-- トップページ(132) --

前の10件 127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137

2008年11月09日

鼻笛の吹き方、音程を保つには 3

鼻笛は鼻息で鳴らす笛。口笛のようなオカリナのようなきれいな音です。鼻笛を吹いているうちにどんどん音程が外れていくという現象について考察してみました。

どんどん音程が外れていく

リコーダーやオカリナなどふつうの笛は、指穴をきちんと押さえれば正しい音程の音が出ます。だからふつうは笛の音を信頼して演奏します。音程に関しては笛任せで注意を払っていない、といってもいいと思います。

ところが鼻笛は音程が不安定です。
ソ の音を出したつもりで ソb だったりします。このときふつうの笛のつもりで鼻笛の出す音に頼りきっていると、その音を信じてしまいます。(…あれ、この高さの音でいいんだっけ?まあいいや。)そして ソb の音を ソ の音だと思いこんだまま、次の音を出します。この音もやっぱり外れています、それどころもっとひどく外れています。こうして(あれ?あれっ?あれぇーっ?)と吹いているうちに、何を吹いているのか分からないほど外れてしまう。

鼻笛で正しい音程で吹き続けるには、次のことができなければなりません。

  • 思ったとおりの音程を出せること
  • 外れた音程を正しく修正できること

思ったとおりの音程を出せること

それはたとえば、ピアノの鍵盤をどれかひとつポーンと叩く。そして鼻笛を吹いて「いきなりその音を出せる」ということです。身体感覚としては、ある音に対して「この音程ならこんな舌の形」という、口の中の筋肉の緊張感?を連想できる・再現できるということです。それができれば上手に鼻笛が吹けるだろうなと、想像できるでしょう。

一発で思ったとおりの音が出せるようになる、出したい音程にたいして「それならこんな舌の形」と直接連想できるようになるには、残念ながら訓練するしかないと思います。うまくやるちょっとしたコツといったものは存在しない。効率よく訓練するコツとか、飽きずに訓練するコツといったものはあるでしょうが…私としては、せいぜいそのようなコツをこの場で説明していけたらいいなと望んでいます。

外れた音程を正しく修正できること

それはたとえば、ピアノの鍵盤をどれかひとつポーンと叩く。そして鼻笛を吹いて「最終的にその音を出せる」ということです。鼻笛を吹いたら音程が外れた。それを(あ、低すぎた。もう少し高め)(ちょい低め)と正しい音程に修正する。これは素速ければ素速いほどいいです。極論、瞬時に修正できるなら「いきなりその音を出せる」のと区別がつきません。

外れた音程を正しく修正するためには、どこかに正しい音程があるということが前提です。鼻笛?は音程が外れていますから違います。正しい音程は頭の中にあります。ためしに『いつも何度でも』の出だしをちょっと思い出してみてください…ったら、聞こえるでしょう。ライアーのポロロンいう音が、頭の中で。では、それを鼻笛で吹いたらどんな感じに聞こえると思います?…ったら、なんとなく聞こえてくるでしょう。鼻笛の音が。これが正しい音です。

鼻笛を吹くときには頭の中でも鼻笛を吹いています。本当に鼻笛を吹くところを想像すると大変なので、鳴っている音だけ想像するというか思いだすというか。そしてその頭の中の鼻笛の音に合わせて、実際の鼻笛を吹きます。鼻笛は不安定ですから音程が外れます。(低いっ)と思ったら高くして(高すぎたっ)と思ったら低く、頭の中で聞こえている音程にそろえます。

言葉で説明するとすごいことになりますが、どうなんでしょう。はじめてなのに鼻笛をとつぜん上手に吹ける人がいます。あれは外れた音程を正しく修正するのが上手なんです。とつぜんできる人がいるくらいですから、そんなにむつかしいことではないはず。

これも訓練は必要です。でも効率よく訓練するコツとか飽きずに訓練するコツとか、そんなことをきちんと説明していけたらなと願っています。
(歌の音痴を直す訓練が参考になると踏んでいます。)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

ティンホイッスルの吹き方、中休み 1

ティンホイッスルは映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛です。指穴が6つしかないので簡単にドレミを鳴らせます。ティンホイッスルで新しい曲を覚えるには、まずはくりかえし耳で聞いて覚えます。

とにかく繰りかえし聞く

新しい曲を覚えるとき、民族音楽ではくりかえし耳で聞いて覚えるのがふつうです。西洋でもクラシック以外の場面では楽譜を使わずに耳で覚えることをします。

受験勉強のとき「睡眠学習」に手を出した人はいますか。真剣でなくても何度も繰りかえし聞いていればそのうち覚えてしまう…というアレです。新しい曲を覚えるときも同じです。ときには真剣に聞くことも必要でしょうが、なによりも聞いた回数が勝負になります。

  1. 何度も聞く
  2. 聞きながら分かるところだけでもいっしょに歌う
  3. CDなしで最後まで歌えるようになる
  4. 自分の笛の高さに合わせて歌う
  5. 歌に合わせて笛の音を探していく…

便利な道具で効率よく

こういう作業にはガジェット―気の利いた玩具―があると便利です。ものすごく楽になります。

mp3プレイヤー
アップル社のipodが有名ですが他にもいろんなメーカーの製品が出回っています。四六時中、繰りかえし聞くのにこれに勝るアイテムはないでしょう。つか音楽をやるなら必須です、自分への投資だと思って今すぐ買いなさいっ。
尚、私はiriverのプレイヤーをずっと使っています。これは曲の短い区間を指定して繰りかえし聞くことができます。難解な箇所を重点的に聞いて覚えるのに便利なので。
音楽編集ソフト
パソコンソフトです。これもいろいろ出回っていて、CDの曲をゆっくり再生したり音の高さを変えたりできます。音の高さを笛の音に合わせ、半分の速度で再生した音楽ファイルをmp3プレイヤーに入れて繰りかえし聞くと、ほんとうに効率よく曲を覚えることができます。

音楽編集ソフトはフリーのよいものが出回っています。過去の記事をご覧ください。
» CDの音程を自分の笛にあわせる(過去の記事)

楽器があればもっと楽しい毎日
» ホイッスルの販売は世界楽器てみる屋 ―映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛―

2008年11月08日

世界的オカリナ奏者さんの独奏会

投稿者:naonaoさん

 ブログに初書き込みです。コカリナ、かわいいですね♪ 吹いてみたいです
。音が視聴できるのが楽しみです。

 それで、オカリナの世界的奏者、イタリアのファビオ・ガッリアーニさんと
言う方の、初来日記念独奏会があるそうです。

 11月13日が香川、15日が広島、20日が東京だそうです。
 以下が、詳細のHPです。
http://www16.plala.or.jp/accademia/Concerti_Budriesi.html

 この方の、公式には発表していない徳島での独奏会が、11日にあります。
 
 オカリナをやっている知人のおかげで行けることになりました。私は、全く
 無知なんですが、お気楽に行って来ます。 初めて、イタリアのオカリナ奏
者の方の独奏を聴けるのが楽しみです。


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ティンホイッスルの吹き方、ダイジェスト 5

ティンホイッスルは映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛です。指穴が6つしかないので簡単にドレミを鳴らせます。ティンホイッスルは2とおりの音階が使えます。これでたいていの曲は演奏できます。

音階その1

ティンホイッスルの指穴をぜんぶふさいだ、いちばん低い音をドの音とする音階です。

○…指穴をあける、●…指穴をふさぐ

» いちばん下からドレミの音階

Cキーのホイッスルならハ長調、Dキーのホイッスルならニ長調。分かりやすい音階ですが使用頻度は1/3くらい?でしょうか。ドより低い音を出せない、というのがけっこうネックになります。ドより低い音を使う曲は多いですよ。ゾウさんの歌も「ドーラソー ドーラソー」とドより低い音を使います。

音階その2

ティンホイッスルの指穴をぜんぶふさいだ、いちばん低い音をソの音とする音階です。

○…指穴をあける、●…指穴をふさぐ、白黒半分…指穴を少しだけあける

» いちばん下からソラシドの音階

Cキーのホイッスルならヘ長調、Dキーのホイッスルならト長調。ドより低い音はけっこう使われるので、こちらの音階の方がよく使われます。

ファの運指が2とおりあります。一長一短あるので両方使います。慣れないうちはどちらか一方が使えればいいと思います。指穴を少しだけあけるというのは、指をずらしたりひねったり、とにかくファの音に聞こえるように少しだけあければいいです。

  1. ①は音程が安定している。スライド技が使えない。
  2. ②は音程が不安定。スライド技が使える。

半音の出し方

ティンホイッスルで半音を出す方法は、上のファの音の出し方を参考にしてください。つまり指穴を一つとばしにふさいだり、半分だけふさいだりします。

ダイジェスト終了、おつかれさま

ティンホイッスルの吹き方を駆け足で説明してきました。ダイジェストとしてはこれで終わりです。これだけ知っていれば、小学校のリコーダーを吹く程度にはいろんな曲を吹いて遊べると思います。

ここから後は「カット」や「スライド」などティンホイッスルらしい演奏をするための技を説明します。連載の間隔も一週間とかそんなになります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» ホイッスルの販売は世界楽器てみる屋 ―映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛―

2008年11月07日

ティンホイッスルの吹き方、ダイジェスト 4

ティンホイッスルは映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛です。指穴が6つしかないので簡単にドレミを鳴らせます。ティンホイッスルの指穴を下から順に開けていけばそのままドレミ…になります。オクターブ上の音は強く吹けば出るので、分かりやすい。

運指とタンギング

指穴をぜんぶふさいで、下から順に開けていけばそのままドレミファソラシになります。

○…指穴を開ける、●…指穴をふさぐ

オクターブ上の音は運指はそのまま強く吹きます。高い音ほど強く吹くので大きな音になります。街角や公園の雑踏の中で大道芸をするのにちょうどよい音量ですから、せまい部屋で吹くとうるさいです。ローホイッスルは低い落ちついた音なのでそれほどでもありませんけど。
» ティンホイッスルのドレミ

オクターブ上の高い音は「トゥートゥー」と、舌先で息を区切って少し勢いを付けてやると鳴りやすいかもしれません。

この舌先で息を区切ることを「タンギング」と言います。タンギングすると一つ一つの音の輪郭がかちっと鮮明になります。リコーダーやコンサートフルートではこの「タンギング」の習得が必須課題ですが、ティンホイッスルではあまり使いません。「タンギングするのは邪道だ」という演奏者もいるようです。

私は半々くらい使います。メロディーを区切ったりつないだりして吹くと表情が豊かになるので、つまり上手っぽく聞こえます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» ホイッスルの販売は世界楽器てみる屋 ―映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛―

鼻笛の吹き方、音を区切るには

鼻笛は鼻息で鳴らす笛。口笛のようなオカリナのようなきれいな音です。鼻笛の音を区切るには鼻息をとめればいいです。結局それだけのことです。

息をとめれば音もとまる

鼻笛の音を区切るには鼻息をとめればいいです。とにかくとめればいい。8分音符の音をタタタタとすばやく区切るには?ふんふんふんふんとすばやく鼻息をとめればいいです。

鼻の奥で息をとめるのがいちばん速い

口を閉じて「んー」 「んー」 「んー」と言ってみてください。声がとぎれる、ということは息がとぎれているわけですが、このとき鼻の奥をふさいで息をとめています。もっと速く「ん、ん、ん、ん」「んんんんんんんんっ」とできますか。この要領で鼻息をとめると素速く小刻みに音を区切ることができます。
» 鼻の奥で息をとめる

要は、鼻息をとめればいいです。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

2008年11月06日

アレイムビラすげえぜっ

世界楽器てみる屋のお客さんから「すだれさんはアレイムビラ(Array Mbira)をご存じですか?」と尋ねられました。価格次第では購入できないかな、と。

アレイというのは"棚"、"ずらっと並んだ"という意味でムビラはカリンバのこと。だからやたらにキーのたくさん付いたカリンバかなと、探せばすぐに見つかりました。想像通りの外観で正直がっかりです。でもお客さんの依頼ですから(大きければいいってもんじゃないよ…)とプチグサれながら調べてみると…す、すげえぜっ。

この楽器の要はキーの配置です。
キーの配置がものすごく合理的です。「クラシック音楽論の基礎である五度進行の環を一直線に並べたら?」というのがそもそものアイディアと思うのですが。おかげで類を見ない操作性を実現しました。

  • 4オクターブのメロディーを片手で弾けます。
  • 手は同じ位置に固定したまま、指先だけで4オクターブ弾けます。
  • 4オクターブ分の和音を片手で弾けます。
  • どの和音を弾くときも手の形はいつも同じです。簡単に覚えられる。
  • それを両手でやるからすごいことになります。
  • 移調・転調に極端に強いです。
  • 指の動きはそのまま、手全体を横にずらすだけでガシガシ転調します。

ね、ありあないっ?って感じでしょ。まるで魔法です。どういう仕掛けなのか、メーカーが無料で配布しているキー配置に関するドキュメントをアップしました。日本語でコメントを入れたので、ぜひ読んで、そして賞賛してほしい。このシステムを思いついた人は天才です。これ、歴史を生き残る楽器ですよ。
» アレイムビラの配置について(pdfファイル)

卸売りしていただけるのか早速確認してみます。
現地価格はケース代、送料など含めて26万円ほど。てみる屋で販売するならこの2割り増しの値段になると思います。
卸売りの約束を取りつけました。今から詳細を詰めて、できるだけ近日中に商品化します。高額なので受注生産になります。(2008/11/08修正)

Array Mbiraの演奏 onYouTube

”Array Mbira”で検索するとたくさんの動画が見つかります。これはその一つ。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ティンホイッスルの吹き方、ダイジェスト 3

ティンホイッスルは映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛です。指穴が6つしかないので簡単にドレミを鳴らせます。ティンホイッスルの音に満足できなくてもあまりがっかりしないように。できるだけ練習したら後は装飾音でごまかします。

吹き方

ティンホイッスルを唇でくわえて、手加減しながらそっと吹けばふつうに鳴ります。「えーっこんな音?」と少しがっかりした人がいるかもしれません。ホイッスルはそのままでは正直、そんなにきれいな音ではありません。野性的なとか、野卑なとか、そんな形容の似合う音です。これに「カット」や「スライド」など独特の装飾音が加わると…とたんにCDで聴くようなあの美しい音になります。ヒースに咲く野生の花って感じの。

でも少しでもきれいな音が出るのに超したことはありませんから、とりあえず、音が安定する息の強さを覚えましょうか。
左手だけで上三つの指穴を押さえてホイッスルを吹きます。最初はそっと、次第に強く吹いていきます。息が強くなるにつれてホイッスルの音が次のように変化します。

  1. かぼそく途切れがちで不安定な音
  2. 安定してしっかりはっきりした音★
  3. シーっという雑音のまざったひずんだ音
  4. オクターブ高い音

この、安定してしっかりはっきりした音★が鳴る息の強さを覚えて、できるだけこの強さでホイッスルを吹くように心がけるとよいです。息の強さはいつもいっしょではなくて、低い音は弱めに吹きます。高い音ほど強く吹くと安定します。
» 音が安定する息の強さを探す

といっても「カット」と「スライド」を入れるとかなりごまかせるので、最初はそう神経質になる必要はないと思ってます。でも最後にはこのような地道な部分が決め手になってくるはずです。

音が安定するのは笛にもよります。
高価な楽器ほどすばらしいと言いきるのはあんまりですが、やっぱりどうしても金次第のところはあります…。

楽器があればもっと楽しい毎日
» ホイッスルの販売は世界楽器てみる屋 ―映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛―

2008年11月05日

ロリエンのハープが入荷

世界楽器てみる屋では北米ハープス・オブ・ロリエン工房のリトルミンストレルという竪琴を販売しています。今まで受注生産の扱いでしたが、在庫を抱えるようにしました。これで注文してから最短1~2日で、この美しい竪琴がお手元に届きます。

今回仕入れたのはキンダーハープと2種類のリトルミンストレル。

キンダーハープ

シュタイナー(北米ではウォルドーフ)幼稚園のグレード2で使われている、子ども教育用の竪琴です。小型で軽くてそして頑丈です。ペンタトニック(五音階)に調律された7本の弦はお互いにきれいに響きあいます。思わず聞きいってしまっていつまでも遊んでしまいます。

小さな音なので人前で演奏するには不向きでしょう。子どもに子守唄がわりに聴かせるという話を聞きました、なるほどです。
価格は送料込みで22,000円、ケースが別売で7,000円くらいを予定。

リトルミンストレル(ハート)

花びらを模した愛らしい筺体、豊かな音量と長く美しい残響。11弦2オクターブ。ハードケースに入れても十分に小型軽量なので、らくらく携帯どこでも持ち歩けます。海や山、街の公園で気軽にハープ演奏を楽しめます。
ケース付き送料込みで40,900円です。

リトルミンストレル(クローバー)

これはサウンドホールがクローバー形のタイプ。ハート形と色違いなのは材質の違いです。配色にこだわる人は事前に在庫分についてご確認ください。お求めの配色があればよいですが、なければ受注生産になります。お届けに20日くらいかかると思います。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

ティンホイッスルの吹き方、ダイジェスト 2

ティンホイッスルは映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛です。指穴が6つしかないので簡単にドレミを鳴らせます。ティンホイッスルはふつうに縦笛ですから、リコーダーの要領で吹けばなんとかなります。

名称

”吹口”、”歌口”、”指穴”の三つだけ知っていれば吹くのに困らないと思います。

持ち方と構え方

姿勢は立っても座ってもいいですが、背筋をまっすぐにしてください。姿勢が悪いと息をすばやくたくさん吸いこむことができません。

  • ティンホイッスルの吹口に近い三つの指穴を左手の人差指・中指・薬指で押さえます。
  • 残りの三つの指穴を右手の人差指・中指・薬指で押さえます。

指穴は、指の腹―爪の裏側のぷっくりした指紋のあるところ―で押さえます。サイズの大きなローホイッスルはそれでは押さえきれないので、指の関節と間接の間で押さえます。
» 大きな笛の指穴を押さえるには(過去の記事)

ホイッスルを両手でもって、吹口を唇でくわえます。歯でくわえると吹口がガジガジになるのでだめです。(ガジガジになりました…。)

ホイッスルをまっすぐ掲げると空気の流れもいちばんまっすぐになるはずですが、それだと演奏がしんどいので少しだけホイッスルの先を下げます。あんまり下げすぎると、空気の流れが唇と吹口のところで折れてシューという雑音がひどくなったり、音が小さくなったりしますので、ほどほどです。ホイッスルはまっすぐ―顔にたいして垂直に―掲げてください。これが空気のながれがいちばんまっすぐになります。ホイッスルの先を下げるように構えると、空気の流れが唇と吹口のところで折れます。低い音のときは気になりませんが、高いオクターブで音がひずみます。(2008/11/9修正)

このへんは小学校で習ったリコーダーと同じ要領です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» ホイッスルの販売は世界楽器てみる屋 ―映画『タイタニック』のテーマを吹いた笛―

前の10件 127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ