5/2から5/7までGW休み
世界楽器てみる屋は5/2(火)から5/7(日)までGW休みです。
注文メールはふつうに受け付けますし、時間があればご返事しますけど。商品を発送できるのは5/8(月)になるでしょう。
それではみなさん、よいGWを。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
前の10件 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次の10件
世界楽器てみる屋は5/2(火)から5/7(日)までGW休みです。
注文メールはふつうに受け付けますし、時間があればご返事しますけど。商品を発送できるのは5/8(月)になるでしょう。
それではみなさん、よいGWを。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
初めまして。 田中と申します。 オートハープの購入を考えております。 チューニングの方法についてですが、本体に表記されておりますチューニングではなく、ギター等で用いられるオープンチューニングで合わせたいと考えております。 例えば「オープンE」でオートハープをチューニングしたい場合、弦をどの音程で合わせれば良いのか御指南頂けませんでしょうか?初めまして。田中と申します。オートハープの購入を考えております。チューニングの方法についてですが、本体に表記されておりますチューニングではなく、ギター等で用いられるオープンチューニングで合わせたいと考えております。例えば「オープンE」でオートハープをチューニングしたい場合、弦をどの音程で合わせれば良いのか御指南頂けませんでしょうか?
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんばんは米倉です。 春ですね。昨日福岡城に行ってみたら桜はほぼ満開で見ごろでした。 これから数日の雨で散らなければ良いですが。 さて、今月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。 ぜひご参加ください! ■4月のディジュリドゥ吹こう会 日時 4/17(月)18:00〜21:00 場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2) 参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
3/12(日)から2/15(水)まで、世界楽器てみる屋は半休します。
確定申告をしなければなりません。
頂いた注文メールについては、空いた時間にご返事しますが、商品の発送は…3/16(木)まで遅れるかもしれません。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願いします。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
北米の民族楽器マウンテンダルシマーでは、初心者はどうしても速く速く弾きがちで、それで失敗します。きちんとテンポを計りながら弾くと、案外ゆっくりで、余裕を持って弾けたりします。
»マウンテン・ダルシマーのお求めは世界楽器てみる屋で
マウンテンダルシマーを弾くとき、初心者は運指が遅れないようにと気にするあまり、かえって本来のテンポよりもどんどん速く弾いてしまって、最後には指が追いつかなくなって失敗します。
メトロノームできちんとテンポを計りながら弾いてみると、案外ゆっくりで、(なんだ自分ってこの曲弾けるじゃん!?)ということがよくあります。
メトロノームは安物でOKです。
むしろあんまり高機能だと、使い方を覚えきれなかったりします。
最初はメトロノームに合わせて弾くのは大変です。
遅れたり先走ったり、テンポを合わせるのに精一杯で、とても芸術的?に弾く余裕なんてありませんけど。やってみると…数日で慣れました。
私はいつもどの曲も、同じテンポ――70bpsで練習しています。もちろんずっと速い曲や遅い曲は、メトロノームの速さをそれに合わせますけど。できるだけ70bpsで練習してます。
延々と同じテンポのカチカチを聞いていると、体のテンポもそれに合ってきて、数日で、それほどメトロノームの音を意識しなくても、合わせて弾けるようになりました。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
音楽の背景などに使用されていて、これはなんの楽器の音なんだろうなあと思うこと があるのですが、検索してもでてこないので、教えていただけると、うれしいです。 ミステリーなドラマの挿入曲などでよくあるような音で、てんってんという音です。 Oliverのtarantulaという曲の1:48くらいに流れる楽器の音です。 よろしくお願いします! ひよこ。音楽の背景などに使用されていて、これはなんの楽器の音なんだろうなあと思うことがあるのですが、検索してもでてこないので、教えていただけると、うれしいです。
ミステリーなドラマの挿入曲などでよくあるような音で、てんってんという音です。Oliverのtarantulaという曲の1:48くらいに流れる楽器の音です。
よろしくお願いします! ひよこ。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
こんばんは,米倉です。 寒い日が続きますね。風邪をひかないようにご用心ください。 さて,今月のディジュリドゥ吹こう会のお知らせです。ぜひご参加ください! ●2月の福岡ディジュリドゥ吹こう会 日時 2/20(月)18:00〜21:00 場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2) 参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
北米の民族楽器マウンテンダルシマーでは、指で押さえるのはメロディ弦だけで、伴奏弦はそのまま弾きます。ギターのように伴奏弦も押さえるなら、曲の要所だけ押さえるのがよいでしょう。
»マウンテン・ダルシマーのお求めは世界楽器てみる屋で
マウンテン・ダルシマーの本来の演奏作法としては、指で押さえるのは一番手前のメロディ弦だけで、伴奏弦はそのまま、メロディに合わせてじゃんじゃん弾くだけです。
とはいえYouTubeの演奏動画を見ると、上手な演奏家はマウンテン・ダルシマーの伴奏弦も指で押さえて、ギターみたいに演奏します。それはやっぱいかっこいいなとあこがれます。
マウンテン・ダルシマーの初心者も、だんだん上手になるにつれて、やがては伴奏弦も指で押さえて演奏するようになるのでしょう。
マウンテン・ダルシマーをギターのように弾きたい人のために。
まずは一カ所だけ、押さえる箇所を覚えましょう。ここは頻繁に押さえます。覚えておいて損はありません。
ここは、フレーズや曲の終わりで、「シードー」「レードー」と締めくくるときに押さえると、ばっちり決まります。
マウンテン・ダルシマーの伴奏弦の押さえ方は、TKOブライエン社のキットであれば、付属の演奏ガイドで図解しています。マウンテン・ダルシマーは簡単な楽器なので、読めば分かりますが、伴奏弦の押さえ方は、数通りのパターンしかありません。ルールを覚えるだけなら、すぐに覚えることができるでしょう。
初心者の取り組み方としては、
というふうにすれば、マウンテン・ダルシマーらしいテイストを残しつつ、かっこいい演奏になると思います。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
北米の民族楽器マウンテンダルシマーでは、弦を押さえたまま指を左右にスライドするので、摩擦で指を切りそうで怖いです。潤滑剤を塗ると弦がすべっすべになって、安心して弾けるようになります。
»マウンテン・ダルシマーのお求めは世界楽器てみる屋で
マウンテン・ダルシマーの演奏は、弦を指で押さえたまま左右にスライドするのが作法です。そのため音が途切れません。ぬるっとつながった音がマウンテン・ダルシマーらしい音です。しかし、弦を押さえたまま指をスライドすると、弦との摩擦で指を切りそうで、マジ怖いです。
マウンテン・ダルシマーを演奏する前に、手を洗うとよいです。
石けんでしっかり指の脂を落とします。特に食後の皿洗いした後など、指はすべすべです。
更にギターやバイオリンなど、弦楽器のための潤滑剤もあります。
いろいろありますけど、私はghs社のFAST-FRETを使っています。
スティックノリの要領で、弦に滑らせて塗って、付属の布でかるく拭き取って終わり。これで弦がすべっすべになるので、安心して指をスライドすることができます。
なんと弦を錆びさせず長持ちさせる効果もあるそうですよ。
»ghs社のFAST-FRET
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋
北米の民族楽器マウンテン・ダルシマーは親指の横で弦を押さえます。
最初は指を切りそうで怖いですが、1ヶ月経たずに皮膚が厚くなって、不安なく弦を押さえられるようになります。
»マウンテン・ダルシマーのお求めは世界楽器てみる屋で
「マウンテン・ダルシマーの弦は親指の横で押さえるように」と、本体付属の演奏ガイドに書いてあります。
別に他の指で弦を押さえても構いませんし、実際に、状況に応じて5本のどの指でも弦を押さえますけど。マウンテン・ダルシマーの演奏動画を観ると、他の指でずっと伴奏弦を押さえたまま、親指で遠くのフレットを押さえる操作がよく出てきます。このような奏法を考慮すると、できるだけ遠くまで押さえることができる親指を主に使うことは、理に適っています。
別にいつも親指で押さえなくてもいいけど、親指で押さえることに慣れておく必要はあります。
っても親指の横は皮膚が薄いので、弦を押さえると痛いです。
更にマウンテン・ダルシマーでは、ギターのようにただ弦を押さえるだけでなく、押さえたまま指を左右にスライドするので、指を切りそうでマジ恐怖です。
最初のうちは痛くて長く練習できないというのが、一番の問題です。
親指の横の”まだ痛くない箇所”で押さえたり、無理せず他の指で押さえたり、ノーターという付属の木の棒で押さえたりして、運指を覚えます。
そうしているうちにだんだん皮膚が厚くなって、不安なく弦を押さえたままスライドできるようになるでしょう。そうなるのに1ヶ月かからないはずです。重要なのは、最初は皮膚を切りそうで怖いですが、いつかは不安なく弾けるようになりますから、希望を持って、少しずつ指を慣らしていけばいいですよ、ってことです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋