-- トップページ(146) --

前の10件 141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151

ライオンサーカス団のちいさな宴(その3) 2月25日

ライオンサーカス団のゆっきぃから
--
え~,団長です、 今年最初のちいさな宴です。 今回で3回目。 ぼちぼちやってます。

2008年2月25日(月) 20:00ころより~

昭和レトロカフェ はいから倶楽部
(早良区高取1ー1ー19佐藤ビル103 092-845-6644)
藤崎商店街サニー近くです。

出演
・宇宙人おーちゃん ・ゆっきぃ

◎ワンオーダー+投げ銭です。

☆今回は,おーちゃんとのデュエットです。 たっっぷりやろうかな。 誰が楽しみって,僕が一番楽しみなのだ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

福岡ディジュリドゥ吹こう会2008年2月

米パパさんから
--
先月は初参加のメンバーも多数いて,賑やかになってきました。
2月もわいわいと行きましょう。

日時 2/25(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

お待ちしてます~!

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月09日

北海道札幌でインディアンフルートの生演奏

インディアンフルートが主役のライブです。きっと堪能できるはず。ブルーレイバンさんはフルートを自作されるので、その場でフルートの販売もするんじゃないでしょうか。

--
日 時/3月1日(土) 13:00~14:00
参加費/600円 ※温室入館料を含みますが、65歳以上の方も同額です
出 演/ブルーレイバン
※アメリカ先住民族の管楽器、ラブフルート(インディアンフルート)を中心にしたバンドです

大温室で黄色くなったミモザの前でのコンサートですアザレアやクリスマスローズの展示会もあって花もたくさん見れます。お申込・お問合せは、百合が原公園緑のセンター 011-772-3511へ
(百合が原公園オフィシャルブログ*はな日記から転載)
フルートかなんて思っている人は横笛のフルートを想像するのでしょうが、ちょっと違います縦笛なんです、フルートは他にも、縦笛を何本も並べたなんとかフルートと言うのもあるんですがあれはなんていったかな(痴呆か?)
--

【百合が原公園】
〒002-8082 北海道札幌市北区百合が原公園210
Tel : 百合が原公園管理事務所 011-772-4722 百合が原緑のセンター 011-772-3511

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月08日

ひとりでに鳴るモノ その2

ひとりでに鳴る楽器の定番はやっぱり風鈴、日本の伝統的な風鈴は手の平に収まる小さなものですが、最近は写真のような大型も見かけるようになりました。

ウインドチャイム、あるいはチューブラーチャイムと呼ばれる西洋の風鈴で、一度聞けば忘れられない音がします。純度の高い澄んだ音色、精密にチューニングされたスケールは幾何学的な美しささえ感じます。
»こんな音

日本の風鈴が自然の音にとけこみ風流を醸すのに対して、ウインドチャイムはただそれだけで完璧に鳴り響く…自然は対立するもの、克服すべきものという西洋の姿勢がよい方向に反映されている楽器だと思うのですが、どうでしょうか。

調べてみると、ウインドチャイムにはいろいろなメーカーがあって、スケール(音の並び順)もいろいろ用意されています。スケールによってずいぶん雰囲気が変わるので、その日の気分によって使い分けると楽しそうですが、高価なのが難点。写真はMusic of the Spheres社の製品です、でも私はお目にかかったことがありません。サンプルの音を聞くと余韻がすごく伸びているのですが、録音のせい?本当にこんな音色?
»スケールサンプルのページ

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月07日

横笛の吹き方、中休み 1

半音記号の付いた楽譜を簡単に演奏するには

「横笛で吹きたい曲があるんですけど、楽譜にシャープやフラットがいっぱい付いていて大変です。」という話をお客さんから伺いました。たしかに。ハ長調の曲は分かりやすくていいのですが残念ながら、たいていの楽譜には#やbなど半音記号が付いています。「歌うと簡単な曲なんだから横笛でも簡単に吹ければいいのに。」まったくそのとおりです。

固定ドと移動ド

実は楽譜の読み方には二つあります。
ピアノの白鍵のドレミで楽譜を読む、#やbが付いていればその音を半音上げたり下げたりする…いつも同じドレミで楽譜を読むことから、このような読み方を「固定ド」と言います。

一方で、ドレミの位置を上下にずらして譜面を読む読み方があります。これを「移動ド」と言います。#やbの数にしたがって適切にドレミをずらして読むと、メロディーは劇的に簡単になります。

以下はホ長調の楽譜です。いつものように「固定ド」で読んだドレミを付けています。これを笛で吹くときは、#の付いている音を半音高くして吹くのを気をつけてください。

一方の「移動ド」というのはホ長調の場合、ふつうのミの音からドレミ…と読みます。同じ楽譜を「移動ド」で読よむとこうなります。

実はこれはチューリップの曲でした。「ドレミ ドレミ ソミレドレミレ」これなら簡単に吹けますね。

チューリップにかぎらず、たいていの曲はこのようにドレミの位置を上下にずらして読むと簡単になります。

譜面を「移動ド」で読む方法

このように便利な移動ド読みなのですが、ただでさえ楽譜を読むのがたいへんなのに、ドレミをずらして読めるものかっ。ということで、プログラムを作りました。ふつうにドレミを書いて、譜面に付いている#やbの数を指定すると、移動ドのドレミに変換します。

» 固定ドを移動ドに変換するプログラム

あるいはページ右の『ユーティリティ』からでもご利用になれます。

たいていの曲はこれで#とbが落ちて簡単になります。オマケみたいなプログラムなのでそこそこの性能ですが、よろしければご利用ください。

移動ドの詳しい説明は次回にでもしましょう。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

ライオンサーカス団の投げ銭ライブinGIGI(3)

2008年2月1日に福岡市中央区のGIGIで行われたライオンサーカス団の投げ銭ライブから。長い曲の後半です。

» ライオンサーカス団の投げ銭ライブinGIGI (3) (7分53秒)

さて太鼓を叩こうとしておーちゃんは困惑、太鼓はすでにゆっきぃが叩いています。リズムがとぎれないようにしながら器用に太鼓をおーちゃんに交代。みやびが「パパぁーっ」と声援、「今は宇宙人だっ」と夫婦で娘につっみます。ゆかいな家族です、みやびがそのうち小学校の作文で「私のお父さんの仕事は宇宙人です」なんて書くんじゃないかと今から楽しみです。

太鼓をおーちゃんに譲ったゆっきぃはオーバートーンフルートをわしづかみにしてひたすらノリで吹きぬけます。息の強さで音程が変わるオーバートーンフルートは、こんな曲にはこんな奔放な吹き方が似つかわしい。

トヨメンは途中でギターを置いて再びMTRを制御。笛と太鼓でひたすら白熱する二人を冷静にバックアップします。

おーちゃんが最後に「土器さんおめでとう」と言っているのは、今日からイラストレータ土器さんの個展をGIGIで開催していて、このライブはその初日記念だから。土器さんも(いぇー)なんて応えています。» 土器さんのブログ「はんこ堂」

【楽器と演奏者について】

ダラブッカ
トルコでベリーダンスの伴奏に使う小型の太鼓。本当は左脇に横向きに抱えて叩くのだが、ゆっきぃもおーちゃんも膝の間にはさんで両手で叩く。
演奏者:宇宙人おーちゃん
連絡先:ブログ「宇宙人おーちゃん」    mixiコミュ「宇宙人おーちゃん」
オーバートーンフルート
中欧の細長い笛。指穴が一つもなく息の強さで音程が変わる。
演奏者:ゆっきぃ
連絡先:mixiコミュ「ライオンサーカス団」
ギター、MTR
ギターってばあのギター。MTRは高性能なデジタルレコーダーであらかじめ録音したたくさんの音を曲に合わせてリズミカルに再生する。
演奏者:トヨメン

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月05日

ライオンサーカス団の投げ銭ライブinGIGI (2)

前回に続いて2008年2月1日に福岡市中央区のGIGIで行われたライオンサーカス団の投げ銭ライブから。楽器を口琴2本とギターに持ちかえ、一転してアメリカンカントリー風の演奏。

» ライオンサーカス団の投げ銭ライブinGIGI(2) (5分46秒)

これもこんな曲をやろうとあらかじめ打ちあわせていたわけではないようです。先頭をきって口琴を吹きはじめたおーちゃんは最初はもっと土臭い曲をイメージしていたようです。次にゆっきぃの口琴がノリノリのリズムで参加。トヨメンがギターでカントリー風のフレーズを入れてきて決定的になりました。

途中からゆっきぃがダラブッカに持ちかえて、それに合わせてトヨメンもギターのフレーズを若干変更。おーちゃんは口琴をキープします。これも打ちあわせていたわけではなく「そろそろ客が飽きてきたかな、他の楽器にしようかなー。」と見まわしたらまだ演奏していない楽器があったので取りあげた。そんなところです。

子どもがなんだかテンションを上げて騒いでいます。せまい店内で客と演奏者の距離は2mありません。客と演奏者の間で同じ目の高さのコミュニケーションが成りたつ、これもこのような小規模ライブの醍醐味です。

【楽器と演奏者について】

口琴
ビール瓶の栓抜きのような形の楽器。枠の細くなった部分を前歯に押しつけ、中心に通った平たいバネを弾くとびよよーんという摩訶不思議な音がする。
演奏者:宇宙人おーちゃん、ゆっきぃ
連絡先:ブログ「宇宙人おーちゃん」    mixiコミュ「宇宙人おーちゃん」
ギター
誰でも知っているギターです。日本で「楽器をやっている」といえばピアノそれからギターってかんじ。
演奏者:トヨメン
ダラブッカ
杯型の片面太鼓。小型ながら低音と高音の分離がよい。トルコではベリーダンスの伴奏に使われる。本当は左脇に横向きに抱えて叩くのだが、ゆっきぃは膝の間にはさんで両手で叩いていた。
演奏者:ゆっきぃ
連絡先:mixiコミュ「ライオンサーカス団」

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

店で売ってる笛の演奏をYouTubeで見つけました

週末から喉を痛めて、今では咳と鼻水と発熱です。日中それなりに活動できるのは日頃の体力のおかげだと思います。といった話はどうでもよくって。

うちの店の主力商品はインディアンフルートと6穴の横笛です。これを製作している工房の親方エリックさんが自分のフルートを直々演奏している姿をYouTubeで見つけました。

» インディアンフルートの演奏
» 横笛の演奏

店で売っている笛のことを「本当は東南アジアあたりで二束三文に作らせたバッタモンじゃないの?」と思われていたふしもあったようで…がーん。ほらっ、この人ですよこの人。このオヤジがフルートを作っています。
そして私が吹いても本当にこんな音がします。(上手かどうかは別ですよ。)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月04日

ありがとうございました(^^)

投稿者:ichiyoさん

すだれさん、今日はありがとうございました! 


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年02月03日

民族楽器でセッションしましょう 2008年1月25日

福岡市内では生音楽器演奏会と称して毎週、みんなで楽器を持ちよって遊んでいます。でも夜の公園に出ていくのは夫・子どものいる若いお母さんにはとてもムリ。じゃあ自分たちでもやってみましょうと企画して集まってみました。

集まりはそこそこの成功でしたが、肝心の録音を忘れて、みんなが帰ったあと、これは試し録りという形で主催者とすだれが二人だけでセッションしたもの。五音階奏法でひたすらマイペースに弾きつづけるライアーと、どうせ試し録りだからとマイペースに叩くウドゥ。ゆるいというよりヌルいセッションがひとしきり続きます。…ライアーとウドゥのセッションってのはかなり珍しいです。

» ライアーとウドゥドラムのセッション (3分32秒)

「もうずいぶん演奏したような」と思うころ、ライアーの音が小さくなってきたような気がしました。試しにウドゥの音を小さくすると、ライアーの音がどんどん小さくなります。この時点で二人の間で曲の終わりが了解されました。あとは予定調和に向かって音を小さくしていきました。

【楽器について】

ライアー
シュタイナー教育の音楽教育のために開発されたドイツの竪琴。膝の上に立てて両手の指で弦を弾く。ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」のエンディングを伴奏して知られるようになった。五音階奏法は、無数にある弦のうちドレミソラだけを使って演奏する奏法。どの弦を弾いてもハズレがなく、フィーリングで演奏しても曲になって聞こえる。
ウドゥドラム
西アフリカの陶器でできた打楽器。ハクション大魔王の壺の胴に500円玉ほどの穴を開けた形状。起源は本当にふつうの壺だった。胴体を叩くとペシペシと高い音がする。胴の穴を叩くとボインボインという不思議な低音がする。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ