-- トップページ(155) --

前の10件 146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156

2007年08月14日

通販サイトのトップページにブログの最新記事を表示

お知らせというほどでもない「今なにをしています」みたいな話は、通販サイトとは別にブログを用意してアップしています。っても「見てください」じゃ通販サイトにやってくるお客さんは見てくれないでしょうから、ブログの最新記事を通販サイトのトップページに表示するようにしました。RSSを利用すればこういったクロスオーバーなこともできます。

通販サイトとブログの相互リンクも堅固になってめでたしです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年08月13日

丸棒の細工その2

前回に作成したオーバートーンフルートは、丸棒の接着が悪くて抜けてしまうものがありました。今回からはそのような事故が起こらないようにと、いろいろ工夫をしています。

作業時間を計測するのを忘れてしまった。15分くらいかなあ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年08月12日

丸棒の細工

オーバートーンフルートの丸棒の細工、19個に33分。11個分は19分。ここまでの作業時間は全部で2時間57分。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年08月10日

オーバートーンフルートの作成に着手しました

D管5本、Bb管6本の計11本。寸法取りして歌口を加工して丸棒を切断して細工して。ここまで2時間38分かかっていて、時給換算すると今のところ11,126円。まだまだ工程は残っています、コンビニのバイトよりも割がよくなることを祈りつつがんばる。

音が格段によくなりました。
前回、特によい音のするものをプロ仕様として別価格で売ったら、なんて画策していましたが、今回の出来は全部それレベルです。なんだかオーバートーンフルートを極めつつあります。所詮、塩ビの笛なのに何やってんだろう私……
楽器屋やってるんですねー。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年08月05日

インディアンフルートを自分で演奏

通販サイトのカイオワ・ラヴフルートのページに載せているサンプル音は、インディアンフルートの工房が発売しているCDから切り出したワンフレーズでした。確かにきれいな演奏なんだけど逆に「これ、本当にこのフルートで吹いているの?」とウソくさく聞こえるかもしれません。

心配になってきたので自分でフルートを演奏し録音してアップしました。ホールエコーを少しかけて加工しているけれど、人前で演奏するときはマイクに通してエコーもかけるだろうから、だからこれでいいのだ。↓
» こんな演奏です

-いやいい演奏だよっマジでっ。私ってインディアンフルート上手なんだあと思いましたが。まあそう自画自賛してしまうくらい、よいフルートなんだってことです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年07月22日

福岡市口琴普及委員会を発足します。

私は口琴は、福岡市内に定着したと思っていましたよ。一時期、市内の雑貨屋ではこぞって口琴を売っていましたし、周りの友達もみんな口琴を持っていますし。もう私のすることなしと思っていましたが。

口琴 jews harp

んなことはない、ここにきて口琴を売っている店がぱったりなくなり、生音楽器演奏会では「この楽器なんですか!?」と珍しげに声をかけてくる人が結構な数います。全然定着していませんよ!?需要があるのになんで雑貨屋が売らなくなったのか不明ですが、言っても仕方ありません。気持ちを新たにして福岡市内口琴普及に乗り出します。具体的な計画は……そのうち。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年07月20日

倍音とは何か?

倍音。
楽器の話をするときよく出てくるワードです。英語ではオーバートーンといいます。倍音とは何か。たとえばピアノを叩くと「ド」の音がします。「ド」の音がしますが、実はこのとき一緒にもっと高い音…「ミ」の音や「ソ」の音などもかすかに鳴っています。ピアノに限らず楽器は全て、音を鳴らすと高い音が混ざって鳴ります。これが倍音です。

どんな倍音が混ざるのかは楽器ごとに違っていて、それが音色の違いになります。ピアノがピアノらしい音色なのは、ピアノ独特の倍音が混ざっているからです。トランペットがトランペットらしい音色なのも、ギターがギターらしい音色なのも、同じです。

図は、ピアノの音(=1番上の波形)は下の3つの倍音が混ざってできている、ということを説明しています。もちろん本物はこんな簡単な音ではありません、何十種類という倍音の複合物です。これら倍音のいくつかがちょっと違っているだけで、美しく聞こえたり不快に聞こえたりする。人間の耳って、本当にすごいんです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

プロフィール

変わった楽器 珍しい楽器

簾徹之(すだれてつゆき)

北九州市八幡に生まれる。
九州芸術工科大学画像設計学科を卒業。
富士通関連会社にコンピュータ技師として入社。
同社を退職。

音楽・楽器に関するプロフィール

  • 小学校5年生のときにアンデスの縦笛ケーナを始める。
  • 中学生のときに口琴を知る。壊れた足踏みオルガンのリードを口琴のかわりに遊んだりする。(この頃ローランド、コルグ、ヤマハなどからアナログシンセサイザーが相次いで発売される。)
  • 高校生のときにアナログシンセサイザーを作成しようとして失敗。ボコーダーを作成しようとして失敗。
  • 大学生のときは絵ばかり描いていたので音楽的な活動はしていない。それでも聴くCDはプログレと民族音楽ばっかりだった。
  • 富士通関連会社に在職中、本物の口琴を入手する。市内の楽器店でUDUドラムを衝動買いする。インディアンフルート、カリンバ、パチカに手を出す。
  • 同社を退職後、ダラブッカを若林忠宏氏に師事する。フレームドラムを入手する。オーバートーンフルートを自作する。怪しげな横笛に手を出す。
  • 楽器を生活の中の身近なものにすべく、世界楽器てみる屋を立ち上げる。
  • 天神市内放送フリーウェーブ77.7Mzにて毎月第四木曜12:00にゲスト出演し、世界の民族音楽を紹介した。(2008年3月終了)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年07月16日

光を通さない物質が光を透過させる現象

夕方の涼しい風が入ってきてブラインドをゆらすとブラインドに透けた窓枠の影もゆらゆらとゆれます。ゆらゆらゆれる窓枠の影をぼんやりと見ているうち、突然、間違いに気が付きました。ブラインドの羽はアルミでできています。いくら薄いといっても絶対に光を通しません。ブラインドに映る窓枠の影や西日が透けて見えるはずはないのです。

この光を通さない物質が光を透過させる現象は、潜望鏡の原理で説明できます。ブラインドのななめ平行に並んだアルミの羽が、お互いにお互いを反射しあって外の光を室内へ導いているのです。

ブラインドに映る窓枠の影や西日は、あれは透過光ではなくて反射光です。一つ賢くなりました。
» 潜望鏡のしくみ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2007年07月10日

商品用のオーバートーンフルートが完成

やっと完成しました。8本だけ、でも量産できることを証明できた貴重な8本です。ちなみに1本作るのに30分かかります。ってもその半分が表面処理にかかる時間。ごしごしとぴかぴかになるまで研磨します。ガラスコーティングもします、これはまあ気休め……やってられませんっ、そのうち表面を磨く工具を購入します。

オーバートーンフルート コンチョーヴカ ティリンコ

完成した8本は記念に倍音関係の友人にプレゼントすることにしました。ちょうどお中元の季節だしね。次に作成するフルートは正真正銘、世界楽器てみる屋で販売します。音程の違う2タイプがあって、きれいに長3度(ドとミ)でハモるようになっています。独りで2本同時に吹いても遊べますが、やっぱり2人でなかよく合奏したい。

オーバートーンフルート

中欧の羊飼いの笛。指穴が1つもなく息の強さで音程を変えるという風変わりな演奏をします。音階はドレミファ音階でも5音階でもない、倍音列に従った奇妙な音階です。
»スロバキアのコンチョーヴカの音

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ