-- 生活の音 --
こんなタイトルでこんな記事を書くとなんだかふつうのブログみたいですねー。
インディアンフルートのワークショップ
徳島でスピリチュアルカウンセラーをしているマイミクのナオナオさんが、来福のついで我が家へいらっしゃいました。マンツーマンでインディアンフルートのワークショップをしました。
…勉強になります。初心者がどこで苦労するかというのは目の前で実際に見てみないと想像つきません。抑揚をつけてフルートを吹く―吹きながら音を大きくしたり小さくしたりする―のが意外に難しいのだということが分かりました。しばらくナオナオさんと二人でホーホーとフクロウのマネをしてました。ワークショップってこんなノリでいいんでしょうか。
![](http://oto.temiruya.com/archives/2008/200812171646000-thumb.jpg)
ナオナオさんが携帯で私の姿を撮影してくれました、著者近影です。近接撮影ではなく最近の面影という意味だって知ってましたか。雑然とした仕事部屋のようすがよく分かる、いやむしろなんだかよく分かりません。吹いているのはバンブーアルケミーの横笛です。
バンブーアルケミーの横笛がリバイバル
私の中でバンブーアルケミーの横笛lowDがリバイバルしています。
![](http://oto.temiruya.com/archives/2008/bb-080808-thumb.jpg)
これを買ってくれたお客さんがベタ褒めしました。「木管のトラベソルノ(西洋の古い6穴横笛)と遜色ない音色です」「次のコンサートで吹いてみます」。
たしかによい笛ではありますがそこまでっ、と久しぶりに吹いてみたら、これが今までにない美しい音で鳴るではありませんか?(これはいい笛いい笛)と信じて吹けば音色まで変わるとでもいうのでしょうか。胡桃油でせっせとお手入れして大切に扱っています…飽きて放りだすまで。
ウェイキングスピリッツ・フルートのアナサジフルート
売り物のアナサジフルートに手をつけてしまいました。
![](http://oto.temiruya.com/archives/2008/bxel-080730-thumb.jpg)
最近これを買ったお客さんが思ったように吹けないと何度も何度も電話してきて、もともと簡単に鳴らない非常に難しい笛なのですが、あんまり鳴らないと言われると心配になります。で売り物のアナサジフルートを一本、自分用にしました。真っ白なトリネコバカエデの木地にウレタンでツヤツヤに塗装した美しい外観です。やった、これずっと吹いてみたかったんですよー。
![](http://oto.temiruya.com/archives/2008/bxblow-080730-thumb.jpg)
ウェイキングスピリッツ・フルートのアナサジフルートは吹口が独自に工夫した形状になっているので、コヨーテ・オールドマンのアナサジフルートと同じ唇の形では鳴ってくれません。でも慣れてしまえばなかなかいい感じに吹けるじゃありませんか…コヨーテ・オールドマン作のフルートよりもスコット・オーガスト作のフルートの音に近い気がします。
» アナサジフルートをちょこっと吹いてみました。
小学校からケーナを吹いている私が一年かかって、今でもちょっと遠ざかっていると音の出し方を忘れるような笛です。
まあ、すぐには鳴らないです。
楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋