-- トップページ(140) --

前の10件 135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145

2008年07月01日

窓風鈴

「窓風鈴」は風鈴をイメージしたパソコンのデスクトップアクセサリです。アクティブウィンドウの右上にぶら下がってチリンと鳴ります。驚きなのはその音色、南部鉄だとはっきり分かる凛とした響きです。チリチリ鳴ったあとしばらく鳴らなかったり、その加減がまた本物みたいです。

»こんな音

鳴り具合は好みに合わせていろいろ調整できます、かすかな音で時々鳴るように調整するといい感じ。風鈴を楽しみたいけれど吊せるような軒下がない、風が吹かないので吊しても鳴らない、風が強いので吊すとうるさい、というあなたにお勧めです。

  1. 窓風鈴はWindows用です、Macintoshを使用している方ごめんなさい。
  2. 下の「ダウンロード」をクリックして自分のパソコンにダウンロードしてください。
  3. ダウンロードしたファイルをzipで解凍してください。
  4. 解凍したフォルダの中の"winfuurin.exe"をダブルクリックするとデスクトップに風鈴が現れます。
  5. 風鈴を右クリックすると鳴り具合を調整するメニューが表示されます。
  6. 細かい使い方や最新バージョンのダウンロード等は作者のサイトをご確認ください

窓風鈴 (Wanderluster作)
»ダウンロード(ver 1.03)
»使い方
»作者のサイト

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

埼玉の鼻笛を販売開始しました

以前にちょろっとお知らせしました、埼玉の鼻笛を久須美陶房さんから卸売りしていただけることになりました。

埼玉の鼻笛はお面のかたちをした小さな陶器の笛で、鼻と唇にぴったり押しつけて鼻息で鳴らします。空洞共鳴の原理で鳴るので口笛やオカリナによくにたかわいい音がします。
» 埼玉の鼻笛の音
» 詳しい説明はカタログページへ

一ヶ月に3~5個入荷できるようです。価格は3,440円。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年06月23日

横笛の吹き方、つなげる・区切る 2

横笛の演奏の善し悪しは音のカタチできまります。音の終わりをいきなりブツッと切るのでなく、すっとやさしく終わるようにするだけでワンランク上の演奏に聞こえるようになります。

音の終わりはやさしくていねいに

横笛を演奏するとき、まず音の終わりに気をつかいましょう。吹いている笛を、はい終わりブツッというふうに音を切ると粗雑な汚い演奏に聞こえます。一音一音の終わりをすっとやさしく終わるようにするだけで見違えるようにキレイに聞こえます。

たとえばデコレーションケーキのホイップクリームをプリ…ッと絞るようにですね、フーッと吹いている息をすっと細く小さく絞って消す感じです。長くのばす音はすーっと、手から離れた紙飛行機がどこまでも小さく飛んでいくように。短い音もそれなりに一つ一つていねいに。

まあ大変です。私もそんな完璧にできません。でも効果あるのでいつも気をつけるようにしましょう。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2008年06月20日

インディアンフルートのDVDを発売します

ANCIENT LIGHT

ネイティブ・アメリカン・ミュージック・アワードの受賞者、スコット・オーガストのベストDVDを販売開始しました。

サウスウェストやフォーコーナーの風景にのせてインディアンフルートの調べが心にしみます。…本当に赤い大地なんですね。川の流れる緑の谷底から高い空を見あげて、古代インディアンは何を想ったでしょか。アナサジ遺跡や壁画もたくさん出てきます。
» 試聴する(Flash Player)
» DVDのお求めはこちら

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

竹笛のお手入れ、ひび割れの修理 2

たいせつな竹笛にひび割れができた。割れ目が見えるようなひび割れは修理したほうがよいでしょう。でも素人作業だから工具で傷がついたり、かんぜんに割れ目がとじなかったりします。

すき間が見えるようなひび割れなら修理する

「絶対にひび割れだ。光の加減ですき間が見える。私の視力は1.5だ。」というときは修理するのがいいと思います。割れ目にボンドを擦りこみ、ボルトバンドで締めあげてひび割れを接着します。ただし擦り傷がついたり割れ目がきれいに閉じてくれないこともあります。
→具体的な手順は次回に説明します。

竹笛は自然素材でできていますから、ひび割れはできるものだと覚悟するのがいいです。ひび割れも別に、ひどくならなければ末永く使い続けることができるわけですし。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年06月17日

お客さんのオーバートーンフルート演奏

世界楽器てみる屋のお客さんであるマショマルさんが、オーバートーンフルートの演奏をmixiの日記にアップしていました。すごくかっこよかったのでお店のカタログページで使わせていただけないかとお願いしたところ、快く承諾してくれました。ありがとうございます。

オーバートーンフルーは指穴がなく、吹くだけしかできない笛ですが、人によって演奏スタイルがずいぶん違います。私はこういう激しい曲は苦手です。
» マショマルさんのオーバートーンフルート演奏(Bb管、2分10秒)
» マショマルさんのサイト『NARU PHOTO』

ちなみにきもちのよい反響音は、風呂場で吹いて録音したんだそうです。やるなあ風呂場。いいよね風呂場。
こんな感じに今後もお客さんの演奏を紹介していけたらなと考えています。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年06月15日

埼玉の鼻笛

お面を模した小さな陶器の笛です。
顔にぎゅーっと押しつけて鼻息を口の中に共鳴させて音を出します。音色はオカリナによく似て雰囲気は口笛のよう。音域は達人が吹くと3オクターブに届きます。楽器としてなかなかりっぱなものです。

» 埼玉の鼻笛の音

埼玉の久須美陶房さんから希少な品を卸していただけることになりました。
6/27あたりに販売開始します。価格は2,800円(税込/送料別)を予定しています。販売開始しました。(2008/6/30)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 鼻笛の販売は世界楽器てみる屋 ―鼻息が奏でる甘美な音色―

2008年06月13日

横笛の吹き方、つなげる・区切る 1

音色よりも音のカタチを大切に

横笛の音が出るようになったら好きな曲をマネして練習するのがいいです。「いやーまだ音が汚くて…」ああ音色についてはあまり気にしなくていいです、そのうちでいいです。音のきれい・汚いよりもっと大切なことがあります。
※ もちろん音色に気を配ることは大切です、とても大切ですよ。なんですが、初心者はなかなかこの「音のカタチ」に気を配りません。だから極論として、しばらく「音のカタチ」の重要さを説明します。

シンセサイザーの完璧な音色

まずは聴いてください。最初はシンセサイザーのフルートの演奏です。
» シンセサイザーのフルートの演奏

きれいな音なんですが…まるでオルガンのようで笛に聞こえません。カタい、つまんない。でも、最近のシンセサイザーは高性能です。一流のフルート奏者の音を録音してそれを音源に使っていたりしますから、音色に関してはそこらのセミプロよりも完璧なはずなんです。なぜこんなにぶっきらぼうな演奏なのか。

汚い音色のハンガリーの笛

次はハンガリーの笛の演奏です。音は汚いです。
» ハンガリーの笛の演奏

たしかに音は汚い、でも絶対にプロの演奏でしょう。めちゃくちゃカッコイイです。

笛の上手・ヘタは音色以外できまる

完璧な音色なのにぎこちないシンセサイザーのフルート、一方でガラガラ声なのにかっこいいハンガリーの笛。こうしてみると笛の上手・ヘタ、かっこいい・わるいには音色はあまり関係ないらしい、音色以外のなにかで決まっている、ということがわかります。

シンセサイザーのフルートに比べてハンガリーの笛はどこがいいのか(音色じゃないですよ)。ひらひらしているというか、自由自在というか。やわらかい、ダイナミック?そんな感じです。物理的に説明するとこうなります。

  • 音の大きさと高さがきめ細かに変化している

そう言われてみるとそんな感じに聞こえませんか。ものすごく強く吹いたと思ったらヘロヘロ吹いたり、音の高さもメロディーだけじゃなくて装飾音というか小節というか、強烈でうねっているように聞こえます。

笛の演奏の善し悪しは 1.音の大きさの操作と 2.音の高さの操作で決まります。ある程度メロディーが吹けるようになったら、次はこの2つを練習するのが笛の上達する早道です。
しばらく音の大きさの操作―音のカタチ―について書いていきます。

楽器があればもっと楽しい毎日
» 横笛の販売は世界楽器てみる屋ネコでも鳴らせる横笛です

2008年06月10日

インディアンフルートの展示(と販売) in旭川市

北海道に工房を構えているインディアンフルートのメーカー、ブルーレイバンさんの作品を展示中です。その場でフルートのオーダーも受け付けているとのこと。展示の一部は販売もするそうです。

ブルーレイバンさんのインディアンフルートは、お客さんの要望にきめ細かく対応してくれる、珍しい木材で製作してくれる、というのがグッド。以前、台風で倒れた北海道大学ポプラ並木のポプラでフルートをつくってました。

【トドまらない仲間展 1,2,3,4 in ASAHIKAWA】

会場:ギャラリー√3(北海道旭川市6条7丁目 ノムラビル1F)
期間:2008年6月8日(日)~6月22日(日)
入場無料

「今回はトドマツ、カラマツ、センの埋もれ木、ニレ(北大倒木)、シウリザクラ、クルミのフルートが会場に並んでいます。お時間が取れるお近くの方は是非お立ち寄りください!」

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

2008年06月09日

ディジュリドゥ練習会 in福岡市南区

福岡ディジュリドゥ吹こう会の米パパさんから。

--
ついにジャルーイダキを買っちゃいました。どっしとした基本音と心地よい倍音のバランスが最高に良いです。トゥーツと基本音の切りかえしもやりやすいです。吹こう会に持っていくのが楽しみです。

【6月のディジュリドゥ吹こう会】
日時 6/23(月)18:00~21:00
場所 福岡市南市民センター音楽室(南区塩原2丁目8-2)
参加費 施設使用料1,700円を参加人数で割ります
--

ディジュリドゥはオーストラリア・アボリジニに伝わる大きな木管ラッパです。↓
» ディジュリドゥについて(過去の記事)

楽器があればもっと楽しい毎日
» 変わった楽器、珍しい楽器の販売は世界楽器てみる屋

前の10件 135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145

みんなの掲示板

ご質問・お知らせなどがございましたら遠慮なくご投稿ください。

ユーティリティ