木製のフルート-『少女リディア-FF4』
西欧の木製のフルートでファイナルファンタジー4の『少女リディア』を演奏しました。
西欧に古くから伝わる素朴な笛
フルートの先祖は源はインドの横笛だそうですよ。
そもそも”フルート”という言葉は漠然と”笛”を指す言葉でして、インドから横笛が伝えられたとき、当時の西欧にはリコーダのように縦に構える笛しかなかったので、わざわざ”横向きに吹くフルート”と呼んでいたそうです。
それがルネサンス時代あたりから人気急上昇して、今ではフルートといえば、オーケストラで活躍する金属製のモダンフルートを指すようになりました。
最新のテクノロジーで製作された機械仕掛けのフルートに押されて、木で出来た旧式の笛はオーケストラのお払い箱になっていきましたが。今でも健在、アイルランドなどで盛んに演奏されています。
楽器は左右対称に配置する
ここからはDTM(パソコン音楽)の話。
みなさんは音楽作品を製作するとき、各楽器をどのように配置していますか。
昔はステージ演奏を彷彿とさせるように、左隅にピアノ、ベース、真ん中にドラムとボーカル、右端に2本のギターといった配置をしていましたが。最近は、何もかも中央に揃えて配置するのが主流なのだそうです。
これはまったく商業的な理由によります。
街の有線放送で片手間に聞いて楽しめるように、スマホ本体のスピーカーで再生しても新曲の雰囲気が伝わるように。要はモノラルスピーカーで再生しても、最悪、左右どちらかの音しか再生されなくても、それなりにいい感じに聞きこえるように構成するのだそうです。
すべての楽器を中央に揃えるといっても、何の工夫もなく中央に集めてしまうとほんとうにモノラル録音のようになってしまいますし、お互いの音が邪魔しあって聞きにくい作品にもなります。だから、ボーカルは文句なく中央に置くとして、他の楽器は左右対称に配置すると言えばいいのでしょうか。確かに中央に揃えるのですが、ボーカルの邪魔をしないように、あの手この手で左右両脇に避けて中央を空けます。
わかりやすい例でギターを説明しましょう。
チャカチャカとリズムを刻む2本のギターを、それぞれ右と左に配置します。こうするとギターパート全体としては中央揃えですが、大きく両端に避けているので、ボーカルの邪魔をしません。
他の楽器も大凡以下のようなやり方で、中央に揃えつつ左右に音を避けてボーカルの邪魔をしないようにします。
- ギター
- 上で説明したとおり。2本あるならそれぞれを左と右に配置する。1本しかない場合は、左右に同じ音を配置して、どちらか片方に32~16分音符くらいのディレイをかける。これで擬似的に2本のギターで弾いているような効果を得る。
- ピアノ
- ステレオマイクで録音して、左側から低音が、右側から高音が聞こえるようにする。シンセ音源でもそんな風な音を出す物がある。モノラル音源の場合は、左右どちらかの音に256~128分音符くらいの非常にディレイをかける。これで左右に広がったような効果を得る。
- ドラム
- バスドラムを中央に配置し、他のスネア、ハイハット、シンバル、タムなどを左右にずらっと並べる。
- ベース
- 低音ってどこで鳴ってるかはっきり聞き取れないので、そのまま中央に配置する。ボーカルの邪魔をするようなら、ピアノ方式で、左右どちらかの音に256~128分音符くらいの非常にディレイをかける。これで左右に広がったような効果を得る。
- パッド
- ピアノ方式か、コーラスをかけて左右に広げる
- シーケンサ
- チャカポコと細かいリムを刻むコンピュータ演奏のアルペジオは左右どちらかの音に8~4分音符くらいのディレイをかける。これで音がめまぐるしく左右に飛ぶ効果を得る。
- ボーカル
- ボーカルはなんの細工もなくど真ん中。でもモノラル録音だと頭の中で鳴っているような音に聞こえるので、いやならピアノ方式かリバーブをかけてステレオ感を出す。尚、サブメロディや合唱パートはギター方式やピアノ方式で左右に音を避けることがある。
Channel Toolsで音の左右幅を変える
因みに上記のようにすると音が完全に左右両極端に広がってしまいます。
そこまで極端ではなくて、もう少し内側に寄ってほしいときは、SONARなら付属のChannel Toolsを使います。
これで例えばシーケンサはいちばん両端に、ギターがその内側にあって、ピアノが更にその内側で、ボーカルが真ん中。みたいに両端から中央までまんべんなく楽器を広げることができます。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋 ―ネコでも鳴らせる横笛です―