弦を弾きます。そして直後に左手でDの弦を弾いてすぐにCの弦を押さえ直して『取り戻し』ます。右手と左手で担当している音を一時的に取り替えるような操作なんですけど、分かりますか。
カチューシャでは「君無き里にも春は忍び寄りぬ」の「無き」と「寄り」の2箇所でこの技法を使います。
動画を見ると、左手の指が横に動いて、直後に右手の親指が辺りの弦をかき鳴らし、再び左手の指が元の位置に戻るという動作をしています。左手の指が元の位置に戻るときにも弦を弾いているのですが……それは見えにくいかもしれません。
実際に演奏してみないとピンと来ないかもしれません。
「右手と左手の音を一時的に取り替える方法がある」と、それだけ覚えておいてください。必要になったとき思いだしてもらえたら幸いです。
私が動画で演奏しているカンテレの伴奏を、カラオケにしてニコモンズに登録しました。使ってください。これは…著作権フリーなので、有料会員でなくてもダウンロードできるはずです。
»カラオケ-プラウダ高校のカチューシャ
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
北欧フィンランドのお琴カンテレは、アニメ『ガールズ&パンツァー劇場版』の中で継続高校のミカさんが弾いたことで、一躍有名になりました。その、ミカさんが弾いたカンテレにそっくりなカンテレです。
Audio Player
ミカさんのカンテレは伝統的な形状の11弦カンテレですが、その特徴は4つあります。
見れば見るほどミカさんのカンテレにそっくりです。
コスプレ用にぴったり……でもたまにはちゃんと弾いてあげてくださいね。本場のフィンランドの職人が一つ一つ手作りした、本物の楽器なのですから。
»ミカさんのカンテレにそっくりカンテレのカタログはこちら
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
カンテレはフィンランドのお琴です。
サッキヤルヴェン・ポルッカを演奏してみました。
カンテレという楽器が日本で知られるようになったのは「2015年にアニメ『ガールズ&パンツァー劇場版』にて登場人物のミカが演奏したことによる」と、歴史の教科書に載ることでしょうきっと。既にWikipediaはアップデートされていますよ。もはや周知の事実でありますが、ここは敢えて言わねばなりますまい。ガルパンはいいぞ、と。
さて本題。
残念ながらミカさんの使っていたカンテレでは、映画のサントラを演奏できません。サントラは途中で転調しますし、ミカさんのカンテレはチューニングスイッチのない11弦の、いちばんシンプルなモデルだからです。
しかしながらサントラのとおりでなくてもよいなら、カンテレを専用に調律することによって、ミカさんのカンテレでもサッキヤルヴェン・ポルッカを演奏することができます。方法の詳細は別記事にまとめています。そちらをご確認ください。
»ミカさんのカンテレでサッキヤルヴェンを弾くには
MeldaProduction社のMAutoVolumeは、バックのオケと、リードを取っているヴォーカルや楽器との音量バランスを自動で調整するVSTエフェクタです。バックの音が小さくなるとヴォーカルの音量を下げて、バックの音が大きくなるとヴォーカルの音量も上げます。
ヴォーカルの音量はきめ細かく調整されるものです。
バックに埋もれてしまわないように、かといって目立ちすぎないように。刻々と変わっていく音量バランスを自動でやってくれる便利なエフェクタが、このMAutoVolumeです。
今回はカンテレの音に使ってみました。
え?効果がよくわからない?ふつうに聞こえる?そう、ふつうに聞こえるという、ただそれだけのために、結構めんどうな手間がかかるのです。
»MeldaProduction社
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋