-- トップページ(152) --

前の10件 145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155

2007年10月09日

舞鶴公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは舞鶴公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

舞鶴公園

舞鶴公園

福岡城址跡に整備された公園です。
福岡市の中心、天神エリアにありながら、ウメ、サクラ、ボタン、シャクヤク、ツツジ、ショウブ、ハスなど、季節折々の花と豊かな緑に恵まれた自然公園として、四季を通して多くの人が訪れます。また現在発掘中の鴻臚館址や球技場、野球場、テニスコートなどもあり、歴史と文化とスポーツと憩いの公園として多くの市民に愛されています。

特に桜は福岡市内の名所であり、ソメイヨシノ・大島桜・ヤマザクラ・シダレザクラ・ヤエザクラなど1000本が植えられていて壮観です。ソメイヨシノの咲きほこる桜園(本丸跡)、西広場にはソメイヨシノと里桜、ボタンシャクヤク園には枝垂桜や松前桜やソメイヨシノなど。

3月の中旬~下旬になると桜はいっせいに花を咲かせます。福岡城址跡入り口まで続く美しい桜のトンネルをくぐり、階段をのぼって天守閣台から見おろせば眼下に桜が綿雲のように広がっています。夜は華やかにライトアップされて、昼も夜もたいへんな花見客でにぎわいます。濠沿いや本丸跡周辺は特に人気で、平日の早朝6時頃から早々に場所取り合戦が始まります。なんと明後日まで予約のシートや縄を敷き、テントを張っての見はり番です。

夜になるとライトアップの光の中で焼きそばやバーベキューを焼く家族連れの姿が見えます。ぼんやりした炭火の赤と香ばしい(というより既に焦くさい)煙の匂い。一方では箱ごと持ちこんだ缶ビールをあおり、焼酎をビンのまま回し飲みする大学生たち。はたまた本気で相撲を取っている酔っぱらいやカラオケで熱唱する会社帰りのサラリーマン。太鼓を持ちこんで叩き踊る集団や、最近はバイオリンを弾いたり沖縄の三線で唄ったりと、芸もバラエティー豊かになってきました。突風にシートを煽られ紙皿やコップをまき散らしてしまうハプニングあったり、そして吹雪のように舞う花びら。

舞鶴公園

舞鶴公園は桜の他にもたくさんの花が咲きます。春先には梅、5月にはツツジ。西広場に隣接しているボタンシャクヤク園にはさまざまなシャクヤクが百科事典のように植えられていて愛好家たちがくりかえし訪れます。濠には菖蒲に蓮が繁り水鳥が集まってきます。

舞鶴公園

8月には中央区市民フェスティバルのフィナーレとして花火大会があります。8万人という人出の見守るなか、星打や乱玉などの花火を30分間で3000連発と盛大に打ちあげます。

アクセスは地下鉄空港線に乗り大濠公園で下車。

【まちのうわさ】
» 森と緑.com
» ねこのさんぽ
» 焼肉と沖縄料理の店ゆんたく
» 福岡市在住バスケ好きサラリーマンのブログ
» tsunetaさんの旅行ブログ
» 日々アレコレ
» 福岡の街2007
» 旅するオトナの総合旅行情報サイト プチたび

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年10月08日

海浜公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは海の中道海浜公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

海の中道海浜公園

国営海の中道海浜公園

志賀島につながる海の中道は福岡市最大のレジャーゾーンです。水族館マリンワールドと、その隣に国営海の中道海浜公園があります。540万平米という広大な敷地にワンダーランド遊園地、動物の森、大芝生広場、大花壇。それからテニスコートにサンシャインプールにデイキャンプ場に……一日ではとても遊びきれません。園内にはパークトレインが随時運行していますが、移動には貸し自転車を借りると便利です。

ワンダーランド遊園地でひときわ目立つのはランドマークの大観覧車。乗ってみる価値あり。海の向こうの志賀島まで見わたせます。見おろすと花園もきれいです。

動物の森では、広々とした敷地の中で動物たちが親子で自然に暮らしています。食べたり、遊んだり、暑さでヘバったり。2007年8月にはカピバラの赤ちゃんが生まれました。今もすくすく育っています。「動物ふれあい広場」ではラマ、ヒツジ、モルモットなどにさわることができます。

国営海の中道海浜公園

ちびっこ広場には幼児から大人まで楽しめる遊具がいっぱいあります。人気のローラーすべり台やアスレチック遊具に子どもの砦。夏はやっぱりじゃぶじゃぶ池でしょう。子どもは本当に水遊びが大好きですね。

国営海の中道海浜公園

大花壇はおもちゃ箱花壇、彩りの花壇、虹の花壇、フロート花壇、花時計、花桟敷、バラ園、フラワーミュージアム、ユリ・アジサイ園、シンフォニーガーデンと、テーマに分かれて様々な花が植えられています。春にはポピー、秋にはコスモスと四季折々の花が咲きみだれ、家族づれでデジカメやケータイで写したり写されたり、にぎやかに楽しんでいます。

国営海の中道海浜公園

お弁当を広げるなら大芝生広場が気持ちいいです。ヤフードーム約3.5個分の広さの芝生の上を子どもや子犬が駆けまわっています。

国営海の中道海浜公園

海の中道ではクロスカントリーやマラソンなどのスポーツ行事もさかんです。
毎年4月半ばに開催するはるかぜマラソンは、3km、5km、10km、ハーフと体力にあわせてコースが選べので、家族で参加できます。春先のまだ肌寒い海風の中を駆けぬける気持ちのよいコースで、満開の桜と黄色い菜の花、青々とした芝生、松林の間から時折みえる海と志賀島が疲れを忘れさせてくれます。

アクセスは、
博多ふ頭(ベイサイドプレイス)にて高速船に乗り海の中道へ、下船して徒歩5分。
あるいは百道(マリゾン)にて高速船に乗り海の中道へ、下船して徒歩7分。
※ 陸づたいに自動車でも行けますが、渋滞に巻きこまれると逃げられません。
※ GWや休日祭日をはずして行くと人が少なくてのびのび快適です。

【まちのうわさ】
» 国営海の中道海浜公園
» 日々のあわ
» Qゾウ君ののしのし日記
» オレンジの波 ~ムコ多糖症支援ランナーのブログ~

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

小笹中央公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは小笹中央公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

小笹中央公園

福岡市小笹中央公園

小高い丘の上にある、平成15年にできたばっかりの真新しいきれいな公園です。
大きな木がトレードマークの入り口からゆるいスロープを上っていくと、開放感いっぱいの芝生広場と、それからボール遊びもできる多目的広場(ちょっとしたグランド)が見えてきます。スロープは見晴らしよく木陰の小道にもなっていたりしてジョギングや散歩が楽しめます。(しかも坂だからいい運動になります。)奥には夏ミカンの木が生えているらしい?。子どもといっしょにささやかなミカン狩りも楽しめそうです。

坂の町小笹は福岡市中央区でありながら家賃・駐車場代が安く、市営の動物園、植物園や他にもたくさんの公園があって、幼稚園や小学校、中学校もあり、住んだり子育てするによい町です。大きなマンションが建ったり、少しずつ地価も上がっているようですが、まだまだ静かな町です。

そして福岡市小笹と言えば、小笹飯店でしょうっ。
とりみそ定食がもう大絶賛、昼飯時には営業者やタクシーであふれかえるほどのおいしさです。小笹飯店は公園を下りて大通りを渡った反対側にあります。

アクセスは西鉄バス片江営業所行きに乗り、バス停小笹中央公園前で下車。

【まちのうわさ】
» わんちゃんドゥサンポ
» ロートタムの楽しき人生

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年10月07日

白水大池公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは白水大池公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

白水大池公園

白水大池公園

春日市最大のため池、白水大池(しろうずおおいけ)を整備した総合公園です。

池を一周するジョギングコースにはつつじ、あじさい、もみじなどが植えられていて、四季折々の景観を楽しめます。道沿いには釣り竿を持った人たちも見かけます。池には魚はもちろん、亀や、魚を狙って鳥たちも集まります。春は桜の名所として大勢のお花見客でにぎわいます。

歩きつれたら展望台で一休み。高さ13メートルの見晴らしからは広い公園を一望でき、春日市街や福岡市までも見わたすことができます。

展望台の後ろはちびっ子広場です。ミノムシくぐりやテントウムシなどのアスレチック遊具が設けられていて、子どもたちが思いっきり遊んでいます。いっしょに子犬も遊んでいたりします。人気のボールブランコの前では取り合いになったり……こうして譲りあいの心を学んでいくのですね。

他にも美しい噴水広場やサッカーができる広い芝生広場があったりと、緑豊かな市民の憩いの場として親しまれています。休日にお弁当をつくって一日のんびりするのもよいですが、近所なら、昼ごはんどきに近くのお店でパンやお惣菜を買ってふらりと立ちよって食べてくのもよし。

アクセスはJR博多南駅から西鉄バス西鉄春日原行きに乗り、バス停大土居で下車徒歩10分。

【まちのうわさ】
» あっぷるコミュニティ-おすすめスポット
» わんちゃんドゥサンポ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

春日公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは春日公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

春日公園

福岡県営春日公園

春日市にある福岡県営の総合公園です。
スタンドとナイター設備のある野球場に球技場、テニスコート。他にアスレチック遊具で子どもたちに大人気の児童コーナーや野外音楽堂など、設備が充実していて、市内といわず周辺の地域からも多くの人が訪れます。大きな無料駐車場があって本当に便利。
8月の下旬の”春日あんどん祭り”では花火が盛大に打ちあげられ、毎年数万人の観客を集めます。

園内を周遊する1,600mのロードコースにはたくさんの樹木が植えられていて、ちょっとした森林浴の気分。新緑の時期には満開の桜がジョギングする人の目を楽しませてくれます。

キャッチボールやバドミントンもできる広い芝生広場は、季節がよければお弁当を広げて一日のんびりしたいところです。芝生の上でごろごろしながら、子どもたちが子犬とボールで遊んだりハトを追いかけたりしているのをながめているだけで大いにリフレッシュ。

アクセスはJR鹿児島本線春日駅を下車して徒歩5分、これが一番近いです。

【まちのうわさ】
» 西鉄沿線の公園で遊ぼう
» 筑紫のページ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年10月06日

野間大池公園でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは野間大池公園です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

野間大池公園

野間大池公園

福岡市内最大のため池を一部埋めたててつくった公園です。
グランドや芝生広場をジョギングコースがぐるっと取りまき、公園全体を一望できる休憩所もあったりして、静かな住宅地の中の憩いの場になっています。グランドで野球やサッカーをする子どもたち、ジョギングするおじさんおばさん、犬といっしょに散歩している若いママ。ちびっ子たちがたくさん遊んでいるのは野間幼稚園の遠足でしょうか。

アクセスは西鉄バス桧原行に乗り、バス停「野間大池」で降りてそのまままっすぐ。リサイクルショップ(エコモール野間大池店)を過ぎるとすぐに池が見えてきます。池に沿ってずっと歩いていくと公園に到着。
……それよりもバス停「長住一丁目」で降りた方が近いかもしれません。

ちなみにバスでもう少し行ったところに通称、野間の試験場があります。正式名称は「福岡自動車運転免許試験場」。自動車の運転免許を更新したり取得するのに友だちみんなお世話になりました。

【まちのうわさ】
» 野間大池公園
» 福岡市南区の生活情報

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年10月05日

コーヒーカップを持つ肖像

チラシ用のカット2枚目。
一日の終わりにコーヒーを飲みながらほっとひといき、という構図。チラシの内容もそんなです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

井尻地禄神社でインディアンの笛を吹こう

街角でインディアンの笛を吹こうという企画、今回のおすすめスポットは井尻地禄神社です。

だれでもすぐに鳴らせるインディアンの笛=インディアンフルートが静かな人気を呼んでいます。北アメリカの広大な自然を彷彿とさせながらも不思議になつかしい音色。

晴れた休日にはインディアンフルートを携えて外に出かけてみませんか。街角でちょっと一息。気ままに吹いたりして、気持ちのよい午後になるでしょう。

» こんな音
» インディアンフルートの販売は世界楽器てみる屋 ―日本に通じる音色―

井尻地禄神社

井尻地禄神社

こぢんまりした杜に囲まれた古い社には埴安命(ハニヤスノミコト)という五穀豊穣の神様を祭っています。境内のどーんと目立つ石碑は戦国時代に戦死した村人たちの慰霊碑なのだそう。こういうところで音を出すときは、自然に背筋がまっすぐになりますね。

アクセスは西鉄大牟田線井尻駅を下車、改札より右へ出て少し歩いたところの交番の路地に入ってまっすぐ行けば杜に当たります。

他に、
近くでは昭和チックなにぎわいの井尻商店街がいい雰囲気です。米屋や布団店や洋品店、郵便局、焼きたてパン屋などが先の井尻六つ角までずらりと軒を連ねていて、ぶらり歩いているとお祭りの露店のよう。

一方、井尻駅改札より反対側へ歩くと九州大学井尻寮(元九州芸術工科大学井尻寮)があります、ってこれはどうでもいいですか。いえ個人的に懐かしくて……私は学生時代アパートに住んでいましたが、一度だけ、学祭の打ち合わせで寮に入れてもらいましたっけ。

【まちのうわさ】
» 井尻地禄神社
» 井尻商店街

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年10月02日

ソファに寝ころんで

女性に、とりわけ美しい音色や音楽に癒しを求める女性をターゲットにインディアンフルートのウェブ広告をうちます。

文章はほぼできていて、もう一枚カットを描けば完成。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年09月22日

3本の横笛

» 1024×768
» 1280×960
» 1600×1200

自由にダウンロードしてお使いください。あ、てみる屋のURLを入れるのを忘れました。
商用利用はちょっと×

みんなフロリダの工房で製作している竹の横笛です。そのせいか、こうして見ると日本の横笛とまた趣が違う。西洋っぽい雰囲気というか、表面装飾のせいかもしれませんが。でも音色も気のせいか篠笛や龍笛などに比べておおらかな感じがします。

白いの無地の笛がDキー(自称"アイリッシュフルート")、ちいさな黒いのがGキーで、紐を巻いた指穴が変な笛がエジプト音階の笛なんだそうです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ