-- トップページ(123) --

前の10件 118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128

ドレミ音階のインディアンフルート

ネイティブ・ラブフルート工房のダイアトニック・フルートです。
ふつうのインディアンフルートの音階は「ラドレミソラド」、それに対してダイアトニック・フルートは西洋音階「ドレミファソラシドレミファ」です。1オクターブ+4音出るので、音域もふつうのフルートより若干広いです。
» ダイアトニック・フルートを吹いてみた

キーはLowC、かなり大きな笛です。薬指では指穴に届かなくて、両手とも小指を使って指穴を押さえます。

ダイアトニック・フルートはメアリー・ヤングブラッドがよく使います。
あるいはジョセフ・ファイヤークロウが変則的なフルート「ソラドレミソラ」を使います。このような、ふつうのインディアンフルートでは吹けない曲を吹くのに使います。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月25日

バグパイプが完成したそうな

年始に製作依頼したバグパイプがすべて完成したと、工房から写真が届きました。

中世の文献に載っているバグパイプを復元しました。
バグパイプとしては小型な部類で音量が小さく、リコーダー・ギター・ピアノなど室内での合奏を想定しています。そうですね、リコーダーやオカリナのサークル、古楽のグループに重宝がられるでしょう。

キーはCキー(ふつうにピアノのドの音からドレミファソラシド)。
音域は1オクターブ+1音です、コンサート楽器と比べて信じられないほど狭い音域ですがバグパイプとはそんなものらしい。
伴奏管が一本のタイプと二本のタイプがあります。

6月半ばに販売開始の予定。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月18日

アップした動画の再生回数が1万越えました

昨年5月にエンヤの『Sun in the Stream』を横笛で吹いてYouTubeにアップしました。
ちょうど1年経ってみたら再生回数が10,283、なんとか1万を超えました。

エリックさんの横笛の販売促進用に、自分のできるかぎり編曲してYouTubeにアップしましたが。好意的なコメントもいくつかもらうことができたし、良しとしています。よくやった自分。
(それにしてもエンヤのネームバリューはすごいです。)

パソコン音楽できちんと一曲仕上げたのはこれが初めてでした。
その後も少しずつ実践と勉強をつんで、ずいぶん物知りになりました。(四十になってコンプレッサーの使い方を学ぶとは思いませんでした…)

今、新しい曲を編集中です。最近アップした動画はどれも商品の演奏サンプルとしてのソロばっかりなので、伴奏を付けて曲らしくしています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月17日

みんなで民族楽器セッション in福岡市西区

●「音楽と民族楽器とアウトドアの祭典 西呑酒祭09 」

2009.5.30土曜昼~5.31日曜午前中(DJ/ライブは30日夕方より)
場所:福岡市西区西山(西鉄バス金武営業所裏山)
入場料:1500円(1ドリンクorベトナム民族楽器つき)
---------------------------------------------------------------

ゲストライブ:
宇宙人おーちゃん(ハング・口琴・ホーメイ)
とんちピクルス(ウクレレ)
米倉 (ディジュリドゥ)
DJ:ravel/dodo/将 /shimabara(アジト)/ken∞tea(月火祭) /SKMT(Avalon)/NECO(Landscape
from Tokyo)
ライブペイント:chicao/tonchi VJ:ドクガー/BijonoB

出店:三千世界/あけぼの豚汁/西呑酒屋/他

・キャンプインOK ・アクセスは西鉄バス金武営業所行き。金武営業所より徒歩5分
・民族楽器持ちよりセッション ・ファイヤーダンスレッスン ・マイ箸マイ皿持参推奨
・駐車場あり(先着限定台数)

タイムテーブル予定

17:00-19:00 宇宙人おーちゃん
19:00-20:00 dodo
20:00-21:00 将
21:00-21:30 米倉 (ディジュリドゥ)
21:30-22:10 NECO(Landscape from Tokyo)
22:10-22:50 SKMT(Avalon)
22:50-23:30 ken∞tea(月火祭)
23:30-24:10 ravel
24:10-24:40 とんちピクルス
24:40-01:20 dodo
01:20-02:00 shimabara(アジト)
02:00- 宇宙人おーちゃん

天神地区から金武営業所まで西鉄バス時刻表。

http://jik.nnr.co.jp/cgi-bin/Tschedule/jun.exe?pwd=h%2Fjun.pwd&from=RA0001&to=520860&yobi=D&ji=15&fun=00


土日地下鉄次郎丸駅から天神方面へ。 最終は23:31分です。
西山から地下鉄次郎丸までタクシーにて10分~15分です。
http://subway.city.fukuoka.jp/eki/stations/jiromaru_t4.html


金武営業所から天神地区へ日曜始発です。
http://jik.nnr.co.jp/cgi-bin/Tschedule/jun.exe?pwd=h%2Fjun.pwd&from=520860&to=RA0001&yobi=N&ji=4&fun=00

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月11日

5月のディジュリドゥ吹こう会

新緑の季節になりました。
もうすぐ福岡ディジュフェスタ開催予定ですよ。
→ イベントをチェック!

是非ご参加ください!

5月のディジュリドゥ吹こう会
日時 5/25(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月05日

カイサドラムのバッグです

カイサドラムは中華鍋をひっくりかえしたような形の、膝に乗せて手で叩くスチールドラムです。これのバッグを年始に仕入れましたが、先日お客さんから「写真をウェブカタログに載せてほしい」と求められました。そういえばそうでした。ちょうど中身が入荷したところだったので、近所で写真を撮りました。今の時期は緑がきれいですね。

カイサドラムのバッグは、おそらく大型シンバルのソフトケースを応用して製作したと思います。頑丈に裁縫していますがなにぶんソフトケースなので、すり傷は防ぎますが踏みつけたりしたら、さすがにカイサドラムは耐えられません。

カイサドラムを地べたにおきっぱなしは厳禁です。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月04日

初めまして!!

投稿者:ryoutaさん

ヤフオクでなんとなく横笛を探していたらココにたどり着きました!!  

そして、オーバートーンフルートの音に魅せられてしまいました!!  

そのあと色々と探していたら横笛のオーバートーンフルートがあることが分か
ったんですが、

今後扱う予定とかあるのですか??  

音はムチャクチャ気に入ってるので、もし横笛を取り扱う予定があるならばと
思い書かせて頂きました!!   

でも、もし横笛を取り扱う予定がなくても、今扱ってらっしゃる物を購入させ
ていただきたく思っております!!


人生の変わる音でした!!


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

鼻笛がブームの兆し?

トイノーズフルートはプラスチック製の玩具の鼻笛です。
50個まとめ買いすれば1個150円。これならイベントやフリマで売れるよねと我ながらいい思いつきだと、半分冗談でウェブカタログにカートボタンを用意していたのですが。ついに現れましたよ、ほんとうに50個まとめ買いが…と言っているうちに二人、三人のお客さんさんが50個を購入しましたっ。
在庫が底をついて、今メーカーに注文しているところです。

3月末にTV歌番組で達人モスリンさんが鼻笛演奏を披露しました。日を追うにつれて効果は薄れつつありますが、それでも鼻笛は着実に全国に浸透しているようです。
番組放送直後には
 「感動しましたっ。」
というお客さんの声をたくさん聞きましたし、最近では
 「なんだか流行ってるんですよ~」
 「私が吹いてたら友だちが欲しがったので追加注文です」
という声も聞くようになりました。

玩具な楽器でも広まれば「もっときちんとした楽器の鼻笛が欲しい」という人が少なからず現れるでしょうし、そのうちどこかの出版社が「やさしい鼻笛の作り方」みたいな本を出版するかもしれない。そうなったときに十分な個数のきちんとした鼻笛を供給できるかどうか。

今はまだ切実ではないと判断しますが、鼻笛界の将来の課題であります。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年05月01日

ダブルホイッスルについて

投稿者:ssさん

ダブルホイッスルに挑戦したいと思うのですが、
highCとhighDの違いは何ですか?


楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2009年04月29日

アケボノってなんなの?

カイサドラムの発注はドイツのアフロトン社と電子メールでやりとりしています。たまには「”テツユキ・スダレ”ってどっちが姓ですか?」みたいなフレンドリーな会話もはずみます。

今月は予定どおりにCペンタ2台と、別に臨時でFペンタとアケボノを卸してもらえることになりました。(注文キャンセルでも発生したのでしょうか。今のドイツは経済が悪化している聞いていますし。)

「代金払ってくれるなら来週にでも輸出できるんだけど。」
「よろしい引き取りましょう、月曜日に送金します。」
「ところで”アケボノ”ってなんなの?」

…そうですねえ。
元祖ハングドラムで日本調のスケールに”アケボノ”と名付けたせいか、カイサドラムもハピドラムも他のいろんなメーカーのドラムも、この手のスケールを”アケボノ”と呼びます。ヘンなものがデファクトスタンダードになったものです。

それは日本の古い言葉です。
それは早朝の、日の出前の時間です。
「春の季節はアケボノが素晴らしい」と千年前の文献★1 に記載されています。
と説明しておきました。

★1 清少納言の枕草子

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ